収穫祭 | 手づくり石けん sowing*note

収穫祭

稲刈り前日の9月24日、がんばって育てた野菜をいくつか収穫できました。



まずは人参。

思いがけず梅雨が明けちゃった7月中旬、「こんどこそちゃんと育ちますように!」 と、

怨念を・・・いえ、願いを込めて育てた人参が、とうとう一人前になりました。

(ほとんどはまだだけど)


手づくり石けん sowing*note

間引くのを兼ねて私が恐るおそる一本二本、様子を見ながら抜いていたと

いうのに、かーさんはまた私の大切な野菜を遠慮なくガシガシ。

ほとんどはまだちょっと早いけど、色も形も大変よく育っています。

味も濃い。


これは「黒田五寸」という品種です。

品種の特徴などは良くわかりません。

きっと、次の週末あたりにもっと収穫できると思います。


サツマイモー。

手づくり石けん sowing*note

こうみたらよくわかりませんが、真ん中を横断する大腸みたいなお芋は30cm

以上あります。そのすぐ上のは27cm750g。

左から2個目の小ぶりなのが、世の中的なお芋のサイズくらい。

大きく育ったわー。


梅雨前のかんかん照りの中、苗を植えて、2回位水やりしたっきり全くの放置。

なんて手間のかからない良い野菜なんでしょう。

病気もない、痛んでもいない。


もちろん来年も育てます。

が、想像より甘くないしもそもそしてる・・・こんなもんなのかなー。

私は金色のトロリーンとしたお芋が好きです。

たぶん金時芋とかだと思うので、苗探しをしたいと思います。



トウモロコシ。
手づくり石けん sowing*note

夏収穫のトウモロコシに比べて、抜群に甘い!

これは素晴らしく美味しく作れました!


夏のより実はよく入っています。粒もキレイ。でも全部短いの。

しかも、またしても虫の防除に失敗し、今回はカラスにもだいぶ横取りされて

しまいましたから、出荷は見送り。家用&お友達とかにあげたらもうほぼ終了。

また来年への課題が見つかりました。



手づくり石けん sowing*note

手前から時計まわりに、

トウモロコシのかき揚げ、人参&玉ねぎのかき揚げ、サツマイモの天ぷら、

オクラの天ぷら、茗荷の天ぷら。


お料理ブロガーではないのでセンスは問わないでね。

全部揚げ物の為、何がなにやらわかりません。

お彼岸期間だったのでご先祖さまにもたべてもらえたかな^^



手づくり石けん sowing*note

みょうが。

みょうがは花なんだって。こんな根本に咲く花って変な感じよね。




さて、無農薬トライアル人参たち。

もっさもっさ、良く育っています^^

手づくり石けん sowing*note

もぐらくんの襲撃にあった所だけはハゲちゃびん。
手づくり石けん sowing*note

背丈は25cm程。
手づくり石けん sowing*note

そろそろ窮屈そうな所を間引かなければ。葉っぱは食べるよ。



収穫予定は10月末です。

がんばれよー。