わらびのアク抜き
今日の日記は完全に私のメモです。
ですが、近しいみなさんは来年強制的に私からワラビが届く可能性が
ございますしー、今年だってまだニョキニョキ出てますから、なんなら
ご希望の方には送りますしー。ご一読くださいますと幸いです。
ワラビはアク抜きしないと食べられません。
とは知らず、そのまんまお味噌汁に入れてどーやっても飲めない代物を
作ったのはつい2週間程前の事でございます。
あく抜きのやり方をおしえて貰ったんだけど、来年の今頃まで覚えていられる
気がしませんので、情報共有したいと思います。
フレッシュな採れたてわらび^^
私がさっき収穫してまいりましたの♪
頭のクルンとした所を切り落とし、根本は固そうな所を切り落とし、
洗ってスタンバイOK。
一方では大なべにお湯を沸かします。我が家は4リットル位。
沸騰したら「灰」または重曹を入れます。
灰は大さじ3杯位、重曹は大さじ1杯位かな・・・・相当適当に。
ガスコンロの汚れはお気になさいませんよう。
あ、この時必ず火は消します。ぐらぐら煮えたぎった状態はNGです。
空気と一緒にアクが逃げるらしいので。
お箸ごときで充分に、ワラビは灰のお水にとっぷり浸かってます。
この状態で半日。
田舎の半日は、およそ12時間です。
で、灰のお水を捨て、キレイなお水に24時間浸します。
この写真だけ、先日撮りました。
途中で1回位キレイなお水にすると尚よろしいかと。
この状態で美味しく食べる事ができます。
お味噌汁とかおひたしとか。
ネバヌルーとした食感がたまらなく美味でございます。
個人的には納豆とか鰹節とかと相性が良いと思っています。
ここで食べきれなかったワラビは、お天気の良い日に天日で干しておくと
保存食になります。
半日位干して(ここでの半日は午前中位)、ひっくり返して反対側も干して、
中くらいに乾いたらグニャグニャと丸める様にもんであげながら、
もう一日位カリカリまで干します。
すると、世の中でよく見る干しワラビになります。
正直、これを見たって美味しそう♪とは思えませんが、そのうち料理してみます。
大豆と煮物にするのが良いかと思っています。
以上でございました。
それと、ワタクシ事ではございますが、5月28日に車が届きましたー!!
人生初のマイカー。
保険に入っていないのでまだ乗っていないけれど、もったいなくて&怖くて
このまま乗らずにおいておきたい気もします。
憧れのお誕生日ナンバーにしてもらったの♪
☆1101☆
私のお誕生日はちょっと覚えやすいので、暗証番号とか何か大事な事には
使えないから、今回初めて1101という数列が陽の目をみました^^
お車は、パッソプチプチプチトヨタです。
小さくてぶつけても惜しくない車、という私の希望は震災の影響で程よいのが
あまり新潟には流通しませんでしたので、ならばいっそだいぶ先まで乗れる
小さい車にしようという事で、レンタカー落ちのPASSOちゃん。
ベンチシートだし、キーレスだし、なんだか意味不明だけど、これからがんばって
乗りこなせるよう精進致します。
(実際は背中がかゆかったっぽい)
でも君は乗せてあげないよ(笑)