ぶさいくイチゴと美人イチゴ
春の遅い新潟。
の、中でも更に春が遅かった今年のわが故郷では、今頃イチゴがトップ
シーズンです。
いただきものの美しいイチゴちゃん。
見目麗しいこの子たちは、きちんと手入れの行き届いたイチゴの畝(うね)で
上品に育ちました。
対する我が家の野生化した不細工イチゴ。
べちょっとしてて三角じゃない、大きさも色々、畑もあちこち。
主にこんなんですが、時々美しいのもありマス。
とはいえこれは偶然のようなもの。
私には美人とブスの作り分けの知識がないから、美人いちごの畑をよーく
観察しなくてはいけませんね。
で。
ワタクシ、公平な心でお味見をしてみました。
ぶさいくはさぞかしマズイかと思ったら案外そうでもなくて、
『赤くて美人>赤くて不細工>赤くなくて美人>赤くなくて不細工』
という、美味しい順番でした。
品種にもよると思うので一概には言えないけれどー。
でもこれで、真っ赤になるまで摘んじゃダメって事を学びました。
世の中のイチゴがどーかは知らないけれど、我が家では赤くないうちに摘んだ
いちごは時間がたってもすっぱいよ。
色々合わせて大ざる一杯のイチゴになりましたので、食べきれない分はつぶして
お砂糖とと牛乳とまぜて飲んだら大変美味でした。
いえ、美味です(現在進行形)
明日も収穫できそうなイチゴがたくさんありますゆえ。
ではまた^^
東京遠征から戻りまして
二子朝市も無事終了。
今回は「早めに切り上げようかなー」的な余裕発言をしておりましたが、
結局他の皆様同様、11:30頃までおりました。
最後までかなりのお客様が香ったり買ったりしてくださって、感謝でございます。
ありがとうございました!!
遠方から伺いました関係で、ちょっとシンプルな今回のラインナップ。
しかし、この位がちょーどよい塩梅であると感じましたので、
以降も「こんなもん」って感じにしようかと思います。
ただ、次回は夜市とはいえ真夏ですので見送りたい方向です。
真夏の石けんって、うっかり湿気た日でもあろうものなら熱さと水分でグデグデに
なるもので。ドラマティックに痛みが進行したケースが過去にあります。
なので、今回お求め下さったお客様で、10月まではもたない!!という方は、
ショッピングサイト にてお申し付けくださいませ。
さてさて、
東京から戻ったのがおとといの13日(月)。
ただ今過去最大のふり幅で、燃え尽き症候群でございます(笑)
ここ数年、陸上の日本選手権は地方開催が多かったので、陸上観戦の為の遠征を
するたびに抜け殻になってはいたものの、直前直後は仕事で激務というパターンだった
ので実はそれどころじゃない状態が多かったみたい?
ところが今回は、出発前にアスパラの出荷とお葬式と石けんの準備がかさなって激務
だった割には、帰宅後はどれも終わってて、なんとなくボケ老人状態。
回線がゆるゆるで・・・やる事なんて山ほどあるのに「何やろっかなー」なんて
2階の縁側でボケーとしてみたりして。
イカンイカン、これでは本物のニートになってしまう・・・。
今回の日本選手権は本当に面白かった。
色々とレベル面では不満もありますのよ。けど楽しみにしていた種目で、ちゃんと
期待通りのワクワクとゾクゾクがあったので、すべてグーです。
特に男子1万メートルが良かったね。
そんな事をしている間に、「わたしの畑」では雑草が恐ろしい成長をしていて、
大事な方の苗が埋もれていましたので、今日は草むしりデーでした。
私は草むしりが下手なので、とってもとってもすぐに生えてきます。
あと、ラベンダーをつみました。
ちょっといない間に「つみどき」を外してしまったようで、お花がだいぶひらいちゃった。
2株しかないからちょっとだけど、乾かして石けんにしようと思います。
朝つむと香りが良いんだって^^
自分で育てたハーブの石けんを作る事は、私の夢でもありました。
他にもいくつかの生薬を摘んで乾燥中です。
自分の庭だから出処がわかる石けんの材料ってのは、我ながら自己満足度が高い
石けん作りのカタチです。「顔が見える野菜」よりすごいと思ってます(笑)
こちらはまだ梅雨入りもしていなくて、カラーッと良い天気なので、今のうちに
ドライハーブを作っておこーっと。
それに、明日は朝からお野菜の苗たちにお水をあげに行こうと思います。
私にはまだお野菜の声は聞こえないので、お返事をくれるまでこまめに話しかけ
続けたいと思います。
まってろよー。
二子朝市(上京します♪)
今日はもう6月?
・・・今日は火曜?
同じようなサイクルで生活をしていると何にちだろうと曜日だろうと関係なく、
ただひたすらお天気だけが気になる毎日。
梅雨入りした地域もあるとか?
この1か月、農業研修と言う名目でニートをやっていて、私にはどうしても
無理・・・って気付いた事が一つ。
1日3食お料理をするのがどーも無理らしい?
普通、東京では専業主婦さんでも、お昼は家族が外出していたりすると思うん
ですけど、私の場合は父が私みたいなサイクルで自宅農業なので必ずいます。
自分だけならてきとーに『ナントカ丼』とか下手するとお菓子で済ませたって
どーって事ないんだけど、そーはいきません。
挙句、残されたり箸をつけなかったりすると、イラーッとする。
3回食器洗いをするのも嫌。
何より時間に縛られるのがとにかく嫌!
自分がやっている作業をキリの良い所までやれないのが嫌。
今まで一人暮らしでじゆーだったから、こんな些細な事が嫌なんだよね。
たまたま父なだけで父に罪はなく、
仮に昼は一人で朝晩2回だったとしても同じタイムテーブルにしばられるのは
どっちみち嫌な事にランクインするんじゃないかと思われます。
仮に子供(育児)だったら嫌じゃないんだろーか?
うーん・・・・。
ここでもやはり、世の中のお母さん&奥様にリスペクト。
さてさて、6月12日(日)10:00から、
2か月に一度の大イベント『二子朝市』に参加いたします!!
色々な思いを抱えて田舎に引っ込んでまだ1か月だけど、早くも上京。
ちょっと肩すかし?
ただ、今回は陸上の日本選手権@熊谷を見に行くのがメインイベントですので、
ちょっと早めに切り上げるかもしれません。多分11時位。
なのでお早目にいらして下さいませ^^
あと、持参する石けんも今回は種類を絞りたいと思っています。
緑茶・カモミール・カレンデュラ・どくだみは持っていきますが、ローズヒップは
ショッピングサイト での売れ行きが好調な為、在庫次第です。
新潟に来てからまだ石けんの仕込みを行っていないのですが、今せっせと
野のハーブを物色しています。
次回以降は新潟の無農薬どくだみ石けんとか、桑の葉石けんを持って行ける
かと思います。
が、それは次回のお楽しみ。
あ、¥4000~6000位(材料次第)で1キロ程のオーダーメイド石けんも承りますよ^^
ではまた♪
わらびのアク抜き
今日の日記は完全に私のメモです。
ですが、近しいみなさんは来年強制的に私からワラビが届く可能性が
ございますしー、今年だってまだニョキニョキ出てますから、なんなら
ご希望の方には送りますしー。ご一読くださいますと幸いです。
ワラビはアク抜きしないと食べられません。
とは知らず、そのまんまお味噌汁に入れてどーやっても飲めない代物を
作ったのはつい2週間程前の事でございます。
あく抜きのやり方をおしえて貰ったんだけど、来年の今頃まで覚えていられる
気がしませんので、情報共有したいと思います。
フレッシュな採れたてわらび^^
私がさっき収穫してまいりましたの♪
頭のクルンとした所を切り落とし、根本は固そうな所を切り落とし、
洗ってスタンバイOK。
一方では大なべにお湯を沸かします。我が家は4リットル位。
沸騰したら「灰」または重曹を入れます。
灰は大さじ3杯位、重曹は大さじ1杯位かな・・・・相当適当に。
ガスコンロの汚れはお気になさいませんよう。
あ、この時必ず火は消します。ぐらぐら煮えたぎった状態はNGです。
空気と一緒にアクが逃げるらしいので。
お箸ごときで充分に、ワラビは灰のお水にとっぷり浸かってます。
この状態で半日。
田舎の半日は、およそ12時間です。
で、灰のお水を捨て、キレイなお水に24時間浸します。
この写真だけ、先日撮りました。
途中で1回位キレイなお水にすると尚よろしいかと。
この状態で美味しく食べる事ができます。
お味噌汁とかおひたしとか。
ネバヌルーとした食感がたまらなく美味でございます。
個人的には納豆とか鰹節とかと相性が良いと思っています。
ここで食べきれなかったワラビは、お天気の良い日に天日で干しておくと
保存食になります。
半日位干して(ここでの半日は午前中位)、ひっくり返して反対側も干して、
中くらいに乾いたらグニャグニャと丸める様にもんであげながら、
もう一日位カリカリまで干します。
すると、世の中でよく見る干しワラビになります。
正直、これを見たって美味しそう♪とは思えませんが、そのうち料理してみます。
大豆と煮物にするのが良いかと思っています。
以上でございました。
それと、ワタクシ事ではございますが、5月28日に車が届きましたー!!
人生初のマイカー。
保険に入っていないのでまだ乗っていないけれど、もったいなくて&怖くて
このまま乗らずにおいておきたい気もします。
憧れのお誕生日ナンバーにしてもらったの♪
☆1101☆
私のお誕生日はちょっと覚えやすいので、暗証番号とか何か大事な事には
使えないから、今回初めて1101という数列が陽の目をみました^^
お車は、パッソプチプチプチトヨタです。
小さくてぶつけても惜しくない車、という私の希望は震災の影響で程よいのが
あまり新潟には流通しませんでしたので、ならばいっそだいぶ先まで乗れる
小さい車にしようという事で、レンタカー落ちのPASSOちゃん。
ベンチシートだし、キーレスだし、なんだか意味不明だけど、これからがんばって
乗りこなせるよう精進致します。
(実際は背中がかゆかったっぽい)
でも君は乗せてあげないよ(笑)
たみきさんへ
今日はたみきさんのお誕生日。でした○
日付かわってしまったー。
記念に(後付ですが)トウモロコシと枝豆を蒔きました。
『わたしの畑』はハーブのタネをどっさり蒔いたのに、一向に芽がでません。
ハーブじゃないのはぽつぽつと発芽してますが。
人参もしかり。
という反省を活かし、今回はプランターで発芽させて間引きまでやって、
元気な芽を畑に植えようという作戦です。
トウモロコシ。
昨年のお盆に食べたのが本当に美味しくて、毎日毎日朝採れトウモロコシを
蒸して食べました。便秘になるほど。でも全然飽きなかったのに今年は作らない
と宣言され・・・・私があまりにもガッカリしてましたら、タネを与えられました。
そーね、その手があったわね。
自分で作ればよかったのよね。
枝豆。
ゆあがり娘は大変評判の良い美味しい枝豆だそうです。
茶豆が有名ですが、勝るとも劣らないと。
と、いうのと、母が枝豆はいつも上手に作れないので、ビギナーズラックに期待して
みるという訳です。
でもねぇ、同じ畑で作る訳だし~初心者だから上手に出来るってのは期待できない
んじゃないかしらねぇ~・・・
なんにしろ、どちらも上手くできればお盆前後に収穫できる予定です。
できる限り無農薬&有機で育てたいと思っています^^
とりあえず、最初のハードルが「発芽」ですので、そこまでたどり着いたらまた
ご報告しますー。
ではまたー。