もりもり
今日はランチに渋谷のハンバーグのお店「ゴールドラッシュ」に行きました。
最近(と言っても昨日と今日)食欲がすごい。
これはハンバーグ300g。
100gのハンバーグが3つです。
一般的なメニューに設定されているのは2個で、合計150gです。
前回200gを食べたらもうちょっといけそうな気がしたので、今日はチャレンジ
気分で300gを頼む事にしました。
現れた瞬間「こんなに食べ切れるかな~!?」なんて女の子ぶってみましたが、
あっさり完食。どすこい。
昨日は昨日でマカダミアナッツチョコを買ったつもりが、ただのマカダミアナッツ
だった事がどうやら相当不満だったみたいで、帰りにどうしてもチョコが食べたくて
東急ハンズで「ROYCEのポテトチップチョコレート・ホワイト」を買って
家でボリボリボリボリ・・。
バレンタインシーズンなので、この時期だけは世界中のチョコが東京に
集結しておりますしね、ありがたや。
この週末は、いつものようにプランタン銀座へチョコリサーチに行こうかな。
ブリュイエールのチョコがあったら借金してでも買いたい(笑)
忘れてた!月桃石けん。。
すーーーっかり忘れていました、『月桃石けん』をアップするの。。
12月初めには販売開始しまーす、なんて調子の良いインフォメーションを
流していたのに、撮った写真が気に入らなくて再撮しようと思っていたら、
そのまま忘れてました。。
↓はい、どうぞ。
http://sowingnote.shop-pro.jp/?pid=26625716
月桃は、いろんなソーパーさんとか、手作りコスメさんのブログとかで
見かけてすごく興味があったハーブ。でもハーブやさんに行っても
全然みかけなくて、希少価値の高いものなのかしらー?と思ってました。
そしたらカリス成城で売っているのを見つけて即買い。
ドライなハーブは、ローリエをくるくるしたみたいな感じで結構固いし、
香りも不思議な葉っぱの香りがした。
初めて世田谷手作り市に参加した時に沖縄出身の方がお客様でいらして、
月桃って、あの月桃??って、興味を持って近づいてきてくれたので、
私は興味返しでいろいろ聞いた所、「そこらに生えてる」んですって。
私のイメージでは木の葉だったんだけどな・・・その時聞いたお話から
想像すると、新潟でいうところのどくだみみたいな感じ??
その後、沖縄出身のがーひーちゃん から聞いた所でもそんな様子らしい。
がーひーちゃんは、故郷のママに、と購入してくれました。
ネイリストかなちゃん の女子会でお会いしたムーンピーチ月夜見子さん
(占い師みたいな字面ですが、美しい女性実業家です)は月桃の魅力に
魅せられて、月桃のオリジナル化粧品を開発したほど。
月夜見子さんとは一度じっくりお話してみたいと思っておりますがまだ
実現していません。
月夜見子さま、近日中によろしくお付き合い願います(笑)
アトピーが治った人もいるんですてー。
沖縄では防腐剤として食品の保存に使ったりもしているらしい。
ローズマリーとかも防腐効果があるので、お肌の吹き出物の炎症を
抑えたりするので、なんとなく納得。
石けんにしたら、石けんそのものに少しツヤがある気がする。
きのせいか??
お肌にもちもちのしたハリを与える、と本に書いてありました。
なので、いつもわざと「はじっこ」を大き目にとっておいて、自分用に
使っています。
今年の超乾燥にも負けず、つっぱり知らずでございます^^
自分でも月桃育ててみたいなー・・・寒いから無理かなー・・。
第2回 二子朝市
髪を切りました。
多分、一番長いところでは30cmほど。
背ぇ高のっぽなのに腰までありましたから、そんなに切っても
別にショートカットにはなりません。
とりたてて嫌な事があったとか、傷ついたとかそういうんではなく、
秋から思ってたのに今頃やっと行っただけの話です。
すごいすっきりしちゃった。
気分も。
ということで、本日はうれしいお知らせです(私にとって)。
またまた、二子朝市に参加できる事になりました~!!
パチパチパチパチ。
もぉ~う、参加したくてしたくて、出欠確認のご連絡がくる前から既に
仕込んでいて、ちょっとばかり作りすぎた程
ラッピングやら準備もすでに大体構想がまとまっています
次回は2月13日(日)。
3連休の最終日です。
たっぷり休養とってるはずなので、早起きもできちゃいますね(笑)
皆様ふるってお越しください。
http://www.linenbird.com/asaichi/
場所は、前回のアナウンスと完璧に重複しますが、
「Cafe Lisette」
http://www.lisette.jp/magasin.html
時間は10時からで「売り切れるまで」。
雨天決行。寒くても決行。
↓MAPです。玉川高島屋S.C.南館の1本裏通り。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.61027080&lon=139.63018390&sc=5&z=13
前回、二子朝市用に作った『どくだみ石けん』『緑茶石けん』『カモミール石けん』
に加え、あっというまに売り切れたローズヒップ石けん、
他にも『月桃石けん』『お花の石けん』『マカダミアナッツ石けん』『すごいローズマリー
石けん』などなど多数ご用意いたしております。
アロエ石けんは、前回アロエ目当てで来てくださったお客様のために
少しだけ持っていきます。
どうぞお楽しみに
箱根駅伝のこと
とうとう箱根駅伝の録画観戦は5巡目に入りました。
我ながらアホかと思いますが、何かやりながら見ていることがほとんど
なので、その位見ないと覚えないし、毎回新しい感動があるからいいの。
1月14日に月陸と陸マガが発売になり、毎年一度反省するのは、
この号だけは電車で読むときにハンカチが必要だというのを忘れている事。
多分ふつうの人は電車で泣かないと思います。
でも私は泣くの。
時々すごい集中力みたいで、周りが無になるっぽい?
*もちろん無断転載です。
社会的影響力は全くありませんので見逃してくださいませ。えへへっ。
今回はどっちも箱根の早稲田。
当たり前っすね。
とりたてて早稲田のファンではないけれど、今年の早稲田は本当に強かった。
強くて勝った、文句なし!!って感じ。素晴らしかった。
毎回箱根は運も実力のうちって感じもあるんだけど、今年は早稲田も東洋も
本当に強かったのでどちらもあっぱれ!!
泣くな東洋!!って本気に思いました。
私は近年、陸マガの内容に不信感を覚えていて、一部陸マガしか載っていない
情報があるから買っているだけ、時々胸クソ悪いとさえ思うときもあるんだけど(笑)、
今回はどっちかというと月陸のがユニークな記事が多かった気がする。
たとえばこれ。
10区(最終区)でのシード権争い。
「6校のうち3校」がシード落ちするという恐ろしい図なんだけど、
あれ?7人いるよ・・?
山梨学院(ブルーの子)の後ろの大きな白い人は、青学の原監督です(笑)
どうやら給水中の写真らしく。
本当の6人目は右奥の帝京大学の杉山くん。
なにもこのタイミングの写真を載せなくても・・・
他にも4・5位争いと6・7位争いの写真は、どっちも勝った方の選手が後ろで
写ってる写真だし。
あぶなく間違えて記憶しちゃうとこだったよー。
(来年まで覚えてる訳ないくせに)
さて今回、5回目の「箱根駅伝観戦」と5回目の「もう一つの箱根駅伝」で
毎回泣けちゃうツボ。
注)あまりにマニアックなので、興味ない人は離脱をおすすめします(笑)
・駒澤の7区窪田くんが、区間新で駆け下りてきた6区千葉ちゃんが中継所
で見えたときに「千葉さーん」って言うところ。
この腹の座ったルーキーは、表情一つ変えずに区間賞を獲得。
新たな職人の誕生につい泣けてしまう駒澤ファンは他にもいるはず!
・明治の7区渡辺くんは、腕の時計を見るとき手がパーになる。
その様子があまりにもかわいくてついついお姉さんは涙が・・・
これは普通は泣かないとこかと思います。
・上武大のアンカー地下(じげ)くんに、ラスト1キロ位の所で監督の花田
さんが「4年間よくがんばった、熊本から出てきてくれてありがとう。」
みたいな事言ったらしく、それをレポートするバイクレポーターさんが
感極まっちゃって、声を詰まらせてるもんだから、もらい泣きする。
ちなみに花田さんは、18年前に早稲田が優勝した時のメンバーです。
・拓殖大の岡田監督。
の、どこが。ってことではなく、存在そのものが。
来年拓大は怖いチームになるというのは、私に限らずファン共通の意見でしょう。
・ゲスト解説の早稲田OB尾崎くんがしゃべった時。
彼の人柄だと思うんだけど、尾崎フィルターを通すとどの選手もとても
魅力的な「良い人」に思えるのよ。
・「もうひとつの・・・」で、国学院監督の前田さんの車中の様子。
10区アンカーの寺田くんが最後コースを間違えちゃった時の絶句と
そのあと無事シード権を獲得した時の泣き笑い。あれは本当に心臓に
悪かった事と存じます。
ってとこですかね。
興味のない人は本当に興味がなくなったかもしんない内容ですね。
私の場合、感動のツボがふつうとはちょっと違うみたいで、「そこ!?」って
ケースは多い。だから優勝シーンとか、繰り上げ襷とか、感動秘話的な
所は今回は割と無感動でした。
そして箱根駅伝の日記をのんきに書いてる間に、今日は男子都道府県
駅伝になっちゃいました。
我が故郷新潟が一時2位になっちゃうというサプライズに、異様に興奮
しながら見ていたけれど、終わってみれば17位。
高校駅伝が46位だったことを思えば大健闘か・・・。
優勝は栃木。
お友達が関係者なのですっごいうれしかった!
私のお友達はこの3年で10キロ太ったそうなので、胴上げをしてもらえ
なかったのはそのせいだと私は予想しています(笑)
今年も大活躍の鎧坂てっちゃんは、17位から3位に上げちゃう大活躍。
地元というモチベーションが彼を後押しするのか?
21位から5位に上がった高林くん同様「どこから来たの!?」って位の
貢献ぶりで、私は感動しました。
中学生から大人までたくさんの世代が登場するこの大会が私は大好きです。
3年前に生観戦に行ったときも、一人旅だったのに本当に楽しかったし、
箱根と違ってテレビでは後方の展開は全然映らないので生観戦は結構
貴重なんだよね。
また行きたいなー。
多分もうしばらく駅伝の録画は見続けると思います。
飽きる気がしないなー。
ラッピングの事。
実はうさぎ石けんセットを、ショッピングサイトにアップした時、
ラッピングの事は全く決めていませんでした。
ノーアイデアだった訳じゃなくて、考えても考えてもピンとこなくて
二の足を踏んでいただけ。
この子たちを、かわいく和風のラッピングでお届けするにはどーしたら
良いかしら~しかも手間がかかるのは嫌だしなーとかってグズグズ。。
そしたらありがたい事にアップしたらすぐご注文を頂きまして。
なのにプリンターは壊れちゃってるし、インストールしたての画像加工ソフトは
全く使いこなせていないしで、どーしたもんかなーと考えておりましたが
のんびり悩んでる場合じゃなくなっちゃった。
しかしなから、人間ってのは時々不思議なひらめきがあるもので、
ふっと思いついたラッピングがイメージも作業手順も頭の中でしっくり。
キターッと思ったので試しもせずに本番を制作したら、これがなかなか
かわいかった^^♪
どーですかこれ^^
写真があまり上手じゃないけど、こんな感じでできましたっ。
ということで、こんな感じでお届けいたしますー。