大人の階段ノボル。
今日から陸上の「アジア陸上」が神戸で開催されています。
行きたい!!と言っても先月の東京遠征でさえも苦労して獲得したご褒美休暇
でしたので、さすがに無理。
お勤めも始めましたし。
なのでおとなしくテレビ観戦です。
今日はBSで18時から放送していたのだけど、まだ畑にいたので先に結果を知り
たくなくて全ての情報をシャットアウトし、録画しておいたのを今やっと見始めました。
楽しみにしていた棒高跳び決勝は、雨で明日に延期ですって。
あ、そうですか・・・(-。-)
んで、ちょっと気が抜けたもので、よそ見(ブログ)がてらの観戦になったわけです。
さてさて。
私の大切なトウモロコシさん達は、いよいよ2回目の「土寄せ」の日を迎えました。
ちょっと肥料をあげて体力注入&土も盛ります。
なんの為の盛り土かはよく分かんないけど、私の気分では肥肥料が根っこと仲良く
しやすくする為という気持ちです。
私のトウモロコシ畑です。
2列半あって、余った所はおかあの里芋、右奥は私の茶豆、左は春に大活躍の
わらび畑。
腰位の高さになりました。
濃い緑が美しい!!
しかし、土寄せというのを考えずに植えた為、お隣同志がヒジョーに近い。
そのため、クワで耕す時にかなりの枚数の葉っぱを折ってしまいました。
更に・・・根っこが出ちゃったんじゃないかと不安に思っている地点も3か所程・・・。
配慮に欠ける配置をしてしまいました。
ごめんよ。
来年は気を付けるよ、君たちには関係ないハナシになってしまうけど。。
今日初めて、お花を見つけました(*^-^*)
雄花くんです。
この子達が大人に成長してなんだかモヤモヤしたお花になって、雌花さんと恋を
美味しいトウモロコシくんを産む訳です。
そして我が家の食卓に登る、と。
昨年、一日三食以上トウモロコシを食べていたのを思い出します。
我が家のトウモロコシは、お盆頃に採れると良いなーというスピード感なので、
よその子よりは成長が遅いです。早いのはもう実を収穫している所もあります
から、春が遅かったのは関係なくゆっくりペースです。
お蔭で雨の影響がないのは幸いです。
あぁ楽しみ
そうそう、今日は『村上大祭』 です。
私も今は村上市民ですけど、関係あるのは元々村上在住の人達。
子供から大人まで、地元では学校もお休みになる程。
私はそういう意味であよそ者ですが、屋台もどーんと出るので子供の頃は限られ
たお小遣いを何に使うか興奮しながら行った、一大イベントです。
こんな大イベントを忘れているとは・・・19年ぶりに行ってきました、
しかもお昼ご飯を買いに。今日のランチは広島焼きとクレープ(笑)
でも最大のお目当てはコレ↓
ぽっぽ焼きともいうみたい。
東京でいう所の、鈴カステラみたいな存在?
黒糖味の細長いパンケーキで、もちもちしてて美味しいの。
美味しいお店とそーでもないのがあるらしいんだけど、もちろん知らないから
会社の先輩が買ったお店で連れ購入しました。
1000円で30本。大人買い^^♪
私が子供の頃は100円で5本買えて、中学生位で4本に値上げ。
今や100円もってっても3本とは・・・・タバコの値上げとよくにている(笑)
さ、明日も陸上大会だ!!
夜更かししないで今日は寝ます。
ぐんない。
意外な展開
法事は無事に終わりました。
親戚が集まった2日間、作る・食べる・食べる&しゃべるを計6回繰り返し、
相当脂肪を蓄えた気がします。。。まずいっすよ、ホントに。。。
法事って不思議なイベントだね。
和尚さんがお経をあげてくれていてもお葬式じゃないから悲壮感がなく、
どんなテンションでいていいのか終始不明な気分ですごしてしまった。
さて、ここ数日関東では大変な猛暑のようですね?
テレビでは熱中症対策でもちきり。
東京は気温以上にビルや道路の熱で暑くなるものね。
皆様まいってませんか?
新潟はまだ30度を超えた日は1日しかなくて、暑さよりは連日の雨の方が
強敵です。
私の大切な大切なラベンダーが、とうとうしょんぼり枯れ始めました(泣)
高温多湿が最大の敵だというのに、まさしくラベンダーにとっては一番
気持ち悪いと思われる天気が続いているもの。
もはや手遅れかもしれないけれど、晴れたら植え替えを計画しております。
本当は夏は植え替えに向かないんだけど、言ってる場合じゃない。
よみがえってくれると良いのですが。。。
結局、私のハーブ畑で元気なのは、ジャーマンカモミールだけです。
カモミールは、病気とか環境とか案外難しそうな事前情報を得ておりましたが、
新潟の酷暑にもジメジメにも負けず、無農薬でも病気もつかずに元気に
育っています。
みずみずしい!!
って、雨の中撮っただけだけどー。
背丈30cm位になって、つぼみもついてます。
2か所に植えて、合計30株位が元気です。
背丈はまちまちなので、お花も順番に咲くものと思われます。
カモミールの石けんは人気があるので、自家製カモミール石けんを作れる日も
遠くないかもっ♪
晴れてくれ~・・・
お花を収穫しても乾かないんじゃこまるぅ~
何よりラベンダーが死んでしまう~
あ、でも雨のおかげで元気な野菜もあるから一概には言い切れないか。
食べるもの優先って気がするしねぇ。
我が家はかーさんがいろんな野菜を少しづつ育てているけど、とは別に
私責任で植えたのがトウモロコシと枝豆とサツマイモと人参とオカヒジキ。
トウモロコシは日々すくすくと成長しています。これは雨のおかげ。
枝豆もまぁまぁ元気。
でもさつまいもは元気なのとそーでもないのとバラバラ。
オカヒジキは芽がでない・・・・私の農業は、発芽が最大のハードルのようです。
ニンジンも、結局計3回種まきしたのに、5本位しか育っていません。
なんだって育てるのは大変。
簡単に育つのは食べ過ぎた体くらいなもんだ。
松戸市の放射能
明日は法事です。
いとこが里帰りしてくれまして。
従妹は松戸市で市議会議員をしております。
んで。
六市協議会の件で、放射能問題に触れております。
みてね↓
http://blog.goo.ne.jp/utuno_jcp/e/bd265881fbce39e6825d3629f4d6351d
松戸市あたりは放射能問題の渦中ではないけど影響はありそう・・・・
みたいな微妙な地区ですから、こういう地域って市がどういう意識でどういう
活動をするかってすごく大切なんだよねー。
従妹はジュニアが1歳半なので、自身も直結する問題なので真剣です。
ふーん・・・って、
新潟にいる私はちょっと遠くの出来事みたいだったけど、なんだか一気に
身近になった気分の今日。
(これからいつまでこの意識が続くかは不明:笑)
とりあえず、法事っていう意識が大きくてまずはクリアしなければいけない
ハードルですからね。
ちなみ今回の法事は、知る人ぞ知る、
所属宗派の変更ですので若干面倒かも!?
がんばるぞー。
ではまた。
燃え尽きながらも
東京遠征以来、アスパラガスの収穫がないのをいいことに、毎日お寝坊の
sowing*noteでございます。
PCを開く気力もなく、なんやかんやとそれなりに忙しく過ごしております。
そうそう、28日からパートでお勤めを始めました。
メリハリは必要ですしね。
っていうか、とことん主婦に向かない体質?
23日からの豪雨は、東北地方を中心に結構な被害を出したようですね。
我が地元でも道路や電車が止まってました。
あれ以来、豪雨・豪雨・大雨・雨・台風・・・・と続き、ようやく本日曇りです。
あれほど待ち遠しかった雨も降りすぎではなんだか困ったもんで・・・・
で、我が家の被害はというとですね、野菜はほとんど元気です。
なので実質的な被害はなかった様子。
でも「わたしの畑」では、たった5株しか発芽しなかったカレンデュラがばっさり。
1株しか残っていません。
ラベンダー畑を夢見て挿し木中だったラベンダーは全滅。
じめじめした所に植えたユキノシタも1株だけ壊滅。
雨とは関係なしに、レモンなんちゃらという品種のマリーゴールドのタネを蒔いたのに
一個も発芽しないし。
あぁ、私にはやっぱり植物の声は聞こえない・・・とがっかり。
でも悲観的な要素ばかりではなく、
ぐひゃーとなってたひまわりは大体元気に復活したし、
東京から引っ越してきたアロエたちもようやく茶から緑に変色。
何より、偶然ホームセンターでみつけたローズゼラニウムが全部元気です。
これはうれしい^^
私の大好きな良い香りがします。
漂ってはこないの、うーんと近づいて匂いを嗅ぐとどうにか香る程度。
そうそう、一番困ったのは、KAYOにプレゼントしたいと思って乾かしていた
ヨモギ茶用のヨモギが、この湿気で一向に乾かず・・・。
とうとう昨日、一日中密封したお部屋で除湿機をかけまくり、乾かした次第。
近々送るからね、まっててね。
あ、欲しい人がいたらヨモギ送りますのでお知らせを。
何に良いかはお調べを。
さてさて、そんな雨の日曜日、私とかーさんは村上市内の骨董市に出かけました。
目的は浴衣地。
もんぺを作る為です。
私はともかく、かーさんはなんかむやみに色々買い込んでいたので、近々もんぺの
他にも作品が登場しそうな予感。
当日は大事なスマホを忘れたので、かーさんのらくらくフォンで撮影。
撮影も送信もすべて楽々だったけど、画質は激低。
商店街のアーケードの下にこんな感じのお店をはじめ、食器・人形・家具
などなどいろんな出展者がいて結構にぎやかで楽しかった。
雨じゃやければもっとにぎわっていたんだと思います。
毎月やってるみたい。
私はかごがほしくてほしくてだいぶ迷ったけど、今回は断念。
来月もまた見に行きたいと思います。
鮭が名物の村上でも老舗の鮭やさん『吉川(きっかわ)』。
町屋造りの立派な日本家屋で、各種テレビや雑誌でも取り上げれている有名店です。
冬に行って中を見せてもらっていたので、今回は外から。
車もかわいい。
あこがれるぅ~
偶然みつけたお菓子屋さん。
駄菓子屋さんとは違います。
すごい好きな雰囲気だったので撮りました。
かわいいとか、レトロとかそういう表現には当てはまらない『好き』です。
我が家もたいそう古い日本家屋ではありますが、お手入れが行き届かず
今の所ただの古い家なので、参考にしてがんばりまーす。
この後、目的をもって新発田の清水園に行ったのだけれど、それはまた。
気が向いたらレポートいたします。
ではお休みなさい。
豪雨でございます。
新潟県下越地方は、本日豪雨でございます。
昨日まで、梅雨とは名ばかりのカリカリのお天気だったので、畑のお野菜の為にも
花壇のお花の為にも、農家ビギナーの私は雨を心待ちにしておりました。
が、少々降りすぎです
やっと背丈30cm程に成長したひまわりは、そろってデローンと下を向いているし、
挿し木をしたラベンダーは泥まみれ・・・でもかーさんは「大丈夫、晴れればすーぐ
元に戻るから^^」と、全く意に介さず。
経験から来るもんなんでしょうが、前向きというか上向きというか。
私なんか晴れてちゃんと上を向くまで心配で心配で、豪雨の中花壇のまわりを
ウロウロしちゃってますけど。
明日も新潟は150mm、東北地方は250mmだって。
うちなんかほとんど東北みたいなもんだから、いっぱい降るんだと思います。
降りすぎも困っちゃうのよねー。
さてさて、
ちょっとインターネットから遠ざかっていた今週は、お裁縫に励んでおりました。
エプロンを作りました。
ケータイで、、しかも自分で撮ったものなので、クオリティの低さはご容赦下さいませ。
昨日撮ったので晴れてます。
リネンで作ったカフェエプロン。
農作業用。
ですが、出来上がったら汚れるのが嫌でまだ未着用(笑)
こだわりは、ポケットの”ふた”です。
ここにはケータイを入れておきます。
蓋がないと、葉っぱとか土とかいろいろ入っちゃうので必須なんだけど、ボタンがついて
いると軍手をした手では開けられないし、マジックテープだと枯れ枝とかくっつけてきちゃう
から、しっかり芯を入れた蓋にしてみました。
スマホはいちいち手袋をとらないと機能しないのでメールとかはスルーなんだけど、
電話だけは『鼻』もしくは『手の付け根のくるぶしみたいなぐりぐり』でスライドして出る
という技を身につけました。へへっ。
今日は夏用の腕カバーを作ったし、紺ベースのエプロンも作る予定でおります。
別途、かーさんがモンペを作ってくれています。
そもそも農業とファッションをリンクさせるつもりなんてなかったけど、こうやって着々と
夏の作業スタイルが出来上がりつつあるとなると、楽しくなってくるね。
雨があがるのが待ち遠しいわ~^^
現実は、雨が上がると同時に雑草との戦いのスタートだそうですが。
暑さ+湿気+雑草と戦う自分。
悪くない(笑)
ではまた!!