いよいよだー。
いまさっき、やっと東京遠征の準備が整いました。
というか、二子朝市と須賀神社手作り市の準備が整いました。
着替えとかお泊りセットとか、そっちは全然まだ。これからです。
新潟生活をスタートしてからこっち、深夜0時を回ることなんてめったにない為、
この時間、既に相当グロッキーでございます&ビールを飲みながら準備した為
良い気分♪眠いzzz
こちらでは21時頃から雷がなっていますので、お風呂に入れません。
東京でのカルチャーショックの一つが、雷がなってもお風呂に入れるという事でした。
我が家だけの思い込みかもしれないと思って知り合いに聞いてみたら、こっちには
避雷針がないから、やっぱり雷=お風呂NGでした。
で、この所の変な天気から脱出して明日の夜東京に向かって旅立ちます!
(どうやら連休は良いお天気らしいけど)
前回の遠征で気に入った、高速バスの旅です。
私みたいにお金がなくて時間がある人にはぴったりのバス旅行。
新幹線の4分の1で遊びに行けるなんて幸せね。
改めて『市』INFORMATION。
二子朝市
10月9日(日) 10:00~売り切れまで(大体11:30位まで)
須賀神社 手作り市
10月10日(月・祝) 10:00~16:00まで でも14:00位に撤収予定
みんな遊びにきてニャー。
招きネコ様々。
変な感覚かもしれないけれど、石けんを作って手づくり市に参加するっていうのは、
私にとっては商売というよりお友達に会える「理由」なのよね。
新潟に移住しなければそーじゃなかったんだろーと思うのがなんだか不思議。
私にとっての石けんのポジションは変わらないのに、役割は幅い広くなったみたい^^
余談ですが、
こちらはちょうど新米の季節です。
今年は減反の対象田んぼがすごく多くて、しょぼい作付面積だったからあまり
直売オーダーも受けられませんでしたが、それでも何人かのご注文に対応する為
出荷準備をしていました。
でね、せっかくだからお友達には野菜でも同梱したいと思って人参をとりにいきました。
割れたり短かったりするのもあるけど、キレイなのはかなり人参っぽい。
食べたらめちゃめちゃ味が濃い!
これは、お盆前に種まきした子で、無農薬ではないけど有機栽培している人参です。
たべて美味しいものができるってのはうれしいことです。
無農薬有機栽培のもだいぶ大きくなってきたので、試食して美味しかったらおゆずり
します。
野菜を育てるのって大変だけど、うまく育った時のうれしさはひとしおなんだね。
私はまだ、人参の収穫のタイミングをつかめずにいますが、これからどんどん慣れて
野菜マスターになりたいと思います(笑)
あ、ってことで、日月で会えるかた、ぜひ会いたいです^^
よろしくねー。
『市』上京します。
どうもー。
9月はネタ満載、過去最高記事回数を更新するぞーっと張り切っておりましたら、
最近秋バテか?朝がつらくて畑と疎遠に。。。あえなくプッツリでございます。
しかも、この所テンション激落ち。
事故ったのもそうだけど、さみしいなーとか、私ってダメな人だなーとか
自己嫌悪に陥ると、クドクドと落ち込んで我ながらしつこい(笑)
あ、余談ですが、本日、東国原元宮崎県知事の講演会に行ってきました。
お腹がよじれる程爆笑!すごい面白かった!お蔭で元気でました^^
と、思ったら
TBSのオールスター感謝祭でマラソンしてる・・・これって生放送よね?
すごいパワフルだー。
見習わなければ。
さてさて、
来週末の3連休、二つの『市』に参加するため上京致します。
10月9日(日) 10:00~売り切れまで
※11:30位が目安かな。私の石けんは大体売り切れません。
場所は玉川高島屋SCの一本裏道にある「カフェ・リゼッタ」さん。
http://www.linenbird.com/asaichi/
いつもながらかわいいお菓子やパンや雑貨が並ぶものと思われ、私も楽しみ。
青空個展 手作り市@須賀神社
10月10日(月・祝) 10:00~16:00
東京都新宿区須賀町5番地
http://www.aozorakoten.com/place/detail.asp?p=27
初めて参加する会場です^^
四谷駅が最寄らしい。
こちらはもしかしたら早めに切り上げるかも。
晴れると良いなー。
二子朝市は雨天決行だけど、須賀神社は雨天中止。
秋晴れになればさいこーに良い季節だと思われるので、晴天希望です。
せっかく上京する訳なので、お天気に恵まれると良いなー。
あ、みなさまどしどし遊びに来てね!
コレを最後に、多分本当にしばらく新潟県内でおとなしく過ごす事になると
思いますのでー。
収穫祭
稲刈り前日の9月24日、がんばって育てた野菜をいくつか収穫できました。
まずは人参。
思いがけず梅雨が明けちゃった7月中旬、「こんどこそちゃんと育ちますように!」 と、
怨念を・・・いえ、願いを込めて育てた人参が、とうとう一人前になりました。
(ほとんどはまだだけど)
間引くのを兼ねて私が恐るおそる一本二本、様子を見ながら抜いていたと
いうのに、かーさんはまた私の大切な野菜を遠慮なくガシガシ。
ほとんどはまだちょっと早いけど、色も形も大変よく育っています。
味も濃い。
これは「黒田五寸」という品種です。
品種の特徴などは良くわかりません。
きっと、次の週末あたりにもっと収穫できると思います。
サツマイモー。
こうみたらよくわかりませんが、真ん中を横断する大腸みたいなお芋は30cm
以上あります。そのすぐ上のは27cm750g。
左から2個目の小ぶりなのが、世の中的なお芋のサイズくらい。
大きく育ったわー。
梅雨前のかんかん照りの中、苗を植えて、2回位水やりしたっきり全くの放置。
なんて手間のかからない良い野菜なんでしょう。
病気もない、痛んでもいない。
もちろん来年も育てます。
が、想像より甘くないしもそもそしてる・・・こんなもんなのかなー。
私は金色のトロリーンとしたお芋が好きです。
たぶん金時芋とかだと思うので、苗探しをしたいと思います。
夏収穫のトウモロコシに比べて、抜群に甘い!
これは素晴らしく美味しく作れました!
夏のより実はよく入っています。粒もキレイ。でも全部短いの。
しかも、またしても虫の防除に失敗し、今回はカラスにもだいぶ横取りされて
しまいましたから、出荷は見送り。家用&お友達とかにあげたらもうほぼ終了。
また来年への課題が見つかりました。
手前から時計まわりに、
トウモロコシのかき揚げ、人参&玉ねぎのかき揚げ、サツマイモの天ぷら、
オクラの天ぷら、茗荷の天ぷら。
お料理ブロガーではないのでセンスは問わないでね。
全部揚げ物の為、何がなにやらわかりません。
お彼岸期間だったのでご先祖さまにもたべてもらえたかな^^
みょうが。
みょうがは花なんだって。こんな根本に咲く花って変な感じよね。
さて、無農薬トライアル人参たち。
もっさもっさ、良く育っています^^
背丈は25cm程。
そろそろ窮屈そうな所を間引かなければ。葉っぱは食べるよ。
収穫予定は10月末です。
がんばれよー。
稲刈り日和
昨日の午前中まで、台風の影響の雨。
午後からやっと晴れて、田んぼの地面を乾かしてくれて、
今日は一日中秋晴れの快晴!
見事な稲刈り日和です^^
金色の野。
ナウシカの世界みたいじゃな~い?
台風に負けず起き上がってます。えらい!
今年は減反政策の為ほんのちょっとしかお米を作れず。
お米農家がお米を作らせてもらえない法律なんて!!
減反についてはワタクシ多いに不満があるのですが、問題が巨大な為
もうちょっと現状把握してから語る事に致します。
が、そのおかげで楽ちんだろうという理由で、私は稲刈り班から免除です。
とーさんがコンバインで稲刈りしている傍らで、かーさんは昼寝してましたから
私が行ったら昼寝要員が二人になるだけだし。
と、理由はもう一つ、私の今日の運勢が悪いからです。
冗談みたいだけど本当です。
実は先週の日曜日に交通事故を起こしまして、、、私が100%悪い事故で、
でもケガ人がいないのが幸いでしたが心はポッキリ折れてまして、、
その日がやっぱり運の悪い日だったと後で判明。
それと、今年の田植えが「10年分のトラブルが全部起きた」って位の厄日で、
私の不運のおかげであの悪夢を呼び起こさない為。
最近占いって気にしてなかったけど、大切な日にはやっぱり気にした方が
良いのかもれないと思いました。
かくして開放日となった私は終日畑です。
本当はトライアスロンを見に行きたかったけどそれはさすがに気が引けたので、
いちごと葉っぱ野菜(なんて名前だったかな・・)の畝を作り、
にんにくに追肥。
結構成長が早い!
もうこんなにニョキニョキです。
お隣の里芋。
この子はまもなく収穫。
運が悪いかどうかというと、福山雅治の番組の途中でラジヲの電池が切れちゃった
位で、他にトラブルはなかったのし、良い日だったように思います。
そのつもりで過ごすのとそうじゃないのとじゃ、心構えが違うしね。
そして久々の陽気だった本日のつぶさん。
夏の間ひんやりを求めてズルズル移動していましたが、とうとう暖を
求めてゴロゴロ。
そこはさっきまでの日向(ひなた)です。
あ、気付いたみたい。
で、夜はここ・・・・そりゃー確かに暖かいでしょうよ。
夏の間、めっきり食欲が落ちて痩せこけておりましたが、すでにその面影
もないほど太くなりました。全然寒そうに見えない体型だけど、生き物は
季節の変化に敏感ね。
秋の植物の動きは結構面白いです。
雪を見据えてやっておく事が増えてきたし。
季節はもう秋本番です。
南国のお使者さん-初秋-
台風、結構なパワーであちこちに被害がでているみたいです。
今日は東京&首都圏の交通マヒもあるらしいじゃん?
311の震災以来かもね・・・大きな地震のある年は、自然災害が頻発します。
今年も例外ではないようで、特に水害が気になりますね。
みなさんお住まいの地域は大丈夫ですか?
バランスよければ、雨も晴れも暑さも寒さも素晴らしい自然の贈り物なのに、
ご機嫌を損ねるととんでもない暴れん坊。
自然が「自然」という言葉のイメージそのままに、優しい存在ならいいのにね。
さてさて。
お盆前の8月11日に、がーひーちゃん ファミリーがくれた月桃さん。
あのころ
ちょっとたっても
で、その後晴天続きでしたのでそれなりにすくすくと育ち、1か月と10日たった
本日現在の様子がこれ。
そして株元ズームー
素晴らしくすくすくです。
反対に、種は一向に発芽しません。
3日前まで35度を記録するほどの猛暑だったのに、今日はわずか20度。
とうとう暖房を引っ張り出してきました。
だから、植物の生長もずんずんゆるやかになると思うのよ。
ってことは種の発芽もどんどん期待できなくなる??
でも貰った種を少しとっておいてあるので、春にまた蒔くから良いんだー。
それより不安なのは、上の鉢植え、この冬は室内に移動しようと思っていますが
移動のタイミングを悩んでいます。
沖縄の気温に合わせる必要はないかもしれないけれど、それでも氷点下は
まずかろ?雪はもっとまずかろ?
数年たって、雪国使用の月桃に鍛えられたら・・・と思いますので、もっとたくさん
発芽して、もったいなくない位月桃祭りになったころ、越冬に挑戦させてみようと
思います。
余談ですが、この急な寒さのおかげで石けん作りには適温です。
素晴らしく滑らかな、ジェル化も穏やかな石けんがつくれています。
気温だけを言えば、この位の温度が一年中続けばいいのに・・・。と。
台風ならではの湿気は迷惑ですけどね。
ま、四季がくっきりしているのも新潟の魅力の一つです。
だから野菜も美味しい。
なんだってメリハリってことか。
そんではまた。