みなさんこんばんわ。
良い子の食事マナー講座の時間です。
今日は1歳児の正しい食事マナーについて
お勉強したいと思います。
本日の実演講師は息子さんです。
夕飯のメニューは
(写真の色が悪いですが)
豆腐ステーキ野菜あんかけ
ポテトサラダ
かぼちゃのソテー
なすとたまねぎの味噌汁(赤だし)
オクラ入りなめこおろしごはん
となっております。
それでは先生、お願いします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
それでは、良い子の食事マナー講座をはじめましょう。
まずは、手を合わせていただきますをします。
手の合わせ方はとくに気にしません。
右手と左手が合わされば、たとえもみてのようであっても
構いません。
さあ、それでは食事を始めましょう。
まず、かあちゃんがもっているスプーンを奪い取り、
両手にスプーンを握り締めましょう。
これは、両手が使えるようにする訓練と、一度にたくさんの
料理を口に入れたり、より早く料理をぐちゃぐちゃにかきまぜられる
ためです。
練習中におかずがとびちったりぐちゃぐちゃになって、かあちゃんが
悲鳴を上げたりしますが、気にしてはいけません。
手でつかめるものは、ぜひ手でつかんで食べましょう。
固形のものをマスターしたあとは、上級編として
ぬるぬるしたものや、細かく刻んだ野菜、はては
ごはんなども手でつかんでみましょう。
思わぬ食感触感にうひょ~となるはずです。
上級編のものはなかなか口にいれにくく、半分近くが
口の周りから喉にかけてべっとりと張り付きますが
かあちゃんが悲鳴とともに拭いてくれるので大丈夫です。
スプーンの両手持ちに慣れたら
右手と左手、それぞれ食べたいものを狙いましょう。
このとき、お皿を抑えてくれる人がいないと、どんどん皿が
逃げていって、やっぱりかあちゃんが悲鳴をあげることに
なるので、少し注意したほうがいいかもしれません。
スプーンを離して、今度は口に指を入れて
中に入ってるものを確認してみましょう。
ちゃんと食べたものが入ってるのが分りますね。
その際に口の端から食べたものが出てきますが
ちゃんとエプロンのポケットに入りますのでご安心を。
皿の上のものがなくなってまだ物足りなければ、
ここからすくって食べる事もできてお得です。
口の中には常にものが入っている状態にしなければ
いけません。自分で食べ物を口にいれれないときは
「きー!!!」と叫んでかあちゃんに催促しましょう。
若干切れ気味にすると、かあちゃんもスピードアップ
するので効果的です。
写真がなくて残念ですが、味噌汁はある程度具を
食べたら、残りの汁は フィンガーボール として
利用する事ができます。
ここでもかあちゃんが悲鳴をあげますがいつものこと
なのでスルーしてください。
日によっては、ごはんの終盤で眠くなるときがありますが
そういうときは、
いつも食事中は消しているテレビをつけてもらうことで
多少目が覚めますので、この隙に大急ぎで
残りのごはんを口に入れて食べきってしまいましょう。
最後はかあちゃんに両手と口の周りと喉元のほうまで
しっかりと拭いてもらってフィニッシュです。
ゆっくりと食後のお茶を飲んで、おいしかったご飯を
しみじみと思い返しましょう。
心底おいしいと思ったときには、かあちゃんにむかって
賞賛の笑み(≧▽≦)をおくりましょう。
悲鳴を何度もあげたかあちゃんも、これでばっちり
許してくれます。
以上、良い子の食事マナー講座でした。
ご清聴ありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
先生、ありがとうございました。
良い子のみんなは真似しないようにね。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
今日の息子
ようやく晴れた本日、20分ぐらい散歩して
念願の公園へやっと連れて行ってもらえた息子。
晴れてるけど昨日の夜の雨でまだ地面や遊具が
びっしょびしょ。
最初は触らせないようにしてたけど、せっかく来て
息子の好きな事ができないのでは意味がないと思って
あきらめて好きにさせたら、このとおり・・・・・。どろどろ。(´д`lll)
着替えもってくればよかった・・・・。
でも、ひさびさにそとで走り回ったせいか、
息子が満足げな顔しててかあちゃんもうれしい♪
午後から1ヶ月ぶりに、近所の産婦人科での産後のアフタービクスに
行ったけど、あちこち歩き回ってあぶないので、
ずっと抱っこのままスクワット状態。
やっぱりもう限界だなあ・・・・。(-""-;)そろそろ卒業かしら。
マナー講座がためになった人も、気の毒に思った人も、ポチッと。
↓ ↓

