燃え尽きながらも | 手づくり石けん sowing*note

燃え尽きながらも

東京遠征以来、アスパラガスの収穫がないのをいいことに、毎日お寝坊の

sowing*noteでございます。

PCを開く気力もなく、なんやかんやとそれなりに忙しく過ごしております。


そうそう、28日からパートでお勤めを始めました。

メリハリは必要ですしね。

っていうか、とことん主婦に向かない体質?



23日からの豪雨は、東北地方を中心に結構な被害を出したようですね。

我が地元でも道路や電車が止まってました。


あれ以来、豪雨・豪雨・大雨・雨・台風・・・・と続き、ようやく本日曇りです。

あれほど待ち遠しかった雨も降りすぎではなんだか困ったもんで・・・・

で、我が家の被害はというとですね、野菜はほとんど元気です。

なので実質的な被害はなかった様子。


でも「わたしの畑」では、たった5株しか発芽しなかったカレンデュラがばっさり。

1株しか残っていません。

ラベンダー畑を夢見て挿し木中だったラベンダーは全滅。

じめじめした所に植えたユキノシタも1株だけ壊滅。


雨とは関係なしに、レモンなんちゃらという品種のマリーゴールドのタネを蒔いたのに

一個も発芽しないし。


あぁ、私にはやっぱり植物の声は聞こえない・・・とがっかり。


でも悲観的な要素ばかりではなく、

ぐひゃーとなってたひまわりは大体元気に復活したし、

東京から引っ越してきたアロエたちもようやく茶から緑に変色。


何より、偶然ホームセンターでみつけたローズゼラニウムが全部元気です。

これはうれしい^^

私の大好きな良い香りがします。

漂ってはこないの、うーんと近づいて匂いを嗅ぐとどうにか香る程度。



そうそう、一番困ったのは、KAYOにプレゼントしたいと思って乾かしていた

ヨモギ茶用のヨモギが、この湿気で一向に乾かず・・・。

とうとう昨日、一日中密封したお部屋で除湿機をかけまくり、乾かした次第。

近々送るからね、まっててね。


あ、欲しい人がいたらヨモギ送りますのでお知らせを。

何に良いかはお調べを。



さてさて、そんな雨の日曜日、私とかーさんは村上市内の骨董市に出かけました。

目的は浴衣地。

もんぺを作る為です。


私はともかく、かーさんはなんかむやみに色々買い込んでいたので、近々もんぺの

他にも作品が登場しそうな予感。


手づくり石けん sowing*note

当日は大事なスマホを忘れたので、かーさんのらくらくフォンで撮影。

撮影も送信もすべて楽々だったけど、画質は激低。


商店街のアーケードの下にこんな感じのお店をはじめ、食器・人形・家具

などなどいろんな出展者がいて結構にぎやかで楽しかった。

雨じゃやければもっとにぎわっていたんだと思います。


毎月やってるみたい。


私はかごがほしくてほしくてだいぶ迷ったけど、今回は断念。

来月もまた見に行きたいと思います。


手づくり石けん sowing*note

鮭が名物の村上でも老舗の鮭やさん『吉川(きっかわ)』。

町屋造りの立派な日本家屋で、各種テレビや雑誌でも取り上げれている有名店です。

冬に行って中を見せてもらっていたので、今回は外から。

車もかわいい。

あこがれるぅ~ラブラブ


手づくり石けん sowing*note

偶然みつけたお菓子屋さん。

駄菓子屋さんとは違います。

すごい好きな雰囲気だったので撮りました。

かわいいとか、レトロとかそういう表現には当てはまらない『好き』です。


我が家もたいそう古い日本家屋ではありますが、お手入れが行き届かず

今の所ただの古い家なので、参考にしてがんばりまーす。


この後、目的をもって新発田の清水園に行ったのだけれど、それはまた。

気が向いたらレポートいたします。



ではお休みなさい。