ちょっと本気。
近所の直売所には夏野菜がどっさり!
枝豆、トウモロコシ、キュウリ、ナス、トマト、ネギ、すいかなどなど
夏になると夏の野菜って食べたくなるのは不思議なものです。
冬にトマトを食べたいなんて思った事ないのに。
ちょっと前にご紹介した、私責任のトウモロコシ。
とうとう、大変立派になりました。
そんなにたくさんではないので「広大なトウモロコシ畑」って訳ではない
けれど、ツヤツヤと色の良い葉っぱと、長身の凛々しい姿はちょっと
自慢です。見た目イコール味かというとそうでもないので、美味しい
かどうかがかんじんなんだけど~。
雄花くん。
雌花さん。
ここまできたらあと一歩!!
っと思ったら、案外まだまだ先なんだって。
花(毛にみえるやつ)が茶色くなるまで待つんだって。
アスパラガスなんか、土から頭がちょっこり出てきたら、収穫まで
2-3日でニョキニョキ収穫時を迎えます。
この状態はヤングコーンです。
天ぷらにして食べたらすーーーーーっごく美味でございました。
まだとってないヤングコーンがあるから、明日あたり収穫予定です^^
野菜によって、赤ちゃんから成人までの進捗速度が全然違うので、
すこしぼーっとしてたら育ちすぎたりする。
とかいう前に、私は「採り時」がわからないもの、たくさんあります。
特にウリ系。
メロンとかすいかとか、かぼちゃとか、外から見ただけじゃ全然わかんない。
大きさで判断できないものは、私の場合食べて初めてわかる。。
枝豆もね、なんでうちのかーさんのは貧弱な収穫だったのか、少しだけ
分かった気がする。
写真がちょっとななめですが、私の茶豆です。
葉が茂って元気元気。
日当たりさえよければ放ったらかしでもここまでは誰でもできるらしい。
しかし、実がつくかどうかというと、そこが難しい。
わたしの『湯あがり娘(先に蒔いた品種)』は、実がポチポチ。
となりのおばちゃんのはどーっさり。
10倍くらい多いの!
羨ましくて、他人の畑だというのにしばらく観察してしまいました。
少しヒントが見つかった気がした。
とりあえず、今の段階では予想なので、遅蒔きの子で試してみて、
うまく行ったらご報告します。
間違いないのは、花がたくさん咲かないと実も少ないって事です。
当たり前の事なのに、私ったら小さなお花がポチポチさいただけで
大喜びしちゃった。やっぱり素人は素人でした。
これで味がよければ少し救われるのだけれど。
居酒屋で何気なく食べていた枝豆に、たくさんの努力とコツが潜んで
いたなんて考えもしなかった・・・美味いとかマズイとか平気で言って
ました・・・なんとなくごめんなさい。
収穫まではもうしばらくかかるので、また続報をお知らせします。
ではまた!
わたしの畑、全開間近。
今日は36度です。
とーさん語では「ヤリヤリって」程の暑さ。
訳しますと、「ジリジリ刺すように暑いぜー」的な?
確かに、お昼前後は外に出るのは致命的と思える程暑かったです。
それでも今の所野菜は元気です。
お花はもーちょっとデリケートなので毎日お水をあげています。
『わたしの畑』 は、結果的にいろんな所からはみ出ちゃった野菜も加わり、
大変にぎやかになってきました。
トマト。
さすがイタリアの乾いた土地の植物。
お水なんかちーっともあげてないのにこんなにつやつや。
かーさんが畑に苗を植えるとき、余りにちっちゃくて落第しちゃったので、私の畑で
引き取りました。4つの苗は全部すごーく元気に育っています。
赤くなるとカラスに狙われますから、守ってあげなくちゃ。
友達のお母さんにもらった3本のひまわりの苗。
そのうちの一番早い子が太陽に向かって開花しましたー。
夏らしくて大変よい。
マロウ。
東京で買った種を春に蒔いたら、たった一個だけ発芽しました。
一個だけどちゃんと育ってます^^
毎日2-3個お花が咲くので、咲くたび摘んで、ドライにしています。
この子はもっちりお肌に大変良いハーブですので、化粧水にする予定。
先日の大雨で生き残ったたった一本が、ようやくつぼみをつけたのでうれしくて!
カモミール。もっともちゃんと育ってくれたカモミールさんは、真ん中の黄色い
部分がもっこりしたらお年頃。毎日少しづつ摘んでドライにしています。
が、一昨日気付いたらアブラムシがたーくさん!!
収穫を中断して石けんを薄めた液をシュッシュして一日放置。
翌朝見に行ったらアブラムシが激減し、蟻が激増・・・これはこれでうーん・・
って思ってたら、蟻さん達はアブラムシを運んでくれていたみたい。
蟻さんは働き者なのでした。
この枝はアブラムシがびっしりついていたんだけど、今日はもうこんなに少ない。
アブラムシには石けんや牛乳をシュッシュすると良いです。
でも、その日のうちにちゃんと乾かないと牛乳は異臭を発するらしいので、
私は無添加の手作り石けん屋さんですから、もちろん石けんを選択。
こういう時安心だー。
他にもいろいろ、色々咲き始めているけれど、梅雨の時期にやられたラベンダー
は弱る一方です。でも甘やかさない事にしたんだ。
強くなって貰わなくちゃ、きたる冬を乗り切れまい。
なんだってね、甘やかしたら甘えたもんに育つんだと思うのよ。
強い子に育つ為に、私は限界まで雑草と共存してもらう主義です。
(それなのにかーさんが除草剤をかけたりしてるけど)
がんばれラベンダー。
ではまた。
石けんやさん再開!
台風一過。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
新潟は36度を記録しただけで、雨が降りません。
台風が来る前にトウモロコシに支柱を立てよう!(と、思いつつやってない)とか、
台風が来る前にトマトに屋根をつけてあげよう!(と、思いつつやってない)
私には好都合な面もありつつ、10日以上雨が降らないので、2日に一回
バツゲームのように、両手にバケツとジョーロをもって、まだ小さい野菜たちに
お水を運んでいます。
そんな中、祝日を利用して石けんを作りました。
新潟に来てからやっと!
この暑さは石けん作りには全く向かないけれど、1か月前に収穫したドクダミを
付け込んだオイルが良い感じです。
ご注文のオーダー石けんものびのびでしたし。
※るりちゃん、akaruiashitaさん、今更ながら仕込みました。
遅くなってもうし訳ない。
お家の、ほったらかしの庭から採ったもちろん無農薬のドクダミ。
お花の咲く頃が成分が最も強いと本に書いてあったので、それまでずーっと
待っていたものです。
去年まではお庭の雑草でしかなかったドクダミも、今年はありがたい生薬です。
匂いさえしなければ、案外かわいい植物でもある。
石けんにだいぶ使ったので、ドクダミ茶で飲むほどは残っていません。
ドクダミは1週間位干さないと乾燥しないので、梅雨が明けたらまた作ろうと
思っています。と、思いつつこれまたやってないけどー。
それにしても、雑草だと思っている時にはあちこちに目についたドクダミなのに、
石けんの材料にしようと思って探すと意外と見つけられない。
大自然の中というよりは人が住む所に見かける為、無農薬じゃないことも多いし。
雑草が生える場所って、きちんと『ワケ』があるんですって。
土の状態とか日当たりとか、病気とか虫とかときちんと関わって生えるんだって。
だから詳しい人は、どんな雑草が生えているとどんな野菜に向いた土壌か
わかるんですって。
すごいね。
結局、自然っていう輪廻が繰り返されていて、その真ん中ではない
和の一部に人もいる。バランスが崩れると健康も崩れる。
地球の気候が変なのも、原発問題も、起こるべくして起きている危機かもしれない。
日本の政治がおかしいのもそーかな?
日本の農業はもっとうーんと前からハチャメチャにおかしいよ。
でもお百姓さん達、忍耐強いから声を大にしては言わないけど。
なんでもかんでも、健康になると良いなと。
私のむくみも良くなると良いな。
いまだに、朝になるとグーができないんだよー。
ってことで、ではまた。
PS:
圭くんへ。
山菜の季節になったら遊びにおいで。
私はここで待ってるよ。
梅雨、明けちゃいました。
新潟も、関東に便乗して早くも梅雨が明けたそうです。
普通より2週間位早いらしいんですよ。
いきなしピカピカのお天気が続きそうな雰囲気なので、これまたいきなし
今度は水不足の心配をしなくてはいけない?かも??
お百姓さんってのはお天気にぶんぶん振り回される商売ですなぁ。
今日はさっそく33度の猛暑でした。
とーさんと二人、アスパラガスの赤ちゃんを植えました・・・そりゃもう畑は恐ろ
しい暑さだったので、30分に一回位給水と休憩をはさみ、それぞれ2本づつ
アイスクリームを食べ、凍ったお水を飲み、私はクビに保冷剤を巻き、
それでもグダグダというかクラクラしながらの作業でございました。
私ったら勢いで、夕飯後にパイナップルを3分の1個くらい食べてしまった・・。
本日の主役。↓
赤ちゃんアスパラ。
まだ10-15cm位のガキんちょです。
このモヒカン君たちは、2年後の春にマーケットデビューする予定。
気長な話だなー。
順調に大きく育つんだぞぉ!!
こちらは先月まで美味しいアスパラガスとして食卓をにぎわせてくれていた
成人したアスパラさん。
大変元気で頼もしい。
が、どこがどうアスパラなんだかわかりませんね、これじゃぁ。
余談ですが、猛暑の畑でのとーさんと私の会話。
父:AKB48ってのはなんだ?
私:アイドル。大河ドラマにも出てたよ。
坂本龍馬の姪っこ役とか。
父:・・・・・・・・・・。日本人か?
私:うん。(・・・って、そこ?笑)
K-POPアイドルだと思ってたみたい。
とかいう私もついこの年末まで、レディガガってのはバーチャルな世界の
アニメかなんか・・・いわゆるほんとのアンドロイドだと思ってましたからね。
並びの存在はアシモくんとか・・。
ま、そんなもんです。
暑いから、少しでもひんやりする場所を求めて、ゴロゴロズルズル移動して
おりました。かわいいんだよ。
でも最近お食事のカリカリを選り好みするようになった為、私の怒りをかって
よくおねだりをシカトされています。そのせいかちょっと夏痩せ中。
なんでも食べなくちゃダメですよ。
ではまた。
毎日猛暑なので、みなさん水分補給はマメにね。
ヨモギ茶は女性の味方らしい。
新潟県村上市も、今日はとうとう31度。
湿気もすごくて、さすがに今日はアイスクリームが美味しかった^^
さてさて、
以前にブログでちょっと触れた『乾かなくって困っちゃう』ヨモギ、除湿機と梅雨の
晴れ間を利用してどうにか乾かし終わりました。
まだ納得いくほどではないのでお菓子用の乾燥剤と一緒に保存してあります。
んで、やっと『できたー♪』と思った日に撮った写真がこれ↓
小さい、お豆腐用のカゴに入れて撮ったものです。
よもぎって結構大きい植物なんだねー、とは思いませんように。
とっても良い香りがします。
お茶を淹れたらこんな色。
緑よりは茶色に近くて、お味は少し渋みと泥臭さのようなクセがあるけど、
決して嫌な感じではなく美味しい。よもぎ餅の味はしません。
冷たくても美味しい。
葉っぱの原型をとどめたままでは淹れずらいので、ハサミでチョキチョキ切って
ビンにいれてみました。リネンのお帽子は二子朝市でお世話になっている
カフェリゼッタさんのジャムをパクってみました。
前に石けん用にミルにかけたら、毛と繊維が多いからもやもやとした・・・お灸の
モグサみたいになっちゃったので、お茶用にはカットが良いかなーと思いまして。
余談ですが、リズムよくチョキチョキやってたら指まで切っちゃいました。
久々にオロナイン軟膏のお世話になりながら撮った写真の為、ちょっと集中力が
足りない写真になってしまいました。
仲良しのお友達が赤ちゃんを授かりまして。
ヨモギ茶に興味を持っていたので送りました。
(ビンは撮影用。袋にぎゅうぎゅうに入れて送りました。)
んで、ハーブはものによって妊婦さんにはNGな事があるので、調べてみて♪
と、メモを入れつつ自分でも調べてみたら『妊婦さんの強い味方』なんだそうです。
だけじゃなく、美肌や冷え性改善・貧血改善・老化防止・・・などなど
挙げればキリがないくらい、女性が求める美と健康の為に良いらしい事が
たくさん紹介されていました。もちろん男性にも良いものかと思われます。
石けん用に、お肌にどういう作用があるかは知っていたけど、飲んでも良しとは
しりませんでした。
以下無断転載ですが、いろんなサイトで紹介されています。
お茶の淹れ方はこちら に紹介されています。
欲しい人、連絡くださいませ。
ア・ゲ・ル
郵便で送れる位の量限定ね。
梅雨前に、ほとんど強迫観念のような気持ちで膨大な量のヨモギを摘んで
きたため、保管する場所もない程ですので。
しかも、梅雨明けでも若い芽を摘んでくれば、いつでも作れるらしい。
少量ですがドクダミ茶も作りましたのん。
だんだんおばあちゃんみたいになってくなー。
まだ未婚なんだけどなぁ~・・・・(笑)
ではまた。