昨日は忘年会に出かけたので、皆さんのブログ訪問および


コメントレスができませんでした。


ごめんなさい!!





代わりと言ってはナンですが、


かあちゃん、相当楽しんできました(おい)



全部で8人集まったんだけど、みんな変わってない!!


6年ぶりにあう人もいて、確実に6年分は老けてるんだけど(お互い様)


でもしゃべってるとあっという間に6年前に逆戻り。


かあちゃんもひさびさにはじけてきましたよ~。(≧▽≦)


もうおかしくて楽しくて大笑いしてたら


自分が子持ちであることを、瞬間忘れました。


メンバーの中で既婚者は自分だけだったので余計に。そして


2次会まで行って少々ほろ酔い気分でちゃんと終電で帰ってきました。


もちろん妹みたいに脱いだりしてません


(妹の名誉のために一応言っておきますが、外では脱いだ事ないです、彼女)






さて。本日は夫の実家に日帰りで行ってきました。


目的は、息子の布団を実家近くの布団屋で打ち直してもらったのを受け取りに


行く事と、先日かあちゃんの見事な腕によって


金太郎になってしまった息子を正月前にどうにかしてもらうために


以前から何度か頼んで切ってもらってる実家近くの床屋へ連れて行くこと。



実家について息子をお義母さんにみせたら


「その頭、誰に切ってもらったの??かわいそうに・・・。


 どこの子かわからなかったわ」


などと言われ、若干気分の悪いかあちゃん。


でも、そこは「嫁」用のスマイルを持参していったので、終始笑顔で通す。


えらいな、ワタシ。



昼ごはんにうどんを食べにお義母さんも一緒に行ったら、息子があまりにも


じっとしてなくて暴れるものだから


「こんなに食事に連れて行って苦労する子はうちにはいなかった」


そのほかにも


「こんなに大変な子はこの先頼まれてもあずかれないわ」


「相当悪い事するよ、この子は~」


「まだ『マンマ』しかしゃべれないの?」


「この子は『ダメ!』ってしかってもちっとも聞いてないわね。ちゃんと叱ってるの?」


等々の評価をいただき、またまた「嫁」スマイルで乗り切るかあちゃん。


かなりえらいな、ワタシ。



その後、息子をお義母さんが抱っこであっさり寝かせてくださり、普段なかなか


抱っこで寝てくれない(というか拒否られる)ので


「お義母さんすごいですね、抱っこで寝かせられるなんて」と賞賛すると


「私が寝かせるとすぐ寝るわよ。どうして寝かせられないの?


 私あの子寝かせるのに苦労したことないわよ」


とばっさり切られてまたまたまたまた「嫁」スマイル発動。


もはや、超人の域だな、ワタシ。



息子が寝ている間にお義母さんのDSを借りて、「漢字検定」をやっていたら


お義母さん「○○さん(かあちゃんの名前)も、ゲーマーなの?」


  夫    「こいつ、ゲーマーだよ」



その後おきてきた息子に向かっても


お義母さん「おかあさん、ゲーマーなんだって。あそんでもらえないねえ」




・・・・ていうか、かあちゃんはDSも持ってないんですけど。


確かに妊娠中は退屈だったのでプレステでFFとかやったけどさ。


それだって義弟くんからもらったものだし、出産後はプレステを


夫がしまっちゃったのでやってないし、他のゲームなんてずっと


やってなくて、しかも今やってたのも漢字検定



それなのに、なんだろう。なんだろう。


「ゲームオタク」っぽい言い方をされて、かなり腑に落ちない。


えーと、持ってるのはお義母さんですよね。


やってるのもほとんどお義母さんですよね。


しかも、しょっちゅうパチンコとか行っちゃってますよね。



それなのに、二人から馬鹿にされた気がするのはどうしてだろう。


今なんて普通にみんなDSもってるじゃん!みんなやってるじゃん!


特別ゲーム好きとか、ゲームオタクとかじゃない人だってやってるじゃん!



このときの「嫁」スマイルは、かろうじて口元が笑った程度しか発動できず。






うわぁぁぁっぁぁぁ。なんか、なんか、


昨日の忘年会で今年のウサをはらしたばかりなのに!!


のこり3日の今年のウサはいつはらしたらいいのでしょうか!!




ともんもんとしながら帰宅してパソコン開いたら・・・・


なんと。


ある。さんからのメッセージとともに、かあちゃんに似顔絵のプレゼント!!


ひゃっほう!o(〃^▽^〃)o


相当うれしい!!


夫も「お、似てる!!」と絶賛。







・・・・みたい?


ねえ、見たい?




じゃあねえ・・・・・。




明日ね。

















うそ。(* ̄Oノ ̄*)







しょうがないなあ。見せましょう。












どん。




いやん。実物より美人~。(〃∇〃)







え。実物?





見る?





え~。



じゃ、じゃあ・・・・・ちょっとだけね。










じゃん。 (公開終了しました。えへ)


友人の結婚式のときの写真なのでおめかししてます。

うひょ~!

はずかし~ので、時間限定。明日の朝起きたら

写真消します・・・。

たまたま見られた人は超ラッキー。(そうか?)


写真消しました。ごめんね~。


でも、本当にそっくり~。絵のほうがソフトで優しい感じで


すてきです♪



ありがとう!!ある。さん♪


そんな ある。さんのすてきなブログはコチラ です







息子?


あ。そうそう。


床屋さんに大変ご迷惑をおかけしつつ


4人がかりで切ってまいりました。


4人・・・夫(息子をひざに抱く係)

     かあちゃん(息子をあやしたり顔にかかった髪の毛を払う係)

     床屋の旦那さん(息子の頭を押さえる係)

     床屋の奥さん(息子の髪を切る係)


そして、現場はこんな。



もういやがるいやがる。(;´Д`)ノ


暴れている様子は、とらえられた熊の子のよう。


夫じゃないともう、かあちゃんでは押さえていられないほどの


力強さ。


店中に響き渡る、息子の悲鳴にちかい泣き声・・・。


他のお客さんもいたのでますます恐縮してしまう。


すみません皆様。m(u_u)m



そして、出来上がって実家にもどり犬をいじめる息子。




とりあえず金太郎は回避できました。よかった。


実家の犬は息子にやつあたりされてました。


ごめんよぅ。







クリックしていただけると、かあちゃんの「ウサ」が晴れます。

↓         ↓


ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

先日もらってしまったカラーバトン。


いやいやおそくなってもうしわけない、ごうさん。


ごうさんから、かあちゃんのイメージカラーは



清楚な白


という、うれしい評価をいただきました。


なかなかわかってらっしゃるごうさんのブログはこちら



ではバトン開始~





■好きな色は


ごうさんや ぴーにょん  と同じくです。

うちの小物やカーテンも青が多いです。

でも青い服はあまりないかも。

服はアースカラーが多いかな。地味~。



■嫌いな色は


とくに嫌いな色はないけど、赤い服は持ってないです。

色じゃないけど、ぶつぶつが嫌いです。



■携帯電話の色は

今はピンクです。auです。

初めて買った色。たまにはいいかなと思って。

テレビも見えるダス。あまり活躍してないけどね。


■アナタの心の色は

うーん。今はこれからいく飲み会が楽しみなので

まさにネオンの色(なんだそりゃ)

普段はわりとクールなので、ぼけた水色ってとこ?




■バトンを回してくれた人の心の色は


うーん。なんでしょうね。なんとなく濃い緑なイメージかな。




■次の6つの色に似合う人にバトンを回してください

オレンジピンク・黒・・白


ということですが・・・これは私こそこの色のイメージだわ!!というそこのアナタ!!


どうぞチャレンジなさってくださいね~!!




そして、本日の記事はこの下です↓

今日から夫は休み。


今は一人で買い物に出かけている。


一緒に行こうかともおもったけど、息子が寝る時間なので


やめて、このすきにパソコンをいじる。



今日は息子がおきたら速攻でパソコン片付けなければ。


最近、イスの上にのぼって、テーブルにのぼれるように


なってしまったので、テーブルの上においても安全じゃなくなったんだ。



ああ。めんどくさ~い。(´□`。)






でも、今日はじつはかあちゃん・・・





飲み会(忘年会)に出かけるの~♪

 やったー!o(^▽^)o





結婚前に努めていた会社で、飲みに行ったり、温泉行ったり、


キャンプ行ったりしてた仲間がいるんだけど、男性はだんだん転勤で


みんなばらばらに散ってしまって、女の子もつぎつぎと転職したりしていって


なかなか一同に集まる機会がないんだけど、転勤組みが飲み会のためだけに


こちらに今日来ることになったので、何年かぶりに会うことになったんだ~。



結婚後初めて会う人もいてなつかし~。


夫も、息子のごはんも自分のごはんも作るからいいって言ってくれて。


(ほんと、いい人なんです!!感謝!!)





なので、息子が昼寝してる今のうちに、と思ってやりだしたのは



家計簿



これ、結婚してからずーっとつけてます。


パソコンでかあちゃんが作ったものなんだけど


毎日の出費を結構細かく分けて入力していく作業。


計算式も入れてあるので、手書きで電卓片手に計算することは


ないので楽チンは楽チン。



それでもめんどくさいので何日かまとめてレシート見ながら


入力していくんだけどね・・・



その入力さえもめんどくさいったら。



結婚したばかりのときに夫が「つけようって言い出した。


二人とも働いていたので、当時は夫が


「そろそろやろっか(・ω・)b」なんて言って、二人でパソコンの前にすわり、


レシートと通帳と電卓もって


゚・:,。゚・:,。★家計簿のひととき゚・:,。゚・:,。☆


なんてものがあった。




あ。夫婦そろって仲いいなあ~)とか思ったそこのアナタ。


まちがいです。


つけたいなら夫が自分でやれば~というのは通用しない。


かならず「使途不明金」がでるので、かあちゃんがいないと


解決しないのだ。


それでも1週間もレシート溜めるとかならず残金があわない(たいていたりない)


それは、ほんの300円とか、100円とかだったり、時々3000円ぐらい


だったりする。3000円ぐらいなら結構がんばって思い出すと


ひらめき電球あ、週末外食したじゃん」とか思い出せるんだけど


300円やそこいらは、どんだけ考えてもわからない。




めんどくさがりのかあちゃんからすれば、残金が300円しか違わないって


ことでもすごいことなんだけど、夫はそうじゃない。



なんせ、物事にいちいち理屈をもとめるので、合わないわけがないと思ってる。


なので、思い出すまで二人で腕を組んで、何十分も1時間以上も悩んだ事もある


次の日も二人とも仕事だし、かあちゃんとしては




自分の財布から300円だしてでも、とっとと終わらせて寝たい。



でも、それを夫に伝えると「そういう問題じゃない」そうで、考えに考えて


やっとわかって、すべてがパッと解決したときの喜びを求めているのだ。



「( ̄Д ̄) ああそう。じゃあがんばって。私は寝るから」




というのは許されない。


なんせ、かあちゃんが使ったのかもしれないのだから。


(共稼ぎ時代は、買いにいけるほうが買い物にいっていた)


そうして夜はもんもんとふけていく・・・。






今は、ほぼ家計をにぎっているのはかあちゃんなので、家計簿をつけるタイミングも


つけるのも、かあちゃんまかせ。


尻をたたく人がいないので、ぼや~っと過ごしているとあっという間に


2週間分のレシートが溜まる。





こんなんつけたところでさあ。後で見直して反省するとかってわけでもないし~。


でも、つけないと今まで続けていただけに、だらだらと使い続けてしまうのかも


しれないという恐怖感がないでもない。




なので、先ほどやっとおもたい腰をあげて黙々とつけてみたら・・・。


足りないのだよ。5000円ほど。( ̄ー ̄;





これが、5000円分の何かが抜けているのか、いろいろ抜けて合計5000円ほど


なのかがわからん。



むむぅ。そしてこの2週間、なにがあったのか思い出せない。


しかし、かあちゃんには夫ほどの追求欲はない。


どうする?どうするオレ?





でもさあ。一生懸命あわせても、夫は家計簿もう見てないんだよね。


要はかあちゃんが納得すればいいんじゃん?



今日一日、一応考える猶予をもって、思い出せなければ


適当に出費したことにして合計をあわせておこう。




新婚当時、夫のこの家計簿へのこだわりに辟易して


夫実家に遊びに言ったときに、冗談まじりにお義母さんに


「家計簿つけてるんですけど、もう100円合わないだけでも


何時間も考えてるんですよ~。もう私が100円払うからって


言ってもダメで・・・σ(^_^;)」


と報告したことがある。


かあちゃんとしてはお義母さんが


「まあ、あの子そんなに細かいの?男の癖に。家計が


ちょっと合わない事なんて当たり前のことよ。しょうがないわね~」


なんて言葉を夫にいってくださるのでは、と期待したんだけど


オカアサマからのありがたいお言葉は



「そんなの!当たり前じゃない。100円出して帳尻あわせるとか


そういう問題じゃないの。


私が銀行に勤めていたときなんかね、1円違うだけでもみんなで


1円合うまで帰らずに夜まで帳簿あわせしたものよ。そのときも


1円出すから帰らせてって思ったけど、やっぱりそういうものじゃ


ないのよ!!合わないと気持ち悪いでしょ。」



とのことでした。


ああ、そうですか。


うちも銀行も同じですか。


さすが親子。言ってること一緒。


きっとうちの母はかあちゃんと同じこと言うんだろうけど。


(いや、家計簿つける時点で娘を褒めるとおもう。)




今はやってないけど、昔は家計簿のデータが


折れ線グラフになるように


表も作っていた。そして夫婦で


「今月は食費が多い」「電気代多い」「ガスは減ったね」などの


感想を言い合っていたものだ。(やな夫婦だ)



今?


毎月の費用を見比べる事もなく、ただただつけているだけなんだけど


先月の食費がとんでもなく多い


ことだけはわかった。




大人二人と1歳児1人で


食費7万円!  ∑(゚Д゚) わお。




1日2300円ぐらい使ってる計算だ。 





どんだけ食ってんだよ、と思うけど


これは夫の食事療法のためなので仕方ない。


その分外食ほとんどしないので、薬代わりと思えば


納得できる。


また入院したりしたほうがもっと出費がかさむもんね。



しかし、大食らいの息子が今後成長してもっと食べるようになったら


かあちゃんも働きに出ないとほんとに厳しいYO・・・。(ノω・、)




さーて、今日はちゃんとごはんは炊いておいてやろうかな。



終電までには帰るからね~。うひひ。( ´艸`)




あ、先週末ラーメン食べたの思い出した!

あと3000円ほどたりません。クリックで思い出すかもです。

↓            ↓


ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

昨日風邪っぽかった息子。


今朝も少し咳をしていたけど昨日よりはおさまったようで


めちゃめちゃ元気。


風が強いけど天気がいいのに、外で遊ばせてもらえないので


発狂寸前。うきゃー!!(゚Д゚)


本当はYくんちに今日は遊びに行く予定だったんだけど、


一応風邪なのでキャンセルさせてもらった。



今日一日やることがなくなったので、ゆっくりと家事をすませて


いたら、いつも出かける時間にそわそわしだした息子。


出かける気配がないので、だんだん機嫌が悪くなる。



そうだよね。外はあんなにお天気で、自分も元気で


どうして外にだしてもらえないのかわかんないもんね。



それはね。風邪がぶり返すからだよ。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



なんていっても分るわけもなく。




おもちゃも振り回してなげる。


かあちゃんがいじってたパソコンを(あ、息子が起きてるときは禁止だった)


ちょっと目を放したすきにテーブルからマウスをひっぱって


落としそうになり、マウスの接続部をこわしたり


(かあちゃんのお小遣いで本日弁償しました・・・・)


今まで登れなかった、ダイニングチェアに登ってしまったり、


3Lの水のはいったタンクを持ち運んだり(ふたも開けれる)


おもちゃ箱を片付けても片付けてもひっくり返したり


テレビに登ろうとしたり、玄関の靴箱から靴をだしたり



ヽ(`Д´)ノ

あ~!!もう!わかったよ!


ということで、咳も静まったしちょっと買い物へ。


大好きな車のカートに乗ってぶんぶんハンドルきって


満足げな息子。これで少しは気が済んだろうか。ヽ(;´Д`)ノ



そう思ってとっとと買い物すませて帰宅してみると


やっぱりまだ不機嫌。


さすがのかあちゃんも、ちょっとイライラするぐらいだ。


せっかくつくったごはんもひっくり返されたりして


も~、頭にきたー!!(-""-;)



と、思ったけど。相手は1歳児。おさえろおさえろ。


ありあまる体力をどうしていいのかわからないんだよね、きっと。


まだ風邪も治ってないし、なんか体の調子もおもうようにいかない


のかもしれないし。






息子もすっかり寝息をたて、一日の終わりにブログを書いてる今


いろいろ腹が立ったことを飲み込んで、息子の成長に目を向けてみようと


思った。 



最近できるようになったこと、たくさんあるよね。


いないいないばあ!の「いないいない」のところだけ

いえるようになったよね。

一人で「いないいないばあ」の絵本をめくって

「ないない~ないない~」って読んでたの、かわいかったな。


じいじに買ってもらったジャングルジム、登れるようになったね。

足がなかなか届かなくて今まで癇癪おこしてたっけ。


コップで飲むのもすごく上手になったね。

でもスプーンの使い方がまちがってるよ。

おかずのにんじんを手でもってスプーンに一生懸命刺そうとしてる

けど、毎回失敗して下に落とすか握りつぶすのやめてね


かあちゃんがトイレにいくとぜったいついてくるくせに、

ドアをしめるのがやりたくて自分で外からドア閉めて

かあちゃんと扉で隔てられて怒って泣くよね。自虐的。


キッチンのあらゆるところに手が届くようになってきて

かあちゃんの調理をいつも邪魔するね。

おかげで、できたものや作りかけのものを置く場所がぜんぜんないよ


積み木とブロックを箱からぶちまけるのが上手になったよね。

中身全部だすけどその後それであそばないんだよね。

いないいないばあ、は覚えたけど、「ナイナイ」はおぼわらないね


最近思い通りに行かないと、ひっくり返って泣くようになったね。

でもほかっておけば、あきらめて他の遊びをしだすことを

かあちゃんは知っている



あれ。またなんか腹立ってきた?( ̄ー ̄;

おかしいな。

そんな、レベルアップしている息子は見た目もレベルアップ。











・・・・・・金太郎?







前髪が目に入りそうだったので、かあちゃんが切ったんだけど


息子は髪を切られるのも大っ嫌いなので、暴れて暴れて


押さえつけてじゃきんじゃきん切ったらこんなことに。


ああああ。これで正月迎えるか、息子。






最後に一つ。


今日もごはんが炊けてなかったかあちゃんち


(息子用のごはんは冷凍してある)


以前、ホカ弁に意を決してごはん買いに行ったとき


みなさんの「ごはんだけでもぜんぜん買いにいける」


コメントに勇気をもらい、本日とうとう


「すいません。ごはん2人前ください」


胸を張って言ってきました。



かあちゃんもレベルアップしたようです。





そして、おそらく炊飯器のスイッチをきったのも息子。

↓          ↓

ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

今朝、息子が起きてから


「げほげほげほ」と咳をしていた。


今日はインフルエンザの予防接種の予約入れてるのに~。


でも意外といけるのかも、と思い、予約の病院へ。



診察してもらったら、風邪の引き始めだろうということ


だったけど、「OK」が出たのでその場でブスリ。


息子?


もちろんおお泣きでさぁ。


診察室に入ったとたんに大泣き。まあいつもの事だけどね。





さて、今日は昨日のつづき。


読んでない人は昨日の記事から読んでね。





かあちゃんのマインドコントロール?により、お腹の子供は


すっかり女の子だと思い込んでた夫。


ここまでくると、面倒だったけど生まれた息子をみて


小躍りして喜ぶ夫をみてやりたいと思うようになっていた。



予定日の10月3日にそなえて、9月から実家に帰っていたかあちゃん。


暇なので夫は週末になるとたずねてきた。


んで、すふぃ実家で夕飯をご馳走になったりする。




ここで、かあちゃんの実家家族についてちょっと紹介。


ばあば  かあちゃん実母。ことし還暦

じいじ   かあちゃん実父。無口で多趣味な男。65歳 隠居生活。

妹1    かあちゃん妹。二つ下。独身。

妹2    かあちゃん妹。6つ下。独身。

みいた  飼い猫。17歳のご高齢。♀



妹二人は、結婚する気配もなく、実家から仕事に出かけて


週の半分は友達(彼氏がいるのかは不明)と夜遅くまで遊んで帰る


お気楽OL。


かあちゃんちは、家族全員が



酒好き  いやん(/ω\)



こう書くと、普段から飲んだくれてるみたいだけど、


かあちゃんが実家にいた10年前はまだそんなことなかった。


とくにかあちゃんが嫁に出た5年前ぐらいから、ひんぱんに


家族で飲み会を開くようになったらしい。


(毎晩ではないようです。念のため)


特に、かあちゃんや夫がいくと喜んで宴会が始まる。



車で帰るときはどちらかしか飲まないけど、お酒があまり


つよくない夫にとっては脅威であるらしい。



夕飯がおわったあと(夕飯どきにもビールはお茶代わり)


場所をリビングにうつして、各種アルコールと、つまみが用意されて


各自が好きなものを作って飲む。


かあちゃんもあまりお酒に弱いほうではないけど、この家族のなかでは


いちばん弱い。・・・いや。本当はもっと弱い人が1人いる。




妹1 (現在31歳 彼氏募集中?)



3姉妹の真ん中は変わった人が多いらしい(少なくともかあちゃんの周りでは)


こいつも、ちょっと変だ


普段は、あまり口数が多くなくて、家に帰ってきても部屋にすぐにこもってしまう


んだけど(でも息子の事はすごくかわいがってくれてる)


飲むとね~。大変。(;´Д`)ノ



外で飲んでくるとちゃんとして帰ってくるんだけど、気が緩む自分んちで飲むと


わりと高い確率で、







壊れる。




かあちゃんが家をでてからのことなので、妹2や、ばあばに聞いた話なんだけど。




まず、理性のたがが、外れる。


ぺらぺらしゃべる。


人にからむ。自分で言った事を人のせいにする。


話し込んでいるうちに泣き出す。


とつぜん「吐く」と、部屋をでる。(たいてい帰ってこない)


探しにいこうとリビングをでると、




玄関で寝ている。





もしくは、2Fの自分の部屋にたどりつくまでに


廊下で全裸で寝ている。





じいじ(実父)も2階にあがるんだけど ヽ(;´Д`)ノ






1回や2回じゃないらしい。


まあ、そういう要注意人物なわけです。彼女は。





んで、かあちゃん臨月に入ったばかりの頃。


夫が陣中見舞いに実家に遊びに来たので、めずらしく家族そろって夕飯。  


その前に、女性陣+夫で、生まれてくる子供の名前を考えていたんだけど


非常に面倒な事に、男の子と女の子の名前を両方考えなければいけない。



夫以外はみんな、女の子の名前なんて真剣に考えてないんだけど、夫が女の子だと


思っている以上、より真剣に考えなくてはいけない。


字画も調べるので、その作業はほんとおおおおおおおおおおに面倒くさい。


そのときは全員で協力して女の子の名前も考えてくれた。ありがとう。みんな。


んで、男と女の場合で、それぞれ候補を3つに絞るところまでできた。



やれやれとはじめた夕食時のこと。


その日は夫はそのまま帰るし、かあちゃんは当然飲めないので

2次会は開かれなかったが、かわりに夕飯どきからペースが早いみなさん。



特に、妹1のペースが早い! 大丈夫か??脱いだりしないか??


と、心配になる姉。



だんだん饒舌になる妹1。


妹2はおもしろそうにながめている(そういうやつだ)


ばあばは、さすがに「飲みすぎ」とたしなめていたが、もうその声は彼女には


届かない。


そうして、宴もたけなわになったころ。唐突に彼女が言った。








(・∀・)

「でもさぁ~。今までうち男の子いなかったから、どんなんか楽しみだよね」






∑( ̄□ ̄;)!!( ̄□ ̄;)( ̄□ ̄;)!!



一瞬場がさぁっと醒めた。






顔を見合すばあばとかあちゃんと妹2。あえて夫の顔は見ない。




・・・・・・さあ、どうフォローするか・・・・・・・



頭をフル稼働させて、フォローの言葉を捜す。



妹1は、場がおかしくなったことに一瞬気がついたのか


「・・・・・・・・・あれ?」 と言ったが、さほど気にせずまた飲み出す。



かあちゃんたちも言葉が見つからず、ここは無理やり


なかったことにしようと、暗黙のうちに決定。


夫も「ん?ん?えーっと・・・あれ?」


なんて言ってるけど、「もっと食べる?これはどう?」なんて言って


話をそらしてみる。いけない。動揺しては、よけいにばれる。



こ、ここは・・・妹1も夫を惑わす作戦にでたことにしなければ!!


それには・・・えーと本人がなにか自分でごまかしてくれるのが


一番なんだけど・・・今の彼女にはその心の声は聞こえない。


しかも、しばらくその変な空気がながれたあとでさらに



「ねえ。やっぱりビデオカメラとか買っちゃうの?


運動会とか見に行ってさ~。


『おー。うちのバカ息子が走ってるぞー』とか言いながら


追いかけちゃったりするの~?」












ごーんごーんごーんごーん 


終了~!!    \(゜□゜)/





もう、だめだ。ごまかしきれないっ!!


今までの苦労が水の泡だぁ!


夫も

「(°Д°;≡°Д°;) え?そうなの?え?女の子じゃないの?」


なんて言っちゃってるし。



もう、なんか緊張の糸がきれてどうでもよくなってきた。


「・・・・・ねえ。もう観念して性別聞いたら?


そのほうがこの先いろいろ話が早いんだけど」



夫 「やだ!生まれるまで聞かないんだ!!」



「でもさあ。もうわかっちゃったでしょ。いいじゃんもう。」


夫 「いい!聞かない!!言うな!!」



なんつーか。


頑固者?わからずや?それともただのドリーマー?


わかっちゃったくせに、あくまでも自分の理想を追求する男。



それまでは、まわりやかあちゃんの言動を推理して、


男かな、女かな、と考えるのが楽しかったらしくて


知りたくないくせにいろいろかあちゃんに探りを入れていた。


(探りをいれるぐらいなら、はじめから性別きいてください)



でも、どうやら男らしいと、思ったとたんに


一切性別の話をしなくなり、こちらから振っても


「(-з-)聞かない。しらない。おれはまだ性別を知らない!!」




なぜそこまで、と思うほど自分に暗示をかけている。


あと1ヶ月だったのにね。ごめんよ。酒乱の妹で。



ばあばも「家族みんなが知っていて、一人だけに


ばらさないようにするっていうほうが無理なのよ


と妹をフォローしていたけど。 まあ、そうだよな。








もし次に子供を授かったら、一切性別を聞かないか、


かあちゃんだけの胸にしまっておくか、どちらかにしようと思った。







夫を気の毒に思った人も、かあちゃんおつかれさまと思った人も

さまざまな思いをこめてポチリと

↓          ↓

ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

今日、息子と2日違いで生まれた女の子のお母さんが


2人目を出産したので病院にお見舞いにいってきた。


二人目も女の子で、年子になる。



久々に見た新生児ちゃんは、ちっちゃくてふにふにして


めっさかわいい!!(≧▽≦)


また赤ちゃんほしくなっちゃった~。


でも、つぎは女の子がいいかなあ。



って話をしてたら、妊娠中のことを思い出したので


今日はそのときの話。



妊娠中の話なのに、テーマが「おっと」なのはなぜか。


それは読んでいくうちに解明する。




かあちゃんのお腹の中にいる生物がどうやららしいことが


分ったのは、6ヶ月に入ったか入らないかぐらいだったと思う。


さいしょからかあちゃんは性別を知りたかったので、先生に


「性別聞く?」と聞かれて即座に「聞く」と返答した結果


「立派についてるね~。男の子だよ」といわれて、なんとなく


やっぱりな、と思ったのと、よかった、と思ったのを覚えている。




やっぱりなと思ったのはただのなんだけど、


よかった、と思ったのは



夫が男の子を切望していたから。




かあちゃん的にはどちらでもいいと思っていたので


男の子だったら夫が相当喜ぶだろうなという気持ちで


いたのが、見事あたり。クラッカー



本当は、すぐさま夫に知らせて喜ぶ姿をみたかったのだが


そうできないわけがあった。






夫 「性別は生まれるまでのお楽しみにする」


かあちゃん 「え、私は聞きたいんだけど」


夫 「じゃあ、オレに分らないようにして」



ええええええ。めんどくさい~。( ̄Д ̄;;



しかも、両家の親は性別がわかったかどうか


すごく聞きたがっているので、私もついつい浮かれて


電話で両家には教えてしまったんだ。


でも、一応「夫は知りたくないみたいなので、内緒ね」


と釘はさしておく。



まあ、浮かれた両家があと4ヶ月ほど、秘密を守り通せるわけが


ないのだけど、そのときは「たぶん大丈夫だよ」的なお気楽妊婦の


脳みそが働いて、とくに気にしてなかったんだ。




まあ、お互いの家族とは実家に行かなければ夫が会うことはない、


というのも「たぶん大丈夫」の要因だったんだけど。




それからの日々は、出産の準備もしないままだらだらと過ぎて行く。


(9ヶ月半ばになってからやっといろいろそろえだしたぐらい)



性別が男であることを隠さなければいけないので、ときどき赤ちゃん用品


を見に行ったりするときも、すべて「黄色」「ベージュ」「白」が基本。


買うときも「これは男の子でも女の子でもおかしくないデザインか」


重視した買い物。(いや他に重要なチェック項目あるだろ)

















・・・・・めんどくさい。(-""-;)








ばらしてしまいたい。


吐いて楽になりたい。のどまででかかるのを、


超人的な精神力でもって抑える。





夫は、ドラマやドキュメンタリー番組で見たことあるのか、


以下のシチュエーションにあこがれているらしい。



場所; 妻、里帰り先の病院の分娩室前。


時: 妻(または家族)から陣痛が来たとの連絡を受け


   会社を早退して駆けつける(会社からおよそ車で1時間半)




夫 分娩室前の長いすに座り、無事に生まれるのを祈るような気持ちで


ひたすら待つ。


数時間後に、分娩室から元気な産声が!!


夫 「生まれた!!」


中から赤ちゃんを抱いた看護婦さん(若くて超かわいい)が現われ、


夫に向かってにっこりと微笑み


超かわいい看護婦 「おめでとうございます。男の子ですよ」


夫 「え?男の子?本当に??!・・・やった~!!  


   お・・・おとうさんだよ・・・。(涙ぐむ)か、かわいいなあ・・・」


感動の初対面をしていると、しばらく休んでいた妻登場。


夫 「こんなかわいい子を産んでくれてありがとう!


   よくやったな。お疲れ様!!」



夫婦手を握り合う。




みたいな。



多少脚色を入れさせてもらったけど、まあ大筋こんなストーリーが


彼の中に出来ていたに違いない。



なので、第一段階として性別はぜったい教えられたくないそうだ。










めんどくさーい。(`Δ´)











それでも、待望の赤ちゃんが生まれてくることに、


夫婦でうかれているので、会話は赤ちゃんのことばかり。


あまり話に熱中しすぎてかあちゃんがぽろっと


「息子はきっとオトウサンににてワンパクだろうな」


なんてもらしてしまう事もしばしば。あわわわ。∑(゚Д゚)


夫はそれを聞き逃さない。


「ん?今息子とかいった???」


「え?・・・・・さぁ。言ったかもしれないし言ってないかもしれない」


毎回ごまかすのに一苦労。


しかし、ぽろっと男の子発言ばかりしているといずればれてしまうので


演技派女優出身(いつだよ)のかあちゃんは、一世一代の芝居を打つ。



「でもさあ、この子頭大きいって言われてるから、学校いったら指定の


帽子が入らないかもよ。『私のかぶれる帽子がない~』とか言って


登校拒否ったらどうする?」


夫 「んんん?!今、『私』って言った?またぽろっと出ちゃった?」


「え、言ってない言ってない。気のせいだって。(あせる風)」




そんな、「うっかり女の子であることをばらしてしまった発言」


たびたび発動してやった。


このぐらいは息子に許されるだろうと思われる比較的大人しめだけど


なんとなく女の子のものっぽい服を買ったり、同時期に女の子を


出産した友達向けのプレゼントをわざと見えるように置いたり。



先生から

① 体重に気をつけること

② 運動すること

③ 塩分の取りすぎに注意


とか、毎日毎日気にする事をたくさん命じられたのに、


それに加えて毎日毎日、機会があればワナを仕掛ける。






ほかにもっと考えたい事もあったんだぞ!!

(出産時のイメトレとかさ。)




おかげで、夫は9割の割合で


「女」だと思い込んでいた。 ナイス、オレ。



男の子がほしがってた夫。ちょっとがっかりした風だった。


作戦成功だけど、もし本当に女の子だったり、実はチン○ンに見えたのは


指か何かで女の子だった、とかのときに赤ちゃん見てがっかりされたら


悲しいなと思って、ついつい


「生まれてくる子がたとえ女の子でも、がっかりしないでちゃんと


かわいがってよね!!」なんて力説するもんだから、ますます夫の


確信を得る。



しめしめ。これで当日びっくりさせることができるわ。



両家の親と会っても、結構ひやひやする発言があったけど


その後のフォローやなんかで、完璧に女の子だと思わせることに成功していた。





そう、あの日までは。

   





長くなったので今日はここまで。

つづきはまた明日~。




かあちゃんの演技にぜひクリックのご褒美を

↓         ↓

ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

まあ、今日は全国的クリスマスイブクリスマスツリーなわけで。



息子@1歳2ヶ月には、なんのことやらさっぱりだろうとは


思いながらも、いちおうクリスマスなるものに便乗すべく


かあちゃんと夫は朝から少々もりあがってみた。



今日はとてもいい天気なので、息子をつれてくりすます風な


スポットに行ってみよう、と某港公園へ行ってみた。



毎年そこでは大きなツリーと、クリスマスイベントが行われている。


おととしまでは毎回イルミネーションを見に行ってたんだけど、


息子がいるので今年は昼間に。


ライトアップはみられないけど、ツリーは見えたのでよしとする。




 大きいね~


夜はイルミネーションがきれいなんだよ。



しかし息子はツリーよりも、公園の遊具でまたまた


ハンドルをみつけて、しばし恍惚とした様子で


梶を切る(船の形の遊具なので)


 転覆させんなよ






さて、息子がいてはクリスマスディナーを食べに行くことは


120%不可能なので、うちでそれっぽく用意することに。



日曜日という事もあり、息子をみててくれるならば


夕飯もはりきってつくろーじゃないか、ということで


かあちゃんがんばった!!(ノДT)



おまけに、市販のケーキを食べられない夫と


まだケーキデビューしていない息子が食べられるケーキを


つくろなんて思っちゃったもんだから、さあ忙しいぞ。



4時から台所にこもって作業開始。


まずはケーキ。生クリームが使えないので、チーズケーキを


作る。息子が食べられるように、チーズはカッテージチーズを


使った。レシピをいろいろ検討したけど、夫と息子が食べれそうな


ものがなかったので、本を参考にしつつ、


超適当に自己流で作ってみた。( ̄ー ̄;



ハーフベイクドのチーズケーキなんだけど、オーブンの時間を


ちょっと多くしすぎて表面がこげちゃった


ので、削ってごまかそうと思ったけど無駄だった


あまり見た目が良くないので、写真は取りませんでした。(-"-;A



でも、味はおいしかったっす。夫も久々の甘いデザートに


満足したみたいでよかったよかった。



で、ディナーのほうですが。


こんなん↓。




① サラダ

② 塩漬けチキンのロースト

③ にんじんとたまねぎのスープ

④ パエリア

⑤ ゆず大根(笑)


息子

① かぼちゃの煮物

② プチトマトとブロッコリーのサラダ

③ ハンバーグ

④ 海老のトマトパスタ

⑤ にんじんとたまねぎのスープ


と、ハーフベイクドチーズケーキ



結構、がんばったでしょ。


で、息子へのプレゼントだけど


おもちゃはいっぱいあるし、どうしようかと思って





↑ これ。


違いがわかるかな?


これまで息子は歩行器で食べてたんだ。


うちはせっまーい畳の居間にむりやりダイニングテーブルを


おいていて、かあちゃんたちはそこでごはんを食べているんだ


けど、今まで息子と一緒にごはん食べる事がなかったので


便宜上歩行器で食べさせてたんだけど、


そろそろいっしょにたべてみようじゃないか、ということで


こどもようのイスを買ったわけ。これからは一緒だね♪



あとは絵本をあげたよ。


息子は、この「フォッフォ!」が大好きで、こいつが


出てくると、うれしそ~に


「にや~っ」と笑って拍手するんだ。最近出てこないんだけど。


安いし、シールもついてるので買ってやったら


本当に喜んで、寝かしつけのときに夫が読んだら


なんどもなんどもなんども読まされたらしい。


こんな安いもので喜んでもらえてかあちゃん、うれしい。(ノ_・。)



ごはんも初めて家族3人でそろって食べて、ケーキもたべて


大好きな「フォッフォ!」の本ももらえて


きっと、なんだか知らないけどラッキー


な日だったんだろうな。



かあちゃんは、夫にブーツを買ってもらいました。


ありがとう!!


夫はバーゲンになったら買ってほしいものがある、とのこと


だったので今日はなし。




恋人同士のいちゃいちゃらぶらぶなイブもいいけど


子供を喜ばせるために、がんばるイブもステキだなと


思った一日だった。




みんなもよいクリスマスの夜でありますように・・・☆




クリスマスプレゼントにぽちぽちお願いします!!

↓         ↓

ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

息子は、あまり絵本やテレビにうつる車とかには


興味を示さない。


男の子はみんな車に興味を持つものだと思っていた


かあちゃんは、ちょっと拍子抜けというか心配していた


んだけど、息子は実は





本物志向だった。






ミニカー?写真?



non non non non  ( ̄ー ̄)b








オレは自分がハンドルを握れなくちゃだめなんだ!




ゲーセンの乗り物コーナーにいっても、乗るのは必ず


ハンドルのついてる乗り物。


電車のレバーではだめなんだ。まわすことが大事なんだ!!


ぐるぐるぐるぐる






公園の遊具にハンドル(梶?)つきの船があるんだけど


もう、ずーーーーーーーーーーっとぐるぐるぐるぐる回してる。


ちっとも離れません。動くわけじゃないのにね。



 ← いる

おーい。もういくよ?( ̄Д ̄;;



降ろしてもおろしても駆け寄っていって乗り込み


梶を取る。ぐるぐるぐるぐるぐるぐる。


かあちゃん飽きたよ・・・・・。かえろうよ・・・。




そのあと、買い物に行った先に


キャラクルという、子供のためのカートがあったので


それに乗せたらこれまた息子の大ヒットだったらしくて




もう、自分で扉もしめてすっかりその気。


ハンドル握ると変わる人って多いけど、きっと息子もそのタイプだな。





ヽ(;´Д`)ノ どんだけ複雑な道なんだよ!!



っていうぐらい、右へ左へハンドルを激しく切る。




パフパフッ!


クラクションも鳴らしてみる。





じゃまだじゃまだ~どけどけ~い。





このカートで食品売り場も走り回る。


気がつくと、鮮魚売り場の魚をさばいているおばちゃんが


こちらに向かって手を振っていた。


「んん?」


息子を見ると


車(カート)の窓(?)から身を乗り出して、


見知らぬおばさんに向かって


満面の笑みで手を振っていた。









えーと・・・・






選挙ですか?






通り過ぎても、後ろを振り返り、いつまでもいつまでも


手を振る息子。


そうとう有力な支持者らしい。まあ、せいぜい応援してもらえ。





やっと正しくカートに座った息子は、さきほどのおばさんとの


コミュニケーションが相当うれしかったのか(てか、誰だよ)


その後も、通りすがりの人たち全てに向かって


微笑みながら手を振っていた







えーと・・・・・・














皇室の方ですか?










今日は午前中40分ほど公園で遊んだんだけど、


買い物に時間をとられて午後は帰りが遅くなり


外で遊ぶ時間がなかったのが気に入らない息子。



かあちゃんがパソコンをつかっていてちょっと目を放したすきに


とんでもないことをした。





なーんだ?





きゃー!!∑(゚Д゚)




「Ctrl」のキーをはずしてしまいました! オーマイガッ。



夫がぶつぶつ息子に文句いいながらなんとか直したけど


息子の前でパソコンやるの禁止になった。


ますます夜しかPCいじる時間ないよ~。





オマケ写真☆






公園で息子は放してもいいですか。







ここはクリックしてもいいですよ。

↓         ↓

ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

毎日毎日寒いけど今年は暖冬。


去年よりは暖かいので、かあちゃんたちは


大助かり。なんせ



どんなに寒くても子供は外で遊びたがるからさ。





午後は昼寝タイムなので、比較的あたたかい午前中に


公園へ連れて行かなくてはいけない。


そうしないと、恐ろしい事になるのだ。



何が怖いって


① 体力がありあまって家中をめちゃくちゃにされる


② 午前中疲れなかったので、なかなか昼寝しない


③ 昼寝しないかわりに夕方限界に達し、5時とかに寝る。


④ 薄暗いせいで、思いっきり寝る。


⑤ 元気100%充電で、夕方の忙しい時間にさらに暴れ

   夕飯をめちゃくちゃにする。


⑥ 9時すぎてもめちゃめちゃ元気


⑦ 寝かしつけ最中もめちゃめちゃ元気。かあちゃん負傷必須。


⑧ 1時間から1時間半かかってやっと寝る。


⑨ その後風呂に入り、やっとブログタイム


⑩ かあちゃんの就寝時間2時。(朝7時半にはかならず起こされる)







こういうおそろしいことになるのだ。


だから公園遊びはかかせない。



先日雨の翌日の公園に行って、全身泥だらけに


なったので、今日はお砂場着を持参で公園にいった。




背中がちょっと開いてるんだけど、まあこれで服が


汚れる事はない。思う存分遊べ。





砂場でもじゃんじゃん遊んでくれ。



そうだ、いいぞお、むすこ。


今の君はぴかぴかに光ってるさ。


(これも知らない人いるだろうな、ってか私もギリ)






おおおお。


こんなところも登ってきちゃったよ。


すげーなおまえは。


その体力はやっぱりあれだけ食べるからか。



しかし、運動音痴のかあちゃんからよくこんなに


うごきまわる子供が産まれたなあ、と思う。


夫の血かなあ。



なんせ、かあちゃんは


逆上がり一度もできなかったしね


徒競走、オールビリ だからね。


体育も5段階評価のばかりで、かろうじて水泳が得意なので


2学期だけ「3」だったけどね。


夫はいつも「5」だったそーだ。 ああそうかよ。



なんにせよ、今日はもうなにやってもだいじょうぶよ!


お~ほほほほほほ。(* ̄Oノ ̄*) 好きなように遊ぶがいいわ!!


もっと登りなさい。何度も登ってどろんこになって、そうして













疲れて寝てくれ。






いやあ、服の心配しなくていいと、子供が遊ぶのも


目を細めて寛大な気持ちで眺めていられるもんですね。


なので息子が



こーんな滑り台の階段を登ろうとしたときも


普段ならまだ無理だと止めるんだけども、


「よーし、いっちょやってみっか」


という寛大な気持ちで、後ろから落ちないようについて登った。


そしたら





自力で登りやんの。




んで、どうするかなあ、と思ったら座って滑るつもりのようだ。


さすがに高いし、手すりも低いので止めようと思って


手を伸ばしたんだけど、息子が先に滑り出した!!


「うわああああ。まったまったまった!!」


とっさに腕を捕まえたけど、もう滑らせるしかないような体勢に。



うーん。かあちゃんが一緒にすべるにはもうかなり息子は


下にいってしまってて、引き上げるのも難しい。これは息子だけを


なんとか安全に下まで滑らせなければ・・・・。



ということで、座って滑って落ちると怖いので


寝かせて滑らせる事にした。



そしたら・・・・




結構なスピードで滑っていって、最後は















大ジャンプ!!


                      ・・・K点も超えました。



幸い滑り台と地面の高さが20センチほどで低かったのと


下が枯葉でクッションになっていたので痛くなかったようだけど


頭と砂場着の背中の隙間にびっしりと土および枯葉が付着。


頭にいたっては払っても取れない。




うわ~、からまってるからまってるからまってるぅ!




そして一気にかあちゃんのテンションが下がった。


今日は、今日こそは汚れずに帰れるわ!と


思ったのに。




かあちゃん大失敗だ!・°・(ノД`)・°・




帰り道で、計画どおり寝てくれた息子だけど


枯葉だらけの息子をこのまま布団に置こうかどうしようか


もんもんと悩みながらとぼとぼと


ベビーカーをおして家路につくかあちゃんだった。






大クリックで私もあなたもK点越え

↓          ↓

ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

息子が最近拍手を強要する。





1歳児はとにかく褒めてのばそう。


という方針なので


息子が何かするたびにひたすらほめていた。



そしたら、





褒める事を強要しだした。






「へへへへ~」とにっかにか笑いながら


人の顔見て拍手をする。


かわいいので、ついつい一緒に


「わあああ、上手に出来たねえ!」ぱちぱち。





シールが上手に貼れたら


「上手~」ぱちぱちぱちぱち



ごはんが上手に口に運べたら


「上手~」ぱちぱちぱちぱち



お片づけが出来たら


「上手~」ぱちぱちぱちぱち



とりあえず誰かが何かしたら


「上手~」ぱちぱちぱちぱち




隠してあるおやつを見つけたら


「上手~」ぱちぱちぱちぱち



かあちゃんの携帯をいたづらしたら


「上手~」ぱちぱちぱちぱち



おもちゃを派手にぶちまけたら


「上手~」ぱちぱちぱちぱち



ん?だんだんおかしくなってきたぞ。



玄関から靴をもってきたら


「上手~」ぱちぱちぱちぱち



お風呂で栓をぬいたら


「上手~」ぱちぱちぱちぱち


(そろそろいいですか?)






もう、何でもかんでも拍手。


みなさんもさあ、一緒に拍手。



どのあたりまで付き合えばいいんすかねえ。


夕飯のしたくも何度手を止めさせられたか。


やれやれ。






今日は近所の産院でアフタービクスに言ってきたんだけど


眠くて機嫌が悪い息子。(昼寝の寝かしつけ失敗)



みんなでベビーマッサージの歌を歌ってたら、


突然すんごく怒って座り込んで足をばたばた!!!




∑(゚Д゚)なんだ、突然どうしたの?とみんなが注目したら






泣きながら拍手~。(;△;)ノノ゛☆



何がしたいんだお前は。





今日は産院が雇ったという保育士さんが来ていて


ビクスの間子供たちをみててくれるということだったので


どうかなあ、と思いながらも息子を預けてみたら


やっぱりだめ。




泣いて泣いて泣いて泣いて泣いて泣いて泣いて泣いて泣いて


まわってまわってまわってまわ~るぅ~♪


(もう知らない人もいるだろな)



ベテランらしき保育士さんがおんぶしたりあやしたり抱っこしたり


あの手この手を尽くしてみても、


大泣きしすぎて、なにかに変身してしまいそうな息子。


危険です、危険です。離れてください・・・。ヽ(;´Д`)ノ




あわてて駆け寄り、息子を受け取ってなだめてようやく落ち着く。



いままで、こんなに泣いたところを見たことがない人は


びっくりしてたよ~。


普段「泣いたら、本当にすごいんだって。手に負えないんだって」


って話しても


「え~、そんな風にみえない~」とか言ってた人たちが


これ見て納得するぐらいの泣きっぷり。




そうかあ・・・・やっぱりすごいのか、この泣きかたは・・・。


保育士さんもやることなくて、しまいには部屋からいなくなって


いたしなあ。ごめんなさいね・・・




こんなに泣くんじゃ、例えばかあちゃんが急病とかで保育所に


一時預かりなんてぜったい無理だなと考えながら、今日も


11キロの塊を抱きしめたままスクワット。


いやあ、やな汗かいちまったぜ。




そして通常のビクスとは違う汗と疲労を背負って


帰ってきたのは4時すぎ。そのまま家に入るつもりで


家の前に息子を降ろしたら、たたたたたたと、三輪車置き場に


走っていこうとする。


「もう帰るよ。どこ行くの?」って言ったら





立ち止まって振り返り、


はあ?何言ってるの?(゚Д゚)


今から遊ぶに決まってんじゃん



って顔して、走っていった。














こうして、いやな汗は北風に吹かれて体も冷え、


疲労はさらに増すのだった・・・・。




おしておしておしておしておして

あがってあがってあがってあが~るぅ~♪

↓             ↓


ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング