ソープディッシュを作ってもらいました。
タイトル長い?
ずーっとね、ずーっと前からソープディッシュを欲しいと思っていました。
手づくり石けんは、グリセリンがどっさり含まれているので水分を引き寄せるし、
油分保有率がとても高いので、お肌にとっては素晴らしくしっとりしますが、
石けんそのものも相当しっとりしてしまう為、浴室ではアメーバ状態です。
アメーバでも才能は維持されますが、減るのが早い。
その為、そんな石けんの弱点をカバーしてくれるソープディッシュがほしいなーと。
こんな性格ですから(私はしつこいです)色んな雑貨屋さんやWEBでも探した
けれど、すごく事務的なものならあるけど、良い感じで、尚且つ機能的というと
案外ありません。
私のお気に入りはヒノキのすのこの石けん置きだけど、好ききらいあるしね。。
って事で、随分前にも日記にしましたが、『西村ママ=撫子窯』さんが色々と
試作を作ってくれて、それをたくさんのお友達に協力してもらい、使い勝手を
リサーチし、ようやく7月に初の「商品」として納品してもらいました。
ようやく本日(今頃・・)アップいたしました!!
今のいままでほっといたのは、ワタクシの不徳の致すところでございます・・。
これは、最初に作ってもらったものの改良版。
真ん中の凸と縁を高くしてもらい、水キレの良さを滑り落ち防止を実現。
しかしですね、凸が三角なので、石けんが沈む可能性あり。
場合によっちゃぁ改善の余地ありです。
基本的に白×四角というベーシックなデザインなので、我が家のような和風の
お風呂にも、東京の頃のユニットバスの洗面台にも問題なく合います。
それまで100均の石けん置きを使っていた私ですが、これに変えてか(モニター
の頃ね)ら石けんの性能まで良くなったような錯覚に・・w
これについては私、何もリクエストしていなかったの。
最初に作ってくれたものを見て、気に入って、少しだけ修正してもらったのがこれ。
もちろん、試用期間を経て商品化に至りました。
こう見えて、全然滑り落ちない。東京時代にななめだった洗面台でも平気。
ただ、ドロドロは流れ落ちてきてしまうので、そうなっても平気な所か、下に何か
ひかなくてはいけないけれど、ソープディッシュ自体が滑り落ちる事もなし。
っつかかわいいでょ??
みんな一目ぼれよ!?
ありそうでない、作品的なソープディッシュ。
わたくし大満足です。
緑色の感じも、濃淡がすごくきれいなの。
贈り物にも良いと思います。
これは[桜]。
写真よりはもっときれいで淡い桜色。
これこそ私の一目ぼれ。
性格の割に、かわいいとかきれいとか、そういうの好きなのよっ!!
だけど、見てわかるようにとても手間がかかる。
同じものを何個もの作るのは大変。
だからちょっとお高いです。
で、とりあえずこの子は一枚だけ販売です。
早いもの勝ちです。
しかし、この子は面がフラット。
それだとななめの洗面台では滑り落ちてしますので、今撫子窯さんにはびみょに
凹型のをリクエストしていますが、結構難しいんだって。実現するとよいのだけれど。
でもでもね、すっごいかわいいんだよ。
撫子窯さんは、これの納品の時に、お花の形の箸置きを3個同梱してくれました。
我が家のおっさんとおばさんとアラフォー女子で仲良く使っています^^
陶器ってなんでこんなに暖かいんだろうね。
色もね、ふんわりした濃淡がすごくいいの。
ずーっと見てていたい気持ちになるのよ。
その美しさ、写真じゃ表現できていませんが、よかったら見てみてね^^
↑ここクリック♪
今年のお花のハーブ
昼間はすごい暑さと湿気で、じっとしていても汗がつる~んと流れる程。
でも朝晩はめっきり涼しい。
植物は正直で、気温に関わらず季節の変化をきっちり感じているらしく、
夏がピークのお花はすっかり種作りに励んでいる様子。
そこで我が家のハーブの収穫もそろそろ切り上げようかと思い、今年の
成果を確認する事に致しました。
↓ はいっ。
高さ15cm程の密閉キャニスターは、透明度は劣りますが保存には良い感じ。
右から、
マロウ・カモミール・ローズ。
カモミール。
途中アブラムシの被害により収穫がめんどくさくなっちゃって、これで全部。
石けんにしてそうね・・・5パッチ分位かしらね。
当分は市販品のお世話になる事になりそうです。
現在お花にはしっかり「こぼれ種」になってもらおーかと思いまして、なんとなく
地面めがけてお水だけあげています。
たった一本の株からとは思えない程の大収穫。
先に乾かしたものは妹にあげたし、現在乾かしているものもありますから
もうちょっと増える予定。
石けんにしても効果を実感しずらいので、チンキにしてもちもち肌用化粧水に
する予定です。
で、、、、カレンデュラ。
やっぱりというか、この子はおそらくただのキンセンカで、カレンデュラでは
なさそうだなーと思います。ハーブ屋さんで買うカレンデュラは、こんなチリチリ
した花びらではないもの。赤みもないし。
しかもこれっぽっち。
ハーブとしてはとっといてもしょーがないから別口で何か使い道を考える事に
して、空いた瓶にローズを入れました。
このローズは、我が家の中でもとっても良い香りのものを、昨年かーさんが摘んで
乾かしておいたんだそうです。
ローズは美の女王ですからスキンケアには重宝します。
で、ですね。
ただ今『わたしの畑』では、面積を拡大しつつ、カレンデュラ&キンセンカ、
カモミール、紅花、桔梗、かすみ草など、秋に蒔いて来春以降キレイに咲くで
あろうお花の仕込み中です。
特に今年、発芽で苦労したカモミールとカレンデュラは、秋まきの方がしっかり
した良い株で、お花もたくさん咲く、強い子になるそうです。
雪国新潟でも大丈夫らしい。
不思議よねー、一回育って枯れてまた育つなんて。
しかも1年草だっつーのに。
まだ理解できていないんだけど、実際秋まきってのが存在するんだから
育つんだろーと思います。
気長に楽しみにしています。
ではまたね。
ガーデニングと庭仕事
この間お酒の席で、「畑をしているなんて意外だね」と言われました。
どこら辺が「意外」だというのかは、まぁ色んな要因が絡むので面倒だから
聞きませんでしたが、ふと畑で野菜を作っているという事の、世の中的な
見え方?ってどんなんなのかしら~?と考えました。
私は東京で19年過ごしている間、ここでとーさんかーさんがお米や野菜を
作っているのは当たり前の事だったし、おかげで美味しい作物を食べる事
が出来るのはちょっと自慢でした。
東京ではガーデニングできる程のお庭がある家ってそもそもたくさんはなく、
ベランダガーデンか、野菜も作りたい人はレンタル畑とかを利用したり。
だから新潟に引っ越す時にも、思う存分育てたい植物を育てるられるー!
ってのは恵まれてるなーって位に思ってました。
もちろん、植物を育てるのは、出来上がった野菜を当たり前のように食べて
いた頃には考えられない位難しい。
野菜に合った土を作る、
芽がでるかでないかで一喜一憂。
雑草と戦う、虫と戦う、水をあげるタイミングを見計らう。
ちゃんと実がつく、
収穫できる、
食べたらおいしい。
これをぜーんぶクリアして、やっと「野菜作り」です。
途中で病気になっちゃったり、虫や鳥や動物に食べられちゃったり、
美しく実っても食べたら全然美味しくなかったりしたもん、
このたった半年足らずの間に。
確かにキレイな作業じゃない。
たい肥は言い変えればウ○コだし、土や雑草や虫とのお付き合いはおしゃれ着
では絶対できない泥んこ作業です。
で、冒頭の意見について。
例えば私が「休日はガーデニングを楽しんでおりますの、おほほほほ。」とか、
「最近の趣味は家庭菜園なんですー」とかってシナシナと言ったら?
「意外じゃない」のかしら?
ガーデニングと庭仕事、
菜園と畑。
どっちも同じ格好で同じ気合いで、泥んこになってやるものなんだけどなー。
私にとっては、お庭のひまわりも 畑のアスパラガスも、どちらも愛しい。
上手に作れたらうれしい。
お花だってキレイなお花とキレイな葉っぱをちゃんと育てるのは結構大変。
植物を育てるというのを上手に出来る人は、きっと会社でも上手にお仕事
できる人なんじゃないかというのが最近の持論です。
頭を使うか、体と頭両方使うかの差だけで・・・工夫したり投資したり販路だったり、
結構ビジネスのツボと似ている部分がたくさんあるなーって。
更に、早起きが得意な人は幸せの才能をもっている・・・とまで(笑)
この所、夏の蓄積疲労なのか、単に緊張感の糸が切れたのか分からないけど
眠くて眠くて・・・朝が本当につらい。
そしてそれは、とても私らしい・・・・-。-
早起きは3文の得、とはよく言ったものです。
って事で、今日はホウレンソウを蒔いてきましたが、朝畝作りをして夕方種まき
に行ったら思ったより時間がかかっちゃって、写真も取れない程の暗さに
なっちゃった。
およそ30メートル程の気合いを込めた畑です。
近々また。
冬のホウレンソウは甘い
と、いう噂を聞きましたので、本日はホウレンソウの種を買いに行きました。
ホウレンソウは法蓮草と書きます。
なんて事は、いらない情報か。
すごくたくさん品種があるの。
枝豆の時に品種選びの大切さを知ってからというもの、種を買うのも慎重です。
裏面の特徴書きをかたっぱしから読んで、素人でも美味しく強く丈夫に育つのは
どれかしら~?と、しゃがみ込むこと20分。
枝豆でいうところの茶豆がほしいわけよ。
と、思いつつ選んだのがこれ↓
結局パッケージ買いといっても過言ではない2種を購入。
例えば、日本ホウレンソウとか、結構プロっぽい感じのものがほとんどだった為、
美味しいとか甘いとか、出来上がりの味についての記載は案外ない。
たぶん、お百姓さん達はみんな知ってるってことだね。
ってことで、早速明日、種まきしてきますー。
ホウレンソウの種は固いので、一晩お水につけておくと良いのだそうです。
だから今現在、種は潜水中です。
無事に育った暁には食べ比べてみる事にしますね。
またしつこくレポートいたします。
では。
chu chu トレイン
お盆休みに遊びにきてくれたちゅーちゃんが、ブログで紹介してくれました。
おはずかしい程古い我が家も、ステキに紹介してくれています。
アラフォー女子のオヤヂ姿も公開されていました。
間違いなく婚活に支障がでますね(笑)
ぼくの夏休み-自由研究編-
私の石けん作りの写真とは大違い。
なんでかなー、ちゅーちゃんが撮るとかわいいよねー。
http://blogs.elle.co.jp/chuchu/
実は、ちゅーちゃんはELLE JAPONのファッションブロガー。
おされなファッショニスタなのだ!!
なんだか自慢なのだ!!!
に、しても。
楽しかったなー。
結局全然ゆっくりのんびりなんて出来てないんだけど、
みんなにとって空気と場所が息抜きになってくれてるならそれが一番嬉しいよね。
虫に一杯刺されてしまってごめんね。
でもまた遊びに来てね!