手づくり石けん sowing*note -13ページ目

ゲットウ、ゲット!

って、大変ふざけたタイトルとなってしまいましたが、

心底感激しているお話です。


お友達の到着に浮足立っていた8月11日。

お盆休み直前。

沖縄から荷物が届きました。


なんとなんと、

がーひーちゃん が・・というか、がーひーちゃんのママから月桃が届きました!!


手づくり石けん sowing*note

箱を開けた一瞬「枯れてる?」って思った位。

この状態でぬれた新聞紙にくるまれて箱から出てきた時は、少し驚きました。



手づくり石けん sowing*note

種だよー。

手前の茶色いのは、いかにもタネって感じだけど、

奥の鮮やかなものはどーみても「実」。


あれから2週間たった今は、後ろの子もそろって手前の子のような状態になり、

いつでもスタンバイOKな感じ。

って言っても何がOKで何がダメかはわからないのですが。


11日に到着して、12日に早速20個程のタネを蒔きました。

発芽までだいぶかかるらしいので、気長に待っています。


一昨日第2弾も蒔きました。


あとは来春までまって、蒔こうと思っています。

もつかな~?

やっぱりもうちょっと蒔こうかしら。

でも全部発芽しなかったらめちゃめちゃ落ち込みそうだから、条件変えてみるんだ。



がーひーちゃんに育て方を聞いたら、沖縄ではあまりに普通に「そこらじゅうに

生えている」らしく、とりたてて育て方がわからないらしい。

そりゃそーだ・・・私だって、どくだみとかよもぎの育て方を聞かれたら答えられない。

旬がすぎれば、うっかりすると雑草だし。


なのでネットで調べたら、タネは「日向で水を切らさない」と発芽するらしく、

苗は「あたたかい日陰」って書いてありました。


それから10日後の月桃さん。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0573.JPG
確実に成長しています。

左の枝(幹?)の先っぽにご注目。

もらった時には5mm位だったのが、およそ7cm程に^^

これだけ育てば記憶力の悪い私でも、到着時との違いに気づきます。


うれしす~。


あ、後ろの木は柿の木で、日陰がいいっていうなら木陰がベストであろうと

思い、この位置に。良い位置取りだったように思います。


そして今朝の月桃さん。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0579.JPG

だいぶひかないと全体が入らない程に。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0580.JPG

前の写真で7cm程だった新芽は、もはや20cmを超え、葉が開きかけています。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0581.JPG

最初から葉っぱだった子の横からも新芽が!!

強いなぁ~。

はるばる海を越えてやってきた植物の力に感激です。


ってかね、ハーブはともかく生薬って、大体は雑草レベルの植物で、大切に

育てないと収穫できないものって少ない気がする。

畑では雑草でも、役に立つ野草図鑑に載っているもの、たくさんあるもの。


ハーブだって、わたしは苦戦しているけれど、一度成長したら収穫は案外多い。


お肌にも体にも良いのは、その生命力をおすそ分けして貰うって

事なのかもしれないと思い始めました。


成長したらね、ハーブとして優秀な葉っぱがたくさん採れるはずなの。

そしたら石けんも化粧水も作り放題さー。たのしみさー。


南国の植物なので、どうやって冬を乗り越えるかが課題ですね。



がーひーちゃん のブログでは、奇遇には私の石けんを紹介してくださっています。

ママがたいそう気に入ってくださったらしく!

月桃の石けんを地元沖縄のママが気に入ってくれたなんて、ソーパー冥利に尽きる

ハナシです。


石けんの代金をちゃんと頂いておりますのに、バーターでもおかしくないほどの

贈り物、がーひーちゃん&パパ&ママ、本当にありがとうございます!!

大切に育てます~!

が、私の場合大切にすると枯らしてしますというジンクスがありますので、

気楽に付き合ってまいります。



お盆を過ぎて、我が家の畑仕事はまたそうぞうしくなってきました。


かーさんは晩秋採りと来春採りの野菜を蒔き、わたしは来春用に秋まきの

花を蒔き。芽のうちはいいけどなるべく地植えにしたいので、畑と花壇の

準備を進めなくてはいけません。


あ、一つだけ、晩秋咲きも!

サフランの球根を植えました。

サフランは、雄しべかな?の部分をパエリアの色付けに使う、アレです。

血行促進や美白にも良いと評判ですので石けんの色づけ&効果付けに注目して

スーパーに買いに行きましたら、雄しべらしき糸唐辛子みたいなのが5本位ひょろり

と入ったしょぼい瓶入りのが、500円もしたの!


普通石けんに使うとなると、5本じゃ足りないだろう。


って事で、さっさと諦めたのでした。

だから我が家で育てればよいさ、と思いまして。


開花予想は11月。

頑張れサフラン!!






人生の岐路とは

わたしはドン臭いです。

自分でも自覚する位。

運動も感覚も。


よく「チャンスの神様には後ろ髪がない」といいますが、

わたしは大概後ろ髪があったとしても見送っているタイプです。


だから、これだっていう事は逃すし、今だっていう事は見逃しています。

もちろん、ここだっていう時もキメられません(笑)



世界陸上まであと一週間という日曜の夜、「ホンネ日和」という番組で、

今回スペシャルレポーターを務めるQちゃんと為末くんが対談していました。

Qちゃんは引退していて、為末くんは現役。


その中で「引き際」が話題になっていました。

アスリートって、たとえオフでもオフ明け以降の練習や、競技の事を考えていて、

完全に解放されるには引退しかないと。

Qちゃんが引退を選択した時、「楽になっていいんだよ」と思ったという。



手づくり石けん sowing*note-DSC_0578.JPG


今でも覚えているわ~

引退会見の時のQちゃんは美しかった。

ふっきれた表情って、こういうのを言うんだなーって。



私はドンくさいけれど、自分にとっての岐路が東京から新潟に移り住む事だった

事には気づいています。

だからこそ、Uターンするのに理由もきっかけも必要だった訳で。

そのせいか?続けることを選択した為末くんの心には、往生際の悪さと勇気が

共存しているだろうことも、私なりに理解できるつもりでいます。


やむをえず訪れた転機より、自分で選ぶ方がつらい。

後で後悔するかもしれないもの。

自分の限界を自分で決めるのは勇気がいるもの。


わたしの場合、「あれはチャンスだったんですね・・・」とか「あの時逃しましたね?」

って気づいて後悔すること、けっこうあるのよね~。

だから自分の選択に自信なんて全然ないわけ。


あと、年齢的&体力的な要因も小さくない。

世代の近い二人の対談は、私にとっては全然他人事じゃなくて、面白かった。

ちょっとだけ・・・鼻がつーんとしました(笑)



なんかね。

そんな事をしみじみ思うって事は、私なりに心が動いているって事なんだろーね。

ってことは、この先の私には何かおきるかもしれない!?



・・・・・って、どんくさいのでした。

予知なんかできる訳ない。

が、期待するだけはタダだっ!



って事で、今週末から世界陸上開幕!!

思いだすわ~、2007年大阪大会。

10日間フル観戦したおかげですごい疲れたのに、有給を使い果たしたからヘロヘロで

働いた事、仲間と共同作業でチケットをとった努力の甲斐あって、1または2列目

で観戦できた事、そういう陸上以外の事が案外記憶に残る思い出。。


今回は韓国での大会なので時差がありません。

観戦も楽々。

あ、放送はいつものTBS。

パーソナリティーはいつもの織田裕二さんと中井みほさん。


賛否両論あるでしょうが、織田さんは熱心に勉強して陸上に愛情を注いでくれていると、

個人的には思っています。他にいないよ?あんまり悪く言ってはいけません。

それよりは、毎回TブーSへの不満が爆発する私。

はたして今回はおとなしく見ている事が出来るかしら。


頑張れニッポン!

わたしもがんばる。(頑張ってテレビ観戦する)



夏の思ひ出

8月12日~14日まで、東京と千葉からお友達が遊びにきてくれました。


千葉から来てくれたまさとらちゃんは、小学三年生のまぁちゃんと、2歳の

とらちゃんを連れての遠征。

ちゅーちゃんと・イクラちゃんは前の会社の同僚で、・イクラちゃんは

一泊二日の強行軍!

田舎でのんびり・・・ったって、遊んだりしてるだけでも移動の疲労を含めれば

おそらく疲れの方が多いはず。

みんなこんな僻地までよくきてくれました。

ありがとねっ!!



今回は、まさとらちゃん家のまぁちゃんが自由研究に石けんを作る!という

のが最大のミッションでございました。遊びに来てくれる~♪といううれしさ

で、しばしば忘れつつおりましたが、ちゃんと遂行致しました。


まぁちゃんに加え、大人の二人も石けん作りに参加。


その間、まさとらちゃんはとらちゃんと畑に野菜を採りに。

これは野菜をとる事より、意外と危険な作業の多い石けん作り会場から

小さいとらちゃんを遠ざける事が目的です。


手づくり石けん sowing*note

我が家の廊下です。

台所が案外狭い為、こんな所で。。。ごめんよ。

どうみても洋風の作業には見えず・・・漬物を作ってるようにみえます。

しかしみんなの手元では確実に石けんが成長しております。



手づくり石けん sowing*note-IMG_0351.jpg
ちゅーちゃんが撮ってくれた写真。

すごいね、i-phone。こんなノスタルジックな写真を撮れるなんて。

普通の新聞紙さえも雰囲気あるように見えるわ~。。


今回は、この後ランチ&海水浴に行くという計画を立てておりましたので、

ミリスチン酸を加えて進行を早め、およそ1時間程で型入れ。

あ、その前に、まぁちゃんはローズの香りを、大人の二人はゼラニウム&

ラベンダー&イランラインのエッセンシャルオイルで香り付け。


あとは24時間保温箱で放置。

しかし、懸念していたように暑さの影響でイマイチ固まりが悪く、みんな持ち

帰らずに宅急便で送りました。翌日にはだいぶ固まってきましたし。


石けんの存在が、夏の思い出の余韻を後々まで引いてくれるかな・・・と思うと

やってよかったと思います。石けんさま様!?



さて、夏の早起き隊はその後食事をし、『笹川流れ(ささがわながれ)』という

このあたりでは大変美しい海へGO!


手づくり石けん sowing*note-DSC_0563.JPG
どだー!キレイでしょ!?


手づくり石けん sowing*note-IMG_7338.jpg
アラフォー女子は、海に入ろうとしている訳ではなく手前の海藻の山を乗り越え

られるかお試し中。無理だったので、みんな左の砂場から岩場へ、岩場の先には

穏やかな海が^^


海水浴気分のちびっこ達に比べたら、大人達は水着も持たずにクールに参り

ました。。。。が、ちびっこ達が浮き輪でプカプカやってると、やっぱり泳ぎたくなる~!!

水着をもってくれば良かった・・・と大後悔。


この後、強行軍のイクラちゃんをお見送り。


手づくり石けん sowing*note-IMG_2795.jpg
これもちゅーちゃん撮影。

テツヲ&テツコにはたまらない画像!?の様なテイストじゃない~?



で、家に戻った我々は疲労困憊で爆睡。

泳がなくても疲れていた。


ひと眠りした後、夜はバーベキューです。

我が家はほとんどBBQをしないため、ランタン的なものがありません。

だからという訳ではないけれど、明るいうちに始めました。


ちゅーちゃんが、アラフォー女子の勇ましい焼き姿を撮って送ってくれましたが、

婚活に支障をきたしそうでしたので掲載は控えさせて頂きます(笑)


早起きすると一日が長い!!

こんなにいろんな事をやった一日は滅多にありません。

東京時代なら、間違いなくこのうちの一個を消化すれば十分。



翌日14日は、我が家と土地の習慣で、朝6時からお墓参り。

だというのに前日12時過ぎまで飲んだくれてしまった私とちゅーちゃんは、

ヘロヘロの状態でやっとこさお墓参り。

毎年両親と3人で行っていたので、今回は大勢で行けて楽しかった!!

10時の電車でまさとらちゃんファミリーを送って、あとは昼頃までぐったり。



と、思ったら今度は妹ファミリーがやって参りました。

小2の甥っ子と小1の姪っ子と、妹とちゅーちゃんとで、今度は川へカジカ捕りに。


手づくり石けん sowing*note-IMG_2629.jpg
まるで『少年時代』。

いい写真だー。i-phoneのこの機能、私も欲しいわ~!!

ちゅーちゃんのセレクトもナイスよね。


手づくり石けん sowing*note-IMG_3957.jpg

たった一匹だけ捕れたカジカ・・・案外いなかった&案外すばしっこかった。

でもどーしても、ちゅーちゃんにカジカを見せたい!!という気持ちが強かった

妹と私はがんばりました。

がんばったけど、ちゅーちゃん自身が川の中のカジカを見つけていたみたい。

ある意味めでたし。


その後ちゅーちゃんと私は温泉に行ってから、ちゅーちゃんを送りに駅へ。

あっという間の2泊3日でした。

楽しかったわ~♪


もちろん疲れました。

でも遊んでるだけで疲れるなんて、贅沢なことだなーと。

仕事とかストレスで疲れるのとは訳が違う。

寝たら回復する種類の疲れ方だしね。



実は、1匹しか捕れなかったのが不満だった姉妹は、翌日ふたたびカジカ捕りに。

今度は思う存分追跡できるように、水着を着て。

夢中でカジカを探す妹の姿は、どこから見ても水死体・・・(爆)

忘れられない光景の一つです(笑)


そしてフィナーレは昨日。

前の会社のお友達のたけちゃんが、ご主人が五泉出身で里帰り。

ちびっこゆうくんとご主人と3人で、新発田まで来てくれました。私も新発田まで、

初の一人遠征。イオン新発田は地元では随一のランドマークで、ちびっこ広場も

充実しているので随分長々と遊んでまいりました。



新潟に移住しても、東京の時のお友達と会えたというのが何よりうれしい。

本当にみんな、どうもありがとう!!


よかったらまた来てね^^

アバラ屋も、ちょっとずつマシにしていきますから~。



で、とうとう新発田からの帰り道に限界を迎えた私は、高速道路で何度も落ちそうに

なりながら、ようやく帰宅。直後から18時間の睡眠に陥りました。

・・・すっきりしたーっ!


かくして完全復活を遂げたワタクシは、やっとブログと向き合う気になった訳です。

ネタはあるのよ。

気力がなかっただけで。



もうすぐ世界陸上も始まるし、体力温存しなくては!!

と、いいつつ寝すぎで今夜は眠れないだろう・・。

ビールでも飲んで、きゅっと寝ますか。


ではまた。

近いうちにね。



第一回、少数精鋭化

人参の赤ちゃん達を間引きました。

といってもトウモロコシの初収穫の日のことだから、先週の話しですが。


思いがけず、トウモロコシ初収穫のセレモニー 会場に移動した為と、メジロさん

の襲来が定時にある為初日はちっとも進まず、2日間かけてやりました。



手づくり石けん sowing*note-DSC_0535.JPG
間引き前の小さなモヒカン畑さん。



手づくり石けん sowing*note-DSC_0534.JPG

背丈は大体5cm程。


この位密集しておりますと、この中で生き延びるのは3本ってとこかしら。

そもそも私が混んで植えすぎたんだよね。

発芽はうまくいってもたくさん抜いて捨てる事になり、心が痛い!



手づくり石けん sowing*note-DSC_0547.JPG

間引きの翌々日。

真ん中に、往生際悪く苗を移植しましたが、やっぱりね・・・枯れてる(泣)


なんだか閑散としちゃった。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0548.JPG
がら~ん・・・・。

こんなポツリポツリとしかなくなっちゃって・・・


でも私は知っている。

この後順調に成長を続けた場合、もう一度間引かなくてはいけない事を。



この小さな苗達はその後も順調に成長しているけれど、

あの豪雨以来、つまり今月に入ってから一度も雨が降っていないので

お水あげなくちゃ~。。。



あ、枝豆は思ったよりもたくんサヤがついています。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0544.JPG

明日、東京&千葉からお友達が遊びに来るのでみんなで食べたいと思います。



みなさんも良い夏休みを!!




記念すべき、初収穫

って言ったって既に3日も前の話です。

わたしが責任養育しているトウモロコシくんが初収穫を迎えました!


記念すべき瞬間は、余りにもあっけなく訪れ。。。


私が心を痛めながら人参を間引いておりましたら、

かーさんの「このトウモロコシもう食べられる!」という声と共に『ボキッ』って。


おい・・・折ったね?

今折っちゃったね??


私が採りたかったのに~!

全部採られちゃたまらんと思い私もダッシュで収穫へ。

4本程持ち帰りました。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0537.JPG
変な色ですが、こりは照明と写メのせい。

実際はもうちょっと黄色い。

蒸したら真っ黄色。


実は私は、白と黄色が混じった品種を育てたつもりでいたので、皮をむいた

一瞬びっくりしたのです。と、共にちょっとがっかりもした。


でもでもで、食べたらメチャメチャ甘くて美味しかった!!

すっごい甘いの!

収穫から私のお腹に入るまでの所要時間はおよそ1時間半。

そりゃー新鮮さも手伝ってますが、親バカ感抜きで本当に美味しい。

いくら育ての親でもえこ贔屓はしません。


と、いう訳で自分の子育てにちょっと自信がついた私は、

枝豆もちょっと味見してみようかな~と思い、少し実が膨らんだだけの、

まだ小さいサヤをちょっとだけ収穫。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0540.JPG

ゆでて食べたらお味はまぁまぁ良い感じ。

ドラマティックな美味しさではないけれど、それなりです。

『湯あがり娘』というこの辺ではこの時期一番人気の品種です。


これは本当にお友達が来るころちょうど良く収穫できそうな感じです。

しめしめ。




茶豆もかなりたくさんサヤがつき始めたし、楽しみ満載だー!