ゲットウ、ゲット!
って、大変ふざけたタイトルとなってしまいましたが、
心底感激しているお話です。
お友達の到着に浮足立っていた8月11日。
お盆休み直前。
沖縄から荷物が届きました。
なんとなんと、
がーひーちゃん が・・というか、がーひーちゃんのママから月桃が届きました!!
箱を開けた一瞬「枯れてる?」って思った位。
この状態でぬれた新聞紙にくるまれて箱から出てきた時は、少し驚きました。
種だよー。
手前の茶色いのは、いかにもタネって感じだけど、
奥の鮮やかなものはどーみても「実」。
あれから2週間たった今は、後ろの子もそろって手前の子のような状態になり、
いつでもスタンバイOKな感じ。
って言っても何がOKで何がダメかはわからないのですが。
11日に到着して、12日に早速20個程のタネを蒔きました。
発芽までだいぶかかるらしいので、気長に待っています。
一昨日第2弾も蒔きました。
あとは来春までまって、蒔こうと思っています。
もつかな~?
やっぱりもうちょっと蒔こうかしら。
でも全部発芽しなかったらめちゃめちゃ落ち込みそうだから、条件変えてみるんだ。
がーひーちゃんに育て方を聞いたら、沖縄ではあまりに普通に「そこらじゅうに
生えている」らしく、とりたてて育て方がわからないらしい。
そりゃそーだ・・・私だって、どくだみとかよもぎの育て方を聞かれたら答えられない。
旬がすぎれば、うっかりすると雑草だし。
なのでネットで調べたら、タネは「日向で水を切らさない」と発芽するらしく、
苗は「あたたかい日陰」って書いてありました。
それから10日後の月桃さん。
左の枝(幹?)の先っぽにご注目。
もらった時には5mm位だったのが、およそ7cm程に^^
これだけ育てば記憶力の悪い私でも、到着時との違いに気づきます。
うれしす~。
あ、後ろの木は柿の木で、日陰がいいっていうなら木陰がベストであろうと
思い、この位置に。良い位置取りだったように思います。
そして今朝の月桃さん。
だいぶひかないと全体が入らない程に。
前の写真で7cm程だった新芽は、もはや20cmを超え、葉が開きかけています。
最初から葉っぱだった子の横からも新芽が!!
強いなぁ~。
はるばる海を越えてやってきた植物の力に感激です。
ってかね、ハーブはともかく生薬って、大体は雑草レベルの植物で、大切に
育てないと収穫できないものって少ない気がする。
畑では雑草でも、役に立つ野草図鑑に載っているもの、たくさんあるもの。
ハーブだって、わたしは苦戦しているけれど、一度成長したら収穫は案外多い。
お肌にも体にも良いのは、その生命力をおすそ分けして貰うって
事なのかもしれないと思い始めました。
成長したらね、ハーブとして優秀な葉っぱがたくさん採れるはずなの。
そしたら石けんも化粧水も作り放題さー。たのしみさー。
南国の植物なので、どうやって冬を乗り越えるかが課題ですね。
がーひーちゃん
のブログでは、奇遇には私の石けんを紹介してくださっています。
ママがたいそう気に入ってくださったらしく!
月桃の石けんを地元沖縄のママが気に入ってくれたなんて、ソーパー冥利に尽きる
ハナシです。
石けんの代金をちゃんと頂いておりますのに、バーターでもおかしくないほどの
贈り物、がーひーちゃん&パパ&ママ、本当にありがとうございます!!
大切に育てます~!
が、私の場合大切にすると枯らしてしますというジンクスがありますので、
気楽に付き合ってまいります。
お盆を過ぎて、我が家の畑仕事はまたそうぞうしくなってきました。
かーさんは晩秋採りと来春採りの野菜を蒔き、わたしは来春用に秋まきの
花を蒔き。芽のうちはいいけどなるべく地植えにしたいので、畑と花壇の
準備を進めなくてはいけません。
あ、一つだけ、晩秋咲きも!
サフランの球根を植えました。
サフランは、雄しべかな?の部分をパエリアの色付けに使う、アレです。
血行促進や美白にも良いと評判ですので石けんの色づけ&効果付けに注目して
スーパーに買いに行きましたら、雄しべらしき糸唐辛子みたいなのが5本位ひょろり
と入ったしょぼい瓶入りのが、500円もしたの!
普通石けんに使うとなると、5本じゃ足りないだろう。
って事で、さっさと諦めたのでした。
だから我が家で育てればよいさ、と思いまして。
開花予想は11月。
頑張れサフラン!!