「サポート詐欺」というものが増えています。そして、なぜか学校での被害も。
軽く調べただけでも、名古屋大学、山形大学の他に、都立高校、長野の県立高校、熊本の小学校などが出てきます。
一昔前だと、アダルトサイトなどから被害に遭っていたのですが、最近は通常のWebサイトの広告枠にまで、誘導広告が表示されています。
本来、広告会社が選別すべきなのですが、最近はモラルが低下して、詐欺的な広告や違法サイトにつながる広告が増えています。皆様お気をつけください。
<参考:サポート詐欺の手口>
広告をクリック
→警告画面が表示
→どこかを触ると全画面表示になる
→キー入力ができず画面がロックされる
→どうしようもなくなり表示された電話番号に連絡
→サポートを偽って遠隔操作ソフトをインストールさせる
→情報を抜き取る+サポート料金を請求
<参考2:全画面表示でロックされた時の脱出方法(PCの場合)>
(1)「Esc(エスケープ)」キーを長押し(2~3秒間)
→ ×が表示されるので、そこを押して閉じる
(2) AltキーとF4キーを同時に押す(Windows Pc)
(3) Ctrl+Shift+Escからタスクマネージャーを起動してブラウザアプリを終了
<参考3:スマホの場合の対処法>
【Androidの場合】
ホーム画面下のナビゲーションバーで「■」「|||」「Ξ」などをタップし、終了するアプリをスワイプする。
※ ナビゲーションバーが非表示の場合は、画面を下から上へスワイプし、そのまま長押し。
【iPhoneの場合】
画面下から上方向にスワイプし、画面中央付近で止める。開いているアプリからブラウザアプリを探す。該当のアプリを上方向にスワイプする。
終了できない場合は、ブラウザを強制終了するか、スマホを再起動する。
◆ 無料メールセミナー ◆
◆ ご利用方法 ◆