さっきまでアメブロさんが更新できなくなってて

記事書くのあきらめてたんだけど、何とか復旧したみたい。

しっかり!アメブロさん。



さて、本日(もう昨日か)近所の子育てサークルみたいなのの、


クリスマス会クリスマスツリーなるものにいってきた。


サークルは毎週やってるんだけど、


夏ごろからぱたりと行かなくなってて、先日


クリスマス会のお誘いがあったので久しぶりにいってみた。


朝10時からだというので、慌てて息子に食べさせて


掃除洗濯をし、息子のお昼ごはんにまたまたお好み焼き


(しかしこればっかりだな)を作ってダッシュで出かけて


なんとか10時5分に着いた!!



遅れてすみません・・・と中に入っていったら、


一人しか来ていなかった。 なんだいなんだい。




結局10人ちょっと集まったんだけど、8割が男の子。



息子以外はみんな2歳児でワンパクわがまま暴れ放題。


男の子が集まると、そりゃーもう収集が付かないぐらいの


騒ぎになる。



おもちゃの取り合い、雄たけびの大合唱、大運動会。






これを見ると


「息子が特別ワンパクなわけじゃなさそうだ・・・・」


という安心と


「1年後の息子の姿だな」


という不安が入り混じる。



まあ、男の子なので


多少押されても突き飛ばされてもいっか。


と、例によって放任主義でときどき息子の位置を


確認し、お母さんたちとおしゃべりに花が咲く。





∑(゚Д゚)そうよ。この怪獣たちをただただ


「ほえ~・・・」と眺めているのではなく


そのお母さんたちを観察しよう。


そうすれば、息子が来年こうなったときに


親がどういう態度で接したらいいか、参考になる。


よーし。



観察観察観察観察観察!




そして、おもった事。


わがまま言って泣きわめき、いう事をきかない


息子達に対して、怒り方はみんなさまざまだけど


手を上げている人は一人もいなかった。



友達の髪の毛をつかんで離さない男の子のおかあさん。


「離しなさい!だめ!」という声にも全く従わない男の子。


・・・今の私だったら、髪の毛をつかまれてる子のお母さんの


手前もあるので、息子の手をぴしっとたたいて離させるかもしれない。


でも、ひたすら言葉で伝えていた。


やっぱり、伝えるのが一番なんだな。


ふむ。私もこの先手を出しそうになっても、こらえよう。


怒るだけじゃなくて、ちゃんと目を見て諭そう。



そのまえに、


かあちゃんの目を見ろ、息子。




うーん。先輩ママさんたちを見ると、参考になるなあ。


それに、誰の子供でも悪い事すればちゃんと叱るしね。


むしろ当の親がみてなかったりすることのほうが多い。



でも、気づいた人が叱れる世の中であることって大事。




まだ結婚して間もないころに、社宅の敷地内の大掃除があって


奥さんたちがみんなで草取りしていたら、


カマを振り回して遊ぶ男の子(3歳前後)とその取り巻きの


女の子3人がいたので、どこの子かわからないけど


かあちゃんが叱ったんだ。


「あぶないでしょ。そんなことしたらダメだよ。」


そうしたら、男の子は


「なんで~?あぶなくないも~ん」とかへらへらするし


もっとびっくりしたのは取り巻きの女の子たちが口々に


「おかあさんじゃないのに叱らないでよ!」って


かあちゃんに文句言った事!!



ああ。これじゃあ、だめだなあって思ったんだ。


息子はどの大人に叱られても素直に聞ける子供であってほしい。



なかなか今日は勉強になった一日だった。





あ、そうそう。


もうひとつ勉強になったこと。






いやあ。男の子のお母さんがたくさんいてよかった!!


女の子が少なくてよかった!!





あのですね。男の子のオカアサマ方。






どうされてます?


むすこ。







いや、その、なんだ。


息子の息子ですよ。孫ではないですよ。








以前から、いろいろな情報が錯綜していて


どうするのが一番いいのかが分らなかったんですよ。


しかも、本見ても書いてある事がいまいちわからない。


夫に聞いてもよくわからない。










むくんですか?(/ω\)









母親が?まだ毛も生えてない息子の










ちん○ん、むかなきゃいけないんですか?





むいて洗う、という本と、むかなくてもいい、という本が


あって、むかなくてもいいけどむいたなら毎回むいて洗え


という混乱させるものまであって。




しかもむけるのむけないのがあるんですか?


なにが?





以前


息子のものを試しにかるく下にひっぱったことがある。



「・・・・・・・・・・・・・・・・」








これはむけてるんですか?

どうなんですかおかあさん。









という疑問をずーっと持ち続けていたんですが。


今日判明しました。



お母さん①体験談

ずっとふれずにいたら、ある日おちん○んのさきっぽが


真っ赤になってた。




お母さん②体験談

触ると痛がるので見ると皮をかぶって垢がたまっていた。





お母さん③体験談

こんな感じかな、と引っ張って中身をだそうとしたら

息子が喜んだので危険を感じてやめた。




あ、お母さん③は私のことです。





んで、お母さん①が息子のオムツを替える時に


みんなの前で実演してくださった。


息子(3歳)のちん○んをつまみ、全員の前


「ほら、こうすると中がでてくるのよ。これをちゃんと


やらないと、ばい菌はいったりして膿がたまったり


炎症おこしたりするのよ」




息子くん(3歳)、大勢のオカアサマ方の前で


フルチン&ちん○んをむかれる。





そしたら、別のお母さん④が


「ええ?じゃあ、うちのはむけてないってこと?」


といって、そちらの息子くん(これまた3歳)のズボンとオムツを


降ろして、ミノムシくん披露。




はあああ。なるほど。確かにふたりのちん○んは違う。


「うちは」「うちも」とそれから何人かの男の子も


ちん○んをむき出しにされて、あたり一面


ちっさいゾウさんがぶ~らぶら。




かあちゃんは、出しませんでした。
(いや、かあちゃんじゃなくて息子の、だから。念のため)



なんか、ちん○ん刺激すると皆さんの前で


放水してしまいそうなので。



うんうん。かなり勉強になりました。


とりあえず、洗ったほうがいいらしいことと、


むかないと将来痛いらしいこと、さらには


ムケルということがどういう状態なのかがわかった。




今日早速確認しようと思ったけど夫が帰ってきて


夫が息子を風呂に入れたので風呂で確認できず。


上がった息子をタオルで拭いて、オムツをはめる前に


つまんでみたら、嫌がってにげるにげる。



にげてるうちにまた放水されると困るので、今日は


あきらめてオムツを装着。





しかしねえ。おかあちゃんたちにはない装備なので


いまいち、どうあつかっていいのかわからないんだよね。


こういうの、父親が教えてくれればいいんだけどな。



そうすれば、大勢のご婦人の前で大公開&むきむき大会


をしなくてもすむのに。



みんなの前で辱めをうけた彼らが


今日のことを忘れて強く生きていってくれることを


強く願います。






クリックするかい?むきむきするかい?

↓           ↓


ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

今日8時半から息子を寝かしつけにかかり


9時ちょっとすぎにやっとうとうとしたところに


「ぴーんぽーん!!」


もう!だれだよ!!と出てみると郵便やさん。


指定した時間を大幅に遅れて宅配を持ってきた。


息子は寝そびれて大泣きだ。どうしてくれる郵便局。


怒り気味のかあちゃんです。こんばんわ。




昨夜、ブログを書いてさあ寝ようと寝室に入ると


息子が枕の外で寝ていた!!


       枕に関する記事はこちら









(-_☆)  チャーンス!!








そーっと息子が使っている枕@10000円と、


かあちゃんが使っている枕@1000円を交換する。




何ヶ月ぶりかで使う枕の寝心地!!


そうそう・・・この薄さがいいのよね~。



久々に晴れ晴れとした気持ちで眠りにおちた。





そして、真夜中4時過ぎ。










「・・・・っごつっ☆!!」




o(_ _*)o 「・・・・・・・・・・!!」





「・・・っごっ・・・・がごん☆」

「うっ・・・・・・・・・・・・・」







げしげしげしげしげし・・・


(-""-;)「~~~~~~~~むかっ





「○×@▲%*□ж$!!」


「・・・・・・・・・・・」


「×▲#Ш@○&%□◇ё!!」


「・・・・・・・・・・・」


「&×◎%ж#☆Щ£@▽□!!!!」


「あああああっ もう、わかったよ!!」






頭突き、足蹴り(in顔面)、髪の毛引っ張り顔の上に乗る(窒息寸前)。


しまいには口頭で抗議。



しぶしぶ枕をまた交換して、息子を定位置にもどしてやっと寝たのだった。





だってさ。つかってなかったからさ。


しくしくしくしく・・・・・(TωT)






素直にいつもの枕で寝ればよかった・・・。











今日は、Iさんちに遊びに行ってきたんだけど


約束の時間ぎりぎりまでごはん食べずに寝ていたので


起きてからすぐに息子のごはんをもって出かけた。



着いてからすぐにごはんを食べさせたのに


そのあとおやつの催促。


卵ボーロを持っていったので、ごはん食べた


ばかりだから、と一粒ずつあげていたんだけど


もっともっととおねだりおねだり。



面倒になったので、ナン粒か皿にいれてやると



ものすごい勢いで、ぽいぽいぽいぽい口に運ぶ。


両手を使ってむさぼるように食べる。


Iさんがびっくりして「誰も取らないよ~、ゆっくり食べな」


と声をかけてくれてももちろん聞いてない。



すいません、兄弟もいないのに生存競争激しい子みたいで・・・。


かあちゃんはずかしいよ、息子・・・・・。


しまいに全部口にいれて太ったリスみたいになった息子をみて


ため息が漏れる。



昼ごはんに焼きうどんを半人分あげたんだけど、本当はもう、


1人分食べられるんじゃないだろうか・・・・・。




いや、でも、いくらなんでもそれは、






















1歳2ヶ月児の母として

超えてはならない一線だとおもう。








70位の線は越えてもいいとおもう。

↓             

ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング ←こっちは何位?



いつもいつもありがとうございます。

励みになっております!


お礼にクリック行脚の旅をして回ってます。

クリックしてくださった方でブログをされてる方はぜひ

コメント残してくださいね。

今日はからりと晴れたいい天気。


なので、近所のスーパーへ買い物がてら


さらに少し足をのばしたところにある公園へ


息子を放してやろと朝から出かけた。



スーパーで、同じ社宅のななちゃん(1歳8ヶ月)とお母さんに会って


一緒に公園も行こうという話しに。



ななちゃんママは二人目ご懐妊で3ヶ月目に入ったところ。


まだ安定期ではないけど、二人目かあちゃんはたくましいね。


12キロのななちゃんをひょいと抱っこして公園まで歩いちゃうからね



かあちゃんは11キロの息子を抱っこするのも、5分ぐらいで


ギブアップだ。母強し。



「大丈夫なの?」と聞いても


「あー、だいじょうぶだいじょうぶ」ってごく軽いのりで。



かあちゃんは妊娠3ヶ月ごろなんて、切迫流産で


「箸より重いものもつな」って先生に言われてたけどなあ・・・。


箸何本分だよっ。


まあ、大げさすぎるぐらいの先生だったからだろうけど。


2人目の子って、やっぱり一人目のときみたいに大事に大事に


慎重に慎重にってわけには行かない。


それでも意外と2人目のほうが丈夫だったりするんだよね。



さて、公園についた一行。


ななちゃんと社宅の前ではよく一緒に遊んだりしてるけど、


公園に一緒にいったのははじめて。


公園に行くといつも他の子供たちのところへ寄っていく息子は、


はたしてななちゃんと一緒に遊ぶのだろうか。今までお互いほとんど


無関心だったけど、そろそろ「ななちゃん」を覚えてくれてもいいころだ。



しかし。


やっぱりお互い無関心。てんでばらばらに遊んでた。


ななちゃんはひたすら滑り台がやりたくて、おかあさんになんどもなんども


なんどもなんども滑り台の上に運んでもらっていた。(ななちゃんママ妊娠3ヶ月)



息子はというと。



砂場で遊んでるべつの女の子のところへかけより、


砂場セットをうばって遊ぶ。  (;´Д`)ノ イヤン



「ごめんなさい~」と謝りにいくと、快くおもちゃを貸してくれて


その子のおかあさんとも少しお話したりして。



少しして、その女の子が帰ってしまうと、その後に来た小さい兄弟連れの


おかあさんのところへよっていき、またまた砂場セットを勝手に使おうとする。



またまた謝りにいったけど、このオカアサンは人付き合いが苦手なのか


目を伏せたまま返事をしてくれないので、これはいかんと息子を強制連行。



でも連れ戻しても連れ戻しても連れ戻しても・・・・・エンドレス・・・・( ̄Д ̄;


砂場セットに吸い寄せられる息子。


砂場セットもってくればよかった・・・・・。。(´д`lll)



そのうち親子が砂場セットをおいたままブランコのほうへいったので、


しばらくそのまま息子を遊ばせてしまった。 だってもうつかれたもん・・・。


あとでお礼をいえばいいさ。お互い様だもん。


飽きれば砂場を離れるだろうとおもったけど




いつまでも







いつまでも






いつまでも






離れないので、やっぱり強制連行。



せっかく公園に来たので体をつかってたっぷり遊ばせよう


とおもったけど、ひたすら座り込み枯葉を拾っては




「ばっば!!」訳:葉っぱ)


と叫んでは、かあちゃんにくれる。






うん。ぜんぜんいらない。( ̄ー ̄;






と思ったけど満面の笑みで受け取る。


後ろ手でそっと捨ててるのに気が付いたら、息子傷つくだろうか。



2年後ぐらいのしゃべれるようになったときに


「かあちゃん、あのときの葉っぱすぐ捨てただろ!!


おれ見てたんだからな!すっげー傷ついたんだぞ!


かあちゃんほんとうはオレのことなんか好きじゃないんだ!


オレなんて、オレなんてどうでもいいんだあああああ!!(ノ◇≦。)」



とかいって、家出したらどうしよう。



だって。

かあちゃんがまだ4歳の頃。


家出しました。


何で叱られたのか忘れたけど、おそらく母親に


「出て行きなさい」とか「そんなこという子はうちの子じゃない」とか


なんとか言われたんだと思う。



母としては、泣きながら許しを乞うてくると思って言ったらしいのだが


そのときもっていたおこずかいを全部にぎりしめて


本気で家出決行した過去があります。


夕暮れ時だったと記憶している。


いくらもっていたのか忘れたけど、




(これだけあれば、食パンが何個か買える。


 1日1枚でも何日かは食いつなげる!)




と、計算したのを今でも思い出す。やな子供だな、わし。






意地っ張りでがんこなかあちゃんのを、


きっと息子も受け継いでいるに違いない。


そして、屁理屈こきな夫の血も流れているに違いない。



なんてやっかいな奴なんだお前は!!






と、葉っぱ一枚から妄想が止まらないかあちゃん。




いつまでも葉っぱ収集に余念のない息子にななちゃんも刺激されたのか


二人で葉っぱを拾い始めたので、体が冷えてきたかあちゃんたちは


「かえろっか」という結論をくだした。



息子が1枚の小汚い葉っぱをにぎって離さないので、まあそのまま持って帰っても


いいや、と思いベビーカーに乗せた。


ななちゃんもほしがったので、きれい目な葉っぱを一枚渡した。



スーパーにおいてある車まで歩いて戻ったときには息子の手にはすでに葉っぱはなく


ななちゃんの手にはしっかり葉っぱがにぎられてるあたりに


なんとなく





息子にはかあちゃんの血が色濃く流れてるな





と、しみじみ思った。





でも、暴れん坊なのは間違いなく夫の血ですから。


食いしん坊なのも夫の血ですから。


病院嫌いも夫の血ですから。


タレ目なのも夫の血ですから。(もういい?)








あなたの中にはクリック好きのご先祖さまの血が流れている。きっと。

↓            ↓


ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

昨日の記事に対するみなさんの励ましのコメント、










めちゃくちゃうれしいです!!


ありがとうございました!!!





昨日は結構、記事書いているうちに感情的になって


どんどん入り込んでしまって、夫の悪口みたいに


なっちゃったかなあと反省です。






まあ、正しいんですよね、夫がいう事は。


ときどきずれてるけど。




回転寿司にいって、お勧めメニューの看板に


「アオリイカ  三重」


って書いてあって、夫がアオリイカを注文したけど


もってこられたアオリイカを見て




「・・・・・・・・・・・・・・・・あ、三重(みえ)産てことか!


 おれ、三重(さんじゅう)かと思った



さんじゅうのアオリイカってどんなだよ。←イカ3枚(by夫)


ってていうぐらいボケてるけど。




いつもいつも口うるさく言われるわけじゃないんですよ。


言い方だってきつくはないし。


ただ、きれい好きで片付け魔なだけなんだ。


私がずぼらなので、至らないところに目が行くんでしょう。



でも夫だって完璧じゃない。


引き出しあけっぱなし、電気つけっぱなし、トイレットペーパーの芯


トイレにおきっぱなし。良くある事だ。いちいち注意しませんが。


まあ、お互い様なんだよね。


反論の材料もありますが、小さなことをいちいち掘り返すと


本当に家の空気が悪くなるし、夫の屁理屈攻撃が返ってくると


面倒なので(本当に面倒なので)、言うときはまとめて言うことにしてる。


(なので時々爆発が必要なのです)




そんな夫ですが、基本的にいい人です。


自分のことは自分でちゃんとやる。


今も、自分がお弁当にもっていくための


「おから」を炊いています。自分で。


冷凍しておいて、温めてもっていくんです。


おかずはたいてい夜かあちゃんが作っておくが


朝、自分でお弁当つめてもって行ってる。



食事療法をはじめて2年。


初期の頃は、メニューも辛くて本当にかわいそうだった。


63キロあった体重が、2,3ヵ月後には52キロぐらいまでに減り、


背骨が浮き上がるほど。(今はまた58キロぐらいに戻ってきた)



今ではわりと好きなものを食べられるようになったけど


食べてはいけないものが多いため、レトルトや出来合いのものは


食べられない。


結果、ごはんつくりが手を抜けないのも事実。


冷凍ものや簡単に調理できるなんとかの素とか使えないのは痛い。



砂糖がよくないのでお菓子もダメだし、揚げて時間の経ったものも


食べてはいけないので、惣菜などもダメ。もちろんスナック菓子も。



それから必ず食べなくてはいけないものがいろいろある。


毎食かならず生野菜を食べなくてはいけない。


おコメもいろいろ雑穀や玄米を混ぜる。


毎朝大根おろしと、果物2種類くらいとサラダ。


結構朝から用意するのが大変だ。

でもお弁当と朝食は自分で用意して会社に行ってくれる。



はじめた当時、妊娠が発覚して絶対安静だったため夫が自分で


やり始め、出産してからは夜中に起きる息子のために私が起きられない


のでやはり夫が自分でやり、結局今に至っているわけ。すまん、夫。(;^_^A



文句いう事も多いけど、本当によく頑張ってるんです、夫。


毎週末、健康のために3時間ウォーキングしたり、週一でサウナに行ったり。


再発率70%と言われた夫が、今日まで再発せずに元気でいられるのは


本人の頑張りのおかげだと思う。



もちろん、私もがんばったし、周りの理解と協力のおかげでもある。


病気になって初めてわかったこともたくさんあるし、夫も変わった。


いいふうに。



ときどきしょーもないことで喧嘩してもいつのまにか喧嘩したことも


忘れてるのほほん夫婦だけど、元気に3人で楽しく暮らしていく事


なによりの幸せだよね。








あら。今日は笑いがないなあ。


楽しみにしてくださってた方、ごめんなさいです。


明日は笑える話を載せますんで・・・・


まあ、ちょっと夫のフォローをしておこうかと、そういうことです。




おまけ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

夫は今、必死に息子に自分のことを呼んでもらおうと


「とーと!とーと!!」と教えているけど


「と」があまりうまく発音できない息子。


そこで夫は、息子がいつも叫んでる


「た」


に目をつけた!


そうだ!たーた」にしよう。




「おとうさん」のどこにも「た」なんてねー。




「たーた!たーた!・・・・・・・・・とーと!」


どっちだよ!





それでも、息子がときどき


「たたー!!たたたたーたー!」と叫ぶと



「ヽ(゚◇゚ )ノねえねえ!!今!

 

 今たーた!って言ったよ息子が!!」














幸せな人だなあとおもう。よかったな、夫。




いろんな意味をこめて、夫、よかったなのクリックを!

↓         ↓


ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

昨晩の事。








夫と喧嘩しました。





原因?



まあ、聞いてくれよ。夫も聞けよ。



土曜日(今日)、夫の実家ファミリー(母、父、弟)と


すふぃ家(かあちゃん、夫、息子)で、なぜか忘年会を


するという企画があって。


しかも、ホテルの中にある中華レストランで豪華なランチ


「個室」で食べよう。という企画。


会計は夫実家もち。


すごいでしょ?(ノ´▽`)ノ



んで、いつも昼に寝る息子。寝ないとおそらく「きぃぃぃぃぃぃぃぃ」


なので、なんとか午前中に息子を寝かせるための綿密な計画が


前夜に練られた。



① 早く起こす


② 家事を早く済ませ、早目にベビーカーで出かける。


③ 途中の公園で1時間ほど遊ばせる


④ その後、公園からホテルまで歩き、ベビーカーで寝かせる


⑤ あわよくば、レストランでもそのままベビーカーで寝てもらう。




ということで、地下鉄で3区間先のホテルに徒歩で(!)行く事に


したのだが、夫の実家にもっていってもらいたいもの(ふとん)が


あるため、帰りは一緒に車に乗せてもらって帰ることに。



ということは、お義父さんたちもうちに上がる?




夫  「・・・・うちきたねーな」


かあちゃん 「ご、ごめんね・・・でも毎日掃除してるし床も拭いてるし


         朝にはかたづけてるんだよ、全部・・・・」


夫  「そうなの?オレはきれいになってるところみたことないからさ」


かあちゃん 「・・・・・・。息子がむちゃくちゃにするし、夕方は片付けてる暇ないんだもん。


         あ、でも休みの日は掃除した後きれいになってるでしょ。」


夫  「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うー・・・・・・(-""-;)・・・・・・・・・・ん・・・・・・・」


かあちゃん 「なってない?」


夫  「まあ、出したらしまおってことだ!ね!」


かあちゃん 「いつもの掃除でどこが片付いてないっての。」


夫  「・・・この辺とか(玄関)この辺とか(洗濯機付近)・・・・・まあ、明日明日」



これで、かあちゃん突如切れた。


かあちゃん 「じゃあ、休みの日ぐらい自分でやれば?!

    

        この間も一日釣りに行ったり、遅くまで寝ていて、

 

        私が家事してる間もゆっくり新聞みながら食事しちゃってさ。


        文句ばっかり!!私だってこれでも頑張ってるんだからね!!


        いいよ、じゃあ、今から片付けるから。


        あんたは寝れば??!ヽ(`Д´)ノ」



このとき夜の1時です。



夫   「もう遅いから、明日やろ、明日。オレ寝るわ。(別室で)」




何だろう。たいしたこと言われたわけじゃないのに、ムキー!!ってなっちゃって。


はい。意地っ張り&頑固者なかあちゃんです。


自分で言うのもなんだけど、相当意地っ張です。


意地を張りすぎて幼稚園の頃に、家出したことあります。叱られて。



もう、そういわれたら夜中だろうがなんだろうが、夫に「片付いた」って


思われるまでやってやる!!って意地になるのがかあちゃんの悪いくせ。



夫はさっさと部屋にこもって寝たようだが、かあちゃんはせっせと息子が散らかしたものや


乾いてなかった洗濯物をたたみ出し、キッチンを片付け、ごみを拾い、玄関や


洗濯機まわりを片付けていた。



そのうち、だんだん悲しくなってくる。



夫は、私が毎日毎日掃除して片付けてることに気がついてると思ってた。


息子の面倒みながら毎日床も拭いて、布団もまめに干して、なるべく


早い時間に息子を遊ばせるために急いでいろいろ済ませて、買い物がてら


息子を遊ばせたり寝かせたり。昼寝の後はごはんを食べさせて、また


外に行きたがるので公園にいくか散歩に行く。


その後は5時ぐらいからもう夕飯の支度、息子のごはん、お風呂、


夕飯、片付け、寝かしつけ。一日なんて本当にあっという間。


自分の時間なんて息子が昼寝する1,2時間と


息子が夜寝たあとしかない事、分ってくれてると思ってた。



でも、毎日掃除してないって思ってたんだよね、夫は。



そう思ったら悲しくてしかたなくなってきた。



その日に行ったアフタービクスで、ママ友さんたちの


「夫に対する不満」座談会(笑)で


「うちの夫は結構子育ても家事もやってくれるよ」って話したばかりだった。


確かにやってくれる。けどその分完璧を求められるってことだ。

泣きながら片付けましたよ。


ふだんストレス感じてないと思ってたけど、実はたまっててこういうきっかけで


爆発したりするのかもしれない。



ということは涙を出す事はいいことだ




だしとけだしとけ!(`Δ´)/


っていう冷静な自分もいた。



結局夫は、かあちゃんがいつまでもがたごとと動いているのが


気になって寝れないらしくて


「なあ、明日にしようよ。寝ようよ。気になって寝れないよ。意地を張るなよ」


手伝うでもなく、ずっとかあちゃんが片付ける様を見つめていた。


それぞれがやっと寝られたのは3時!!


眠いっす・・・・。(-з-)



でも今日は12時集合。寝坊はできない!!


そしてかあちゃんと息子が起きたのは8時。


夫は既に起きていてめずらしく洗濯機をまわしていた。


昨日かあちゃんが「休みの日ぐらい」と言ったのが効いたのか。


それ見たら、


「・・・・・ま。いっか」


と怒りも悲しかったのもおさまって、いつもの朝になっていた。






んで、夫実家との忘年会。


息子を寝かせる計画の①は失敗したので、その次は遂行しなければ


いけない。


慌てて家事を済ませ、掃除をし(昨日片付けたので楽だった)


ベビーカーで出かけたのだが・・・


夫の早足についていけず、かあちゃんばてる。


息子を公園で遊ばせた後、のこり30分ほどで目的地だったけど


かあちゃんはもう限界なのでそこから地下鉄の駅にもどり、


1区間だけ地下鉄に乗る。



結局、予定の時間に間に合わず、お義母さんから怒り口調の電話


頂いてしまう・・・。すみません。でも5分遅れただけなのにぃ~。




忘年会といえども、まあ、出されるコース料理を食べて息子をみんなで


眺めるというイベントで、今年の反省とか来年の抱負とか


そういうことを語り合ったりするわけではない。


息子には、得意のお好み焼きを持参。


餓鬼のように口いっぱいに詰め込むのを、お義母さんたちもびっくりして


眺めていた。見慣れないとびっくりするようだが


かあちゃんと夫は見慣れているのでなんとも思わない。もはや日常。



食べ終わると、部屋の中をうろうろ歩き回るごきげんな息子。


部屋にある大きな鏡に汚い手でべと~と張り付き、鏡の自分を


「むちゅ~キスとなめる。


そんなときに給仕のおねいちゃんが入ってきたりして非常に気まずい


(拭いてかえったけど)



それにしても1歳児のくせにこんな高いレストランで食事をするとは。


(レストランの食事はちょこっとしかもらえなかったけど)


うらやましいやつめ。




その後結局うちにみんなで寄って行ってもらって、


10分ほど滞在してお帰りになりました。



この10分のために、夜の3時まで喧嘩しながら片付けしたのか、私は。。(´д`lll)



そんな事より、早く寝て早く起き、遅刻しないように行った方が


良かったのでは・・・・ということも


忘年会と一緒に忘れ去られた。






出したものをなかなか片付けないのは私です。

そんなことももう忘れました。

でもクリックしていただいた恩は忘れません。

↓             ↓
ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

みなさんこんばんわ。


良い子の食事マナー講座の時間です。


今日は1歳児の正しい食事マナーについて


お勉強したいと思います。



本日の実演講師は息子さんです。


夕飯のメニューは





(写真の色が悪いですが)


豆腐ステーキ野菜あんかけ

ポテトサラダ

かぼちゃのソテー

なすとたまねぎの味噌汁(赤だし)

オクラ入りなめこおろしごはん


となっております。



それでは先生、お願いします。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


それでは、良い子の食事マナー講座をはじめましょう。


まずは、手を合わせていただきますをします。


手の合わせ方はとくに気にしません。


右手と左手が合わされば、たとえもみてのようであっても


構いません。



さあ、それでは食事を始めましょう。


まず、かあちゃんがもっているスプーンを奪い取り、


両手にスプーンを握り締めましょう。




これは、両手が使えるようにする訓練と、一度にたくさんの


料理を口に入れたり、より早く料理をぐちゃぐちゃにかきまぜられる


ためです。


練習中におかずがとびちったりぐちゃぐちゃになって、かあちゃんが


悲鳴を上げたりしますが、気にしてはいけません




手でつかめるものは、ぜひ手でつかんで食べましょう。


固形のものをマスターしたあとは、上級編として


ぬるぬるしたものや、細かく刻んだ野菜、はては


ごはんなども手でつかんでみましょう。


思わぬ食感触感うひょとなるはずです。


上級編のものはなかなか口にいれにくく、半分近くが


口の周りから喉にかけてべっとりと張り付きますが


かあちゃんが悲鳴とともに拭いてくれるので大丈夫です。



スプーンの両手持ちに慣れたら




右手と左手、それぞれ食べたいものを狙いましょう


このとき、お皿を抑えてくれる人がいないと、どんどん皿が


逃げていって、やっぱりかあちゃんが悲鳴をあげることに


なるので、少し注意したほうがいいかもしれません。




スプーンを離して、今度は口に指を入れて


中に入ってるものを確認してみましょう。


ちゃんと食べたものが入ってるのが分りますね。


その際に口の端から食べたものが出てきますが


ちゃんとエプロンのポケットに入りますのでご安心を。


皿の上のものがなくなってまだ物足りなければ、


ここからすくって食べる事もできお得です。




口の中には常にものが入っている状態にしなければ


いけません。自分で食べ物を口にいれれないときは


「きー!!!」と叫んでかあちゃんに催促しましょう。


若干切れ気味にすると、かあちゃんもスピードアップ


するので効果的です。





写真がなくて残念ですが、味噌汁はある程度具を


食べたら、残りの汁は フィンガーボール として


利用する事ができます


ここでもかあちゃんが悲鳴をあげますがいつものこと


なのでスルーしてください。




日によっては、ごはんの終盤で眠くなるときがありますが


そういうときは、



いつも食事中は消しているテレビをつけてもらうことで


多少目が覚めまので、この隙に大急ぎで


残りのごはんを口に入れて食べきってしまいましょう。



最後はかあちゃんに両手と口の周りと喉元のほうまで


しっかりと拭いてもらってフィニッシュです。


ゆっくりと食後のお茶を飲んで、おいしかったご飯を


しみじみと思い返しましょう。



心底おいしいと思ったときには、かあちゃんにむかって


賞賛の笑み(≧▽≦)をおくりましょう。


悲鳴を何度もあげたかあちゃんも、これでばっちり


許してくれます。



以上、良い子の食事マナー講座でした。


ご清聴ありがとうございました。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


先生、ありがとうございました。



良い子のみんなは真似しないようにね。




▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

今日の息子


ようやく晴れた本日、20分ぐらい散歩して


念願の公園へやっと連れて行ってもらえた息子。




晴れてるけど昨日の夜の雨でまだ地面や遊具が


びっしょびしょ。


最初は触らせないようにしてたけど、せっかく来て


息子の好きな事ができないのでは意味がないと思って


あきらめて好きにさせたら、このとおり・・・・・。どろどろ。(´д`lll)



着替えもってくればよかった・・・・。



でも、ひさびさにそとで走り回ったせいか、


息子が満足げな顔しててかあちゃんもうれしい♪



午後から1ヶ月ぶりに、近所の産婦人科での産後のアフタービクスに


行ったけど、あちこち歩き回ってあぶないので、


ずっと抱っこのままスクワット状態。


やっぱりもう限界だなあ・・・・。(-""-;)そろそろ卒業かしら。







マナー講座がためになった人も、気の毒に思った人も、ポチッと。

↓        ↓


ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

今日も曇り&雨。


息子もすきあらば外へ出たがって、かあちゃんが着替えただけで


玄関へいって懸命に靴を履こうとしているけど。




ぜんぜん無理だから、息子。





ちょっとベランダへ出ようものなら、あわてて追いかけてきて


ベランダへ下りようとする。




下、濡れてるから!!(>0<)やめてください!!



慌てて中に入り、戸を閉めるとひっくり返って大泣きだ。あーもう。





今日は午後から、出産後にアフタービクスに通っていた産院で


出産後のお母さんと1歳2ヶ月までの赤ちゃんを対象にした


「お茶会」なるものがあって、雨降りそうななか、行ってきた。



まあ、お母さんと赤ちゃんが集まってお菓子食べながら雑談して


離乳食のお土産までもらえるという、ステキな催しなんだけど、


今回でもう最後。っていうか、危険すぎてもう無理だった。



行ってみると、1歳前後の子はもうほとんどきてなくて、うちと


りゅうちゃんとこだけ。(りゅうちゃんは息子と10日違いの男の子)



あとは2ヶ月から8ヶ月のちっこい赤ちゃん達がい~っぱい。(*^▽^*)


息子とちょうど1年違い(誕生日もいっしょだった!)の男の子のお母さんに


「来年の今頃はこんなんになってるのか~(´∀`)」って


言われたけど、きっと内心ではこうなったらたいへんだあか心配していると


思って、「あ、うちはたぶん特殊だから。普通はもう少しおとなしいと思うよ」


励まして(?)おいた。




でも!「か~わい~(≡^∇^≡)」なんて悠長にいってられないのだ。



なんてったって、うちの暴走が寝ている赤ちゃん達の間を



ものすごい勢いで走り抜けるのだから


やめてー!!(。>0<。)




用意されたテーブルのお菓子やジュースも、息子には宝の山


(もちろんおもちゃには目もくれない)


 青い服はりゅうちゃん

態度わる~・・・。

ちょうどお昼に寝てしまっていたので、お好み焼きを持参で参加したんだけど


りゅうちゃんママが驚くくらいのスピードで、あっという間に食べつくしので


さすがにおなかはそんなにすいていない(でも食べる)らしい。


よってターゲットはもっぱら


お母さんたちが飲んでいるジュースやお茶


パックのお茶が大好きな息子は、ちょっと目を離すと


ストローの刺さったパックをつぎつぎに飲もうとする。


ああ、それがたとえ他のオカアサマ方の飲みさしであっても。



みなさ~ん!飲み物を高いところへ避難してください!!ヽ(;´Д`)ノ


ていうか、高いところがないんですけど。



かあちゃんが飲もうとしたりんごジュースもウーロン茶も


すべて息子が飲み干したせいで、


息子のお茶(inMAGMAG)をあやまって飲みそうになる


それなのにまだ足りないのか、まだ人の飲み物を狙う。


どんだけのど渇いてるんだよ!!





ひとしきり飲み食いして満ち足りた息子は、かあちゃんがけしかけた


犬のおもちゃを虐待し、かあちゃんに襲い掛かり、テーブルに登り


りゅうちゃんを押し倒し(ごめんねりゅうちゃん)、ゴミ箱をあさり


テーブルの上のお菓子やジュースをばら撒く。



かあちゃんは、息子が赤ちゃんを踏んだり蹴ったりしないか


はらはらはらはら。(°Д°;≡°Д°;)



しまいには、同じ部屋に2時間以上いることに耐えられなくなったのか


とうとう発狂。ぎゃおー。(。>0<。)




ママさんたちとかわいい赤ちゃんをみておいしいお菓子を食べて・・・


気分転換にいいわ~と参加したかあちゃんは、家にいたときよりも


ぐったりして帰宅したのだった。




家に入ったとたんにまたひっくり返ってなく息子を放置して


直ちに夕飯のしたくに取り掛からなければ。


4時ぐらいまでさんざん飲み食いしたので、まだおなかはすかないだろうと


思っていたのに、5時過ぎたぐらいからまんまんまんまんまんまんまん」


サイレンが鳴り出した!うっそー。(;´Д`)


それも無視して料理続行していたら、大変お怒りのご様子で



どんがらがっしゃがしゃ~!!!


あー、ちらかしてるちらかしてる・・・。









ものすごく散らかしてます。だれが片付けるんでしょう。




ぶつぶつ言いながら片付け、息子にも


「ナイナイしなさい」と積み木を渡して箱に入れさせて


予定より少し早く6時半に夕食にしてやる。



息子はおいしいとき、最近「ねー」をするようになった。


かわいいけど、


笑った口からご飯がでてきてるから。

食べてからにしなさい



そしていつもどおりの量をぺろりと平らげる。すげーなおまいは・・・。




その後息子を風呂に入れてると夫帰宅。


風呂からあがってかあちゃんたちの夕食を済ませて


さて、息子を寝かせるかという時間・・・。



かあちゃん「ワタシ息子寝かしつけるのが最近怖いんだけど」


夫     「いいよ。じゃあ寝かしつけようか?」


かあちゃん「お願いしていい?昨日も膝蹴りくらって口切ったんだ・・・」


ということで、夫に寝かしつけてもらう事に。



お茶会でも背後から髪の毛を引っ張られて、りゅうちゃんママに助けて


もらったりしたので、なんかもう今日は無理って気分で。



夫が寝かせると、いつも最初はかあちゃんを恋しがってわんわん泣くんだけど


そのうちあきらめて寝るんだよね。


でもなぜか夫は襲われないんだって。泣きながら枕をよだれと涙と鼻水で


ぐっしょり濡らして寝るらしい。ナンだ、この差は。




今日も、わあわあ泣いてるなあ、と思いながらも後片付けをしていたら


寝室から「どすんどすんどすん!がたがたがたがた!」


地震?!と思うほどの激震が。


こわい。(((゜д゜;)))


泣きながら怒って壁を蹴っているようだ。うーんバイオレンス


まさか夫が蹴られてる音じゃないだろうな。



それでもそのうち静かになるだろうと、静観していたら


どすんどすん!がた!ぐっががががが!


という先ほどよりもすごい音がして


「うわああああああああ、大変大変、助けて~」

\(゜□゜)/


という夫の悲鳴が。


慌てて駆けつけると


息子が寝室の入り口(ふすま)を蹴ってレールからはずし


そこから脱走しようとしていた。(;´Д`)



もう、息子も泣きすぎて妖怪みたいになってて


毛布や布団もいろんな息子汁でびたびた・・・。


かあちゃんが抱きしめてもなかなか泣き止まず、


歌をうたってやってやっとおさまり、


結局いつものようにかあちゃんに馬乗りになったり髪をひっぱったり


しながら、やっと寝たのでした。


はぁ・・・・やれやれ・・・。




なんだろう、このパワー。


食べさせすぎて、エネルギーを消費しないと寝られないのかしら。


ご飯の量を減らしたら動かなくなるのだろうか。


いや、でもエンドレスまんまコールにどこまで耐えられるかが問題だ。




それもこれも雨のせいで外にいけないストレスだ。


きっと。


たぶん。



明日は晴れるみたいだから外にいけるよ、息子!!


でも下が濡れてそう・・・汚れていい服で出かけなきゃね・・・。


o(_ _*)o



お疲れのかあちゃんに、元気はつらつオロナミンクリックを。

↓            ↓

ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

さて。今日は昨日かけなかった息子出産話を(タイトルかわってるし)



あ、昨日の黒い粉ですか?


まだ謎のままです。今日は天気悪いのにマット洗いました。


もう鑑識にまわすこともできません。


7大不思議の2番目認定おめでとう。




で、なんだっけ。


あ、そうそう。妊娠の話。(すぐ脱線する~)


妊娠がわかったのは2月だったんだけど、2月から年度末って


会社、めちゃめちゃ忙しいんです。


どのくらい忙しいかというと、


妊婦が普通に7時過ぎまで残業しちゃうぐらい。

へたしたら8時。

(妊婦の残業はホントはさせちゃいけない)


妊婦じゃなかったらもっとやってたはずだ。


普段の1.5倍速ぐらいの速さで仕事をこなしてみても


空前の人手不足もかさなり、目が回る忙しさ。




そんな中妊娠を告げられた支店長の苦悩は計り知れない。


申し訳ない。


「でも、6月末ぐらいまではしっかり働かせていただきます」


なんて豪語した翌日




かあちゃん、切迫流産のため絶対安静を強いられる。





かあちゃんの仕事は営業の人と組んで、内務営業的なアシスタントを


していたんだけど・・・、営業のH君には多大なメイワクをかけた。


申し訳ない。

1週間休んで一度会社へ出社したら、後ろの席にいるAさんが来ていない。


「どうしたの?風邪?」と回りに聞いたらなんと





「Aさんも妊娠したってよ」







ええええええええええええ?!∑(゚Д゚)びっくり






おめでとう!ヾ(@^▽^@)ノ




いや、ていうか。




ベビーブームの到来かとおもった。



妊娠がうつるとかの噂もあり。


今まで誰も妊婦の人いなかった職場に3人も。


あ、あとの一人はかあちゃんたちの2ヶ月前におめでたになってました。



3月でやめる予定の主力アシスタントが2人。Aさんもベテラン。(5月退職予定)


かあちゃんは3年、派遣でやってたんだけど、


この4人が抜けると残るのは、2ヶ月前に来た派遣さん①と、1ヶ月前に


来た派遣さん②と 1ヶ月になるかならないかの派遣さんが二人③④


ちなみに仕事は大変むずかしく、1ヶ月やそこらでおぼえられるものでもない。



どーすんのー。



て状況に加えて、かあちゃんまたもや切迫流産で絶対安静


「だいたい、1週間で出歩いちゃいかん!おなかの赤ちゃんに謝りなさい」


担当医師に言われるしまつ。守れないなら入院していただきますって。


ひー。息子、ごめん。(>_<)



で、結局1ヶ月休んでしまった・・・・・。ごめんHくん。


自宅でできそうな仕事は、もってきてもらって


家でやりたいぐらいだったが


「大丈夫・・・です」といってくれたあんたは、とてもいい人だ。



4月からは新人教育もしなくてはいけない。


ふだんなら派遣であるかあちゃんはそんなことしないんだけど、本当に


空前の人手不足のため、かあちゃんも新人教育に借り出される。



かあちゃんの仕事を何人かに振り分けたため、業務をしつつ教えに行ったりもする。


でも、やっぱり新入社員さんより派遣のひとのほうが飲み込みが早く、①の派遣さんは


すっかりまかせてもいいくらいに仕事をやりこなして、すっかり安心。


そんなある日。



朝の「めざましテレビ」を見てから会社に行くかあちゃん。


(時間は30分遅らせてもらってました)


「今日の占い~カウントダウン!」


かあちゃんの星座がなんと最下位だった。



そんなときもたまにはあるけど、いや~な予感してたんだ。


会社に行くと、派遣①さんがいない。休みかな?と思ってたけど


どうやら・・・・・・・


無断欠勤、そのまま失踪。


ええええええええっ!(´□`。)







まあ、なんかよくわからないけど仕事への不満とかいろいろ


あったらしい。けどさ。けどさ。派遣だからそういうことしても


いいとか思ってるのか知らないけどさ、


やっぱり社会人のルールは守ろうよ。


いやならいやできちんとしてからやめようよ。




このときかあちゃんが退職するまであと1ヵ月半!


上司から「・・・・・・やめるの、本当に6月末?」って聞かれたけど


こっちは妊婦ですから。その頃7ヶ月ですから。



今までと変わりない状態(人手不足じゃない状態)ならもう少し


いてあげてもよかったかな、と思うけど


新人と入って間もない派遣さんばかりのところに残されたら


絶対大変なの分ってる!


夫も残業つづきのかあちゃんに、会社に電話しそうな勢だしね。



臨月までがんばる妊婦さんて本当にえらいとおもうよ。ほんと。


出産の準備、働いてるうちはぜんぜんできなかったし。


産院でやってるマタニティビクスも、やっと仕事おわってから


参加したけど、もうみんな前からやってて仲良しの輪ができてて


なかなか入りづらかったしな~。(今は仲良しです。)



もちろん、会社のときの妊婦3人も仲良しで、ときどき集まって


遊んでます。先に出産した子には、妊娠中や出産、産後のいろいろな


悩みや疑問をうちあけてかなり気が楽になったよ。ありがとう!!



同じような年頃で、同時期に出産したママ友って本当に心強いなあと思いました。


今はあまり不安とか疑問とかなくて、


超てきとーな育児ですが。


ああ、こうやって二人めの育児はだらけていくんだろうな・・・


まだ出来てもいないのに先が見えるようだ。






長いお話、付き合ってくださってアリガトウございました!!



今日は雨降りですね。


午前中すこし雨が降ってない時間が合ったので、外に出たくて


発狂しはじめた息子をに放したら


水溜りや水を吸った砂で遊んですっかりどろどろ・・・・。


激しく後悔しました。



晴れろ!晴れろ!晴れろ!と念じてクリック

↓          ↓

ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

今日は天気が悪くて外にいけず、息子機嫌悪し。


昼ごはん食べずに12時から3時過ぎまで寝てしまい


その後昼食。(3時半)


食べ終わって手と顔をふいて片づけしたけど


どうにもぐずぐずと文句を言っている。(-"-;Aなんなんだよ。



いつもあそんでいるテレビとDVDのリモコンを持ち出しては


チャンネル変えたり音量でかくしたりしてかあちゃんにとりあげ


られて、ますます機嫌悪い。



おなか一杯でたっぷり寝て午前中もスーパーでお散歩して


なにが不満だ!!ヽ(`Д´)ノ



しかし、観察していると、どのおもちゃにも興味をしめさず


ひたすらリモコン。


もしかして、と思って録画してある「おか○さんといっしょ」を


再生したらあっという間におとなしくなり、釘付け。



あああ。見たかったのね~。ヽ(;´ω`)ノ


もう、そんな意思表示するようになったのか~。と感慨深かった。




さて、今日は番外編の第2話 妊婦生活中の話するつもりだったのだけど


不可解な出来事があったので突然記事を変更しました。




息子の夕食が終わり、息子を風呂にいれる時間になったとき。



かあちゃんが息子を風呂に入れることになり、先に入って


あとで息子を夫がつれてきた。う○こしてたらしく、ほのかに


銀杏臭がする。(う○ちしたあとのおしり、銀杏くさくないですか?)



ひととおり洗って息子を夫に引渡し、さっと自分も体と頭を洗って


風呂からあがり、パジャマを着てから夕飯の支度をしようとしたとき



居間からでてきた夫が突然


「ああああああああああああ!!!」と叫んだ。




なんだなんだなんだなんだなんだ!!(°Д°;≡°Д°;)



夫の指差すほうをみると、居間のマットの上が




まっくろクロスケに。


なんじゃこりゃあ!!!


なんか・・・・黒い粉が散らばっている。


近くで見ると、、砂鉄のような?


臭いをかいで見ると、うーん、鉄くさいかも。




なんだろうなんだろうなんだろうなんだろう?





風呂入る前は絶対になかった。


夫も自分ではないと主張する。


しかし、夫の右足の甲にも黒い粉がかかっている


息子は?!と、体中点検すると



右手が黒い。




なにかをさわって、その粉をここで落としたのか?


父の足にも?


でもここまでの間にどこにも落ちていないし、


これが入っていた(もしくはついていた)らしき物体も


近くに落ちている形跡はない。



夫と(たぶん)隈なく家中を探したけど、もともと何を探せば


いいのかわからないので、みつからず。




ていうか。


「ねえ。かかり方見るとあんたの足も一緒にかかってるじゃん。


なんで気が付かないの?」


「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・少なくとも痛みはなかったということだ」




って、なんのヒントにもならんがな!!ヽ(;´Д`)ノ


当てにならないんだから、もう。




息子が寝た後も二人でまた探したけどやっぱりわからない。


(ちなみに今日も鼻に親指突っ込まれて鼻血中





息子が風呂上りに自由に動けたのはほんの5分かそこらのはず。


その間にどこで何をしてきたのか、息子。


サイバ○みたいに、手から砂鉄を出したんだろうか・・・・。すげえ。



ついに我が家の7大不思議の2個目として語りつがれるのか?


ちなみに7大不思議の1個目はこちら



残りの5つはまた見つけたら報告します。





なんかいやな予感がするよ~。


ある日、とんでもないところでとんでもないものを発見しそうな・・・・


「うっわぁぁぁっぁぁぁぁぁぁっぁぁぁぁぁぁぁああああ!!∑(゚Д゚)」みたいな。


こわいよ~・・・・・・o(TωT )



ねえねえ。ナンだと思います?これ。


みなさんの推理をもとに捜査続行します。


答えが分ったらまたブログの記事に載せますが


のらなかったらそのまま7大不思議にしておいてください。






今日の息子▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


DV(どうにもこうにもバイオレンス)の現場の


撮影に成功しました。


隠し撮りのためピントがずれています。




かあちゃんを押し倒して馬乗り。

右足で蹴っているのはかあちゃんの喉です。がしがし。

確実に入ってます。

げほげほ・・・。死ぬかも。(=◇=;)




顔面にまたいで座ってます。

窒息で死ぬかもしれません。

さらにう○ちしてたら悶死します。(+_+)








意外とあなどれない息子パワーに賞賛クリックを

↓              ↓


ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

ちょっと前に夫の会社の健康保険組合から


「おめーのかあちゃんの健康診断


してほしければしてやるべ」


というような内容の書類が送られてきたので


「するべするべ」


ということで、先月指定の日時に指定の場所へ行って


血液、尿、大腸がん、子宮がん、胃のX線、心電図、骨密度の検査を


してもらってきた。



これだけ調べてもらってタダなので、絶対やってもらったほうがお得。


でも社宅のオクサマたちは意外とやってないんだよね、もったいない。



かあちゃんは毎年受けてるんだけど、結果は1ヶ月後に説明会があって


そのときに渡すか参加できない人は郵送、ってことになってる。


面倒なので毎年郵送してもらってたんだけど、先日手紙がきて


「婦人科検診にて説明する事項があるので説明会にくるがよい」


というようなことが書いてあったんですよ。



( ̄□ ̄;)ええええええ?なになになに?


どきどき。



んで、指定の日時に指定の場所におそるおそる赴くと


まあ、たいした事ないんだけど、びらんだって言われたの。


(分らない男性の人はわざわざ調べるほどのものでもないのでスルー)


でも念のため、要精検。



きっとたいしたことないんだろうけど、念のためと思っていってみたさ。今日。


実家の両親に来てもらって息子を頼んだ(連れてくのは絶対無理)



息子を妊娠中のときから、里帰りの産婦人科もすべて今まで男性のお医者さん


しかあたらなかったんだけど、今日は女医さん!


いつも痛い内診が、今日は驚くほど痛くない!!(///∇//)


やっぱり女同士のほうが痛みを分ってくれるのかしら~と感激でした。



さて診察された結果。


「んー。なんともないね」



ががーん。

いや、なんともなくていいんだけど。


検診料3000円。うーむ。


ここのところ、なにかしら毎年「要精検」になるんだよね。

3年前は乳がん検診 →異常なし

2年前は甲状腺   → 異常なし

1年前は腎結石の疑い → 異常なし

今年 婦人科検診 → 異常なし


異常なしなのはいいことだけど。


もともと要精検の必要が本当に合ったのかって話。


検診は病気じゃないから医療費高いんだぞー!!


甲状腺検査なんて、何ヶ月もの間に数回検査したりして


トータル3万5千円ぐらいかかったし!


腎結石の検査だって、すごい時間かかって点滴したりして


授乳中だから点滴に入ってる造影剤の影響も心配しながら


おそるおそるやったんだぞ。



もっと検診の精度を上げられないものか、とちょっと不満。




しかし、まあしっかりみてくれてるってことかと納得する事に。


当の夫たちの検診は非常にシンプルらしくて


体重、身長、心電図、血液検査


以上。  ∑(゚Д゚)


らしい。おいおいおいおいおい。


一家の大黒柱なんですよ、もっと色々調べてくれよ。







さて、検査に行った間ジジババと過ごしていた息子。


かあちゃんが出かけてしばらく玄関でぐずってたらしい。



なんてかわいいやつだ!(ж>▽<)y ☆



帰ってきたら喜んで駆け寄ってきて抱きついてきたし。


う~ん。しあわせ~。


夫にはこういうのしないんだよね。ふふん♪



今日はかあちゃんの病院のせいで、ぜんぜん外出してなかった息子。


当然昼寝もしておらず、昼ごはん食べてから添い寝で寝かしつけてみた。



眠いくせにかあちゃんが好きでしょうがない様子で


濃厚なちゅーキスをかあちゃんにプレゼント。今ならよだれも付いてきます



もう、ちゅーだけで足りないのか、かあちゃんの顔をかじる、なめる、


顔と顔をぐりぐりこすりつける!


すりこんでます。徹底的によだれをすりこんでおります



しかもかあちゃんが逃げないように、両手はしっかり髪の毛をつかんで


手綱のように放さない。


バランスくずすと、かあちゃんの喉に手を付くので


危うくかあちゃん死ぬところ。(x_x;)






電池が切れたように30分後にばたっと寝たときは


かあちゃん、よだれでべとべと、髪ぼさぼさ。抜け毛数本。



な、なにがあったの??!(((゜д゜;)))


と周りから突っ込まれそうな様相でふらふらと寝室から出てきました。





でも、まあ、なんていうの?














ワタシ、かなり愛されてる?(〃∇〃)










そんなかあちゃんラブな息子のためにも


やっぱり健康でいなくちゃなあ、とおもうのでした。





14時前に寝た息子、17時半現在、まだ寝てます。

ちなみに、かあちゃんの奪われた枕@1万円

左の縞々。

最初はこっちにしがみついて寝てたんだけど

今見に行ったら、仕方なくかあちゃんがいつも使う

枕@1000円で寝てました。

どっちでもいいんじゃん。(;´Д`)ノ





たぶんかあちゃんの寝てるほうに近づく習性があるので

こっちにころがったんだろうね。

いつもはこの黄色い枕の役目はおかあちゃんの顔です。


あ、右下の半透明な白い物体は、タッパーのふたです。

息子が台所から盗んでかじってました。

こうして思わぬものが思わぬところから出てきます。





寝すぎだよ!とたたき起こしてください。

ほんと、夜寝ないから・・・・・(ノ_-。)

↓            ↓

ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング