いつもどおり。
やっと今日、牛乳を買えました。
世の中に、本当に買占めちゃってる人がいるかどうかわかりませんが、
買占めようにも買えないもの、案外多かった事は事実です。
私個人の話ですが、一人暮らしだけど牛乳は週に2リットル位消費します。
ヨーグルト用(育てるやつ)が500、会社で500、家でコーヒー用に1リットル。
今日はまだ500のパックはなかったので、しょーがなく1リットルのを2本買い
ましたら、なんだか買いだめしてるみたいな嫌な気分に。。。
でもまぁ、今日買えたということは、今後はちゃんと買えるという事だと思うので
どんどん以前の「普通」が普通になっていくんだと思います。
東京でも余震は一日に3・4回位はあります。
多分震度でいったら1とか2とかだと思う。
船酔い状態のお友達もたくさんいます。
揺れてなくても揺れてる感じがする・・・と。
東北とか茨城の人はひとつひとつがもっと揺れが大きいから、本物の船酔い
状態でしょうね。。。
私はというと、震災当日会社の6Fで余震と共にすごした為、すっかり慣れて
しまいました。それが良いか悪いかはわかりませんが・・・油断につながる
気もするし。自宅は、私が感じるより先に、ドアがガタガタゆれるので、
それに気づいたら立ち上がる事にしています。立って自分が動いていれば
揺れを感じない事に気づきまして。
ちなみにdocomoのスマートフォンでは、iphoneでいう所の「ゆれくる」みたいな
お知らせ機能をみつけられません。どなたかご存知でしたら教えてください。
さて、この間の日曜日、お友達とアフタヌーンティー&居酒屋&中華に
行ってきました。本当は千葉まで浜焼き&いちご食べ放題のハトバスツアー
に行く予定だったんだけど、地震の影響で中止になったので、その時間を
丸々食べてしゃべっていた感じ。でもなんか、この一日があったおかげで
普通のペースがどんなんだったか思い出した気がします。
震災以来1週間、全く飲みにいかなかったし、石けんと戯れるのもおっくうに
なっていたけれど、ようやくスタートする気分になってきました。
と、いう訳で、解禁を迎えていたのにほっというた石けんをさっきアップしました。
sowing*note ←お店
めちゃくちゃ非力だけど、経済まわさねば!!
この連休で、募金もしたし、支援物資も送りました。少しだけ自己満足。
本当はボランティアに行きたい位の気分だけどお仕事があるのでそれは思い
とどまる事に致しました。
そいえば、その日曜の夜、質素な明かりになった渋谷で「普通がこれ位で
ちょうど良いよね」「夜景で世界一になる必要ないよね」とまめさんと話しました。
まるで、明るくなけりゃ儲からないとでもいう様に明るすぎるネオンや、
Tシャツ一枚で過ごせるほどの暖房や、羽織が必要な程の冷房って、
やっぱりいらないものだよ・・・節約というレベルの話でもないかと思われ。
ようやく原発に明かりがともったようだし、少しづつ回復していくんだろうね。
日曜日、わざわざ大阪からきてくれたいんどぅさん、本当にありがとう。
まめさん、しえさん、(なんならいんどぅさんも:笑)、ハトバスツアーいきましょう。
自粛とか、不謹慎とか。
さっき、北川景子ちゃん主演のドラマ「Lady」を見ようと思って毎週録画して
あったのを再生しました。このドラマ、毎週金曜の夜9時からで(TBS)、
先週最終回の予定だったけど、今週に延期になっているだろうと思いまして。
で、再生したら、枝野さんの会見。
しばらくは、今日の会見の様子かなーと思ってみていたけど、どうも質問に
答える枝野さんの口調にキレがある。あれ?っと思ったら地震当日のでした。
まだ1週間?もう1週間?
どちらの感覚もあるのは不思議なものです。
震災当日の夜10時といえば、帰宅難民として会社でワンセグ見てました・・・
うそ、余震をもろともせず、爆睡してました。
この時の放送では、まだ震災の名前も決まっていないし、死者も69名。
今はその100倍になっちゃった。。。この頃、そんなこと想像もしていなかった。
もし私が被災者だったら、1週間、食べ物も暖房用の灯油もないって
状態が続いたら、気が狂っちゃうと思う。どちらかならともかく、両方じゃ。
政府は対策対策って未だに言ってるけど、どうすりゃそんなに対策の段階で
足踏みできるのか。。灯油なんて、そんなに膨大にいるもんじゃないのに。
軽自動車で運べる位の灯油で、避難所5件分くらいカバーできるのに。
油がないなら火鉢でも炭でもバーベキューセットでもなんでも良いのよ、
暖がとれれば。
そんで暖かい所にいる人に「がんばれ」とか言われても、これ以上何を?って思うと思う。
励ましの歌とか詩とかメッセージとか、当分ありがたいとは思えない気がする。
ひねくれちゃってる訳ではなく、それ位過酷ってことよ。
雪国新潟の寒さもハンパじゃないからねー寒さレベルは想像できる。
今は次の段階と言っていいのかどうかわからないけれど、経済へのダメージが
2次災害的に危機感を帯びてきていますしね。停電のおかげで営業もままならない、
営業しててもお客さんがいない、特に飲食店は深刻だと。
これはまだまだ直接的なうちだと思う。
私自身、「経済をまわせ!」という意味はよく理解していても、交通機関が
不安定な以上、飲みに行く気にはとてもなれない。震災当日に帰れなかった
経験が意外にダメージとなっているらしく、昨日も大規模停電の可能性が
あるからという理由で強制帰宅になり、そういう会社が多かったのか電車
が混雑して駅は入場待ちの長蛇の列。
こうなるともうダメ。並べないの。
なぜ混乱するようなタイミングで発表するのよー!?
と、眉間にしわを寄せてバスで帰りましたが。
この調子で混乱が続くとは思えないけれど、少なくとも分かっていることは、
残業禁止の為、来月以降の個人的な財政難が決定しているという事です。
工場が停止したアルバイトさんや、イベントが中止になった関係者や、
集客が落ちている店舗さんなど、そういう人、たくさんいるはず。
不謹慎だろうがなかろうが、自粛する気があろうがなかろうが、節電やら停電
と付き合っていかなくちゃいけないうちは、できない事もたくさんある。
節電と節約を同時進行させたら、世の中の経済心配している場合じゃない。
そういう人がたくさんいたら、本当に数年先まで間接的なダメージが続くと
思うのよね。
・・・・と、真剣に考え始めたら、終わりが見えなくてパンク寸前なので、
もう考えるのはやめにしよう。
とりあえず、この連休中に、都庁まで救援物資を届けに行こうと思います。
個人の救援物資を受け付けてくれるようになったのはありがたい。
何かしたいけど、被災地の状態みてたらお金があっても買う手段が
ないって思って、義援金より先にできる事を探していたので。
大した役にはたたないかもしれないけれど、ゼロじゃないからね。
無計画停電。
東京電力、全くもってお粗末ですね。
私は12日の早朝からずーっとフジテレビを見ていますが、今日の停電の
情報伝達のお粗末さを、木村太郎さんが恐ろしく的確な言葉を使って激怒
しておりました。
「国民は協力は惜しまないはずなのに、伝えるべき情報がちゃんと伝わって
こない事には混乱するだけだ。内部での情報共有もできていないなんて
言語道断!!」的なコメントでした。
おっしゃるとーり(100拍手)
そもそも昨夜の発表で今朝の実施、区域分けがめちゃくちゃ細かいのに
HPのPDFでしか見れないなんてありえない。
今まで大好きだった蓮舫さんが、無駄に神妙な語り口調で発表したっきり、
あのお粗末な実施計画をGOしたのかと思うと情けない。
地震当日の帰宅難民があふれる状況を、今度は出勤のタイミングで人意的に
行っただけじゃんね。
結局グループ4までは停電は実施されなくて、17時からグループ5の一部の
地域が停電になり、それも直前まで対象地域が発表されないばかりか、
開始されても東京電力からの発表がない。
で、冒頭の木村さんの逆鱗にふれる訳です。
こーなってくるとですね、少々不透明程度に感じていた原発の情報も、不信感に
変わる訳です。大体、原発の構造についての世の人の知識レベルって
そんなに高くないんじゃないかしら?
私は事故なんて言ったらいきなりチェルノブイリ事故に直結しちゃう程度の
薄い知識しか持っておりません(勉強不足は認めておりますが)。
おなじくずーっとみているフジテレビでは澤田先生という恐ろしく無愛想な
助教授が解説していて、ほぼ宇宙語にしか聞こえなかったんだけど、
時間と共に、おそらく私の知識レベルに関わらず、先生の意識が「子供を
相手に説明していると思おう」という様な親切さがでてきたからではないかと
感じております。
今では澤田先生の見解に全幅の信頼を置いている私は(笑)、構造は
なんとなく分かりましたが、肝心の「放射能の形」がわからずにいます。
花粉みたいなものなのか、窒素とか酸素みたいに分子みたいなもん
なのか、匂いとか色とかどの位被ばくすると危険なのかとか。
あと、仮に原発が爆発しちゃったらどの位の被害が想定されるのか、とか。
目に見えないものとか想像できない事って怖い。
シャンプーして洗い流せるなんてびっくりしたわ。
澤田先生の見解では被ばくするほどの状況ではないらしいし、それを
信じているけれど、少しづつ被ばく者情報が増えているのを聞くと、
やっぱり東京電力が何か隠してるんじゃないかと思ってしまいます。
建物の映像も、プロモーション用の映像か?みたいな美しいのばっかり。
2号機の水が減ったのも人員的なミスって言ってるけど、震災からこっち
不眠不休で作業してたんだろうから、なんとなく責める気になれない。
何かあったら一番危険な所で奮闘している訳だし。
作業員さんたちだって被災者なんだよ。
逆に、無計画停電がお粗末だった為、記者発表してる安全な場所にいる
と思われるお偉いさんたちが、口先ばっかりでお詫びを言っているだけの
恐ろしく気楽な存在に思える。
もちろん苦悩はあるんでしょうけれど。
とっかかりは想定外の規模の災害だから仕方ないとしても、現状以上に
対応に不信感を覚えますよねー。
ツィッターでは報道に対する不満や希望が相当あふれていて、
確かに生存者リストや亡くなった方のリストとか、とっても大切な情報は
報道されなくて同じドキュメントが繰り返し流されてる。
報道のヘリなんか何十台も現地入りしてるだろうし、報道陣も大勢いるで
しょうに、現地の情報不足は報じても、現地に情報提供はしていないのかしら?
自分たちの食糧以外に救援物資も持っていけ!
私たち一般人は立ち入れないんだから、限られた特権もってるんだから
支援をよびかける以前にやれることあるんじゃないかって気がする。
とか、局の壁を取り払って協力体制をとる事はできないもんなのかしら?
すべての局で同じ情報と景色ばっかり流しても、労力の無駄じゃん。
フジテレビは原発情報、TBSは宮城県の情報・・・とかさ、役割分担。
以前、何かの災害時にNHKの教育テレビで人の名前を延々ながし続けた
事がありました。そういう局があったらとても役に立つのに。
うちの会社も情報伝達と危機管理がダメダメで、今日もやっと会社について
みたらすぐに帰宅指示が出ちゃったりしてるけど、大なり小なりこういう
非常事態には普段の体制の弱点が浮き彫りになってしまいますわね。
とはいえ愚痴ばっかりじゃなく、私にもできる事を本気で考えようと。
今日まで被災者気分だったけど、もう私が置かれている現状は、健康と
言える状態だと思うし。
便利って不便。
11日の地震、本当に信じられない状態ですね。
みなさんご無事なのかしら?
sowing*noteの石けんのお客様にも東北の方がいらっしゃるので
ご無事な事をお祈りしています。
11日は会社@渋谷で地震にあいました。
多分ほとんどの方がそうだと思うけど、人生で初めて経験した強さと長さの
揺れでした。渋谷の状況はテレビでも放送されていたように、すごい人!
バス待ちの列のうーんと後方にいた人が「2時間待ち」って言ってた時点で
帰宅をあきらめ、会社で難民することにしました。
6時半位の決断。
さっさと腹くくってよかった。
同僚のあくっちゃんと、まだ空っぽになってないコンビニでお酒と食べ物を
買って、不安なく過ごす事ができたのは幸いです。
今回何が不安って、携帯の充電がなくなっちゃった事。
誰とも連絡が取れない位まだマシで、何の情報も入ってこない怖さ。
充電があった所でインターネットも繋がらないからとにかく情報がない。
最初の揺れの直後、会社のみんなと近所の東京電力のビルに避難したは
いいけど、電話もメールもうまくつながらない。
唯一ワンセグテレビが見れたと思ったら市原のかな?火災の映像で、
ビビる&電池の消耗早いでテンション激落ち。。
結果的に会社で難民したおかげで充電できて、ワンセグずっと見てました。
バスは、交通渋滞の影響で、出発してもなかなか戻れない状態だったらしい。
電車は・・・電車はどうして再開までにあんなに時間がかかったのかしら?
安全確認?
都会のもろさを実感しました。
便利って事は、非常時には不便を増長させるって事なんだなーと。
災害時ほど携帯とかインターネットを活用できる状態じゃなきゃ意味ないじゃん、
災害伝言板だってなんだって、電話かインターネットが使える事が前提なん
だし・・・憤りを感じている人は私だけじゃないはず。
今回の被災地の津波とか、電気の事とか、完全に予測を上回っていたり
事故とか、どうしようもないこともたくさんあると思うけど、ネットワーク系は
そうではないだろ??と常々思います。
花火位の人出で通じなくなる携帯ってしょぼすぎる。
余談ですが、私はオール家電住宅反対派です。
前に停電になった時に、ガスコンロでお湯を沸かして顔を洗った事があって、
それ以来、エコでもなんでもオール家電は不便だという意識が根付いてしまい
ました。確かに今回の被災地が全部オール家電で、車が全部電気の車だったら
火災は起きなかったかもしれないけど、頼るものが一つってのは非常にリスキー
だと今でも思ってます。
この土日、いつものように引きこもってずーっとテレビを見ていました。
節電を喚起していたけど、我が家では昼は冷蔵庫だけ、夜もそこに蛍光灯が
1灯加わるだけで、節電のしようがない事に気づきました・・・
とか言って、ドライヤーが使えないのは困るし、今もこうやってパソコンで電気
使って夜更かししているのは電力の浪費なので、さっさと切り上げましょう。
なんだかお風呂に入ったり、いつもと同じように料理したりしているのが
申し訳ないような映像が流れ続けているのを見ると、ボランティアに行きたい
衝動に駆られますが、まずは明日からのお仕事とちゃんと向き合わなくては。
会社では、きっちり節電したいと思います。
では。
ソープディッシュ
お友達の西村さんのママが陶芸作家さんで、ソープディッシュを作ってくれました
秋に手作り市にきてくれた西村さんは、
私が、手作り石けんが溶けやすいとか、水切り大事ーとか言っていたのを
覚えてくれていて、それを念頭に置いて作ってくれた、これが試作。
まずは使ってみてということで、ただ今絶賛お試し中でございます
真ん中の、凸凸凸の所がかなり高さがあるので水切りは完璧です。
しかも微妙に真ん中がくぼんでいるので石けんがすべりおちない。
角のつまんである所から溜まったドロドロ水も捨てられるので使い勝手も
良しです。
ただ、我が家の洗面台は少々傾斜がありますので、縁より真ん中の凸が高いと
洗面ボウルに石けんが滑り落ちるという現象が。
なので縁の高さを少し高くリクエストしてみました。
に、しても。
手作り石けんを始めて以外なハードルだったのがソープディッシュ。
溶けやすいからきちんと水が切れるように穴が開いていたり、隙間があるの
じゃないと無理なんだけど、世の中のソープディッシュで穴あきは案外少ない。
ワイヤーのは常に乾燥体制におけるかというと、溶けた部分がワイヤーに
めり込んで悲惨な状態になるし。
私のお気に入りはヒノキので、底がスノコ状になっているもの。
けど私みたいに一人暮らしなら、石けんのドロドロが下にながれても
気にならないけど(というかほっといても誰にも文句言われないだけ?)、
普通はあまりお掃除の手間を増やしたくないだろうから、お風呂環境に
よってはNGかも?
同僚のMくんはアトピーで、ローズマリーソープが調子よいってことで、フィット
ネスクラブにも持っていってくれているんだけど、蓋付きケースとなるともっと
少ない。良い石けんけケースの目撃情報がございましたら是非お寄せください。
さすがに陶器は持ち運べないけど、せめてお風呂場&洗面用に、すてきで、
尚且つ手作り石けん向きのソープディッシュをご用意できたらよいなーと
思っていますので、西村ママにお願いして供給してもらうつもりです。
手作りだから全部違う味がでると思うので、次回作もまたご紹介しますねー。