手づくり石けん sowing*note -9ページ目

遅くなりました、二子朝市!

あれから、早いものでもう2週間がたちました。

東京にいたことが夢のようだー、でも現実だった(笑)


10月9日(日)の二子朝市の様子でございます。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0787.JPG
ま、これもいつも通りでございます。

いつもと場所が違う位で。

やはり食べ物屋さんの近くはまずいとい事なのか、今回はお道具やさんと

一緒のスペースでございます。この場所、気に入りました。



手づくり石けん sowing*note-DSC_0791.JPG

縦位置の写真ですが、怠けてこのまま載せます。

首を左にかしげて見てね^^


連休の中日(なかび)だからか、行楽&運動会シーズンだからか、お客様が

とっても少なかったそうです。でも私の石けんは、おかげ様でいつも通り。

乾燥シーズンに突入していますのでシアバター入りのカモミール石けん、

はちみつ入りのローズマリー石けん・・・といった、保湿重視の石けんが

良く売れました。毎度ご協力のまめさんから、次回は季節に合わせた

石けんを作るよう、指摘がございました(笑)



今回も、気持ちがきゅぅぅぅっと盛り上がるような、良い気分の市でした。

お天気も最高に良かったしね晴れ

来てくださったお客様、どうもありがとうございました。



さてさて、お楽しみは撤収後。

私のリクエストは、「田舎で食べられないもの」「家で作らないもの」。


って事で、タイ料理へ。

手づくり石けん sowing*note-DSC_0796.JPG

バイキングでしたので、各自好きなものを持ってこれます。ナイス。



手づくり石けん sowing*note-DSC_0795.JPG

ひだりから、イクラちゃん、しほちゃん、するきちゃん。



手づくり石けん sowing*note-DSC_0798.JPG

左がいつもお手伝いしてくれるまめさん。前日からお泊りさせてもらいました^^

右は毎回来てくれるGやん。Gやんはこの夜も飲み、翌日も来てくれました。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0797.JPG

逆行によりシルエットになってしまったのがちゅーちゃん(左)と私。


ちゅーちゃんといくらちゃんは、この夏新潟まで遊びに来てくれた二人です。

みんな、ほんとにありがとね!

無断で写真のせましたからね~、不都合あれば連絡ください(笑)


この後予定のあったGやんといくらちゃんを見送り、おしゃべりな女子たちは

随分長いことお店におりました^^


この後何したっけ・・・

そうそう、高島屋から二子の駅へゆく歩道橋を初体験し、解散。

私はするきちゃんと、お茶しました^^



そして大きな荷物をもった私はバスで移動中、貧血をおこしました(笑)

なんでかねー、バスが動きだした途端に生あくびと嫌な汗がでてきて、

具合悪くなっちゃったのよね。

仮に座った優先席なのに、お年寄りが乗ってきても動けないというトホホ

な展開に陥りました。


この後救いの神が登場します。

が、それはまた次の日記にて。



久々の夜更かしの為、ちょっと眠くなってきちゃったので。。。

ではまた。



自称:無農薬有機にんじん

お盆過ぎに種まきをし、順調に成長中の無農薬トライアル人参達。

随分大きくなりましたので、途中経過報告でございます。


手づくり石けん sowing*note
大きいものは、10cm近くあります。

もう葉っぱを食べるのも限界って位になっちゃった。


世の中の無農薬とか有機の定義はまだよくわからないし、何の認定も受けて

いませんので、完全に自称ですが、無農薬だし有機栽培です。


私が新潟に戻ってから最初に読んだ本がにんじんおじさんの本でした。

無農薬・有機人参作りの成功まで、イコール理想の土作りです。

おじさんいわく、自然界の生態系が機能している畑なら人参に限らずどんな

野菜でも美味しく育つと。人間を健康にする力もあるって。

言ってみれば、マクロビの考え方なんかによくにています。


あっさり感化されて、私もつくりたーい!!と。

単純な動機。



でーすーが。

おじさんの域に達するには何年もかかります。


だから、私は普通の畑でも作れる無農薬・有機人参にチャレンジ。

少なくとも昨年は無耕作の場所を利用。(おととしはどうだろ?)


まず、種まき1か月前に豚のたい肥を敷いて土をかぶせ、米ぬかボカシと

有機石灰をまぜておきました。この時、人参がまっすぐキレイに育つように

石ころとか雑草を取り除いて、表面もキレイになでつけておきました。


1か月の間に(普通は2週間)普通の土が有機質の土になったはず。


種を蒔いたら1週間程で発芽。


途中キアゲハの幼虫の襲撃には、にんにく入りの木酢液で対抗。

もぐらくんには正露丸ともみ殻燻炭。

きいたかどうかは不明ですが、その後は特に被害らしい被害もなく。


9月中旬にボカシ肥を追肥して、あとはほったらかしで今日に至ります。

なんて簡単。

涼しくなってきたら成長は遅くなったけど害虫に悩まされない^^


人参自身が健康で、戦う力が強ければ病害虫に負けない、というのが考え方。

実際は暑さが引いたのが勝因と思われますが。



もう少しでお年頃ドキドキ

ご入り用の方にはお譲りしますわよぉ。



さて、さかのぼる事2週間前。

もっと小さかった無農薬人参を、先日ご紹介しました岩槻のT崎家に送りました。

R子ちゃんはお料理上手なので食べ方をおしえてもらおーっと思いまして。


手づくり石けん sowing*note-2011100619280000.jpg

葉っぱ部分です。

おひたしにして、おかかだって。

独特のえぐみがお酒によく合うって^^



手づくり石けん sowing*note-2011100619330000.jpg

ツナマヨディップで、フレッシュミニ人参。

これ、マネしてみました^^

人参の味がすごっっっく濃いので、ちょっと強めの味付けにしたツナマヨが

大変よく合いました。

人参が苦手な人にはむりかも~って位、我が家の人参は味が濃いです。

そーいえばアスパラガスもそーですな。


ちなみに葉っぱ部分は、T崎家に送った時よりだいぶでかくなって、スジっ

ぽくなってしまったので、柔らかそうな所だけにんにくゴマ油でいためて

空芯菜みたいな調理をしてみました。

確かに少しえぐくて山菜みたい。


次に採れた葉っぱで「人参の葉っぱご飯」にしてみます。



あ、急きょ、東京レポート続編をすっとばしてしまいましたなぁ。

ついつい。


ではまた^^






ワリコミ:箱根駅伝予選会

昨日、日帰りで箱根駅伝の予選会を見に行ってきました。

福島在住日大OBのお友達が車を出してくれたので、14日の深夜・・・15日の

未明?3時に新潟市のちょっと手前のパーキングで待ち合わせ。

家を出たのは深夜1:45です。


事故後初の長距離運転につき、ちょっと緊張したけど無事につきました。

むしろ他の車がいなくて安心だったというか。


合流して、もちろん私は助手席で、しかも睡眠までとらせてもらって、

目的の立川にある自衛隊駐屯地&昭和記念公園に到着しました。


スタートが9:30で、到着が8時頃。

お天気は結構な雨。

駐車場から観戦ポイントまで徒歩およそ20分。


どーいうわけかレインポンチョを忘れた為、傘で観戦。

靴と靴下は早々にあきらめまして。


スタート地点は滑走路だし、会場は公園だから舗装なんかされてなくて

ぐちゃぐちゃなんだもーん。

あ、でも公園は普通のお散歩やサイクリングコースはちゃんと舗装されて

います。すっごい広くてすっごく美しい。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0825.JPG

自衛隊のヘリコプター、かっこいい。



手づくり石けん sowing*note-DSC_0826.JPG
スタート地点は直線で1キロ以上ある滑走路。ひろーい。

広いからスタートした選手がなかなか来ない。

しかしこれは、スタートの一時間前だから閑散としています。

スタート時間が近づくにつれ、雨なのに大変な人ごみに。



手づくり石けん sowing*note-DSC_0828.JPG
これは17km付近、3位か5位あたりを走っている選手、、、誰だっけなー、

確か日大の田村くんかな~?写真を撮ろうと思うと意識がスカスカになるので

なるべく観戦中は撮影しない事にしてるんです。

第一、この写真見たって何もわからないし?



ってことで、途中のレポートはいたしません、いえ、できません。

なぜならば、次にとった写真はコレ↓
手づくり石けん sowing*note-DSC_0830.JPG

本線出場を決めた東京農大の大根踊り(を囲む人垣)です。

レポートの才能ないんだよ。

自分さえよければそれでいいって事だね(笑)


その次がこれ。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0833.JPG
もはや、時系列も臨場感も何もない。笑


私は日大OBのお友達と、大東文化OBのお友達と一緒に観戦していて、

現役日大関係者のお友達が会場内にいました。

大変渋い結果です。


実際にみてるとね、城西・日大・上武・国士舘ってのがすごく上位にいた印象

だったけど、上武以外は案外苦戦している。反対に、そーとは思えなかった

山梨学院とか神奈川が上位にいる。こーいっちゃなんですが、この2校は

白地にブルーのユニフォームの為、同じようなユニフォームが多くて見落として

しまうんだよー。


しかも、上位に数人いると目立つけど、結果は10人目がどこでゴールするかが

すごく重要だから女子の感覚的な印象はあてにならないのよね。


日大は、10位以内に3人もいるのに、後半の選手がかなり後方だったらしい。

私はそもそも性格が明るい為(なんのこっちゃ)、どうも静粛な雰囲気には

なじまないのよね・・・つい笑ってしまうから、シビアな大学の陣営には近づい

ちゃいけないのに、筑波大学院で出走したお友達に会いに行ったら、大東と

日大のすぐ隣でした。トホホ。



かくして2週連続の東京遠征は、ほんの少し心にひっかかりがありつつも、

やっぱり陸上観戦って楽しい!!って思えたのでした・・・本戦も見に行きたく

なっちゃったぁ~。。。


帰宅は夜21:00.

20時間の旅でした^^



最後は、夜更かしにつきあってくれたつぶさん。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0823.JPG
ああぁ・・・・・なんてかわいいドキドキ

太ったネコって本当にかわいいのよ、特に口と手が。


寒くなってきたため、私のお尻があった場所がお気に入り。

座椅子を占領されてもおねーちゃんは怒らないよ、

なぜならこれから陸上見にいくからさぁ~♪


いつも許してあげる訳じゃないからね^^




ではまたね。




@須賀神社手づくり市

10月10日(祝・月) 快晴晴れ

須賀神社手作り市に初参加です。

・・・って、まるで今日の事のような書き出しだけど、過去の記録です。


前日お泊りさせてもらった岡夫妻が、車で送ってくれ、お弁当を作ってくれ、

設営完了と共にちょっとしたピクニック。

本当にこのご夫妻、どうしてこんなに気が付く&優しいのか!!

大人なんだよね~。


お友達を呼んでくれたり。


共通のお友達もたくさんきてくれて、とてもとても嬉しかったよ^^

みんな午前中に参戦してくれて、それぞれたくさん購入してくれました。


はい、そのおかげでかなりのお値段になりましたし、

石けんもだいぶ減りました。


が、フリーのお客様はほとんどなかったかな・・・

駅からちょっとわかりずらいとの声もありました。

気候がとっても良かったのが救いで、お散歩感覚のご近所さんらしきお客さま

はそれなりにいたものの、世田谷の比ではありませんでしたねー。

でも今回みたいに他の市と都合が合えば、また来るのはありかな。


さてさて、午前中はたくさんお友達が来てくれてちょっと舞い上がっちゃってた

みたいで全然写真を撮らなかったの。みんなごめーん。

午後、冷静になった頃やっと撮った写真がこれ。



手づくり石けん sowing*note-DSC_0806.JPG

私は正面の本殿の右手に陣どりました。

手づくり石けん sowing*note-DSC_0805.JPG
ブース。ま、いつもどーり。

ってかんじ?この時すでに4種類しか残っていません。



はてさて、この日唯一の午後のお客様は沖姉(おきねぇ)  。

ラジオのパーソナリティーとか、話すお仕事をしているめちゃくちゃ面白い

ねーさんです。


私が上京して市に参加するって言ったら石けんと市を紹介してくれました


手づくり石けん sowing*note

左上が沖姉(沖直実さんと言います)、下が娘のレノンちゃん、デカいのが私。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0808.JPG
左の小さいのが息子のしおんちゃん。

お手水場の龍からお水が出てくるのが面白い様子。かわいい^^

あと、沖姉のママもきてくれました。

ほんとにねー、感謝感謝。


沖姉も須賀神社に遊びに来てくれた記事 を載せてくれました。

他の記事は、得意の「イケメン」ネタが満載です。

うーん、目の付け所がさすがだわー。



4人は会場を一回りして、消防博物館だったかな?遊びに行きました。

私はというと、この後さっさと撤収して、T崎家のお土産におせんべいを買って移動。

しかし、浦和美園の駅におせんべいを忘れて手ぶらで訪問。


ダメだなー。


以後、一個前のブログに続く訳です。

引き続き、時系列は逆走いたしますのでご了承の程。



さて、今夜は世界体操をテレビ観戦した後、箱根駅伝の予選会に向けて旅立ちます。

がんばるぞー。

@岩槻にて

はいどーもー。


もう、早くも木曜の夜です。

まだお世話になったみんなにお礼の連絡もしていませんが・・・とり急ぎこの場

にて、ありがとう!!


私は10日の深夜バスで東京を出発し、11日の朝地元着。

そのまま会社に行ってお仕事をし、夕方から翌朝8時まで爆睡するという、

ある意味予定通り流れ。


お友達にも言ったんだけど、結局休息を挟んだりすると時差が生じて夜は

眠れないって事になりそうなので、一杯一杯遊んで、いっきにガァーッと

日常に戻すという作戦。見事成功です。



さてさて、毎度のことながらレポート下手な私。

今回も、まずは最終日(10日)の夜のお写真です。


手づくり石けん sowing*note
左から、linkeyeさん、私、T崎R子ちゃん


R子ちゃんは私が18歳で上京した時に最初にできたお友達。

旦那も同じ時にできたお友達だからずーっと家族ぐるみ。

っていうか家族に私が混じる。

旦那のご両親にまでかわいがってもらうという・・・面倒見が良いのよ、皆さん。


最終日は須賀神社の手作り市で、でも14時過ぎには撤収して岩槻に向かい

ました。それから22:30の電車で新宿に向かうまで、一緒にご飯食べたりして

すごしました。男の子が3人もいるのでT崎家はすっごいにぎやか。


だというのに、更ににぎやかな追加メンバーが!!

linkeyeさんが二人のお嬢ちゃんと一緒に来てくれました。

うれしす。


R子ちゃんが石けんをLinkeyeさんにお勧めしてくれて&買ってくれて!

私も一度会いたいと思っていたの^^ 写真でもわかりますように、大変な

美人さんです。性格は、どうやら私と同類です(笑)

美容師さんなので手荒れがひどくてお悩みなんですって。


先日オーダー石けん一本をすごい遅れて納品したばかりだというのに、

手づくり市で残った石けんもだいぶ購入してくれました。

ありがたやー。


linkeye さんのブログでも紹介してくれているよ^^




さてさて、おなごり惜しいけれど、いざ新宿へ!

翌日普通に仕事&学校だというのに遅くまで付き合ってくれたT崎家のみんな、

ありがとさん!!


と、、ここで別の試練が待っていた・・・

高速バスは横っ腹に荷物を入れられるから、新幹線より大きいに荷物も運べるの♪

って事で、東京遠征のすべての荷物と共に移動をしていました。

日頃の農作業のおかげで15キロのものまでは持ち上げられるようになった私ですが、

この日の荷物はもうちょっと重かったような。


岩槻から大宮までは問題なく。

しかし、大宮から東北本線というのに乗りたかったのに見つからない!!

なんで~!?と思ったら表示は「宇都宮線」となっており。。。駅員さんに聞いて

やっと分かったけど、あんまりにもウロウロしすぎて15分あった乗り換え時間を

めーいっぱい使った上、下りエスカレーターもエレベーターも近くになくて荷物

を持ち上げて階段を下りるはめに。


赤羽で埼京線に乗り換える時も、下りのエスカレーターは見当たらず。

新宿でも然り。


乗り場は西口の工学院大学前。

地図でみただけではどこが「前」かわからないけれど、ともかく地下を進んだら、

もちろん地上に出るのは階段・・・・。



くたくたっすよ。。。むかっ

なんて不親切な。

都会ってだけで便利だと・・・整っていると思っていた私がおろかでした。

バリアフリーとかさ、実際はまだまだなんだね。


お蔭で帰りのバスはぐっすりでしたので、結果オーライかもしんないけどー。


ってことで、続きはまた今度。




実は明後日、15日(土)に箱根駅伝の予選会を見に再上京します。

お友達が行くというので便乗する事に。

ですが、これはとんぼ返りを予定していますのでお気になさらず。

ではまたね^^