手づくり石けん sowing*note -12ページ目

作ったどー。

本日は、終日石けん作り。

鬼のように・・・といっても5パッチ程ですが、作成いたしました。


石けんって、毎週作っていると体が自然に段どってくれるんだけど、

少し空くとイメージトレーニングが必要。

お菓子作る時もそうだけど、作業手順をいったん頭で予習し、効率よく道具や

材料を使うようにしないといけないのよね。


ちゅーことで、朝一にお花の種をまきながら、イメトレ。

何から作るかとか、何から湯銭にかけるかとか。


で、準備完了・さー作るぞー!

と思ったらなんと、精製水がなかった。

余にも基本の材用すぎて忘れていた。

かつて東京時代に、苛性ソーダを買い忘れていたこともあったなー。


お盆に石けん作り教室をやって以来・・・およそ一か月ぶりなのでね、この手の

ヌケは想定内か。


東京時代、我が家は最寄駅まで徒歩30分という不便な都会にありましたので、

それに比べたら車で15分のお買いものは全く問題にならず、ちゃっちゃと

買ってきました。しかも、重い精製水も車なら楽々。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0638.JPG

勢ぞろいした道具たち。

ちゅーちゃんの写真と違って雰囲気はない。


今日は、何がなんでも二子朝市の石けんを作らねばなりません!


が、その前に・・・5月におオーダー頂いたにも関わらずすーっかり忘れまくりの

みっちゃんのオーダー石けんを2本仕込みました。

牛乳パック1本単位のを2本まとめてオーダーしてくれるとは太っ腹。

これで1年位もつみたいよ。


あ、オーダーメイドはこちら↓

http://sowingnote.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=557041&csid=0


いま、3種しかだしてないけど、言ってくれればなんでも作ります。

お肌の状態を聞いて、オリヂナルをご提供しているケースの方が多い位です。




手づくり石けん sowing*note-DSC_0641.JPG

ちょー大人気のローズヒップ石けん。

暑さに弱い為、どっちみち夏は製作自粛。

サー作るぞーと思ったらローズヒップオイルが残りわずか・・・1パッチしか作れ

なかったわよ。


出来上がると、透明感のある赤い羊羹みたいな色になります。

この石けんはね、使っている材料の高価さのわりにお安く提供しております。

とりあえず今日仕込んだ分は全部朝市にもっていきます。



手づくり石けん sowing*note
あのひ漬け込んだお庭のどくだみ。

オリーブオイルがすっかり茶みたいな緑になるほどです。



手づくり石けん sowing*note-DSC_0643.JPG
最近お気に入りのカフェ・ド・サボンさんのアクリルケース。

サイズがちょーど良いのよー。

畳と全く合っていませんが、気にしない。


新潟の気候は石けん作りに全く合いません。

梅雨の間は仕方なしと思っていたけど、台風が過ぎた秋口の今も湿気たっぷり。

冬は雪が降るからもちろんジメジメ。

一年中乾燥なんて期待しちゃいけないってことよ。


設備投資したいなー・・・でも稼ぎ少ないから乾燥剤でしばらく我慢だね。



明日も作ります。

朝市用のもそうだけど、SHOP のももう品切れ続出でね。


他にも急に創作意欲わいちゃって、作りたいイメージの石けんがたくさんあるの。

作り始めると勢いができて、品質も安定するし、良い事づくめなんだけどね。

そーするとお野菜がおろそかになりそうだ。


がんばらネバダ。


って、どちらも趣味に毛が生えた程度のくせにね。

悩むのはもっと上のレベルに達してからにしましょ。



あ、10月の3連休、どうにか東京遠征できそうです。

遊べる方、遊びましょ。


蚊はにんにくが好きなのか?

夏野菜の収穫が一段落したお盆明けからこっち、晩秋収穫の野菜と

来年の春~夏採り野菜の種まきが、今が最盛期です。


だというのに、ほとんど石けんを作っていない私はこの週末は石けんに

費やすべく、本日夕方からにんにくを植えてまいりました。


私が植えたのは無臭にんにくというやつです。

普通のにんにくとどう違うかはわからないけれど、春に食べた絶品の

『にんにくの芽』が親だという血統書付きの種にんにくだって事だったので、

目的に一番近い品種を選んだ事になるのかなーと。



手づくり石けん sowing*note-DSC_0624.JPG

丸いのがぽんぽんっと並んでいるのがタネにんにく。

種といっても普通に食用にするにんにくそのものですで、興味のあるかたは

スーパーで買って植えても大丈夫(な、はず)です。

だからか、種にんにくは高額です。

そりゃそーか、種っていうかにんにくだもん、食べてもいんだもんね。


トウモロコシ跡地を利用しておりますので、トウモロコシの根本が飛び出て

いたりして、ちょっとリアルですね。

本当は2か月位たって分解してから次のものを・・と、本には書いてありましたが、

アバウトなお百姓母娘は「育つ頃には分解してるだろ。」と、平気です。


分解すると、トウモロコシの残さ(ザンサ。枯れた葉とか枝とか)は良い肥料になります。

なぜならば、トウモロコシはものすごーくたくさんの肥やしと肥料を使います

ので、その栄養を吸い上げた葉っぱや茎には栄養がタップリ残っているから

だそうです。


余談ですが、同じ理由でアスパラガスも、B品以下のものや断裁した茎は、

畑に捨てます。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0626.JPG
ズームーサーチ

かわいいにんにく。

これを、土を掘って埋めるのが今日の私のお仕事。


大きい種からはおおきいにんにくが、小さい種からは小さいにんにくが育つ

そうです。畑には大きいのから順に植えて、最後はちっちゃいのにしたから

芽がでたらモッキンみたいに並ぶかな^^



はてさてこの作業、

そんなにたくさんの種があった訳ではないので気楽に出かけました。

ところが到着早々大変な数のモスキートンの襲来・・・視界に入るだけでも

20匹くらいがプンプンプンプン飛び回り・・・・小さい虫は嫌いなんだってばっパンチ!

ただでさえこの所頻繁に虫に刺されて足じゅう赤いポチポチだらけ。

見る度悲しくなるというのに!!


蚊よけの携帯ベープは携帯していましたのよ。でも全く意味なし。


この夏、メジロの襲来はあっても蚊はそーでもなかったので、にんにくに寄って

きたのかな?と、思う位すごい数。

こりゃたまらーん!と、いったん家に戻り、ちゅーちゃんたちに貰ったシトロネラ

とレモングラスの蚊よけスプレーを全身に散布。再び畑へ。


途中遭遇した友達には「すごい匂いだぞ・・」と嫌な顔をされた程だというのに、

畑の蚊たちはまるで何ごともなかったかのように、親しげに近寄ってくる・・

なぜっっっっ!?パンチ!



手づくり石けん sowing*note-DSC_0625.JPG

蚊をよけながら撮った種にんにく。

空飛ぶオバQのようです。

(この後蚊にむかって「ちょっとー!」と言った私はおばちゃん予備軍)


最初、蚊よけの香りを超える程にんにくの香りが好きなのか・・・と納得しかけ

ましたが、だとしてもこの数は許しがたい。第一根拠もない。

というわけで結論 : 蚊は、私を好き(A型、肉&酒好き)



この蚊には、蚊よけどころか人が死ぬ位の殺虫剤じゃないと無理かもね、

と開き直り、体に止まった蚊を手当たり次第たたき殺しました。

殺生は本意でありませんが、身を挺して蚊を増やす義理はありません。

とうとう2匹一度に殺せるようになった頃、作業終了。


球根(というのだろうか?)は発芽率が良いそうなので、気楽だわーっと

思っていたら、雑草が敵らしい。それは私にとっての敵ということ。

がんばるぞっ。


春になったら美味しい美味しいにんにくの芽が食べられる!!

あ、目的はにんにくではなく、『芽』です。


東京で自炊していた頃、結構好きで、ホルモンとの相性も良いし、一束298円

とかのを高いと思いつつもよく買っていました。

あれはあれで美味しいと思っていたはずなのに、

我が家のアレを食べてしまったら、スーパーのアレは野菜でさえないって位。

雲泥の差です。


最近中国野菜への不信の為、スーパーでもあんまり見かけないけれどね。



たくさんではないので、「うまくできたら送るね♪」って量にはならないと思うから

食べたい方はぜひお越しください(笑)



あ、もぐら用には臭いにんにくを買ってこようと思います。

確か匂いを嫌うはずなので、無臭じゃ意味なかろう。

さ、明日は人参第3弾の種まきです。

冬前に収穫する予定の冬人参。


すごく甘いらしいよ^^











もぐらくーん

そこらじゅうでススキが見ごろです。

朝晩は冷え始めたけれど、台風だったりとか日中はちっとも寒くないし、

まだまだノースリーブでGO!


と、思っていてもやっぱり季節は秋です。

雑草の種類も、春とも夏ともまた違う顔ぶれです。



さて、先日来たびたびご紹介しているもぐらくん。

やっと今日穴の写真を撮ってきました。

手づくり石けん sowing*note-DSC_0616.JPG
この写真でいう穴の左手に目を転じますと


手づくり石けん sowing*note

ひび割れはモグラくんの通り道。

もこもこもこっと穴を掘り、人参の横からもこっと顔を出したと思われる

もぐらくんの行動が想像できますね。


想像だけならかわいい。



更にもぐって畝の向こう側に出口がありましたが、写真を撮る前にうっかり

踏んでしまい・・・あぶなく転ぶ所でした・・・写真はナシです。私の足跡しか

残ってないから意味ない。



独自の調査によりますと(って、本に書いてあったんだけどさ)、もぐらくんは

ベジタリアンではないのでお野菜には興味ありません。美味しい土の中にいる

肥えたミミズがお目当てです。


私の畑は無農薬でコヤシたっぷりですからミミズはどっさりいますので、

良いえさ場という訳です。しかし、問題はもぐらくんの穴を通路として利用する

ネズミくんで、やつらは野菜を食べます。


私の人参はまだ狙われる程のサイズではないので被害はないけれど、

もしもそれなりに成長したのが食べられたら、ネズミくんとの戦いが始まります。

かといって毎日退治に行ける程暇じゃないしね。


ネズミくんには何がきくんだったかな・・・燻炭と木酢液をかけてきたけど、

よく考えたらまだネズミが現れたかどうかもわからない為、効果もわからない

のでした。


お百姓さんってのは大変なお仕事でしてね。



今朝も、枝豆を上手に作るというテーマで母と意見交換。


我が家では4日前から今朝まで『だだ茶豆』を収穫しました。

でもサヤは一杯できているのに実が太らない・・・そのため、どっさりの枝から

ぽっちりのお豆しか収穫できず、ちょっとクサリながらよさそうなお豆を枝から

採って集めて出荷しました。


その作業が案外大変なので、

初日には、来年は枝豆なんてもういらない・・と、完全に後ろ向きでした。


しかし今朝は、うまくできないまま引くなんて悔しいではないか、という結論に

なり、来年は土の作り方を変えてみようという、大変前向きな方向に。



だってね、ちょっとだけ採れたお豆は大変美味なのよ。

我が家の場合、出荷と言っても食べきれない分だけ近所の直売所で売るって

程度の思い入れだから、そんなにムキになる事はないんだけど、

全く育てないってのもさみしいからタネを一袋買う。

そしたらありったけ蒔いてしまうし、蒔いた以上は美味しいのをたくさん収穫

したいし。


ちなみに、カルシウムを散布しましたが、それだけではダメみたいです。

あと、湯上り娘の時の反省を活かして摘芯をちゃんとやったらサヤをたくさん

作る事には成功したので、課題はそれ以外の所にあるようです。


日々努力と研究と気づきの連続ですね。

明日もがんばるぞー。








また人参。

皆様台風の影響はいかがですか?

近年の台風としては珍しく、大変大きな被害が出ているようですね。

新潟は、今頃になって雨が降っていますけれど、暑い&時々突風があった

以外はなんてことない状況です。



昨日の日曜日で世界陸上が終わりました。

2年に一度のビッグイベント!

陸上ファンにとってはサッカーファンのワールドカップと同等のイベント!!


なのに私ったら、3日目以降、ほとんどまともに見ていません。

親戚に不幸がありまして、お勝手のお手伝いに3日間拘束され、その後は飲みに

行っちゃったりとかね(へへっ)、そしたら疲れちゃったりとかしてね・・(トホホ)



なので、日本のリレーが予選落ちだったのとか、村上さんも予選落ちだったのとか、

本日知った次第。面目ございません。

家族がいるから、ひまでも録画を見っぱなしってわけにもいかず、やっとさっき見始め

ることができたと思ったら早くも11時。

もう眠いんだよ。

お百姓さんの朝は早いんだよ。

蓄積疲労で全然早起きできないけど。



さて、とりあえず陸上関連の感想はそのうち。



台風のおかげで?

人参が大きく育っているのでうれしくてご報告。

手づくり石けん sowing*note-DSC_0603.JPG

あの、にくたらしいキアゲハの幼虫は、薬に負けてか台風にビビッてか、この日は

いませんでした。代わりに蝶々がいた。

あ、横向きの写真です。

すごく大きく、元気一杯です。


やはり台風のおかげで?大きく育った雑草を抜いていましたら、人参も

抜いちゃいました。葉っぱの大きさからして、そろそろ食べてもいんじゃないかー

って位のサイズを期待していたのに、こーんなちっさい人参にしかなっていない。

先は長いなー。

手づくり石けん sowing*note-DSC_0606.JPG


こちらは無農薬トライアル人参。

手づくり石けん sowing*note-DSC_0607.JPG

お隣にアスパラガスの畑があり、この日消毒薬を散布したので無農薬ではいられ

ないかと思いましたが風向きがよく、薬を浴びずにすみました。


だから無農薬続行中。


無農薬ってのは、けっこう厳しい基準があるので、そういうのにはあてはまっていない

と思います。私が勝手に科学肥料と防虫剤などの農薬を使わずに作ろうと思って

がんばっているだけの話ですから、固い事はいいっこなしです。


もぐらは、正露丸散布もむなしく相変わらず出没しますが、今の所同じ所を

もこもこ動いているだけで、行動範囲が広がっていないようなのでほっといてます。

これからの季節、何が敵になるのか分からないけれど、あのイモムシと秋も

戦うのだとしたら、今後の無農薬野菜トライアルは人参じゃないものに切り替えます。


あんなのと四六時中付き合いきれない・・




かーさんが蒔いた玉ねぎ。

手づくり石けん sowing*note-DSC_0613.JPG

この春不自由した野菜の一つです。


かーさんはいつのまにかいろんな物を植えていました。

はくさいとか菜っ葉類とか。


私はにんにく用の畝の準備ができていますので、まもなく植えつけです。

この春食べた『にんにくの芽』が、今まで食べたにんにくの芽の概念を

おおきく覆す程美味だったのよ!

甘いし臭くないし・・・なんていうのかな、とにかく美味しかったの。

なのでもっとたーくさん食べたくて、自分でも作ってみることに。


にんにくはおまけと言っても良い位、思い込んでいます。


がんばるよー。



その後のニンジン。

あの日(なんだ、いきなり)、間引いた人参たち。

日々試練が襲ってまいります。

もう~人参ってこんなに大変なのかよ~・・とほほ。


だいぶ成長したので2回目の土寄せをした後雨が続いたので、人参達はすくすく

成長しています。あまりの元気さに安心しておりましたら、なんでかどんどん

減っていく。。ものによっては、真引いた時に痛んでしまって消えたものもあるので

それはまぁしょーがないとして、ここに来てなぜ減る??


と、思ってよく見たら

犯人はイモムシでした。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0584.JPG

ほら、だいぶ歯抜け。

手づくり石けん sowing*note-DSC_0586.JPG
ほら・・・これはまだ葉が残っているからマシな方。

根本まですっかり消えているものもあり・・・


犯人はこいつです。↓

手づくり石けん sowing*note

自分のブログに写真を載せるのも気持ち悪い・・・キアゲハの幼虫。


わたしはゴキブリは平気ですが、イモムシ・ケムシは本当に絶対ダメ。

だというのに、大小様々なこいつが見渡すと6匹も!

大きいのは、大人の小指位のもいます。

全身に鳥肌を立て、泣きそうになりながらつまんで藪に捨てました。

本には補殺すると書いてあったけど、殺すなんて想像するだけで無理。


ぐずぐずしてると、このオレンジ色の触覚から異臭を放つので、

嫌でもなんでも作業は素早く!!



毎日いるんだよ~もう勘弁して下さい。。

って事で、もう我慢の限界なので防虫剤を使う事にしました。

この人参はそもそも防虫剤を使っていたものなので、今更無農薬にこだわる

必要はないのでした。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0585.JPG
ちなみに元気に育っているのはこんな感じ。

キレイなグリーンでね、すくすくだよ。
春に蒔いたのがほぼ全滅なのを思えば上出来です。



さてこちらは無農薬トライアル人参。
手づくり石けん sowing*note-DSC_0587.JPG
8月21日に蒔いた種です。

生まれたての人参の芽。小さすぎるので大きい写真で失礼します。

試しに一列じゃなく、バラバラにまいてみたけど無事に発芽しました。

何しろ毎日雨続きでしたので。


人参の場合、発芽までの水分は多すぎるということはないようです。


豚糞・ボカシ肥・木酢液で有用微生物を増やした(はず)の土を3週間も

前に準備して、満を持して種まき。


しかし今度はですね、モグラくんが出没。

もう・・・どーして私の人参にはこんなに妨害が多いのか!?


早くも無事に育つ気がしない。。

とりあえず、木酢液(匂いを嫌うらしい)を蒔いてきましたが、そんなもんで

効くかしら~!?と思っていたらやはりダメ。新しいトンネルが増えていた

ので、今度は正露丸を蒔いてきました。

人参が正露丸臭くなりませんように・・。



さてさて、世界陸上は今日で2日目。

実は、なんだかバタバタしていたり(洗濯物を干したりとかね)、なぜか

予約録画が全部リセットされていたりで思う様に観戦できていません。

やっと今日の夜の部から、じっくり座って観戦できました。


誰もがご存知の短距離の超人ウサイン・ボルトくんがフライングで

失格するというショッキングな出来事が。。しばらくドキドキしちゃった。

ルールだからしょーがないんだけどね・・・・予選の走りからして、だいぶ

期待が膨らんでいたのでね・・。


日本の選手は、以外と予選突破している選手が多く健闘中。

明日の夜、準決勝や決勝が目白押しですので、ぜひ見てね^^