かえれ虫 | 手づくり石けん sowing*note

かえれ虫

この19年間、全く存在を忘れていた虫をご紹介します。

↓『メジロ』さんでーす。(右)
手づくり石けん sowing*note
(左はいわゆる「アブ」です。)
正式名称をなんと呼ぶかはしりませんが、『メジロアブ』で検索するとお探しの

虫にたどりつきました。


この、ハエとアブの中間位の虫は、夕方になると、まるで「早く帰れ~」とでも

言わんばかりに私に(というか人に)まとわりついてきます。

アブなんてドン臭いと思える程、ぶんぶんぶんぶん顔のまわりの視界に

入る範囲で飛びまわるもんだから、うざいの100倍うざい感じ。


このあたりの方言では「かからしい」といいます。



しかも刺す。

刺されると痛いし、腫れ方もハチよりちょっとマシな程度にヒドイ。

長引く。とにかくタチが悪い。


こいつが、なぜか夕方6時半位になると出没する。

わたしは心の中で、「帰るのは私じゃなくてお前だー!!ここは私の畑だー!!」と

キレてみたりするけれど、伝わる訳もないので、やっぱり毎回私の負け。

まぁ良い時間だし、、というのもあって退散します。


すると、思ったらとーさんもかーさんも、違う畑から同じ理由で帰宅してきました(笑)



草むしりは早朝の活動に変更です。

ラジオ体操に向かう&戻るちびっこ達を横目に草むしり。

わたしはアラフォーのおばさんだけど、子供たちにはカールおじさんの仲間にしか

見えてないだろう・・・最近麦わら帽子がお気に入りなもので。

(ラフィアのはもったいなくて使えない)



そうそう、湘南あたりでスローライフを満喫中のhuskyさん が、私のヨモギ茶を

紹介してくれました。huskyさんは、野菜もハーブも私より何歩も先を歩いている

ので、色々おしえてくれます。

だから私の畑にはhusky師匠の畑と同じ植物がかなりあります(笑)


huskyさん、アブラムシにアルミホイルはホントに良く効いているので試して

見てください^^



ではまたね。