ニュージーランドってどんなもの食べるの?と聞かれることがしょっちゅうあるのだけれど、答えに毎回困ってしまう。

 

なぜなら、いろんなものが食べれるから!

 

外食するなら、日本食、中華料理、台湾料理、韓国料理、タイ料理、ベトナム料理、マレーシア料理、イタリア料理などなど…。

挙げればきりがない!

 

うちごはんも、ニュージーランド人の彼が料理上手なのと、様々な食材が手に入るおかげで、レパートリーが豊富。

 

食べログでそんな私の食生活を紹介したいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

先週の金曜日の夜から昨日(月曜日)の朝まで、泊まりで、彼の甥っ子2人の面倒を見ていました。

彼は子供の扱いも上手だし、大事なことは私と相談しながら決めてくれるので、良いペアワークが出来ているな、と甥っ子たちを預かるたびに感じます。

 

ご飯を作ったり、鉄拳という格闘ゲームが好きな甥っ子たちと対戦してあげたり、就寝時間になったら2人を寝室に追いやり、寝かしつけたりするのが彼の担当。

どんなアクティビティをするか、どこに遊びに行くか、などの情報収集、就寝前に甥っ子たちを落ちつかせるために見せる映画の確保、出かける時の運転、テイクアウトを取る場合、注文からお店に取りに行くまでの過程などは私の担当。

実際に甥っ子たちの面倒を見るという負担は彼へのほうが大きい気がしますが、その代わり、私もサポートできるところはするようにしています。

 

とまぁ、二人三脚で頑張るものの、10歳と8歳のやんちゃ盛りの男の子2人の面倒を見た後は、彼も私もクタクタ。

月曜日がお休みの私は、甥っ子たちを学校に送ってから、一週間分の買い物をし、我が家に帰ったら、眠気と闘いながら、お泊りで持っていった私たちの服や荷物を片付け。

その後、半日ぐらいはゆっくりできました。

 

一方の彼は、月曜日なので、いつも通り出勤。

「働く気力がない~」と日中呟いていました。

先週の金曜日に仕事を終え、そのまま甥っ子達を預かったので、週末はなかったも同然。

そりゃ疲れているでしょう。

 

そんな彼、「自分たちへのご褒美として、今晩はおいしいものを食べに行こう!」と提案してくれました。

そして、「週末はお互い相手にイライラしたこともあったから、俺と数独の絆を深めるためにも、一緒に美味しいものを食べて、楽しい時間を過ごそうね ちゅー」と、可愛いことを言ってくるではないですか。

 

確かに、疲れからか、些細なことで言い合いになり、ピリピリと喧嘩っぽい雰囲気になったことが1回ありました。

すぐに持ち返したので私は特に気にしていませんでしたが、彼は、2人で何か特別なことがしたい、と思ったようでした。

優しい彼、そして、甘やかされる私 照れ

 

さて、仕事を終えた彼を夕方5時に迎えに行き、まず向かったのがショッピングモールのフードコート。

「フードコートなんて、全然特別感がないじゃん 指差し」と思ったそこのアナタ!(誰も思っちゃいないよ。)

実は、彼も私も、フードコートでご飯を食べながら、人間観察するのが大好きなんです。

 

ということで、7時に閉まるというフードコートに、5時過ぎに向かうと。

 

閑散としていて、ほとんどのお店が閉店モード。

お客さんも数えるほどしかおらず、人間観察などできやしない。

私が食べたかったお寿司も売り切れ。

他のお店も閉まる直前のような雰囲気を醸し出していました。

 

店が早く閉まってしまうのは、ニュージーランドあるあるのことなので、多少覚悟はしていましたが。

ちょっと期待していたので、残念。

 

諦めてフードコートを後にし、彼が提案した中華料理店に向かうことにしました。

いろいろな店が並ぶショッピングセンターの角っこにあるお店です。

 


その名も、上海中華レストラン(Shang Hai Chinese Restaurant)

 

 

入ったことは一度もありませんが、前々から少し気になっていたお店。

ちょっと不安ではありましたが、店頭においしそうな料理の写真がいくつかあったので、意を決して入店。

 

おひとりさまの女性客が2人いただけで、とっても静か。

だ、大丈夫か…?とちょっと心配になりましたが、時間はまだ5時半。

これから賑わうかもしれません。

 

 

店の入り口と客席があるホールの間に、こんな壁(?)があるので、外からは店内の様子が一切分かりません。

 

 

ただ、この壁のおかげで、外の喧騒が遠のく感じがして、落ち着いた雰囲気が醸し出されていました。

そんな静かなお店の雰囲気は私たち好み。

おひとりさまのお客さんが早めの晩ご飯を食べるには最適な場所かもしれません。

店の内装もシンプルで、かなり良い第一印象でした。

 

店員さんが持ってきたメニューがこちら。

 

 

中国語と英語の表記があり、裏側にもメニューがびっしり書かれていました。

メニューに載っている品数がとてつもなく多くて、少し不安になる彼と私。

いろいろ手を出し過ぎて、店としての方針が決まってないのかしら(大きなお世話)なんて思ってしまいます。

 

メニューと同時に渡されたのが、こちらの本。

 

 

別のメニューなのかな、と開いてみると…。

 

 

そこには料理の写真が載っていました。

かなりのページ数があり、すべての料理とまではいきませんが、さまざまな料理の写真が載せられていて、どんな感じのものなのか写真で分かります。

 

これは助かる!

 

中華料理店、特に、ガチの中華料理店って、英語で料理名が書いてあっても、どんな料理なのか全く見当がつかないパターンが多いんですよね。

写真を見ることによって、イメージが湧きやすく、注文もしやすい!

 

と言いつつも、どの写真も美味しそうで悩みに悩んでいると、店員さんが「お決まりですか?」と近づいてきました。

「あ、まだ考え中なので」と答えると、相当悩ましそうに見えたのか「決めるのが難しいようでしたら、お手伝いいたしますよ」と優しいお声がけ。

お店の雰囲気も良かったのですが、店員さんの接客も素敵。

 

せっかくなので、人気の牛肉料理を教えてもらい、提案されたいくつかの牛肉料理のうちから一つ注文しました。

 

注文を済ませ、彼とたわいもない話で盛り上がっていると。

お客さんがどんどん来店!

一気に3つ、4つとテーブルが埋まっていきます。

また、ウーバーイーツ(Uber Eats)の配達員のような人もテイクアウトの料理を引き取りに来ている感じだったので、結構繁盛しているよう。

心配しなくても大丈夫でした。

 

さて、まず運ばれてきたのがこちらの麺料理。

『Polished sticky rice noodles with pakchoi and sliced pork(青菜肉丝炒米粉)』という料理名。

日本語に訳すと、『豚肉と青梗菜の白もち米麺炒め』って感じ、かな?

 

 

ちょっと味付けが薄かったので、テーブルに置いてあった醤油を少しかけて食べたら、もう完璧!

麺がとてつもなくモチモチで、たまらなくおいしい!

豚肉も、これって本当に豚肉?!と思うぐらいプリプリしていて柔らかく。

どんどん箸が進みます。

 

次に運ばれてきたのは、店員さんがおススメしてくれた、大皿の一品。

『Poached sliced beef and yellow bean sprouts with Sichuan hot chili oil(水煮牛肉)』という料理です。

日本語で言えば、『牛肉ともやしの四川風辣油煮』といった感じでしょう。

上で紹介した写真付きのメニュー本の写真はこんな感じ。

 

 

実際に運ばれてきたのはこちら。

写真よりもおいしそう!

 

 

大きさの対照として、湯呑みと麺料理のお皿を入れて、写真を撮ってみましたが。

大皿の大きさ、伝わるでしょうか?

 

 

一見めちゃくちゃ辛そうに見えますが、程よい辛さで、とてもおいしかったです。

甘さは、マイルド(小辛)、ミディアム(中辛)、ホット(大辛)から選べて、私たちは、安全なミディアム(中辛)を選びました。

ホット(大辛)でも大丈夫だったかも、と彼は言っていましたが、一気に辛さのレベルがあがりそうなので、中辛で良かったと思います。

 

この牛肉料理には、中国原産の調味料である「花椒」が大量に入っていました。

花椒(かしょう・ホアジャオ)とは山椒の仲間で、舌が痺れるような刺激的な辛さがあります。

彼も私も、この四川料理独特、そして、花椒独特の痺れるような辛さが大好き。

ただ、間違えて花椒の実自体を噛んでしまうと、口の中の痺れが半端ないことになるので、必死に花椒を取り除きながら食べました。

本場の人は大丈夫なのかな?

 

牛肉は、すごい柔らかいというわけではありませんでしたが、噛めば噛むほど味が染み出てきて、全然気にならない。

というか、噛み続けたい!(何)

クタクタのもやしにも味がしみ込んでいて、美味しくいただきました。
 

そして、デザートには、『ゴマ団子』

値段を見て、やめておこう、と躊躇った私でしたが、「自分たちへのご褒美だから!」と彼が注文してくれました。

 

 

アヒルの器が可愛すぎる…。

熱々で運ばれてきて、もちろん美味しかったです!

頼んでよかった~。

 

さて、お値段のほうは。

 

豚肉と青梗菜の白もち米麺炒め:1,530円($17.6)

牛肉ともやしの四川風辣油煮:2,830円($32.6)

ゴマ団子:940円($10.8)

合計:5,300円($61)

 

このお値段、ニュージーランドではそんなに悪くないかな?

自分たちへのご褒美だから奮発しよう、と思っていたので、どちみち値段に関しては目をつぶる予定でしたが、料理の味といい、量といい、お店の雰囲気や店員さんの接客といい、十分満足な価格設定でした。

 

再来店は確実です。

今度はJ君と3人で行こうかな~。

 

 

ニュージーランド人の彼のワーキングホリデービザを申請してからもうすぐ3週間。

約10営業日後に結果が分かるとのことでしたが、もう13営業日経っています。

ちょっと心配になって、ワーホリビザの詳細が書かれている領事館のウェブサイトをもう一度チェックしてみたら。

「ビザ申請の処理には、少なくとも10営業日かかります」とのこと。

 

「少なくとも」の部分を見逃してました…。

そうだとしたら、ビザの結果が分かるまでもう少しかかりそうです。

また、日本への入国制限が緩和されたこともあり、たくさんの人がビザを申請していそう。

もしも申請が殺到しているなら、結果が出るまでにはかなり時間がかかるかもしれません。

彼と私ができることは特に何もないので、ただただ気長に待ちます。

 

ビザが取れたら、やらなければいけないことが一気に出てくるので、今のうちにゆっくりしておきたい気持ちもあります。

あ、断捨離もぼちぼちやってますよ~(怪しい)。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、今日はちょっとした思い出話を。

 

ワーキングホリデーで私がアイルランドに行ったのは、10年前の2012年でした。

いくつかの町を転々としましたが、長く滞在した2つの町は、かなりの田舎。

(農場でボランティアとして働いていたので、どうしても田舎になってしまうのですが。)

 

アイルランドに行く前に、ニュージーランドにもワーホリで1年間ほど滞在しました。

 

アイルランドとニュージーランド。

自然が豊かで、空気がおいしく、空の青と草木の緑が綺麗な国、という点は似ていました。

 

が。

一つ、大きな違いを感じた点が。

 

アジア人がいない!

 

10年前のことなので、現在のアイルランドの状況は分かりませんが、当時のアイルランド、特に田舎の方に行くと、アジア系の人を見かけることが一切ありませんでした。

 

私がワーホリでニュージーランドに来たのは、14年前のこと。

現在のニュージーランドは移住者が多く、多文化な国ですが、14年前の当時も、ニュージーランドはワーホリの目的地として、そして、観光地として人気の国でした。

私の知り合いで、新婚旅行にニュージーランドに行かれた方も結構いたので、新婚旅行の行き先としても人気だったのかもしれません。

よって、アジア系の人もたくさんいましたし、アジア人が物珍しいという感じは一切ありませんでした。

ニュージーランド国内を旅行していると、日本人に出会うこともしばしば。

 

一方のアイルランドでは、日本人に会ったことは一度もありませんでした。

というか、中国人や韓国人など、アジア系の人に会った記憶がない…。

田舎に住んでいたというのもありますが、ニュージーランドとアイルランドの大きな違いとして印象的でした。

 

アイルランドの田舎のスーパーに買い物に行ったら、5歳ぐらいの女の子が、物珍しいものを見るかのように、ジーッと見つめてきたことは今でも良い思い出です。

 

今のニュージーランドで同じことが起きたら、「顔に何かついてる?!」って焦りそう 爆  笑

 

 

1ヶ月前、かかりつけの病院から「子宮頸がん検診を受けてください」と連絡が来ました。

スマホへのショートメール、病院のアプリのメッセージ、そして、登録してあるメルアドへのメールと、さまざまな角度から攻めてきた(?)病院。

患者の目に留まるように工夫しているんでしょうね。

 

子宮頸がん検診を受けたことは今まで一度もなかったので、正直言って、検診を受けるのは億劫でした。

病院に電話して予約を取り、仕事がない日に病院に行って検診を受ける、という過程も、大事なことだとは分かっているのですが、面倒と感じてしまいます。

 

そんなこんなで、ズルズルと先延ばししていましたが…。

「数独に何かあったら悲しいし、ちゃんと検診を受けてきて!」という彼の後押しもあり。

そして、検診は無料で受けられるとのことだったので、重い腰を上げて予約を取りました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

検診当日。

 

かかりつけの病院に行き、待合室でボケーッと座っていると、通りすがりの看護師さんが「あら、素敵なブーツね ニコニコ」と褒めてくれました。

単純な私はそれだけでテンションが爆上がり。

 

マスクの下でニヤニヤしていると、40代ぐらいのふくよかな看護師さんが登場。

診察室へと案内されました。

検診をするのは女性だろうな、とは思っていましたが、実際に女性の看護師さんで一安心。

 

「今日の調子はどうですか?」「風邪やインフルエンザの症状はないですよね?」などという簡単な質問から始まりました。

「えっと、以前の検診はいつだったのかな…」とパソコン上の私のファイルをチェックしている看護師さん。

「あ、今回が初めてです。」と伝えると、「あら、初めてなの~!?お願い」となぜか嬉しそう…?

ガサゴソと机の引き出しから小さな模型を出してきて、検診の内容を丁寧に説明してくれました。

 

問診を済ませ、いざ、細胞の採取。

まず、使用する器具を見せてくれて、その器具をどう使うのかざっと説明してくれました。

診察中も、何をしているか説明してくれましたし、私が緊張しないように、優しく、そして、気さくに話しかけてくれました。

 

検診の後、多少の痛みや出血があるかもしれない、とネットで読みましたが、私は特に何もなく。

「午後からのお仕事頑張ってね~ニコニコ」と看護師さんに笑顔で見送られて、無事終了。

 

検診を終えて思ったことは、こういうデリケートな検診は、お医者さんや看護師さんによって大きく左右しそうだなぁ、ということ。

私の場合、とても良い看護師さんに当たったと思います。

おかげで、当初感じていた不安感や緊張感が払拭されましたし、次回の子宮頸がん検診に向かうことにも抵抗を感じなくなりました。

(最初に不快な体験をしてしまうと、次回が億劫になりそうですよね。)

私の話を聞いた彼も「良い看護師さんで良かったね」と一緒に喜んでくれました。

 

病院を後にしたら、月末のレポートのお仕事があったので、そのまま職場の公文式教室へ直行。

その前に、ちょっとスーパーに寄って、頑張った自分へのご褒美を買いました(自分に甘い!)。

 

 

甘くておいしい、アイスココアのような飲み物です。

大学時代の友人がハマっていた飲み物なので、母国パキスタンに帰った彼女のことを懐かしく思いながらいただきました。

 

実の妹のように私のことを可愛がってくれた彼女。

「子宮頸がん検診を受けてきたよ!」って言ったら、「偉かったね!頑張ったね!」って褒めてくれそうだなぁ 照れ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、結果の方ですが。

検診を受けて1週間も経っていなかった昨日、病院から連絡が入り、結果は異常なし、と。

彼も私もホッと一息。

1年後にまた検診を受けてください(その後は3年に1回の検診で良いそう)、とのことでしたが、今度の検診は日本で受けることになるでしょう。

 

 

ニュージーランドってどんなもの食べるの?と聞かれることがしょっちゅうあるのだけれど、答えに毎回困ってしまう。

 

なぜなら、いろんなものが食べれるから!

 

外食するなら、日本食、中華料理、台湾料理、韓国料理、タイ料理、ベトナム料理、マレーシア料理、イタリア料理などなど…。

挙げればきりがない!

 

うちごはんも、ニュージーランド人の彼が料理上手なのと、様々な食材が手に入るおかげで、レパートリーが豊富。

 

食べログでそんな私の食生活を紹介したいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

何度か挑戦している果実酒。

 

 

 

果実酒作りに使っている容器が空いたので、第三弾に挑戦することにしました。

今度はどの果物を使おう?と考えて、たどり着いたのがこちら。

 

 

我が家の庭にある、謎の柑橘類の木。

高さは2メートルぐらいの小ぶりな木ですが、実がたくさんなっています。

 

実を収穫するタイミングも分からないので、地面に落ちたものを毎日拾って集めたのがこちら。

 

 

大きさも色も形もさまざま。

大きめのものはそのまま食べれるかなとも思いましたが、皮が固くて、手ではむけやしない。

包丁で皮をむいて少し食べてみましたが、酸っぱい…。

 

全部果実酒行き、決定~!

 

YouTubeで動画を見ながら(聞きながら?)、包丁で皮をむいていきます。

レモン酒を作った時に、「白い綿の部分はなるべく避けると苦みが少なくなる」という情報をネットで見つけたので、今回もできるだけ白い部分は取り除くように努力しました。

 

(後ろに写ってるのは、リンゴ ‟ジュース” ですニヤリ

 

煮沸消毒した容器に、果肉と氷砂糖を入れ、ウォッカを流し込みます。

容器が二つあったので、ウォッカを2リットル(1リットル×2)用意しましたが、果肉の量が多かったので、1.5リットルぐらいで足りました。

 

 

三か月ほど待ったら、果肉を取り出し、果汁を絞っていきます。

果汁を容器に戻し、出来上がったのは、まるでオレンジジュース!


 

早速、トニックウォーターと1:1で割って飲んでみました。

トニックウォーターはシュウェップスがお気に入りです。

 

 

彼の「それ、1:1?お酒のほうが多くない?真顔」という声を無視しながら、作ったのがこちら。

 

 

柑橘類の味がしっかりしますが、強過ぎず、弱過ぎず。

柑橘類独特の苦みがあるかな、とビビっていましたが、その心配は必要ありませんでした。

氷砂糖のおかげか、果肉を食べた時の酸っぱさは一切なく、優しい味がします。

とにかく飲みやすい!

今までの果実酒の中で、一番ジュースっぽいので、気を付けないと飲み過ぎちゃいそう。

 

容器には『オレンジ酒』と書きましたが、この果物は果たして何なのか?

皮がとてつもなく固いので、みかんではなさそう…。

大きさや見た目からして、オレンジでもなさそう…。

謎は深まりますが、おいしいお酒ができたからよしとしよう!

 

さて、ニュージーランドでの果実酒作りは、今回が最後かもしれません。

といっても、日本でも果実酒を作る予定なので、それまでお預けというだけ。

彼は、特に梅酒を作ってみたいそうなので、日本での果実酒 第一弾は梅酒になりそう。

おいしくできればいいなぁ~。

 

 

数カ月ぶりの断捨離の記事。

入籍の話やらビザの申請やら、立て続けにバタバタしていたため、なかなか断捨離が進んでいません。

が、バタバタする前にフリマで売ったものがいくつかあったので、紹介していきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

まず売ったのは、折り紙 415枚

両面カラーで、サイズは10cm×10cmの少し小さめな折り紙でした。

 

 

約2年前、小学校教諭になるための勉強をしていた際、教育実習の授業で使うため購入しました。 

500枚入りのセットを購入し、85枚ほど使ったので、残り415枚。

12色(裏側は違う色)あり、1種類につき35枚ほど残っていました。

(買い手はちゃんとした枚数が知りたいだろうと思い、YouTubeで音楽を聞きながら一枚一枚数えました。)

 

 

新品は1,700円($20)だったので、その半額の850円($10)で売ることに。

Facebookのアカウントさえあれば誰でも利用できるフリマサービス『Facebook Marketplace(マーケットプレイス)』ではなく、『ニュージーランド在住で売ります・あげます・譲りますコミニュティグループ』という、日本人向けのフェイスブックのグループにて出品しました。

 

出品したその日のうちに、南島に住んでいる方から、子供が折り紙が大好きなので購入したい、と連絡が入りました。

送料(約360円)を負担するとのことだったので、綺麗に梱包して発送。

2年近くしまってあった折り紙が、南島のどこかで活躍しているんだなぁ、と思うと、ちょっと温かい気持ちになります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

お次は、A3サイズのスケッチブック

 

 

教育実習でお世話になった先生から頂いたものですが、使い道がなく、こちらも2年ほどしまってありました。

似たような商品は店頭で約680円($8)で買えるので、それよりもう少し安い425円($5)で出品。

 

『Facebook Marketplace(マーケットプレイス)』に出品しましたが、これがなかなか売れませんでした…。

4~5人から連絡はきましたが、1人は郵送希望だったので、こちらからお断り。

他の数人は、「まだ売っていますか?」の質問に「はい、まだあります」と答えたら、既読スルーや未読スルー。

 

そんなこんなで、出品してから約2カ月後。

冷やかしではなく、本当に興味を持っているっぽい人から連絡が入りました。

同じハミルトン市内に住んでいる人でしたが、「購入したいけど、いつ取りに行けるか分からない」とのこと。

さっさと売ってしまいたかったので、「取りに来るのが難しいようなら、お届けしますよ」とこちらから提案しました。

住所を聞いてみたら、我が家から車で10分もしないところに住んでいた方だったので、時間があった時に届けてきました。

ニコニコしながら出てきたのは大学生のような雰囲気の女性だったので、たぶん車を持っていなかったのかな?

とりあえず、無事に売れて良かった!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

最後に売ったのは、日本語のテキスト GENKI(げんき)

教科書2冊とワークブック1冊の合計3冊です。

 

 

大学生の頃、日本語の単位をいくつか取っていた彼。

その授業の指定教科書でした。

 

彼が買ったのは新品でしたが、それはもう8年前の話。

もう最新版ではないし、カバーもないし、教科書についていたCDもどこかになくしてしまったし、書き込んである箇所もいくつかあるという、まさに中古品。

 

が、中は綺麗ですし、ほとんど鉛筆で書き込んであるので、消そうと思えば消せます。

CDはついていませんが、公式ウェブサイトから音声ファイルをダウンロードできるので、特に問題ありません(というか、CDプレーヤー持っている人いる?!)。

 

最新版の教科書は9,000円($105)、新品のワークブックは5,000円($60)ほどするので、彼と相談して、大幅に値下げして出品することに。

教科書は1,700円($20)、ワークブックは850円($10)、3冊まとめて4,200円($50)で出品。

 

が、こちらも全然需要が無く。

冷やかしのメッセージさえありませんでした。

 

出品してから1カ月後。

出品していたことさえ忘れかけていた時、オークランドに住んでいる方から、送料を負担するので郵送してくれませんか、とメッセージが。

その人が気を変えないうちに、迅速な返答をし。

ちゃちゃっと梱包し、入金が確認できたら、即発送。

 

「教科書を使うのを楽しみにしてますニコニコ」ととても感じのよい人でした。

「日本語の勉強、頑張ってください照れ」と、気持ち良い取引ができて大満足。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

数カ月前の断捨離の記事を読んでみたら、「コロナの影響もあり、日本に引っ越すのは、今年や来年といったすぐの話でもなさそうなので、無理しない程度の断捨離です。」とほざいていた(!)私。

 

それから事態は一変。

彼のワーホリビザが無事に取得できれば、来年の4月か5月ぐらいには日本に移住したいと思っているのが現状なので、いざ考えてみるとあまり時間がない。

今のうちにもっと身辺整理しておかないと、日本移住直前に焦りそうだな~。

 

よし、来週から頑張ろう。

 

現在の売り上げ総額:14,825円($175)

  • 関数電卓x2:1,700円($20)
  • 解剖セット:2,500円($30)
  • ダウンジャケット:5,150円($60) 
  • 折り紙:850円($10)
  • スケッチブック:425円($5)
  • 日本語テキスト:4,200円($50)