ストーンセラピー施術日記 -12ページ目

ストーンセラピー施術日記

石の持つ力と東洋医学の経絡経穴論や温熱効果を取り入れたストーンセラピー温石薬石整体術を実践しています。サロンとスクール代表が書く施術記(ほとんど雑記)です。

https://www.instagram.com/reel/Ch_9PdSJ2PZ/?igshid=YmMyMTA2M2Y=


私の卒業生に看護師のKさんがいます。

大ベテランのKさんの息子さんも私のアカデミーで温石薬石整体、メディカルアロマ&ストーンを学んだ卒業生です。


20代の彼は『慢性腎炎』という原因不明の難病を発症してしまいます。


仕事を何ヶ月も休み、人工透析も覚悟をしていたころ、私の整体のスクール生となりました。


その彼の体験談です。


ーーーーーーーーーーーーーー


去年20139月現在の西洋医学では「治せない」腎臓病が発覚・悪化。


腎臓の症状は徐々に落ち着く一方で、11月後半、次は皮膚がおかしくなりました。症状は、重度のアトピーとでも言いますか・・・


患部からは液が染み出し続け、叫ぶほど痒く、辛いときは頭真っ白。何事も手につきません。皮膚生検までやったけど、こちらも原因はわからず。だんだん悪くなりました。


「本当に、治らないかもな・・・・」


そんな中、急激に回復したのは、植物系ミネラルという栄養をしっかり摂取するようになったときです。

225日から始め、そこから39日にかけて一気に治癒。なんと13日間で。驚きです。さらに驚いたのは314日の段階で、血液検査の結果、僕の体調は就職して以来3年間で最もいい状態だったことです。


今では植物系ミネラルで良くなったのだと確信して感謝でいっぱいです。僕にとってはどんな映画よりも感動物語。でした!

***************************************************************************

◆軽度のアレルギーにしても、重度の病気にしても発達障害にしても、悩みを抱えてる方へ◆

お医者さんになんと言われようと、諦めちゃだめ。世の中には末期癌だって治ってる人がいます。これは奇跡じゃないです。自分で治そうという強い気持ちを持って病気と向き合ったとき、きっと道は開けます!あと、できれば簡単に体にメスは入れないで。

***************************************************************************

闘病中、一番ショックな瞬間って「治らない」を実感するときだと思います。数万円かかる検査で何も分からなかったり、強い薬が効かなかったりすると、不安に襲われ、目の前が真っ暗になります。

慢性疾患や重い病気の患者さんにとっては「治るかもしれない」でも十分に心の支えになります。

この投稿もきっと誰かの勇気に繋がるはず。届け、届け、誰かに。シェア大歓迎です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー


彼のように、現代人がミネラル不足するわけは、


1️⃣加工食品などの普及


2️⃣土壌問題


3️⃣環境問題


と大きく3つの理由があります。


とくに知られていなくて深刻になっているのが土壌問題です。化学肥料や農薬の使用でミネラルが土から消えているのです。


1950年と2015年の比較で、

ほうれん草の鉄分は100g13mgから2mg85%も減少しています。

ニンジンや大根などその他の野菜でも、80%ほど鉄分は減少しています(文部科学省「日本食品成分表初版と2015年版」参照)。


よって、、

厚生労働省『国民健康・栄養調査』によると、1946年(昭和21年)の鉄摂取量 48mg1日でしたが、73年後の2019年(令和元年)の鉄摂取量 6.77.5mg1日と、7分の1に減少しています。


また、

アメリカの調査ではアメリカ人の45%がマグネシウム欠乏で、1914年以降のキャベツ、レタス、トマト、ほうれん草のカルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛は著しく減少しています。過去100年間に大量のミネラルや栄養素が土壌から失われていると報告されています。


土壌がミネラル不足になった原因は、現在の農業では堆肥を使わなくなり、農薬と化学肥料を使うことが当たり前になったからです。


本来、土壌菌は多様なミネラルやビタミン類を生み出しますが、化学肥料は、窒素・リン・カリウムのみを大量にばら撒きます。


また、植物が土壌からミネラルを吸収するには、土壌菌の働きが不可欠です。しかし、多くの強い農薬を使うことで土壌微生物が死滅して減少してしまいました。土壌菌が減少すると、植物は土壌ミネラルを吸収しづらくなってしまいます。土壌菌の働きで土壌のミネラルは豊かになりますが、農薬のせいで土壌菌が働かないと、土壌が痩せてしまったのです。


確かに、植物は化学肥料によって姿形は早く、大きく育ちます。農薬と化学肥料を組み合わせた農法は効率が良いため、世界中で普及しました。しかし採れるものは、大きい割に栄養が少ない農作物。それを食べる現代人も必然的に栄養不足に陥ります。


ミネラルは体内で作ることが出来ないため、食べ物から補う必要がありますが、すでに現代の日本人の90%が深刻なミネラル不足に陥っていると言われています。


◼️植物系ミネラルとは。


この手記にある彼が飲んだり塗ったりした植物系ミネラルとは、古代の植物の堆積層であるヒューミックシェルという地層から採れるものです。この地層のドロや岩を昔のメディスンマンは水に溶かしたり砕いたりして薬として飲んでいました。土壌汚染される1億年もの前の植物が吸い込んだ豊富なミネラルが含まれているのです。この岩の泥水(笑)を何度も濾過して不純物を取り除いボトリングされたものが植物系ミネラルです。植物の根酸で溶けて植物の根っこによって土から吸い上げたミネラルは分子量が小さく、それはアロマオイルよりも吸収されていきます。

ちまたのサプリで売られている鉱物系のミネラルは人力によってサンゴなどを粉砕して作っているので吸収は悪く体外に多くは放出されてしまいます。取るべきは植物系ミネラルです。


『全ての病態、全ての病気、全ての病弊を追及すると、ミネラル欠乏にいきつく』


ライナス・ポーリング博士

(ノーベル賞2回受賞者)


#アロマ

#アロマテラピー

#アロマスクール

#エッセンシャルオイル

#アロマケアタッチ

#アロマタッチ

#アロマオイル

#アロマトリートメント

#メディカルアロマ

#アロマティックメディスン

#メディカルアロマセラピスト

#メディカルアロマ講座 

#メディカルアロマテラピー 

#メディカルアロマインストラクター

#アロマサロン

#自然療法

#自然療法家

#精油

#メディカルアロマセラピー

#メディカルアロマアドバイザー  

#ミネラル

#植物系ミネラル

#ライナスポーリング




https://www.instagram.com/reel/Chy1bErpBmK/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

大人のアトピー性皮膚炎の症例をご紹介します。

2020年11月

以下は、看護師を30年以上しているKさんによるご報告です。

ーーーーーーーーーーーーー

20代の女性の体験談をシェアさせていただきます。メディカルアロマとアロマタッチテクニックと植物系ミネラル摂取と各種サプリメントで全身のアトピー性皮膚炎が、やっと炎症がおさまり健康な皮膚に変わって来ました。

4月、生協の配達員をされていた彼女は、マスクをして頑張って仕事されてるので、玄関でオレンジのオイルを一滴嗅いで貰ってメディカルアロマオイルをご紹介しました。

皮膚炎と強い乾燥の範囲が広くて、初めは希釈材としてココナッツオイルに、ブレンドオイルSだけを混ぜて全身保湿しました。

※ブレンド内容

ラベンダー油(ラベンダー)、エンピツビャクシン木油(シダーウッド)、クスノキ葉油(カンファー)、イランイラン花油(イランイラン)、マヨラナ葉油(マジョラム)、ローマカミツレ花油(ローマンカモミール)、ベチベル根油(ベチバー)、バニラ果実エキス(バニラ)、サンタルムパニクラツム木油(サンダルウッド)

7月なると、猛暑の中の配達で汗が刺激して、皮膚の状態が最悪に。痒くて眠れず、人生で一番辛いと話してくれました。アトピー専門の皮膚科に受診しました。

アロマタッチテクニックは、ココナツオイルをたっぷりつけて、一滴づつ※3本目まで試しました。それだけでも施術すると熟睡されてました。

(※3本内容)

1.ブレンドオイルB

(スプルース、ホーウッド、フランキンセンス、ブルータンジー、ブルーカモミールにココナッツオイルを加えブレンド)

2.ラベンダー

3.ティートリー

7月からのその後も、渡したボディクリームにラベンダーとティートリーを混ぜて毎日塗布することを続けてくれました。

10月には植物系ミネラル2本と、各種サプリメントの摂取を開始しました。

11月、アロマタッチを受けに来てくれました。便通が良くなった、夜も眠れるようになったと報告もらいました。

涼しくなり、汗の刺激も少なくなったこともあると思いますが、空気が乾燥するこの時期に、随分と皮膚状態が落ち着いて来て、びっくりしました。今回はアロマタッチの8本で施術しました。アロマタッチの後、皮膚の色はますます健康的にクリアーな感じになりました。

身体を冷やさないこと、温かい食べ物飲み物を取る事。甘いものを減らす事。発酵食品を食べることなど、素直に実践されています。

ーーーーーーーーーーーーー

アトピー性皮膚炎の人の皮膚の表面はバリア機能が低下しているため、細菌が増殖しやすい状態となっており、特に黄色ブドウ球菌の増殖は皮膚の状態を悪化させると考えられています。

そのため「対症療法」としては、殺菌作用の強く、細菌やウイルス、真菌にも有効なティートリーを中心にとした精油の塗布が効果的です。

他にも鎮静作用のあるラベンダーや抗アレルギー作用のあるローマンカモミール、抗炎症作用のあるブラックスプルースなども多数の報告があります。

また、アトピーは免疫異常で起きる病気とも言えます。症状はあくまでも皮膚に表れます。免疫の異常で肌に触れたものに過剰反応を示しかゆみや乾燥という症状が現れます。

皮膚自体に免疫機能は備わっていますが、その大部分を担っているのが腸内です。

腸は約8割の免疫システムを担っており、毎日の健康を支えています。

東洋医学では対症療法とともに、『根治療法』である体質改善をしっかり行うことに重きを置いています。『皮膚は内臓の鏡』と言われるように、腸と皮膚は表裏の関係にあり、アトピー性皮膚炎は皮膚表面だけの問題ではなく、カラダの内面(腸)の弱りや乱れなど“体質の崩れ”に原因があると考えられています。

食事や身につけるもの生活習慣そのものの改善が必要であると言われるのはこのためです。

#アロマ

#アロマテラピー

#アロマスクール

#エッセンシャルオイル

#アロマタッチ

#メディカルアロマ

#アロマティックメディスン

#メディカルアロマテラピー 

#メディカルアロマアドバイザー

#自然療法

#自然療法家

#精油

#アトピー

#アトピー性皮膚炎


https://www.instagram.com/reel/ChqzqH1JZsa/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

今回は、マダニ撃退として、

⭕️犬に付いたマダニの忌避効果の体験です。

ーーーーーーーーーーー

我が家の来客の犬にマダニが食いついていたのに、tee tree を一滴ポタリと垂らしたら、いとも簡単にポロッと取れて皆んなで感激しました。飼い主んは大喜びでした。

ちゃんとダニの頭も取れてます!

動物病院では、家庭で取ると体を潰して体液出ちゃうから連れてきてくださいと言われ、専用のピンセットでクルクル回して取っていました。ティートリーすごいです。

ーーーーーーーーーー

研究文献としては、

・接ぎ木した林檎の芽にラベンダー (学名:Lavandula angustifolia) のエッセンシャ ルオイルを塗ると、葉を食べるアメリカハナズオウという害虫の外寄生が、95%以上減りました (van Tol et al. 2007)。 

ラベンダーオイルに、DEET (ジエチルトリアミド) と同じ、マダニ (学名:Hyalomma marginatum) 撃退効果が見られました (Mkolo et.al.2007)。

などがあります。

また、ダニの忌避効果については、青森県工業総合研究センターの岡部敏弘氏を代表とする研究チームが実験を行い、シトロネロール、シトラール、ネロールなどの精油成分の効果が認められました。これらの精油成分がある主な精油は、

* シトロネロール、シトラール:レモン、レモングラス、レモンユーカリ、シトロネラ、メリッサなど

* リナロール、シトロネラール、ゲラニオール:ローズウッド、ラベンダー、ティートリー、ペパーミント、イランイラン、ゼラニウムなど

などです。ダニ以外にもゴキブリなどの虫にも効果が認めらますので、ぜひお試しください。

また、動画は、人です‼️

D社のペパーミントを腕に付いたマダニの上に一滴塗布しているものです。しばらくするとマダニは苦しそうに動きだし、急いで逃げ出す映像になっています。

元の動画は、下記のものです。

https://youtu.be/NA_Grr5ylQ8

この他、虫にも刺された場合、

★ハチに刺されたら

ローマンカモミール、バジル、ラベンダー、レモングラス、レモン、ペパーミント、タイムなどが効果的てす。

★ブヨなどは

タイム

★ダニの痒みには

ラベンダー

★シラミ

ティートリー

★蚊の忌避

ラベンダー、ヘリクリサム、クローブ、シトロネラなどが効果的です!

#アロマ

#アロマテラピー

#アロマスクール

#エッセンシャルオイル

#アロマタッチ

#アロマトリートメント

#メディカルアロマ

#アロマティックメディスン

#メディカルアロマセラピスト

#メディカルアロマテラピー 

#メディカルアロマアドバイザー

#自然療法

#自然療法家

#精油

#ダニ

#マダニ

https://www.instagram.com/reel/Chl9yealN8D/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

赤ちゃんの皮膚湿疹改善症例です。


以下、体験者のメールより、、

ーーーーーーーーーーーーーーー

お正月実家に帰省していた甥っ子の4(3ヶ月)の顔、脚、腕の湿疹に手作りのクリームで1週間で全快しました。


痒くて愚図ることもあり、お医者さんからもらうお薬はステロイドが入っているので怖くて使えなかったと、賢いママから相談されました。


希釈材としてバンド&ボディローションに

ラベンダー

フランキンセンス

ティートゥリー

ミルラ


初めてなので60gにそれぞれ34滴を混ぜて朝、昼、湯上りに塗布していた。

ーーーーーーーーーーーー


🔹赤ちゃん・子どもへのケアについて


赤ちゃんや子どもは、突然体調を崩したり熱を出したりします。や さしく作用するエッセンシャルオイルを役立てましょう。 初めて赤ちゃんに使用するときは紹介している希釈度よりさらに薄めて使ってください。


大人と子どもの違いに 注意してケア


純度の高いエッセン シャルオイルの作用はとて も強力です。 使い方を間違 えると、マイナスに作用してしまう場合もあります。 子どもは代謝能力や細胞の数は大人とは異なるので、使用量や使い方には注意しましょう。 


また、子どもは環境の変化やストレスによっても体調を崩しがちです。ちょっといつもと違うと感じたら、エッセンシャルオイルを役立ててください。 


子どもに使用する際のポイント


◎ポイント1

オイルは天然かつ純粋なものを使いましょう。


◎ポイント2

必ずキャリアオイルなどで薄めましょう。


乳児や幼児 

大さじ2(30ml) のキャリアオイルで、 12滴のオイルを薄めます。  


年長の子ども

大さじ1/2~1 (15ml) のキャリアオイルで、 12滴のオイルを薄めます。


◎ポイント3

お風呂で使う場合は、エッセンシャルオイルを必ずキャリアオイルなどで薄めてからお湯に入れてください。



子どもが使用できる主なオイル


サイプレス、フランキンセンス、 ゼラニウム、ジンジャー、ラベンダー、レモン、マジョラム、ティーツリー、オレンジ、ローズマリー、サンダルウッド、タイム、イランイランなど


レモンやオレンジなど光毒性のあるオイルは必ず薄めて使用し、直射日光にあたるときは使用しないこと。



発疹の場合


ラベンダー

ローマンカモミール

サンダルウッド

(アーボビデ)


大さじ2(30ml)のキャリアオイルで12滴のエッセンシャルオイルを薄め、 少量取って患部に塗ります

 

脂漏湿疹はパチョリも有効との文献もあります。



#アロマ

#エッセンシャルオイル

#メディカルアロマ

#セラピスト 

#自然療法

#精油

#乳幼児湿疹

#賢いママ

https://www.instagram.com/reel/ChZIPlzFxee/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

H脳神経クリニックで平成24年から実施されているアロマケアタッチとアロマ療法についての症例の報告文です。

施術者は私の生徒だったSさんです。

今後は自律神経の動きをデータ化するなどの経過をレポートする予定です。

■アロマケアタッチテクニック

高品質で純度の高いエッセンシャルオイルの8種類を高濃度で脊柱に垂らして体内に浸透させていく『アロマケアタッチ』は非常にパワーのあるテクニックです。

当クリニックでは平成24年5月より自由診療で『アロマタッチテクニック』を導入しています。

多数の患者さんの中から一部の例を報告します。

【44歳男性・不眠症】

肩こりや首の痛みがあり睡眠障害がある。常に不安な気持があるが、エッセンシャルオイルの効果を実感してアロマタッチを受けることに。

体調を崩しやすい季節の変わり目の6月から7月にかけては毎週アロマタッチを受けた感想は「施術中はこれまで経験したことのないような深い眠りに入り、終わったあとは何とも言えない気持ち良さがありリラックスすることができた」とのこと。

【40代女性・不眠症】

不眠で悩んでいたが、施術後は2~3日は良く眠れる。3回目の施術終了後、『良く眠れると、気持ちに余裕が持てるんですね』と笑顔になる。

【70歳女性 不安症】

会社の経理をしており、忙しく休みがあまりない。そのためかイライラすることが多く、仕事中もカッと頭に血が昇って怒鳴ってしまうことが多々ある。

『アロマ』はお店などのサロンの看板などでよく目にしていて興味はあったが受けたことは一度もない。かかりつけのクリニックでアロマを導入してくれたので安心して受けることができた。

アロマケアタッチを受けてこんなに気持ちがよく、頭がスッキリするとは!と驚いていた。あまりの気持ち良さにそれから2週間続けて受ける。来院した際に、「前回受けてから4日間イライラしないで過ごすことができた。エッセンシャルオイルの力はすごい」と話す。

【73歳・女性 右腕痛、腰痛】

ご主人の介護があるために常に腰痛で悩んでいる。腰痛や腕にも痛みを感じない日はなく、痛い時は体中に湿布を貼って過ごしていた。これから動けなくなってしまうのは困るとの心配がある。この女性にはアロマケアタッチに加えてブレンドオイルDBをココナッツオイルで希釈して痛い部位を追加で施術。その後、赤外線を当てた。帰宅後いつもより腰の痛みが楽に感じられた。それから毎週エッセンシャルオイルを使用している。

【78歳・女性  うつ、全身倦怠、慢性疲労】

以前から家庭でもアロマオイルをディフューズして使用していたが、メディカル等級のエッセンシャルオイルの香りの違いに感動された。さらに飲用についても興味があるとのこと。アロマケアタッチを受けると「香りだけで癒される、8種類もオイルを使用しているのに香りが混ざっても嫌な香りにならないのが驚き。あまりに良い香りでクセになる」と絶賛していた。以前うつ病で辛い日々を過ごした経験があって、今も体がだるく、あまり動くことができなかったが、毎週の施術で倦怠感もとれ改善していった。

【71歳・女性 自律神経失調症】

昨年の秋から自律神経が乱れ、整体に通うようになった。本屋さんでオルゴール療法を知り、当院に来た。緊張すると胃に違和感を覚えます。肩こり等も出てきます。薬局で購入した漢方薬を飲んでいた。

初回、緊張の為、肩に力が入っていたが、精油を塗布していくと徐々に肩の力が抜けてきた。施術後は背中がスーとして気持ちがいいと表情がやわらかくなる。3回目、体調が悪い時はクリニックまで電車で通っていたが、今では自分で運転をして来ているとのこと。施術後は体がスッキリして肩こりも軽くなった。

追記

私の生徒であるTさんの体験です。

【50代男性 パーキンソン病(進行性核状性麻痺)】

私のメディカルアロマとホットストーンの講座に来てくれているTさんは、旦那様がパーキンソン病(進行性核状性麻痺)で、H脳神経クリニックで治療を受けているとのこと。そこで、クリニックのメニューのアロマケアタッチと温石を受けた旦那様の状態がとても良く、これまでは、人の支えがないと車の乗り降りも大変なのに、施術を受けると一人でスタスタと歩いて行って車の乗り降りも一人で問題なく出来るようになるとのこと。

現代の医療ではこれといった治療法がないのでとても喜んでくれました。そして、今回は、その療法を奥様自らが旦那様のために学びに来てくれているのです。

#アロマ

#アロマテラピー

#アロマスクール

#アロマケアタッチ

#アロマタッチ

#アロマオイル

#エッセンシャルオイル

#アロマトリートメント

#メディカルアロマ

#アロマティック

#メディカルアロマセラピスト

#メディカルアロマ講座 

#メディカルアロマテラピー 

#メディカルアロマセラピー

#メディカルアロマインストラクター

#メディカルアロマアドバイザー 

#メディカルアロマトリートメント

#アロマサロン

#セラピスト 

#セラピストと繋がりたい 

#セラピストになりたい 

#自然療法

#自然療法家

#精油

#パーキンソン病

https://www.instagram.com/reel/ChZIPlzFxee/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

H脳神経クリニックで平成24年から実施されているアロマケアタッチとアロマ療法についての症例の報告文です。

施術者は私の生徒だったSさんです。

今後は自律神経の動きをデータ化するなどの経過をレポートする予定です。

■アロマケアタッチテクニック

高品質で純度の高いエッセンシャルオイルの8種類を高濃度で脊柱に垂らして体内に浸透させていく『アロマケアタッチ』は非常にパワーのあるテクニックです。

当クリニックでは平成24年5月より自由診療で『アロマタッチテクニック』を導入しています。

多数の患者さんの中から一部の例を報告します。

【44歳男性・不眠症】

肩こりや首の痛みがあり睡眠障害がある。常に不安な気持があるが、エッセンシャルオイルの効果を実感してアロマタッチを受けることに。

体調を崩しやすい季節の変わり目の6月から7月にかけては毎週アロマタッチを受けた感想は「施術中はこれまで経験したことのないような深い眠りに入り、終わったあとは何とも言えない気持ち良さがありリラックスすることができた」とのこと。

【40代女性・不眠症】

不眠で悩んでいたが、施術後は2~3日は良く眠れる。3回目の施術終了後、『良く眠れると、気持ちに余裕が持てるんですね』と笑顔になる。

【70歳女性 不安症】

会社の経理をしており、忙しく休みがあまりない。そのためかイライラすることが多く、仕事中もカッと頭に血が昇って怒鳴ってしまうことが多々ある。

『アロマ』はお店などのサロンの看板などでよく目にしていて興味はあったが受けたことは一度もない。かかりつけのクリニックでアロマを導入してくれたので安心して受けることができた。

アロマケアタッチを受けてこんなに気持ちがよく、頭がスッキリするとは!と驚いていた。あまりの気持ち良さにそれから2週間続けて受ける。来院した際に、「前回受けてから4日間イライラしないで過ごすことができた。エッセンシャルオイルの力はすごい」と話す。

【73歳・女性 右腕痛、腰痛】

ご主人の介護があるために常に腰痛で悩んでいる。腰痛や腕にも痛みを感じない日はなく、痛い時は体中に湿布を貼って過ごしていた。これから動けなくなってしまうのは困るとの心配がある。この女性にはアロマケアタッチに加えてブレンドオイルDBをココナッツオイルで希釈して痛い部位を追加で施術。その後、赤外線を当てた。帰宅後いつもより腰の痛みが楽に感じられた。それから毎週エッセンシャルオイルを使用している。

【78歳・女性  うつ、全身倦怠、慢性疲労】

以前から家庭でもアロマオイルをディフューズして使用していたが、メディカル等級のエッセンシャルオイルの香りの違いに感動された。さらに飲用についても興味があるとのこと。アロマケアタッチを受けると「香りだけで癒される、8種類もオイルを使用しているのに香りが混ざっても嫌な香りにならないのが驚き。あまりに良い香りでクセになる」と絶賛していた。以前うつ病で辛い日々を過ごした経験があって、今も体がだるく、あまり動くことができなかったが、毎週の施術で倦怠感もとれ改善していった。

【71歳・女性 自律神経失調症】

昨年の秋から自律神経が乱れ、整体に通うようになった。本屋さんでオルゴール療法を知り、当院に来た。緊張すると胃に違和感を覚えます。肩こり等も出てきます。薬局で購入した漢方薬を飲んでいた。

初回、緊張の為、肩に力が入っていたが、精油を塗布していくと徐々に肩の力が抜けてきた。施術後は背中がスーとして気持ちがいいと表情がやわらかくなる。3回目、体調が悪い時はクリニックまで電車で通っていたが、今では自分で運転をして来ているとのこと。施術後は体がスッキリして肩こりも軽くなった。

追記

私の生徒であるTさんの体験です。

【50代男性 パーキンソン病(進行性核状性麻痺)】

私のメディカルアロマとホットストーンの講座に来てくれているTさんは、旦那様がパーキンソン病(進行性核状性麻痺)で、H脳神経クリニックで治療を受けているとのこと。そこで、クリニックのメニューのアロマケアタッチと温石を受けた旦那様の状態がとても良く、これまでは、人の支えがないと車の乗り降りも大変なのに、施術を受けると一人でスタスタと歩いて行って車の乗り降りも一人で問題なく出来るようになるとのこと。

現代の医療ではこれといった治療法がないのでとても喜んでくれました。そして、今回は、その療法を奥様自らが旦那様のために学びに来てくれているのです。

#アロマ

#アロマテラピー

#アロマスクール

#アロマケアタッチ

#アロマタッチ

#アロマオイル

#エッセンシャルオイル

#アロマトリートメント

#メディカルアロマ

#アロマティック

#メディカルアロマセラピスト

#メディカルアロマ講座 

#メディカルアロマテラピー 

#メディカルアロマセラピー

#メディカルアロマインストラクター

#メディカルアロマアドバイザー 

#メディカルアロマトリートメント

#アロマサロン

#セラピスト 

#セラピストと繋がりたい 

#セラピストになりたい 

#自然療法

#自然療法家

#精油

#パーキンソン病

https://www.instagram.com/reel/ChOt4M8pQ2n/?igshid=YmMyMTA2M2Y=


先日、乳癌の癌マーカーが下がったご報告いただいたSさんからさらに、ご自分の妹さんようつ病の体験についてメールをいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーー
私の妹は、旦那さんと子供2人の4人家族で隣の市に住んでいます。妹は2年前の転職を機に鬱になっていきました。
何もやる気が起こらない。ご飯も作れない。なぜか涙が出る。食欲もない。眠れない。
『自分がうつになるなんて思わなかった。』と涙目に涙声で言ってきたのを鮮明に覚えています。
表情も乏しく、声も沈んでいました。
こんな妹の姿を見たのは初めてです。
なんとかしなければ!と思い
私が最初にやった事は、アロマタッチ テクニックです。毎日してあげる事は出来ないので『足の裏でもいいから毎日塗って』とアロマタッチ テクニックで使用する8本の精油を渡しました。
さらに、植物系ミネラルも毎日飲むように3本渡しました。(ミネラル不足は、思考もマイナスに傾く。と聞いた事があったので)
後は、毎日電話で何気ない日常会話をして声のトーンから状態をうかがっていました。
すると、1ヶ月経った頃から声のトーンが明るくなり、2ヶ月経った頃には完全に明るさを取り戻した感じがしました。
『体調は、どう?』と聞くと『えっ?何が?』という返事が返ってきました(笑)
妹は、アロマタッチテクニックで使う8本を毎日自分で塗り塗りしたそうです。8本全部の合わさった香りがすごく好きと言っています。
病院にお世話になる前にアロマタッチテクニックとミネラルで改善できた事に驚きながらも感謝です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
植物系ミネラルが不足すると脳はどんな影響を受けるか?
🔹鉄が不足した場合
鉄が不足すると大量に酸素を必要とする脳は充分に働けなくなります。その結果、物忘れがひどくなったり、集中力が低下したり、落ち着きがなく、うつ状態になったりし、学習能力も低下します。 

🔹カリウムが不足した場合
「毛髪ミネラル検査」において、低血糖症の人はカリウムとナトリウムが低いことがわかっています。※低血糖症はうつ病の原因になります。

🔹亜鉛の役割
亜鉛は、細胞や組織の成長や代謝に必要なミネラルで、細胞の発生や増殖を促すインスリンを構成する物質です。また亜鉛は脳に対する鎮静作用があります。

🔹クロムが不足した場合
クロムは、インスリンの働きを助けて血糖値を正常に保つ作用があります。クロムが欠乏すると嗜眠(眠り続ける)、気分の動揺、集中力の低下、記憶の障害などを起こすといわれています。 

🔹カルシウムが不足した場合
カルシウムの99%は、骨と歯の中に存在しています。残りの1%が軟組織と血液の中にあって、神経に決定的に影響を与えます。カルシウム不足は、うつや記憶障害、不眠、怒りっぽさ、イライラ、緊張傾向に関係していると考えられています。 

🔹マグネシウム
マグネシウムは自然の精神安定剤であり神経過敏を軽減します。精神医学的なうつでは身体全体のマグネシウムが低く回復と共に増加します。多くの不眠症患者にはマグネシウム不足が潜んでいます。マグネシウムは多くの食品に含まれていますが、一日の必要量を1つの食品だけで摂ることは困難です。(注:米国では100年以上前の1日当たりのマグネシウム摂取量は400 mgで近年は250 mgに減少している)
マグネシウムは、過剰なアルコール摂取や利尿薬の長期投与などにより不足が生じることやさらに、精神的ストレスにより生体内のマグネシウムが量的に低下することが知られています。ストレス社会といわれる現代は、マグネシウムの低下を起こしやすい環境です。
マグネシウム投与による大うつ病の早期回復
2010年に米国の研究者らは、マグネシウム投与により鬱病の早期改善が図れた報告をしています。
抗うつ薬は必ずしも有効ではなく、特に若い人たちの自殺者数の増加を引き起こすことが問題視されてきました。マグネシウム不足は神経疾患を生じることが知られています。
全粒小麦に含まれるマグネシウムのわずか16%が小麦粉に残り、マグネシウムはほとんどの飲料水の供給から除かれ、農地からもマグネシウムは除かれて、ヒトはマグネシウム不足に陥っています。
今回紹介する研究報告では各食事と就寝時に125~300 mgのマグネシウムを摂取することで、大うつ病からの迅速な回復(7日未満)が示されています。マグネシウム投与は、一般的な用量でうつ病の治療に効果的であることがわかりました。これら大うつ病に関連および併発する精神疾患に含まれる外傷性脳損傷、頭痛、自殺観念、不安、神経過敏、不眠、産後うつ病、コカイン、アルコールやタバコの乱用、カルシウムに対する高感受性、短期記憶喪失及びIQ低下も改善がみられました。
#アロマ #アロマテラピー #アロマセラピー  #エッセンシャルオイル #アロマケアタッチ  #アロマオイル #アロマトリートメント #メディカルアロマ #アロマティック #メディカルアロマセラピスト   #メディカルアロマテラピー   #アロマサロン #自然療法 #自然療法家 #精油 #メディカルアロマセラピー  #鬱病 #うつ病 #鬱 #うつ #ミネラル #マグネシウム
https://www.instagram.com/reel/ChE9up1pBA5/?igshid=YmMyMTA2M2Y=


医師である女性のT先生は、私の義父が膀胱にカテーテルを入れてからみるみる元気がなくなって来たのを相談したときに、ミネラルを勧めてくれました。
そのことを義父に伝えると、T先生の言うことならと、ミネラルを熱心に飲むようになってどんどん元気になっていったことがありました。
そんな恩のあるT先生がかねてからお話をしていた症例を今回はご紹介します。
以下は先生のメールです。
ーーーーーーーーーーーーーー
骨髄異形成症候群という原因不明で正常な血液細胞を作ることができなくなる病気で余命は1年から5年と言われている病気の72歳の方でした。
お会いした時には余命宣告されていらして、どうせダメならコレにかけてみる、と始めたアロマタッチでした。
通院もされていたのですが、骨髄移植は、周りの方々が上手くいっていないので拒否されていました。治療は輸血のみ。それも、とっても辛いのでやりたくないと嘆いていました。
アロマタッチを始めた頃は、行ける限りほぼ毎日、片道1時間近くかかるお宅まで通いましたが、検査の結果がどんどんよくなり、主治医もビックリするほどで、輸血をしなくてよくなり、アロマタッチの間隔も1週間に2、3回にしていきました。
ほんとに元気になって、一緒にお花見🌸にも行きました。ランチもできるほどになりました。
ところが突然、脳梗塞で倒れ、医大の脳外科に入院。
その時もアロマタッチをこっそりしていたせいか、復活して、近くの病院に入院してリハビリ。
ただ、一人暮らしなので普通には暮らせない為、老人ホームに入所。アロマタッチは続けましたがコロナの為中断🥵 それから急に悪くなられて、去年の1月に亡くなられました。
あと3ヶ月と言われて6年生きられました。
ーーーーーーーーーーーー
アロマケアタッチテクニックとは、アメリカの医師が考案開発した、家庭でできるエッセンシャルオイルの手当療法です。
使用しているアロマオイルは医療用レベルのものです。その精油を効率よく体に浸透させるテクニックです。
施術は、伝統医学に基づいた全体的かつ根本的なもので、今の医学のように局所的で対症的なとは違うので、予防や養生として毎日日常的にできるのが利点です。
東洋医学などは、五臓六腑の不調和が体調不良の根本原因と考えますが、、
同様にアロマケアタッチでは、
1️⃣ストレス
2️⃣免疫
3️⃣炎症
4️⃣自律神経
のそれぞれのバランスが保てないとこが体調不良の根本的な原因だと考えます。エッセンシャルオイルを塗布することによる生体反応がこれらの恒常性を保つ力を高めてくれると考えます。
1️⃣ストレスのバランスには、
🔹ブレンドD B R、
(スプルース、ホーウッド、フランキンセンス、ブルータンジー、ブルーカモミール、ココナッツオイル)
🔹ラベンダー、
2️⃣免疫のサポートに
🔹ティートリー、
🔹ブレンドOG
(オレンジ、クローブ、シナモン、ユーカリ、ローズマリー)
3️⃣炎症のコントロールに
🔹ブレンドAT、
(サイプレス、ペパーミント、マジョラム、バジル、グレープフルーツ、ラベンダー)
🔹ブレンドDB、
(ウィンターグリーン、カンファー、ペパーミント、イランイラン、ヘリクリサム、ブルータンジー、ジャーマンカモミール、オスマンタス)
4️⃣自律神経のバランスに
🔹オレンジ
🔹ペパーミント
これらのエッセンシャルオイルの組み合わせを順番に脊柱や足裏に塗布してタッチしていきます。塗布されたエッセンシャルオイルは、真皮を通過して血中まで到達し細胞膜も通過してしまいます。
さまざまな精油の作用をもたらしたのち、精油の成分のほとんどは長くて半日ほどで体内からは抜けていきます。
少量の使用量でもパワーがありますので、敏感肌の方は希釈してからの塗布をお勧めしますし、お子さんは細胞の数も少なく敏感ですから、量の調整が必要です。
使用するエッセンシャルオイルの品質が全てを決めるので(手技より大切💦)医療グレードの精油で行うことにしましょう。
なんとなく辛い不定愁訴から、命に関わる重篤な症状まで、エッセンシャルオイルは頼りになります!!
#アロマ
#アロマテラピー
#アロマスクール
#エッセンシャルオイル
#アロマケアタッチ
#アロマタッチ
#アロマオイル
#アロマトリートメント
#メディカルアロマ
#アロマティックメディスン
#メディカルアロマセラピスト
#メディカルアロマ講座 
#メディカルアロマテラピー 
#メディカルアロマインストラクター
#アロマサロン
#自然療法
#自然療法家
#精油
#メディカルアロマセラピー
#メディカルアロマアドバイザー  
#メディカルアロマトリートメント 
https://www.instagram.com/reel/Cg0zn9ipj9M/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

47歳女性のSさんは、7年前に乳癌になり手術を受けました。その後のケアでヨガが良いとの勧めでヨガレッスンでMさんと出会います。

偶然にもMさんは、以前からの知り合いでした。以下は、Sさんからのメールです。

ーーーーーーーーーーーーーー

私は、地元のクリニックで医療事務をしています。そこの患者さんとして通院していたのがMさんです。(15年位前)

その時のMさんは、笑顔も無く元気もなく、態度も…、、

正直なところ『この子と仲良くなる事はないだろう』と思っていました。その後、Mさんは紹介したクリニックに転院し、しばらく会う事はありませんでした。

7年前に健康診断で乳癌が見つかり、全摘手術とホルモン治療を受けることになりました。

看護師さんに『浮腫予防と更年期障害予防でヨガがいいよ』と勧められ、たまたま受けたヨガがMさんのヨガでした。

その時のMさんは、私が知ってるMさんとは別人でキラキラ✨として眩しくて、自信に満ち溢れていました。

『人ってこんなに変われるんだ❗️何をしてこんなキラキラになったんだろう❓』

気になって仕方ない私は、Mさんからそのヒントを得たくて、自分から近づいていきました。

そして、ヨガを教えてもらい、D社の製品と出会うことができました。

最初は、エッセンシャルオイルしか使っていませんでしたが、今ではサプリのLLVと植物の総合ミネラルを3本以上は飲んでいます。

私に起きた変化は、

🔸片頭痛(半日寝込む、嘔吐)がいつの間にか消失して、頭痛薬を手放す事ができました。

今日は痛くなりそうだな❗️というのがわかるので、痛くなる前に市販の頭痛薬を飲んでいましたが、エッセンシャルオイル入りのサプLLVを飲むようになって劇的に改善しました。また、天然香料を使っているD社のシャンプー&コンディショナーに変えたのも良かったと思います。手ばせなかった頭痛薬は今はまったく飲んでいません。

🔸腫瘍マーカーの数値がどんどん下がりました。腫瘍マーカー(CEA)は当初200を超えていました。今現在は0.3です。エッセンシャルオイルメーカーD社製品のミネラルとサプリメントを摂取したり、アロマオイルを毎晩ディフューズをしながらストレッチしてリラックスしたりして、再発予防をしています。色々と溜めない身体作りを意識しています。

🔸コレステロール値が徐々に下がりました。植物系総合ミネラルをしっかり飲み始めてから毎年10位(3年間で)下がっています。ミネラルを飲む前は、毎年上昇していました。コレステロールに関しては、ミネラルが最も効果的だったのかな?と感じます。

🔸毎年、風邪を引いて高熱を出していたが、まず風邪を引かなくなりました。インフルエンザの予防接種を2回接種しても罹患したのに(しかも40℃超え)まったくインフルエンザにかからなくなった。予防で心掛けている事は、免疫力を高める事で、基本はウェルネスピラミッドですよね❗️

特にブレンドオイルOGにはお世話になってます。元々すぐ喉をやられるので、あやしいと思ったら、ブレンドオイルOGを水に1〜2滴垂らしてうがいします。余った水は飲んじゃいます。すると翌日には何事も無かったかのようにスッキリ‼️これ、お気に入りです。

多分、今が一番健康的だと思います💪

もっと早くD社を知っていれば、乳癌にならなかったかも?と思う事もあります。

が、乳癌になっていなければ、Mさんと出会うことも、D社と出会うことも、健康を手に入れることも出来なかっただろうな。と思うと、今は乳癌になった事にも意味があった。と感謝しています。

ーーーーーーーーーー

■アメリカのサプリメント市場

2021年度の市場規模は269.9億ドル。10年前と比較して約1.5倍に拡大しています。

■日本のサプリメント市場

アメリカの市場規模は約2兆6000億円と言われ、日本のサプリメント市場規模は、1兆4813億円です。日本のサプリメント市場はコロナ禍前は減少していました。

■先進国で癌が増えてるのは日本だけ!

欧米では、大体毎年5%ずつガン死亡数が減っています。それに比べ、日本では増加が止まりません。米国では1年間にガンで死ぬ人は、約57.5万人。日本人は約36.5万人。人口10万人当たりで換算すると、日本人の死亡率は米国の11.6倍になっている。

■サプリメント品質管理の違い

・日本 ⇒ 食品(あくまでも食品)
・米国 ⇒ 医薬品と食品の間(健康補助食品)
アメリカではサプリメントには法律で製造者は消費者が必要としているすべての情報を開示する義務があり、また「GMP」とう厳しい品質基準が義務化されています。

日本ではGMP基準は義務化されていません。全成分表記が義務化されていないため、何がどれだけ入っているのか分からないサプリが多いです。

#アロマテラピー #自然療法家 #自然療法 #アロマティックメディスン #抗酸化 #サプリメント #ミネラル#精油 #メディカルアロマ #メディカルアロマセラピスト #メディカルアロマテラピー  #メディカルアロマセラピー #メディカルアロマアドバイザー   #メディカルアロマトリートメント #メディカルアロマスクール

https://www.instagram.com/reel/Cgs8ok8Jcp1/?igshid=YmMyMTA2M2Y=


コスメの抗酸化について
私は11年前、抗酸化力の強い化粧品を販売する女性と出会いました。その方は、化粧品を使用しているだけで、お茶碗も持てなかった左腕のリュウマチが良くなって関節の痛みや腫れが消えたという経験を話されました。そこでしばらく、その化粧品を試したことがありました。
そして、当時、ちょうどその頃、福島原発事故による、放射能汚染を知らせてくれた研究者にこの化粧品の件を問いわせをしたこともありました。この化粧品は抗酸化として電子供給性を謳っていましたので、
「本当に、このようなコスメの美容液でも電子を発生させてそれを皮膚から浸透させる事ができるのでしょうか??また、精油などにもそのように、皮膚から老化を予防したり修復させたりするものってあるのでしょうか?」
すると、返ってきた答えは、、、
『商品に含まれている成分のほとんどは
抗酸化作用があると思われます。たとえば、抽出法は不明ですが、ローズマリーエキス
などは1,8-cineoleというテルペンアルコールがあり、すでにラジカル消去によってDNAを
保護する作用があるという報文があります。もちろん皮膚を保護する働きにもなります。
成分から見るとこの製品は漢方系の研究から生み出された気がします。
富山医科薬科大ではこのコスメに含まれる成分について多くの研究がされているはずです。』
と、
研究している大学まで指摘をされました。
そこでもう一度、電子について、
「この商品説明では、電子が発生するという部分が売りなのですが、電子が発生するというのはどうなのでしょうか。本当に電子は発生しているのでしょうか?」
と、質問しました。
答えは、、
ーーーーーーー
『電子が発生する、おそらく電子供与性のことを言ってるのだと思います。
これは名前の通り電子を与える性質を指します。では何に電子を与えるのかというと、それは「ラジカル」になります。
ラジカルとは不対電子を持つ分子の総称で、1900年頃に発見されましたが、
近年あらゆる病気と老化にラジカルが関与していることがわかりました。
最外殻の電子軌道に2つの電子があるとその分子は安定しますが、1つの電子しかない場合はラジカルとなり、他の分子を攻撃して電子を剥ぎ取ります。
これがDNAへのダメージやタンパク質の劣化につながり、細胞死や老化につながります。要するにラジカルは不健康や病気の原因になっているというわけです。
おそらくコスメの「電子が発生する」というのは、コスメに含まれる成分がラジカルに電子を与えて安定化させ、それによって細胞内のDNAやタンパク質を保護するという意味だと思います。これを電子供与性といい、一般的によく知られた抗酸化作用の説明に使われます。
このようにメカニズムの説明がややこしいのでその会社や業界によって説明が若干違うのでしょう。電子を発生させる、ラジカルを消去する、老化を防止する、抗酸化作用があるなど、
このメカニズムの表現は様々ですが、どれも中身はほぼ同じです。
ラジカルを無くすということが抗酸化作用の原理と言えます。』
ーーーーーーーーー
このメールの内容を本当に理解した時の衝撃は、未だに忘れられません。
で、
この感動を今もずっと人に伝えています。
抗酸化作用の強い精油は、
フランキンセンス、グローブ、ティートリー、ヘリクリサム、ペパーミント、シナモン、ローズマリー、オレガノ、ローマンカモミール、ラベンダー、レモン、タイム、ユーカリプタス、コパイバ、
スパイクナード、バジル、プチグレイン、ヤロウ
■医療文献(一部のみ)
レモン
:レモンオイルとその成分の1つであるガンマテルピネンが、低比重リポタンパク質 (LDL) の
酸化を抑制することが見られた。 LDLが酸化すると、アテローム硬化症と心臓疾患のリスクが高くなるが分かっている (Grassmann et al., 2001)。
ローズマリー
:ローズマリー抽出物に強い抗酸化作用が見られた。研究したローズマリー成分のうち、ローズマリー から抽出したローズマリン酸とカルノシン酸に、最も強い抗酸化作用が見られた (Almela et al., 2006) 。
:ローズマリー抽出物の抗酸化レベルが高いことが判明した (Moreno et al., 2006)。 
:H2O2と光増感作用があるメチレンブルーに細胞を浸したところ、ローズマリーのエタノール抽出 物が保護効果を示し、細胞のDNAが酸化で損傷しなかった (Slamenova et al., 2002)。
#アロマテラピー #アロマの力 #自然療法家 #自然療法 #アロマティックメディスン #抗酸化 #抗酸化コスメ #抗酸化物質#コスメ #精油 #メディカルアロマ #メディカルアロマセラピスト #メディカルアロマテラピー #メディカルアロマインストラクター #メディカルアロマセラピー #メディカルアロマアドバイザー #メディカルアロマ講座 #メディカルアロマ教室 #メディカルアロマトリートメント #メディカルアロマスクール