奇跡の○○○力!?
大げさなタイトルですが、○○○は『お通じ』です。
田舎に帰ったらごく自然にこんなものがありました。
お茶です。
田舎では元々養蚕が盛んで、桑(クワ)の木がたくさんあります。
桑は蚕(かいこ)の主食で、蚕は繭のお母さんで、繭はシルクです。
(そんな事は説明しなくてよい?)
あんまり普通に置いてあったので、コーヒー事情に乏しい我が家では
主な飲み物として、この帰省中ずーっと飲んでいましたら、飲み始めた
翌日から大変なお通じの良さ!
お食事中の皆様には失礼いたしますが、一日に4回ほど・・・(照れ・・)
年末ちょっと便秘気味で、しかも実家に帰ると実家なのにお通じ事情が
悪化する私にはちょっとしたサプライズだったもので、つい家族に宣言
してみましたら、妹もでした(笑)
お抹茶みたいなパウダー状なので、かき混ぜながら飲まないとお茶が
沈んでしまうので、小さじ1杯位入れてもお湯だけ注ぎ足して3回くらい飲めます。
100g入って2000円。
ちょっと高い?
って思ったので、春になって我が家の桑の葉が葉になったら、乾かして
粉にして自給自足する予定です。
桑の葉は、マルベリーというハーブで、血糖値を調整する作用があって
糖分の吸収を抑えるのでダイエット効果があるんだそうです。
外用としては美白効果もあるそうで。
そりゃーもちろん石鹸作るでしょ~
と、思いつつも2000円のパウダーを
使う気にはなれないので春(もしかすると夏)までおあづけ。
ダイエット効果はというと、年末年始の1週間でむっくりゆるんだ体型になって
きましたので怪しいかな。というか、寝正月生活には勝てないだけか!?
そういえば最近気に入っているのが『どくだみ風呂』。
どくだみは荒れ肌の補修に良いので、チンキにして、でもそれだけだとどくだみ臭くて
使いたくないので、ラベンダーとゼラニウムのエッセンシャルオイルをいれて、
お風呂に入れています。少々びみょーな匂いにはなるけれど、リラックスするし、
お肌のカサカサが相当良いです。
自前の石鹸を使い始めてから冬のカサカサがすっかり良いけれど、でも時々
一日中化繊の靴下やタイツですごすとかゆくなって、掻くと赤く湿疹になるので、
どくだみでフォローです。
そんなありがたいどくだみだって田舎に帰れば雑草。
毎夏、お庭の草むしりはイコールドどくだみとの戦い!とてもじゃないけど乾燥
させて・・・なんて手間をかける気にはなれない厄介者だけど、来年からは
扱いを変えたいと思います。
ちなみにどくだみはお茶として、そこらのスーパーや薬局で、500g位も入って
200円位で売ってるので惜しくない。だからお風呂にも使えちゃうんだけどね。
こうやって、自然の力をいただく率が高くなって、そろそろ自分が植物なんじゃ
ないかと勘違いを始める・・・そういえば、最近合成香料の香りがちょっと苦手に
なりつつあります。
いや、良い香りはやっぱりいんだけど、うっすら香る程度がよろしい。
なんでもそうか?
あんまり世の中の基準からずれない程度に植物化しないとね。
あ、桑の葉茶が欲しい方は、春以降、私にご連絡ください(^^)v
どうにかします。
あ、でもどくだみの収穫期っていつだろう・・・?
