手づくり石けん sowing*note -18ページ目

世界一と日本一

毎日ヘトヘトで、世の中の情報収集ができません。


北京五輪マラソン金メダリストのワンジル選手が死んじゃったのも

今日・・・ついさっき知りました。第一報から5日もたっちゃっております。

http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPJAPAN-21120220110516


と、いうのが世界一関連。

ついでに言うと、結婚していた事も知りませんでした。

陸上ヲタク失格です。

最近本当にリサーチ能力が低下しております。


農業してると手袋をして屋外にいるから、そう簡単にはスマホの画面に

触れないので、ツィッターもfacebookもアメブロなうも遠ざかり。

お友達のメールだって3度の食事時にまとめて返すようだし。


東日本実業団陸上も忘れていたし、関東インカレも、テレビの放送予定を

見つけられないし・・・どんどん世の中から離れていく・・・。



全く興味ないでしょうが書きたいから書いちゃう。

ここ一週間の私の生活サイクル。


6:00頃 起床 

~8:00位 アスパラガスの収穫&出荷 場合によっては山菜採り

~8:30位 朝ごはん作る&食べる

~11:00位 食器洗い・洗濯・掃除。そしてちょっと睡眠

~お昼位 お庭の掃除とかお水をあげたりとか屋外をウロウロ。

~13:30位 お昼ごはんを作る&食べる。またちょっと昼寝。

~17:00位 畑と庭の草刈りとか。

~19:00位 アスパラガスの収穫と出荷準備

~20:30位 夕飯準備と食べる。

~22:00位 ぼんやりする。

23:30頃 就寝。


今の所、田んぼ関連はデイリーには手伝っておらず、畑もたいしてやってない。

やってるのはいわゆる世の中的な主婦のお仕事が中心で、ちょっと山菜と

アスパラガスが参入している位。

世の中のお母さん全般がものすごくタフな生き物に思えてくる。


反してつい先日まで内勤で体力減退中のアラフォーはヘロヘロっすよ。

月曜の田植えが響いてて、とうとう口の横が切れてきたもん、疲れで。

メルトダウン隠ぺいだって、大して驚けない位よ。

もっとも、メルトダウンだろうがなかろうが、放射能が漏れちゃってる事実は

変わりないんだから、原因わかってよかったじゃーんって思ってる位。



さて。

本日は母のお供で畑に行く予定だったんだけど、雨が降ったので

急きょ半オフ。午前中寝て、午後の早い時間に山菜を採りに行って、

みっちゃんとhuskyさんに送るアスパラ&山菜セットの荷造りをして、

そのあとちょっと暇だったので日本一の実験をしました。



テレビで”日本一”と紹介された『さとうファーム 』にお隣さんがお勤めしていて、

我が家はいつも超新鮮な卵を大人買いしています。

その番組で、爪楊枝を10本立てても倒れなかった!と紹介されていたそうで。


何がすごいのか、何をもってして1番をうたうのか、そこら辺の定義は

よくわかりませんが、面白そうだから実験してみました。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0337.JPG
左が日本一のさとうファームの卵、右はどこのだろー・・・スーパーで買いました。

立体感はさとうファームの勝ち。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0338.JPG

爪楊枝を立てたら、さとうファームは5本クリア、右のは3本刺したってだけで、

1本目も全部倒れました。

手づくり石けん sowing*note-DSC_0340.JPG

13本まで立てて、飽きたから終了。

しばらく(5分位)眺めていたけどずーっとこの状態をキープしていました。

黄身力というか、周囲の白身も一体となって支えてる感じするよねー。


・・・・・で?

ここでハタと気づく・・・これって何がわかる実験?

すべて又聞き情報の為、自分のやってる事の意味さえも不明という・・・


しかも、さとう卵ちゃんは昨日産み落とされたたばっかりの超新鮮なやつだし、

もう一個のは4日前にスーパーで買ったやつだし、そもそもフェアじゃないわね。


ただ、何が日本一かはよく分かんないけど、間違いなくお味が濃くて美味しい。

半熟ゆで卵は絶品です。時々双子卵ちゃんもあってお得。

これを食べたら他の卵は似た違う物に思える位です。



かくして本日実験台になった卵ちゃん2つは、平等に撹拌されてお味噌汁の

具になりました。

めでたし。



明日はよもぎ餅を作りまーっす。

その為のヨモギは本日摘んでまいりましたー。


冬まで保存するドライヨモギは既に大量に摘んで干して保存食化しちゃいました。

(そんな事やってるから毎日忙しい)

もし欲しい人がいたらお知らせ下さい。

超ぼったくった金額でおゆずりします(笑)



ではまたー。

また明日^^



今日は田植えの日。

新潟は、昨年の猛暑でお米の品質が下がった反省を活かし、今年は田植えの

時期を少し遅くしたんだそうです。


で、今日はおよそ20年ぶりの田植えのお手伝い。

これまでとは違う意識だったからだと思うんだけど、

米作りの大変さと米農家の現実を思い知らされた記念日『2011.5.16』。



手づくり石けん sowing*note-DSC_0334.JPG

スマホって手袋してると使えないから、今日の田植えの写真はこれが最初で最後。

朝8:30の様子でございます。

10:00までは順調だった。


その後、

田植え機に小石が挟まってストップしたのをきっかけに、母曰く「20年分位の

トラブルが一度にきた」みたいな厄日。

ファミリーで厄日ってどーなん。。。


午後2時終了予定の田植えは、6時終了となりました。


もうヘトヘトに疲れて、目頭は熱いのに眠くない・食欲ない・体中きしむという

私史上 トップクラスの疲労状態だというのに、

快晴のおかげでアスパラガスも今季最大の収穫。


予約してくれた皆さん、そろそろです^^

予約していないみなさんにもそろそろ^^



に、しても。

とにかく米を作るって大変。

一年に一度使うだけの為に田植え機も稲刈り機も必要だし、なのに小石一個で

作業予定がまるっきり変わる。


だけじゃなく、とにかくいろんな現実を知っちゃって、今日は心もグロッキー。

楽ちんで終わるより今後の為にはお勉強になったので良いのですが。


なんだか急に、お米に対する自分基準の価値が、ぐぅぅぅ~っとあがりました。



秋が楽しみだ。



swn_makiをフォローしましょう

本日から晴天なり。

やっと20度オーバーの晴天が続く事になりそうです。

明日は我が家は田植えデー。

減反の為、すこーししか作れないのは残念な限りですが。



今日はとっても良いお天気だったので

「わたしの畑」に色々とタネを蒔きました。

よく働きました。


・カレンデュラ(キンセンカ)

・マリーゴールド

・ジャーマンカモミール

・いろいろなお花ミックス

・エキナセア

・綿(わた)

・ひまわり


なんとなくハーブばっかりです。



あと、もともとある花壇に芝桜となんとかって黄色いお花の苗を植え、

八重桜のタネも蒔きました。



どーだぁ~!!

ちょっと多すぎて、ヘトヘトです。

なので写真もありません。



これだけ頑張ればビールがうまい!!

と、思うでしょうが、新潟に来てからこっち、確実に運動量が増えて

いるのにそれを上回る量を食べているらしく、あちこちぷるるぅ~ん

としてきましたから、我慢です。


夕飯を食べてから寝るまでの時間が短いのよー。


って事で、今日はもうグンナイです。



ではまたー。




なんとなく

石けんに気持ちが向きません。

なぜなら、春ってやっぱり農業は忙しい!というのは言い訳で、


石けん関係の荷物=生活に直結するものがない


という理由で、まだ段ボールの中だからですー。

それだけなんですー。

そろそろ荷解きしないと~・・・・



さて本日は、昨日もらったわたしの畑に・・・というご報告をしたかったんだけど、

母親にほんまもんの畑にかりだされ、じゃがいもと、長ネギを植えて、

アスパラの草取りと、玉ねぎの土を寄せる作業をやりました。


あと、車を買いに行きましたドキドキ

うふふ~

人生初のマイカー音譜




そしたらあんまりわたしの畑には手がまわらなくて、これだけ。


手づくり石けん sowing*note-富良野ラベンダー

ラベンダーです。

しかも富良野の。


Huskyさんが、北海道のラベンダーなら雪国でも大丈夫って教えてくれたから。



あとはプランターに。


手づくり石けん sowing*note-アズーロ

アズーロコンパクト。

2か月位でもっこりアフロヘアーみたいにお花が咲くそうなんですー。

他のお花と一緒に寄せ植えにしようと思ったら、ものすごい増えるらしいから

単独で植えました。




手づくり石けん sowing*note
ペチュニア(手前)とカリブラコア(奥)。

って書いているけど私はこのお花初めてみました。


豚の鉢は鉢ではなく、鍋です。

17年前に大中で購入したんだけど、鍋としては異常に使いづらく、かといって

ただインテリアにしておくには場所をとるので、この度プランターとして活躍

する運びとなりました。



とゆーことで、自分の為の春のお仕事は今日はこれだけ。


曜日感覚がないなりに、今日は月陸&陸マガの発売日だから本やさんに行ったら

明日発売だって・・・・あえての日曜発売?


という事で、明日また行ってみまーす。


ではね。

わたし専用

今日は畑をもらいました。

『好きに使って良いよ』


と。



手づくり石けん sowing*note

その意味するところはですね、

『ちゃんとした畑で好き勝手やられちゃかなわん』

と、いうことです(笑)


というわけで、ここも畑じゃなくて家の敷地内です。

世の中的には庭です。



カレンデュラハーブを植えたいんだけど、秋に蒔いた方が良いらしいので、

まずはひまわりを蒔きます。

明日は午前が晴れで夕方から雨の予報なので、好都合です。



↓知る人ぞ知る(うっしっし)
手づくり石けん sowing*note


とある冬の日、

この種をたくさんもらってきたので、良い機会だからどーんと

蒔きたいと思います。みんなの思いが花開くと良いなー♪(みんなって?)


ひまわりは放射性セシウムを吸収する働きがあるそうですが、

今回の私のひまわりプロジェクトは、放射能とはなんら関係ございません。



出たての芽を踏んでしまわない様祈っていて下さいませね。


ではまたー。