石けんやさん再開!
台風一過。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
新潟は36度を記録しただけで、雨が降りません。
台風が来る前にトウモロコシに支柱を立てよう!(と、思いつつやってない)とか、
台風が来る前にトマトに屋根をつけてあげよう!(と、思いつつやってない)
私には好都合な面もありつつ、10日以上雨が降らないので、2日に一回
バツゲームのように、両手にバケツとジョーロをもって、まだ小さい野菜たちに
お水を運んでいます。
そんな中、祝日を利用して石けんを作りました。
新潟に来てからやっと!
この暑さは石けん作りには全く向かないけれど、1か月前に収穫したドクダミを
付け込んだオイルが良い感じです。
ご注文のオーダー石けんものびのびでしたし。
※るりちゃん、akaruiashitaさん、今更ながら仕込みました。
遅くなってもうし訳ない。
お家の、ほったらかしの庭から採ったもちろん無農薬のドクダミ。
お花の咲く頃が成分が最も強いと本に書いてあったので、それまでずーっと
待っていたものです。
去年まではお庭の雑草でしかなかったドクダミも、今年はありがたい生薬です。
匂いさえしなければ、案外かわいい植物でもある。
石けんにだいぶ使ったので、ドクダミ茶で飲むほどは残っていません。
ドクダミは1週間位干さないと乾燥しないので、梅雨が明けたらまた作ろうと
思っています。と、思いつつこれまたやってないけどー。
それにしても、雑草だと思っている時にはあちこちに目についたドクダミなのに、
石けんの材料にしようと思って探すと意外と見つけられない。
大自然の中というよりは人が住む所に見かける為、無農薬じゃないことも多いし。
雑草が生える場所って、きちんと『ワケ』があるんですって。
土の状態とか日当たりとか、病気とか虫とかときちんと関わって生えるんだって。
だから詳しい人は、どんな雑草が生えているとどんな野菜に向いた土壌か
わかるんですって。
すごいね。
結局、自然っていう輪廻が繰り返されていて、その真ん中ではない
和の一部に人もいる。バランスが崩れると健康も崩れる。
地球の気候が変なのも、原発問題も、起こるべくして起きている危機かもしれない。
日本の政治がおかしいのもそーかな?
日本の農業はもっとうーんと前からハチャメチャにおかしいよ。
でもお百姓さん達、忍耐強いから声を大にしては言わないけど。
なんでもかんでも、健康になると良いなと。
私のむくみも良くなると良いな。
いまだに、朝になるとグーができないんだよー。
ってことで、ではまた。
PS:
圭くんへ。
山菜の季節になったら遊びにおいで。
私はここで待ってるよ。