LITTLE CLAP ゲーム製作日記
主にJavaアプレットとして動作するミニゲームの製作に取り組んでいます。
気まぐれでVisualCを使用したWindowsプログラミングにも触れています。

完成品リスト
 トイパロウィングス    ゲーム (おすすめ)  製作記事一覧
 リトルのミニ冒険ゲーム 第1作  ジャンプ   第2作  ハンマー(おすすめ) 第3作  パズル
 動くステレオグラム    第1作  丸とリング  第2作  森のエース     第3作  オフロード
 その他デモプログラム  物理シミュレーションもどき(2Dブロック)   パーティクル1000個

開発中断リスト
 マジックアクション(仮)  モデルビューア   製作記事一覧
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

新PCの購入とVisualC++のインストール

新しいPCを購入しました。さっそく開発環境をインストールしようとすると、いろいろ問題が……

 前のノートPCを購入してから5年と4か月、そろそろ新しいマシンが欲しいと思っていました。本当は連休前に買いたかったのですが、なかなか決まらなくてずいぶん伸びました。
 今回もNECのノートPCで、LL750/DS6Rという機種にしました。CPUにCore i5-2410Mを搭載していてメモリも4GBあり快適です。プリインストールのマウスドライバやDVDライターにちょっと問題があるらしくアンインストールしての使用になりました。OSがXPからVistaをすっ飛ばしてのWindows7ということで、戸惑うこともしばしばです。
 Lhaplusなどのフリーウェアで一部の挙動が変わってしまい困ることもありますが、最たるはMicrosoft VisualC++6.0SE(前世紀の骨董品、当時の購入価格は2万5千くらい)が動作不能になっていることです。いい加減捨てろということでしょうか……。警告が出ながらも一応インストールやコンパイルはできますが、プロジェクトにファイルを追加しようと「ファイルを開く」ダイアログを使うと強制終了したり、プロンプトモードでコンパイルすると日本語文字で始まるソースファイルでエラーメッセージが出ない(コンパイルは成功する)等、使っていくうちにどんどん怪しい動作が確認されました。

 嘆いていてもしょうがないため、とりあえず以前ダウンロードしたVC2008EEでも使おうかなと思っていると、今はVC2010Eというのがあるんですね、さっそく新たにダウンロード。Windows7はダウンロードしたisoをDVDに焼いてくれる機能がデフォルトで備わっていて便利です。
 コピペしておいた使用許諾をインストール中に読んでいると、何やら見慣れない条文が。
本ソフトウェアの最初のインストールは試用版です。お客様は、マイクロソフトよりプロダクトキーを入手することにより、試用版に関する権利をいつでも移行できます。試用版ソフトウェアは、お客様が試用版ソフトウェアをインストールした日から 30 日後に、権利の移行に関する選択肢をお客様に提示します。権利を移行しない場合、試用版ソフトウェアは 30 日の試用期間の終了後に実行を停止します。
 えっ!?
 そりゃないよMSさん、いやむしろこの方が当然なのかも知れませんけど。対するVC2008EEの方は商用利用可能と明記してあったのに。
 ユーザ登録をすると試用版の文字が消えるとの情報もあるので、1ヵ月試用してみて気に入ったら登録することにします。

パイロットウィングス リゾートを購入

3DS専用ソフト、パイロットウィングス リゾートを購入しました。

LITTLE CLAP ゲーム製作日記-パイロットウィングスリゾート・つり橋(MPO)  パイロットウィングスは私にとって思い入れの深いソフト、これを買わずして一体何を買うのかと言うレベルです。とはいえN64は持っていなかったので20年ぶりに新作を遊びます。

 映像は当然SFCの時代とは桁違いに綺麗ですが、昨今のゲームと比べると特筆するほどではないかもしれません。画像はハングライダーのゲーム中に使える写真機能で撮りました。何故か3Dカメラや顔シューティングで撮った画像より圧縮率が極端に高く、ブロックノイズが酷いです。さらに、元々ステレオ写真だったのですがAmebaにアップロードすると再エンコードされてしまうようです。
 視差による3D表現は、強めにかかっていると言われていたリッジレーサーよりさらに強くなっています。奥行き感が半端じゃないです。破片等も画面より手前まで飛び散ったりします。

LITTLE CLAP ゲーム製作日記-パイロットウィングスリゾート・ミッション  好きなゲームとはいえちょっと残念な腕前しか持ち合わせていないので、ミッションの難易度は高く感じてしまいます。特に飛行機によるショット関連、全然的の中心に当たりません(笑)
 ロケットベルトの操作感覚がSFC版とは大きく異なっていました。噴射口を45度程度にしか傾けられなかったSFC版は前方に加速するためには必然的に上方へも加速していましたが、今作はアナログパッドによる調整範囲が広く、前方に全開にするとみるみる下降していきます。おかげで何度も地面を転がりました
 基本的にどんな大ドジを踏んでもリタイア扱いにはならず、ポイントの減点も控えめになっていました(もちろん下手なプレイではろくなスコアが出ません)。

 全体的にはかなり良くできてると思います。ミッションのバリエーションが豊富で、次々とクリアしていっても飽きさせません、この辺もSFCとは時代が違うという感じです。
 ☆三つを取る為のスコアがまた絶妙で、あとちょっとのところで二つになることが多く、何度でも挑戦したくなります。まぁ飛行機は取れそうもないミッションもありますが。購入してまだ3日、上達すれば楽勝でクリアできるようになるのかな?

LITTLE CLAP ゲーム製作日記-すれちがい通信 8人  余談ですが、3DSの目玉の一つであるすれちがい通信。出不精の私では通常生活範囲ではほとんどすれちがえません。たぶんまだ1桁です。車で勤め先と往復しかしてなけりゃ当然ですね。
 そこでリアルすれちがいの旅にも何度か出かけました。郊外型複合商業施設でウィンドウショッピングでもしてると結構すれちがえるようです。おかげで一昨日すれちがい伝説の1周目をクリアできました。
 パネルも枠は揃っているので、その内コインで埋めてしまおうかと思っています。重複が少なく効率的に埋まりますように(願)

3DS購入

任天堂のゲーム機3DSを購入しました。

LITTLE CLAP ゲーム製作日記-3DS購入  予約してあった3DSをトイザらスで買ってきました。
 早速起動してMiiを作成。メニューやUIなんかも3Dで表示されていい感じです。事前に心配されていた目が疲れる等の問題もありませんでした、ホッとしてます。

LITTLE CLAP ゲーム製作日記-Mii3人  作成したMiiを画像化してSDカード経由でPCに送れる機能がありました。
 左からリトル、ミニム、私ですが……。あまり似てないです。

 パソコンで作成した3Dグラフィクスをステレオ画像に変換し、3DSを3Dフォトフレーム代わりに使える機能もあるようです。試しにメタセコイアで作成したモデルデータをmpo形式で画像化して表示してみたところ、成功しました。
 ただ、フォルダを作成するような機能は見当たりません。画像が増えてきたらファイル管理とかどうするんだろう。



 ところで、ブログパーツに使用していた画像が全く読み込めずカスタムスキンが情けない状態になっています。何かトラブルかな。

Google検索

 Flashで3D表示に挑戦しているわけですが、せっかくなので成果を多くの人に見てもらいたいものです。

 あまりあからさまな宣伝やらSEO対策やらはしたくありませんが、一応XHTMLの規格をしっかり守ったり本文中に検索用語を登場させるなどの心配りはしていました。
 あらためてGoogleで「3D Flash」で検索してみると……
上位200件まで調べてもヒットしません。
 ガックリです。メジャーな検索用語でのヒットは期待できそうにありません。

 そこで、もっと専門用語のほうで検索をかけてみます。
LITTLE CLAP ゲーム製作日記-Google検索結果ウォークスルー Flash
 「ウォークスルー Flash」で検索をかけてみると、見事5位にヒットしました。まだウォークスルーをやってる人が少ないというのもありますが、同時にこの単語で検索をかけるひとも少ないでしょうね。でもなかなか満足な結果です。

LITTLE CLAP ゲーム製作日記-Google検索結果ソフトウェアレンダリング Flash
 さらにマイナーな「ソフトウェアレンダリング Flash」で検索をかけると……
 え、1位ですよこれ。何かのまちがいなんじゃ?

 Googleの検索結果はちょっと更新をサボると一気に順位が落ちていくそうなので、マメに取り組まないといけません。

FLASHで物理シミュレーション:落下する立方体

 ActionScript3.0の演算能力を活かして、シンプルな物理シミュレーションに挑戦してみました。

 スタートボタンを押すと上から立方体が32個出現して落ちてきます。マウスでドラッグすると回転します。


 あまり大真面目な処理をしているわけではないですが、一応それっぽく動作するようになりました。
 シンプルな実装なだけあってswfファイルのサイズは10KBしかありません。立方体の生成やシミュレーションだけでなく、ソフトウェアレンダリング、マウスによる回転、FPS計測、STARTボタンの画像生成などを含めても10KB。ここまでコンパクトになるとは、やるなぁFLASH
 こういうシミュレーションによって動いている物体を眺めるのは何となく楽しいです。自分でちょっかいをだせればもっと楽しいのですが、その辺は今後の課題ということにします。
 詳しい進捗はこちら(FC2内のマイページ) で。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>