ニュージーランドのフリマサービスを利用して売ったものを紹介していきます。

 

前回の記事の続きです。

 

売ったものを紹介する前に、ニュージーランドで利用できるフリマサービスを紹介。

日本で有名なフリマサービスと言えば、メルカリ、ヤフオク、PayPayフリマ、ラクマといったところでしょうか。

 

ニュージーランドで主に使われているフリマサービス、私が知っている範囲内では2つあります。

 

一つ目は『Trade Me(トレードミー)』。

ニュージーランドではかなり主流なフリマサービスで、一般人だけではなく、企業などが商品を売る場にもなっています。

また、大きな家具や車はもちろんのこと、不動産関連(家の売買や賃貸など)の情報も載せられています。

前に住んでいた家も、このTrade Meでフラットメイトを募集していたのを見つけたものでした。

Trade Meは、大手の求人サイトとしての役割も果たしています。

日本でいう正社員のようなフルタイムの仕事はもちろん、パートの仕事も見つけることができます。

 

もう一つは、『Facebook Marketplace(マーケットプレイス)』。

Facebookが提供するフリマサービスで、Facebookのアカウントさえあれば、誰でも気軽に利用できます。

取引のやり取りには、Facebookのメッセンジャー機能を使います。

現在、日本では利用できないサービスのようですが、ニュージーランドではたくさんの人が利用しているフリマサービスですね。

 

私が利用することにしたのは、後者の『Facebook Marketplace(マーケットプレイス)』。

というのも、Marketplaceだと、出品するのはもちろん、売上に対して手数料が一切かからないから!

一方、Trade Meでは、出品するのは無料だと思いますが、売り上げの7.9%が手数料として差し引かれてしまいます。

調べてみたら、メルカリやPayPayフリマは手数料が10%なので、それに比べたら安いほうなのかもしれませんが…。

無料で簡単に売れるなら、Marketplaceにしよう!と即決。

今のところは、「Trade Meを使おう」と思うようなこともないので、とりあえずMarketplace一本で続けていこうと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

フリマサービスの説明はこれぐらいにして…。

 

断捨離を始めて、最初に売ったのは、カシオの関数電卓

私も彼も大学生の時に使っていたので、2台持っていました。

 

 

現在、同じ型の電卓は販売されていないのか、相場が分からず。

過去の家計簿をさかのぼってみたら、新品の電卓とノートの購入で3,500円($42)払っていました。

ノートを数冊買った覚えがあるので、電卓自体は2,500円($30)ぐらいだったかもしれません。

同じ型の電卓をMarketplaceで検索してみましたが、420円~3,000円($5~$35)と幅広い価格設定。

今思えば、1,300円($15)ぐらいで売ればよかったのですが、結局、850円($10)で出品。

 

出品した翌日に、4人からメッセージが。

1人はニュージーランドの電話番号っぽくない番号へショートメッセージを送るよう催促してきたので、無視。

 

最初にメッセージをくれた2人と取引開始。

 

1人目は、中国人女性。

我が家まで取りに来てくれたので、使い方をザっと説明し、無事に引き渡し。

満足そうでした。

 

2人目は、マレーシア人っぽい女性。

彼女の家が私の職場から近かったので、彼女の家に私が行くことに。

事前に支払いも済ませてくれて、「家にいなかったら、玄関に置いといていいよ~」と。

現物を見ずに支払いを済ませるなんて、人を信頼し過ぎな気が…。

それはともかく、結局家にいたので、直接引き渡し完了。

 

電卓は2台あったので、売り上げは1,700円($20)

出品した翌日に取引が成立したぐらいなので、もう少し高い値段でもよかったかもしれません。

でも、初めての出品だったので、ウジウジ考えても仕方ない!

 

「もっと高く売れたでしょ~ニヤニヤ」とウザい一言(!)を、一度ではなく三度ほど彼に言われたので、この電卓以降の商品は彼と一緒に値段を設定することにしました。

売価が安過ぎ、高過ぎなどと言われたら「お前が決めた値段だろ!」と返せるし、文句を言う奴に責任をなすりつけてしまえばいい、という気持ちだったのですが…。

二人でワイワイ話しながら値段を決める過程、これが意外と楽しい。

彼も関わることで、売れた時の喜びも一層分かち合える気がします。

彼のウザい一言は「俺も混ぜてよ~ちゅー」という意味が含まれていたのだろうか?(絶対違う。)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、次に売ったのは、解剖セット

 

 

 

電卓と同じく、解剖セットも大学の授業で必要だったもの。

大学の売店にて、新品のセットを3,000円($35)で購入。

数回使いましたが、ほぼ新品です。

 

相場を知りたくて、Marketplaceで検索してみましたが、一切売られていませんでした。

誰もが持っているものでもないですし、それはそうですよね。

Marketplaceは諦め、大学生が教科書などを売買するページなどを調べてみたところ、過去の出品を発見!

1,700円~2,500円($20~$30)が相場のよう。

 

彼と相談し、相場の間をとって、2,100円($25)で売ろう、と決めました。

が、出品する時になって、「誰も売ってない商品を売るということは、価格競争があるわけではない。必要な人は少し高くても買うかも!」と思った私。

2,500円($30)で出品しました。

 

出品した翌日。

「この解剖セット、最後に使った後、消毒しましたか?それとも、消毒が必要ですか?」と一人の女性からメッセージが。

最後に使ったのは、もう5年以上前。

そんなの覚えてないよ~、と思い、素直に「最後に使ったのはだいぶ前なので、消毒してから使った方がいいかと思います。」と返信。

 

そこからスムーズにやり取りが進み、取引成立。

買い手は、私が住んでいる町から車で45分ぐらいのところに住んでいるそうなので、週に一回、車で町に降りてくる(野生動物か)時に、取りに来てくれるとのこと。

 

当日。

解剖セットを取りに来たのは、60代前半ぐらいの白人女性でした。

中身を確認してもらうと、とても満足そう。

「私、ミニチュアの彫刻を作ってるの。こういうのが欲しくていろいろ調べてたんだけど、なかなか見つからなくて…。このセットは完璧だわ!」とのこと。

田舎町で動物の解剖をする仕事でもしているのかなぁ、と思っていたのですが、ミニチュアの彫刻とはびっくり。

 

お金を渡され、確認すると3,000円($35)。

「あ、2,500円($30)ですよ~」と5ドル紙幣を急いで返すと、「あ、そうだった?」とさらに嬉しそうに。

車に戻った後、もう一度中身を確認したようで、「とってもいいわ!ありがとう」とメッセージをくれました。

 

売り上げは2,500円($30)

ずっとクローゼットの中で眠っていた解剖セット。

お小遣いの足しにでもなればなぁ、と思って売りに出したのですが、買い手の方がとても喜んでくれて、私もホコホコした気持ちになりました。

買い手の人がいつもこんなに喜んでくれるとは限りませんが、こういうやり取りもフリマサービス利用ならではのことかもしれませんね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

意外と長くなってしまったので、今回はここまで。

お付き合いいただきありがとうございました。

 

 

以前にも書きましたが、近い将来、日本に移住したいと思っているニュージーランド人の彼と私。

日本に移住するとなれば、彼のビザの申請、仕事の引継ぎ、友人とのお別れ会や荷作りなど、いろいろバタバタしそうなのは今から目に見えています。

 

であるならば、時間に余裕がある今のうちに、私たちの所有物の断捨離を始めよう、と思い立った私。

といっても、まだ具体的なことは定まっておらず、日本に移住できるのはすぐの話でもなさそうなので、現在使っているものやまだまだ必要なものはもちろんそのままで、無理しない程度の断捨離です。

 

記録のため、また、自分のモチベーションを上げるためにも、断捨離の記録をつけることにしました。

写真を撮ったり、ブログに書いたり、何らかの形で記録しておくことで、多少愛着のある物ともお別れしやすくなる気がしますしね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、私の断捨離のプロセスをご紹介。

手放してもいいかなぁ、と思うものが見つかった場合、選択肢は3つ。

  • 売る
売れるものは売る。
  • 無料で譲る・寄付する
売るのが面倒そう、または、売れそうにないもので、まだまだ使えそうなものは、チャリティーショップに寄付するか、彼の家族・友人・知り合いに聞き、欲しいようなら無料で譲る。
  • 捨てる

人様にあげるようなものでないならば、捨てる。

 

私は、物をポイポイ捨てるのがあまり好きではなくて。

結果、いろいろため込んじゃうんですが…。

まだまだ使えそうなものは、ごみの埋め立て地に行き着くより、次の使い手に受け渡したい!と思うわけです。

 

それに、すぐに日本に移住するわけではないので、時間に余裕があります。

今すぐに手放さなければならいという焦りがないおかげで、のんびりまったり断捨離ができそうです。

 

ではでは、断捨離の記録をつけていきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

少し前の記事で紹介した、スーパーでもらったレゴのようなおもちゃ

 

無事、私が働いている公文教室の、勉強を終えた子供たちが遊べる部屋に置いてあるおもちゃ類の仲間になりました。

先日、「お母さんが迎えに来たよ~」と遊んでいる子供たちに声を掛けにいったら、そのおもちゃで楽しそうに遊んでるのを発見し、ちょっと嬉しくなった私。

新しいおもちゃが増えていたので、目新しかったんでしょうね。

些細なことですが、「少なくとも数人の子供たちが楽しそうに遊んでくれたなら、捨てないでよかった」とホコホコした気持ちになりました(単純)。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

お次は、高校時代から使っていた電子辞書

 

高校一年生の時に購入したので、もう15年近く持ち歩いていることになります。

パソコンやスマホを持っていなかった一回目のワーホリの時は、ちょくちょく使いましたが、それ以降使わなかった気がします。

二度目のワーホリで行ったアイルランドではもちろんのこと、ニュージーランドの大学に在学中も、電子辞書を使うことはありませんでした。

 

というのも、勉強中ならまだしも、英語で会話している最中に、意味が分からない単語を電子辞書で調べることはないでしょう。

私の場合、話し相手にその単語の意味を聞く、というのが主な方法でした。

また、スマホやパソコンがあれば、代用がききます。

特に、今のスマホは便利なアプリ(辞書・翻訳機能など)がたくさん!

一瞬で単語の意味を調べることができます。

 

そんな電子辞書ですが、高校時代の頃は大活躍してくれました。

英語の意味を調べたり、単語の発音をチェックしたり、内蔵されていた英語クイズに挑戦したり。

いろいろお世話になったものなので、捨てるのに気が引けましたが、中に入っていた乾電池が液漏れ(!)していたので、処分しました。

長い間ありがとう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

次回は、日本でいうメルカリのようなフリマサービスを利用して、売ったものを紹介していきたいと思います。

何年もクローゼットの中で眠っていたものが、ちょっとしたお小遣いに変わるのが楽しくて、意外とハマってたりして。

 

 

ニュージーランドってどんなもの食べるの?と聞かれることがしょっちゅうあるのだけれど、答えに毎回困ってしまう。

 

なぜなら、いろんなものが食べれるから!

 

外食するなら、日本食、中華料理、台湾料理、韓国料理、タイ料理、ベトナム料理、マレーシア料理、イタリア料理などなど…。

挙げればきりがない!

 

うちごはんも、ニュージーランド人の彼が料理上手なのと、様々な食材が手に入るおかげで、レパートリーが豊富。

 

食べログでそんな私の食生活を紹介したいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

先日、彼と友達J君の3人で、今年2度目の飲茶に行ってきました。

飲茶は今年の始まりに行ったきりなので、半年ぶりです。

 

ちなみに、飲茶とは、お茶を飲みながら、点心をおいしくいただく中国の伝統的な習慣。

点心は、中華まん、餃子、春巻き、シュウマイ、小籠包などの料理を指します。

 

今回向かったのは、Regal Chinese Restaurant(富豪酒楼)という中華料理店。

去年の暮れに3人で行ったので、このレストランに行くのは2度目。

 

ランチの時間だったので、結構お客さんがいて、作りたての点心をのせたワゴンを押しながら、複数の店員さんがテーブルを回っていました。

店員さんがワゴンにのっている点心を教えてくれるので、その中から自分たちの食べたいものをもらう、という感じです。

一品料理やワゴンにのっていない点心ももちろん注文できます。

 

席に通されて数分も経たないうちに、ワゴンが私たちのテーブルに。

お腹が空いていたので、待ち時間ゼロで熱々の点心が食べられるなんて、最高!

 

まずもらったのは、エビとパクチーの餃子ゴマ団子腸粉の3つ。

 

腸粉とは、米を原料にしたライスヌードルを蒸したものに、チャーシューや牛肉、エビなどの材料が入っています。

私たちが頼んだのは細かく切ったチャーシューのような豚肉が入った腸粉でした。

見た目が腸の形に似ていることから「腸粉」と呼ばれているそうです。

注文すると、醤油ベースのタレをかけて出してくれます。

このタレがとにかく美味しい!

白いライスヌードルもお餅のようにモチモチで、中の豚肉とタレとの相性が最高でした。

 

まだ最初の点心を食べきらないうちにワゴンが戻ってきたので、さらに注文!

左上から時計回りに、肉団子エビとパクチーの餃子エビ餃子シューマイ


続いて、挽肉ではなく、薄切りの豚肉が入っていた焼き餃子

 

締めのデザートには、カスタードクリームまん

 

今回初めて試した腸粉が意外なヒットでした。

でも、どれも出来立てで、とにかく美味しかった~!

 

J君のおごりだったので、詳しい値段は分かりませんが、たぶん6,300円($75)ぐらいだったかな?

一人当たり、2,100円($25)ということになります。

 

いろいろ美味しいものが食べれて満足!

今度は何を食べに行こうかな~。

 

 

彼の29歳の誕生日だった先々週の土曜日の翌日。

 

彼のご両親に誘われて、彼のご両親、甥っ子2人、彼と私の6人で、アニメ・ゲームのイベント『アルマゲドン(Armageddon)』に行ってきました。

その類のイベントとしてはニュージーランド最大級のものです。

 

1995年に初めて開催され、今では複数の都市で開かれるまでに。

今年も、オークランド、ウェリントン、クライストチャーチ、タウランガ、パーマストンノースの5都市で開催されています。

 

私たちが向かったのは、タウランガ(Tauranga)。

私たちが住んでいる町から車で一時間半ほどのところにある海岸沿いの町です。

 

入場料は、13歳以上は$15(1,250円)。

5歳から12歳は$10(840円)。

5歳以下は無料です。

 

チケットを購入して、会場の中に入ると、アニメやゲーム関連の商品を売っている売店がたくさん並んでいました。

 

 

フィギュアはもちろんのこと。

 

ぬいぐるみやポスターなど。

 

可愛いプリントのTシャツもありました。

 

刀や剣なども売られていましたが、本物じゃないですよね…?

 

甥っ子、上の子は鬼滅の刃のパーカーを、下の子は鬼滅の刃のイラストが入った帽子と着物の女の子のイラストが入ったマウスパッドを、それぞれ自分のお小遣いで買って、嬉しそうにしていました。

 

アニメだけではなく、ゲームのイベントでもあるので、ところどころにゲームが遊べるコーナーが。

といっても、たくさん人がいるので、どういう仕組みなのかよく分からず。

一人何分までという制限もなさそうでしたし…。

順番に交代している感じでもなく、特にスタッフも見当たらず。

ゲーム好きの彼に「なにかやりたいのある?」と聞いてみましたが、「待つのが面倒だから、別にいい」とのこと。

入場者ができるだけ公平に遊べるように、運営側はもう少し努力するべきかなぁ、と感じました。

 

これはマリオカートかな?

 

こちらは鉄拳。

 

大きなスクリーンでダンス系のゲーム。

 

昔懐かしのパックマンのゲーム機もありました。

 

他にも、VRを体験できるコーナーやコスプレをした人が写真を撮るコーナーなどがありました。

見て回っただけで、結局、何一つ参加しませんでしたが。

 

売店やゲームコーナーとは別の一室に入ってみると。

別料金ですが、子供用の屋内障害物コースがありました。

 

その反対側に、ゲストのサイン会とやらが。

 

一人目のゲストは、ジョー・ジージャ(Joe Zieja)。

トランスフォーマーのアニメやファイアーエムブレムというゲームの声優をされているようです。

全く知らない…。

 

二人目のゲストは、マイク・マクファーランド(Mike McFarland)。

ドラゴンボールの亀仙人とヤジロベー、進撃の巨人のジャン・キルシュタインの英語版の声優さんとのこと。

進撃の巨人のシーズン1とシーズン2、日本語版も英語版も見たことがあるので、「おぉ!あのジャンの声優さんなんだ!」と少々テンションが上がる私。

 

上の写真には人が写っていますが、私と彼がサインをもらおうか悩んでいる時は、誰一人としてサイン会のコーナーにはおらず。

ちょっと勇気がいりましたが、せっかくなので、サインをもらってきました。

手ぶらで帰るのも悲しいし、はがきサイズのポストカードは無料でしたしね。

進撃の巨人もドラゴンボールも好きな甥っ子二人は、私がサインをもらってきたのを見て、「僕たちも!」とサインをもらってました。

 

さて、初めて行った『アルマゲドン(Armageddon)』のイベント。

振り返ってみると…。

  • 営利目的のイベント
アニメ・ゲームのイベントですが、アニメ・ゲームのファンのためのイベントではなく、正直言って、とにかく営利目的のイベントだなぁ、と感じました。
入場料を払って入った会場は、アニメのグッズが売られている売店ばかり。
売られているものも、日本のリサイクルショップで安く手に入れられそうなグッズもあったりで、品質も微妙。
売店だけではなく、アニメやゲーム関連のものの展示や、無料で遊べたり、体験できたりするものがもっとあればよかったかもしれません。
 
声優さんのサインをもらいに行った時も、「進撃の巨人のジャンの声優さんなんですね」と一言二言交わしたぐらいで、「このはがきサイズのカードなら無料でサインするよ。こっちの大きいポスターにサインが欲しかったら$30(2,500円)。」とすぐに商品の話へ。
後でウェブサイトでチェックしたら、声優さんと一緒に写真を撮りたい場合も$30(2,500円)かかるそうです。
サイン会の会場は閑古鳥が鳴いていたぐらい、人は全然集まってなかったし…。
トム・クルーズとかブラッド・ピットとかいうレベルじゃないんだから、ちょっとぼたっくりすぎな気が…。
  • アニメやゲームのレパートリーが少ない
売られているグッズなど、種類が限られています。
こちらで主に流行っている、鬼滅の刃、呪術廻戦、進撃の巨人など、主流なアニメばかりでした。
特に鬼滅の刃のグッズは、これは鬼滅の刃フェスティバルか!とツッコミたくなるほど、至る所に売られていました。
もっといろんな種類のアニメのグッズを取り扱ってくれればなぁ、と思いましたが、人気なアニメのグッズのほうが売れるだろうし、仕方ないのかもしれません。
 
ゲーム関連のグッズの種類もかなり乏しく。
私が好きなゲーム、オーバーウォッチ(Overwatch)、彼の好きなゲーム、ロストアーク(Lost Ark)やダークソウル(Dark Souls)関連のものは一切見当たりませんでした。
期待していたわけじゃないけど、ちょっと残念。
私たちの好きなゲームだけではなく、全般的にゲーム関連のものはあまり見当たりませんでした。
  • 子供には楽しいイベント

欠点ばかり書いてしまいましたが、子供にとっては楽しいイベントだと思います。

現に、彼の甥っ子二人(10歳と8歳)は、満足した様子でした。

アニメやゲームが身近に感じられる日本を経験したことがある彼と私にとってはイマイチなイベントかもしれませんが、そういう機会がなかなかないニュージーランドでは、十分充実したイベントといえるかもしれません。

 

が、来年誘われたとしても、行くことはないと思います。

一度は行ってみてよかったかな。

 

今回の経験をもとに、日本でのやることリストの項目が一つ増えました。

それは、「アニメ・ゲームのイベントに行ってみる」というもの。

アニメ・漫画・ゲームの本場である日本でのイベントと比べてみたい、というのが主な理由。

コロナのせいでいつになるか分かりませんが、絶対実行するぞ~!

 

 

ニュージーランドの大学に通っていた時のバイトについて書いていましたが、そのシリーズは、少しお休みします。

というのも…

先週末、愛しの彼が29歳の誕生日を迎えました!

 

誕生日の前夜。
週末ということもあり、彼も私も普段より遅い時間まで起きていました。

何度も時計をチェックし、夜の12時に近くなればなるほど、どんどんニヤニヤ顔になる私。

12時になり、日付が変わった瞬間、「誕生日おめでとう〜!!!ラブ」とハグ。
彼の誕生日だというのに、なぜか私のほうがテンションが上がっていました。
テンション爆上がりの私へ冷めた目線を送る彼に、ハッピー・バースデイ・トゥ・ユーの歌を歌ってあげ(迷惑)。
待ちきれなかったので、すぐに誕生日プレゼントを渡しました。

彼の20代最後の誕生日にあげたプレゼントはこちら。


日本語能力試験(JLPT)の公式問題集です。
今年の12月に受ける予定のN4用を1冊。
来年に受ける予定のN3用を2冊、プレゼントしました。

日本に移住したいと思っている私と彼。
となると、今は物をできるだけ増やしたくない。
(断捨離の真っ最中ですしね。)

そんな事情もあって、プレゼントには悩みました。
日本の食品を買ってもよかったのですが、見切り品祭りのおかげで(のせいで?)、あまり特別感がない…。
いろいろ考えた結果、実用的なものにしよう、という結論に至りました。

彼の好きなこと、彼が熱中していること、頑張っていることを考えてみたら、日本語能力試験が思い浮かび。
彼はどんどん難しい級に挑戦する予定なので、無事に合格できるよう、サポートできるものがいいんじゃないか!と。

日本語能力試験の対策をしているオンラインのサービスを購入してプレゼントしようかなぁ、とも思いましたが、色々見ても良さそうなものがなく。
結局、日本語能力試験の公式ウェブサイトで紹介されている問題集に決めました。

ちなみに、今月の頭に受験したのは、一番簡単な級のN5。
特に対策しなくても受かるであろう、というレベルでした。
が、級が上がっていくにつれ、試験対策は必要になってきます。
しっかり対策して、N4もN3も一発合格を目指しましょ〜う!(人様の試験で盛り上がり過ぎ)

最初はただの問題集だと思った彼も、公式の問題集と分かると、かなり嬉しそうにしていました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


誕生日当日。

土曜日の午前中は基本お仕事の私ですが、彼の誕生日ということで、休みを取りました。
前夜に夜更ししたので、朝はベッドの中でダラダラ。

いつもフルタイムで働いてくれている彼に感謝を込めて、肩と背中をマッサージ。

その後、二人で起床。

車で5分ほどのところにある、近所のカフェにてブランチすることにしました。
彼のお母さんが「いいカフェらしいよ〜」と半年ぐらい前に教えてくれた、Cinnamon(シナモン)というカフェ。
11時過ぎに行ったら、結構お客さんがいました。

 

飲み物はカフェモカを注文。

 

去年の彼の誕生日は、素敵なラテアート付きのカフェモカをいただきました。

今年はラテアート無しです。

 

私はパンケーキ(ベーコン、フルーツ、クリーム付き)を注文。

メープルシロップがショットグラスに入っているのがおしゃれですね。

 

彼が注文したのは、海老のタコス。

一口もらいましたが、思ったよりサッパリした味付けで、美味。

海老もプリプリでした。

 

二人でシェアする用にカーリーポテトフライも頼みました。

ホクホクで美味しかった!

 

ドリンクも料理もおいしくいただき、大満足でカフェを後にしました。

おうちでゆったりするのが好きな彼なので、ブランチの後は、ゲームをしたり、映画を見たり、一日の~んびり。

翌日にお出かけする予定があったので、一日まったり過ごせたのは、彼にとっては最高のご褒美だったかもしれません。

 

彼にとって20代最後の一年。

素敵な一年になるように、私も良きパートナーとして彼を支えていきたいものです。