ちょっと本気。 | 手づくり石けん sowing*note

ちょっと本気。

近所の直売所には夏野菜がどっさり!

枝豆、トウモロコシ、キュウリ、ナス、トマト、ネギ、すいかなどなど

夏になると夏の野菜って食べたくなるのは不思議なものです。

冬にトマトを食べたいなんて思った事ないのに。


ちょっと前にご紹介した、私責任のトウモロコシ。

とうとう、大変立派になりました。

手づくり石けん sowing*note


そんなにたくさんではないので「広大なトウモロコシ畑」って訳ではない

けれど、ツヤツヤと色の良い葉っぱと、長身の凛々しい姿はちょっと

自慢です。見た目イコール味かというとそうでもないので、美味しい

かどうかがかんじんなんだけど~。



雄花くん。

手づくり石けん sowing*note


雌花さん。

手づくり石けん sowing*note

ここまできたらあと一歩!!

っと思ったら、案外まだまだ先なんだって。

花(毛にみえるやつ)が茶色くなるまで待つんだって。


アスパラガスなんか、土から頭がちょっこり出てきたら、収穫まで

2-3日でニョキニョキ収穫時を迎えます。


この状態はヤングコーンです。

天ぷらにして食べたらすーーーーーっごく美味でございました。

まだとってないヤングコーンがあるから、明日あたり収穫予定です^^


野菜によって、赤ちゃんから成人までの進捗速度が全然違うので、

すこしぼーっとしてたら育ちすぎたりする。


とかいう前に、私は「採り時」がわからないもの、たくさんあります。

特にウリ系。


メロンとかすいかとか、かぼちゃとか、外から見ただけじゃ全然わかんない。

大きさで判断できないものは、私の場合食べて初めてわかる。。



枝豆もね、なんでうちのかーさんのは貧弱な収穫だったのか、少しだけ

分かった気がする。

手づくり石けん sowing*note

写真がちょっとななめですが、私の茶豆です。

葉が茂って元気元気。


日当たりさえよければ放ったらかしでもここまでは誰でもできるらしい。

しかし、実がつくかどうかというと、そこが難しい。


わたしの『湯あがり娘(先に蒔いた品種)』は、実がポチポチ。

となりのおばちゃんのはどーっさり。

10倍くらい多いの!

羨ましくて、他人の畑だというのにしばらく観察してしまいました。


少しヒントが見つかった気がした。

とりあえず、今の段階では予想なので、遅蒔きの子で試してみて、

うまく行ったらご報告します。

間違いないのは、花がたくさん咲かないと実も少ないって事です。


当たり前の事なのに、私ったら小さなお花がポチポチさいただけで

大喜びしちゃった。やっぱり素人は素人でした。

これで味がよければ少し救われるのだけれど。


居酒屋で何気なく食べていた枝豆に、たくさんの努力とコツが潜んで

いたなんて考えもしなかった・・・美味いとかマズイとか平気で言って

ました・・・なんとなくごめんなさい。


収穫まではもうしばらくかかるので、また続報をお知らせします。



ではまた!