手づくり石けん sowing*note -25ページ目

うさぎ年石けん4個セット

す~っかり遅くなりましたが、、、今更感満載ですが、

今年の干支のうさぎちゃん石けんをアップしました。


手づくり石けん sowing*note

写真は3個だけど4個セットで¥1200!

白いのが、ラベンダーの香りとゼラニウムの香りの2個入っています。

本当は1500円にしたかったクオリティですが、ここは新年ですしお得価格で。


ちなみに材料にはうさぎに由来するものは含まれておりません。

年末にPCを買い替えたら画像の加工ができなくなりまして・・・

PHOTOSHOPを入れたいのだけれどまだ手に入れていないので、とりあえず

GIMPというソフトをお友達に教えて貰ってダウンロードし、案外いろんな機能

がついてはいるんだけど、使うというレベルでは全く不案内でして。。。

切り抜きさえも相当時間がかかりました、とほほ。。
適当な効果を加えてしまうともとに戻せなくなったりして。

ってな訳で、同じ理由でスーパープレミアム石けんもやっとさっきアップしました。

手づくり石けん sowing*note

この子はアップするたびかなりの速度で売れていたので、ちょっとサイズを

大きくしてみました。その分お値段も上げたけど。

ちーさまご愛用のお品物というストーリーを商品説明に書いているのが説得力が

あるのかしら?他にもakaruiashitaさんの娘のLilyも背中のサメ肌がつるつるに

なったり、それなりの逸話の持ち主です。

季節的に体も洗ってほしいし、小さいともったいない感あるかなーと思いまして。


苦労したのはスタンプで、いつもは凸スタンプを押すんだけど、今回は凸凸スタンプ

にチャレンジ。ベースの四角い部分も表面を滑らかに整えねばならず、苦心しました。

そういえば先週、ローズヒップ石けんもようやく仕込みました。

これこそは大体1回で12個作るんだけど、1か月持ったことがないくらい、私の

小さな石けんやさんではヒット品番です。

ありがたいことですなー。


それにしてもパソコンを使いこなせないというの
は想像以上に不便なもんです。

いつか慣れる日がくるんだろうか・・・


まったりと考え事

昨日の夕方、スーパーにお買いものに行った帰りに、家の近所の

坂道から撮った神奈川方面の夕日です。

手づくり石けん sowing*note-富士山


ちゃんとしたカメラで撮影している人が2人いたので、つい3人目になって

みました。きれいだし。真ん中のチョコンとした三角は、富士山です。

肉眼だときれいなのに、携帯のカメラじゃ知れたクオリティですが。


ここは、

○○な話という番組(らしい)で紹介された都内有数のちんさむスポットらしい(笑)



さて、この所悩み多きsowing*noteは少々不眠気味。

昨夜も我が家の断捨離を実行しようと思い、とはいえ思っただけなので、

まずは頭でいるものといらないものを整理してましたら、

脳の回線がいっぱいいっぱいになって完璧に頭が冴えちゃって、

そのまま不眠・・・とほほ。


新しいパソコンと、各種メールアドレスの設定もまだできていないという

のに断捨離してる場合じゃない。


今日は、養命酒飲んでそろそろ寝ようと思います。



現在、箱根駅伝の録画観戦は4回目に入り、見るたびに新たな感動がありますので

そのうち感想文書きます。



ではおやすみなさい。





奇跡の○○○力!?

大げさなタイトルですが、○○○は『お通じ』です。

田舎に帰ったらごく自然にこんなものがありました。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0186.JPG

お茶です。

田舎では元々養蚕が盛んで、桑(クワ)の木がたくさんあります。

桑は蚕(かいこ)の主食で、蚕は繭のお母さんで、繭はシルクです。

(そんな事は説明しなくてよい?)


あんまり普通に置いてあったので、コーヒー事情に乏しい我が家では

主な飲み物として、この帰省中ずーっと飲んでいましたら、飲み始めた

翌日から大変なお通じの良さ!


お食事中の皆様には失礼いたしますが、一日に4回ほど・・・(照れ・・)


年末ちょっと便秘気味で、しかも実家に帰ると実家なのにお通じ事情が

悪化する私にはちょっとしたサプライズだったもので、つい家族に宣言

してみましたら、妹もでした(笑)


お抹茶みたいなパウダー状なので、かき混ぜながら飲まないとお茶が

沈んでしまうので、小さじ1杯位入れてもお湯だけ注ぎ足して3回くらい飲めます。


100g入って2000円。

ちょっと高い?

って思ったので、春になって我が家の桑の葉が葉になったら、乾かして

粉にして自給自足する予定です。



桑の葉は、マルベリーというハーブで、血糖値を調整する作用があって

糖分の吸収を抑えるのでダイエット効果があるんだそうです。

外用としては美白効果もあるそうで。


そりゃーもちろん石鹸作るでしょ~ドキドキと、思いつつも2000円のパウダーを

使う気にはなれないので春(もしかすると夏)までおあづけ。


ダイエット効果はというと、年末年始の1週間でむっくりゆるんだ体型になって

きましたので怪しいかな。というか、寝正月生活には勝てないだけか!?



そういえば最近気に入っているのが『どくだみ風呂』。

どくだみは荒れ肌の補修に良いので、チンキにして、でもそれだけだとどくだみ臭くて

使いたくないので、ラベンダーとゼラニウムのエッセンシャルオイルをいれて、

お風呂に入れています。少々びみょーな匂いにはなるけれど、リラックスするし、

お肌のカサカサが相当良いです。


自前の石鹸を使い始めてから冬のカサカサがすっかり良いけれど、でも時々

一日中化繊の靴下やタイツですごすとかゆくなって、掻くと赤く湿疹になるので、

どくだみでフォローです。



そんなありがたいどくだみだって田舎に帰れば雑草。

毎夏、お庭の草むしりはイコールドどくだみとの戦い!とてもじゃないけど乾燥

させて・・・なんて手間をかける気にはなれない厄介者だけど、来年からは

扱いを変えたいと思います。


ちなみにどくだみはお茶として、そこらのスーパーや薬局で、500g位も入って

200円位で売ってるので惜しくない。だからお風呂にも使えちゃうんだけどね。


こうやって、自然の力をいただく率が高くなって、そろそろ自分が植物なんじゃ

ないかと勘違いを始める・・・そういえば、最近合成香料の香りがちょっと苦手に

なりつつあります。

いや、良い香りはやっぱりいんだけど、うっすら香る程度がよろしい。


なんでもそうか?


あんまり世の中の基準からずれない程度に植物化しないとね。



あ、桑の葉茶が欲しい方は、春以降、私にご連絡ください(^^)v

どうにかします。


あ、でもどくだみの収穫期っていつだろう・・・?

お正月の嗜好品

東京に戻って鏡を見たら、まゆ毛がすごく伸びていてびっくりしました(笑)


思えば田舎に帰っている間、一度しかお化粧しなかったし。


年齢と共にこういうことは気をつけなくてはいけません。




さてさて(というほどのネタでもないけれど)、私には毎年楽しみにしている


お正月の嗜好品がございます。






手づくり石けん sowing*note-DSC_0184.JPG


ロイズのホワイトクルマロチョコ。


今年は変なブルーのパッケージ。






手づくり石けん sowing*note-DSC_0185.JPG


利尻島のうにの一夜漬け。




どちらも北海道在住の妹のお土産です。「私の為に」毎年お正月の里帰りに


際し、買ってきてくれます。




ロイズのクルマロチョコはその名の通り、クルミとマシュマロが入ったチョコの


塊で、初めてお土産でもらった時、5mm位づつ薄~く切ってちょびちょび食べて


いる私をみて不憫に思った妹が、毎年買ってくるようになりました。




確かに最初は、あんまり美味しいので、もったいないからちょっとづつ食べて


いたんだけど(おかげで20日間位食べ続けた)、仮にふんだんにあっても薄くカット


して食べる私のスタイルは変わらないと思うくらい、ベストな食べ方だと今でも


思ってます。


丸かじりってわけにもいかないだろ~し~?




今は通販とか、都内の道産子ショップ的なところでも買えるみたいだけど、


ありがたみが薄くなるので、年に一度のお土産を楽しみにしています。






うにの一夜漬けは、5年くらい前に雑誌で見つけてほしいと言ったら買ってきて


くれてから毎年恒例のお土産になったもの。あちこちのなんとか島のがあるらしい


けど、利尻島のは貴重らしくて、妹も探すのに苦労したみたい。




ビンは大きいけど厚いガラスなので、中身はぽっちりです。


60gだって。私の石鹸くらいだね(比較がわかりづらい?)


これで多分3000とか4000とかするはず。


ラベルの上が透明なのは、田舎にいる間にだいぶ食べちゃったからです。




これは本当に美味しい。


まったりとしたウニの磯臭い感じがたまらない逸品で、


お酒のつまみにぴったりです。


私はビールと頂きましたが、多分日本酒とか焼酎の方が合うと思う。




これこそは、スプーンとか箸の先っぽにちょっとづつ、ちびちび食べます。


もったいなくてどーんと食べるなんて一生できないと思う(笑)




初めて食べた後に、都内のスーパーで『うにの一夜漬け』を数種類買って


きたんだけど、全然味が違ってびっくりしたもの。


お値段も全然違うのを買ったからかもしれないけれど。




利尻島が良いのかお値段が良いのか分からないけれど、とにかくうまい!




インターネットで調べましたら、エゾバフンウニとかのも通販で買えるみたい。


でもやっぱり妹のお土産をありがたく頂くというスタイルが良いなーと思って


おります。






世の中は便利になったけど、地方のものや旬のものってありがたみという


付加価値も大切な調味料だと思うしね。


(あれ?何が言いたいんだろう・・)






ってことで、まるっきり雑談の日記でございました。




さ、そろそろお部屋を片付けなくちゃ。


年末の大掃除をしていないので部屋がごちゃごちゃです。






部屋の乱れは心の乱れ!←正しい!!




新年に向けて(始まってるけど)リセットよ!





ただいま。

先ほど、雪国新潟から東京に戻りました。

雪かきのおかげで少々筋肉痛です。


このお正月はずいぶんとのんびりしました。

そもそも箱根駅伝観戦イヤーだったのに中止しので、母親の還暦の儀式(?)

とかやりましたが、原則として寝正月でございました。


遅ればせながら「楽しんご」を初めて見ました。

遅ればせながら「ラブちゅうにゅうドキドキ」に激笑いしてしまいました。



東京は暖かいですなー。

新潟はいつもよりちょっと雪が多かったです。

雪が多い年はお水が多いのでお米には良い事と存知ます。


年末バタバタと忙しかったので、、、、と、言いますのはワタクシのIT化が

するするとは進まず、スマートフォンにしろ、パソコンにしろ、イマイチなまま

だったからなんだけど、おかげで年賀状が完全に出遅れております。



年賀状くれたのに私から届いてない方、今まさに執筆中ですのであと少し

お待ちください。(ちょっと脱線してブログ書いてるけど・・)


昨年不義理をいたしましたので、今年は張り切って印刷までしたのに、、、

ギリギリまで粘ってかわいいフォントもダウンロードして宛名ラベル

も作ったのに、印刷できないという・・・USBで持って歩いたら、見渡す限りの

PCがWindows7に対応していないという・・・そんな訳で携帯に住所が入って

いた一部の人にしか出せなかったのですね。トホホ。



ちなみにスマートフォンにも・・というかタッチパネルに全く慣れなくて、

頂いたメールへのお返事も完璧に滞っております。頑張ってお返事した

メールも、ひどく無愛想な短いお返事です。無理してでもちょっと

大きいやつにすればよかった。。。押したい文字に触れないんだもん。


ってことで、しばらくおっくうさがにじみ出た対応になるかと思いますが

ご容赦くださいませ。



駅伝は今年も面白かったです。

高校駅伝もニューイヤー駅伝(実業団)も箱根駅伝も、すべてアンカー

勝負という稀な現象がおきて、最後まで白熱した戦いでした。


ワタクシが心から応援している駒沢と明治が、今年はとうとう揃ってよい

成績だったし(3位と5位)、ニューイヤーでは旭化成のルーキー深津くん(ドキドキ

が快走してくれたし。


満足満足。


箱根では佐久長生高校のOBが、ニューイヤーでは駒澤大学のOBが

すごく活躍したのが印象的です。これはそのうちまた日記にしようかしらね。



ってことで、また年賀状に戻ろうと思います。

ウサギ年石けんもアップしなくちゃ。



では皆様、今年もどうぞよろしくね。