二子朝市
うれしいことがありました。
二子朝市に参加できることになりました
http://www.linenbird.com/asaichi/index.html
12月12日の10時から開催です。
二子朝市の存在を知ったのが案外最近で、2年も前からもう25回も
開催しているのだそうで・・・地元なのにノーマークでした。
そうと知ったら
出たい、出たい、出たい~~~っっっっ!!!!
と、早速開催場所の「カフェ リゼッタ」さんにお問合せをし、すぐに
コーディネーターさんからご連絡を頂いたのですが、石けんの出展
がすでにあるとの事で、泣く泣くあきらめました。
ですが、先日、先約の石けんさんがキャンセルとの事でご連絡を
頂き、面談を経て無事出展することに
世田谷手作り市が大好きだけれど、屋外だからこれ以上寒いと
無理だし、年末のワークショップのお話も頂いたのですけれど、
年末なのと開催地が遠いのとで断念。
二子朝市は、屋内だし雨天決行だしで、私の理想を超える
理想的な環境だなーと思いまして。
更に、私はフタコが大好きでかれこれ11年住んでいますが、
フタコや自由が丘に流れるゆとりのような空気と、人種(?)的な
ものが本当に好きなので、そういう意味でも私の石けんが気に入って
もらえたらうれしいなーと思っています。
場所は玉川高島屋SC新館の1本裏の通りにある、カフェ「Lisette」。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1317/A131708/13058141/
すっごいかわいいよ。
お隣のお花やさんもかわいいし、お向かいの陶器やさんもかわいい。
フタコでは数少ないステキなストリートです。
また近くになったらアナウンスするけれど、ぜひ遊びに来てください。
TPPって?
今日はちょっと重い話かも?
今朝とくダネでTPPっていうのが話題になっていました。
私の大雑把な脳みそで理解したところによりますと、
太平洋を囲む国どうしで自由になんでも輸出入ができるようにする。
関税がぐーんと減るんだか無くなるんだか。。
そうするとマーケットが世界規模にひろーくなって、輸出産業の利益
が増え、海外の安いものが入ってくると消費者にとって良いということ
らしい。多分ね。
(詳しい人がいたらぜひとも教えて貰いたいです。)
で、そこで話題になっていたのが農業。
国内総生産を上げるって話題になったりしてるのに、海外の食品が
安く入ってくると国内の野菜やお米が売れなくなる、生産者の
存亡の危機って感じのお話でした。
そりゃーもう私農家の娘ですからもちろん気になります。
時代の流れというか、消費者にとってのメリットって当たり前の
需要と供給の形だと思うし、当然といえば当然。
しかしがなら、日本の米農家はいまだに生産調整されていて、
思う存分米作りなんて出来ないのが現状。
出荷だって自分達で勝手にやってるわけではなく、農協を通して
初めて流通ラインに乗るわけです。
味には自信があるんだから海外に売ればいいじゃん、と簡単に
括れる話じゃないんだよねーと、思いまして。
農業の大規模化、法人化を支援する政策が進んでいるというのは
一昨年位に聞いた事があるけれど、根本的な農家や農業の実態を
改善しないまま、いきなし海外のおっきい農場と張り合え、がんばれと
無責任に言われているような気がしてすぐには納得できないしー。
元々我が家は地主でした。
第2次世界大戦後、日本の地主制度廃止を強要され、田畑を
小作の皆さんに譲らされたというのに、今度は大規模なら支援する
ってのはおかしいだろー?
じゃぁあの時ばら撒いた土地、返してくれよ・・・。
日本の農業、中でもお米は関税という制度で守られていたって意見も
あるけれど、それはそうなんだろうけれど、その分生産する自由を
奪われていた側面もあるし、農協とかも見方を変えれば管理組織
という名のしめつけ係りともとれる存在。
だったら農協がその大規模化と法人化の指揮をとればいいじゃん?
と思うんだけど、そんな事は全く話題になっていないようだし。
終戦から70年もたつんだから、こういう変化は必然だという気もする
ので、いずれ受け入れなくてはいけない「現状」になるんだと思う。
一次産業だけ保護するってのもおかしな話だとも思うし。
ただ米農家に特化していえば、うちの両親もそうだけど、農家は
高齢化が進んでいるし、農業収入は限界を強要されているし、
退職金がある訳でもないのに年金もらえないし。
年寄りなんだから今更転職だってできないし。
国が心配している「失業率が・・」とかいうレベルじゃないんだよねー
生きていけない。
せめてそういうイジメみたいな状態にしない配慮をもって、TPPでも
なんでも考えて欲しいと思って。
未来がないとは思いたくないしねー。。。
龍馬伝とか見ていると、開国とか変化とかってとても小気味良い
事に思えるけれど、実際第鎖国政策終了的な出来事が身近に迫ると
複雑なもんなんだね。
さてどうなるのか。
ね。
石けん作り会
日曜に田舎から戻ったsowing*noteでございます。
秋に里帰りするのは初めてかも。新潟は過ごしやすい気候でしたが
東京はもっと秋らしいすがすがしいお天気だったみたいだね。
さてさて、
先日お友達のネイリスト&美容コーディネーターのかなちゃんが
石けんを作りにきました。
かなちゃんはお仕事柄&お人柄からとても人脈が広く、
過去2回、大規模女子会を開いて、女子だけの異業種交流会を
開いています。私も今のことろ皆勤で参加しております
んで、今度11月26日にも開催する為、そのお土産にと石けんを
オーダーしてくれました。そしてぜひとも自分でも作ってみたい!と
いうわけで、我が家で小さな石けん作り会を開催しました。
かなちゃんのブログで紹介してくれているのでご覧下さいまし。
http://blogs.glam.jp/kanako/2010/10/31/
石けん作りのお道具。
写真は意識しないで並べたけれど、こうやって撮ってもらうと
それなりの雰囲気がありますねぇ。
かなちゃんの女子会の参加者は、色んな業種の人がいますが
主に30代の美容にも健康にも興味がありそうな女子が大勢
いるので、下手なものは提供できないという私なりのプレッシャー
を感じ、しかも次回のテーマはマクロビらしいので、ナチュラル
テイストのにしたいなーと思い、アロエ入りにしました。
まだ熟成途中なので写真はないけれど、素朴な緑色の石けん
に「Thank You」のスタンプを押して、なかなか順調です。
煮玉子が丸ごと1個入っていてすごく美味しかった。
他にもいくつかくれて、どれも本当に美味しかったです。
これは世田谷手作り市の前日のことで、翌日の手作り市でも
お友達3人からパンの差し入れをもらいましたので、
我が家は急にパンが充実いたしました。
もう全部食べたけど。
この日はとっても気持ちが良い日で、いつも石けん作りも
お友達とやったら倍楽しくて、幸せな気分だった。。
そうそう、26日の女子会に参加してみたい方は私までご連絡下さい。
場所は恵比寿、会費は6000円だったかな?でも食べ物の充実は
素晴らしいので絶対元とれます。
ネイルに興味がある方もぜひご一報下さいませ。
サロンは表参道です。
では^^
笑ッセンス
「エッセンス」と読みます。
いまいちちゃんと理解していないかもしれませんが、
フリーペーパーで、契約企業のお客様やご希望する方に配布して
いるようです。内容は・・・生活情報?多分。
複数の工務店さんで発行しているもので、
そこにプレゼントとして取り上げて頂きましたの^^
アロエ石けんです。
記事になるのは初めて!うれしいですねー♪
最初に掲載してくださった『AsWell』さん。
ここから笑ッセンスの購読申し込みができます。
http://www.1aswell.jp/11paper.html
AsWellの宮下さんという担当の方が、ブログで紹介してくれました。
http://ameblo.jp/aw-spring/day-20101026.html
私の石けんが倍かわいく写っています。
ありがたいっ
続きましては『ウッドビレッジ』さん。
サイトをみていると、気持ち良いお家がイメージできて幸せな気持ちに
なっちゃう。気分は擬似住人。
実はワタクシ若いころ、小さいゼネコンで働いていまして、
当時リフォームとインテリアコーディネーターを担当していました。
元々建築には興味があったので、今回奇遇にも石けんで絡む
ことになり、やけにうれしく感じております。
ショッピングサイトは、この所わずかですが検索で出てくる位置が
上がってきたらしく、この間アップしたばかりのローズヒップ石けんと
スーパープレミアム石けんが完売しました。
こういう風にご紹介して頂いていることの積み重ねなのかしらーと、
感謝しています。
夏の間散々だらしない対応をしていましたので、気を引き締めて
参りたいと思います。ちなみに本日はお仕事の予定でしたが、
台風の影響でタナボタのお休みとなりましたので、完売した
ローズヒップとスーパープレミアム、ローズマリーハニー石けん、
ついでに月桃石けんを仕込みました。
うまくいくかなぁー。
月桃は沖縄ではチョーメジャーなハーブだけどこちらではあまり
知られていないみたい。お肌をもちもちと若々しくしてくれると本に
書いてあります。世田谷手作り市ではいつもその日のうちに完売
する一番の人気者です。
解禁したらまたお知らせします。
ではまたね^^
コッペリア
今日は、熊川哲也さんのバレエ『コッペリア』を見てきました。
お仕事の関係で、見に行っても良いよ、ということで^^
初めてみたのでよく分からないながらも、すーっごい面白かった!
セリフはないのに笑いもあり、ストーリーも大体わかる・・・とか言って
最後まで肝心のところを理解しないまんま見てましたが(苦笑)
生のバレエは初めてみたけど、
最近マイブームのまんがが槇村さとるさんの『Do da Dancing!』
なもので、ハンパに用語とかの知識だけ頭にいれ、勝手に親近感を
持ってみてました。
そりゃもうクルクルクルクルなんかいも回るし、すっごい高さに
ジャンプしてめちゃくちゃ滞空時間ながいし、そりゃもううっとり
こう言っちゃなんですが、とりたてて熊川さんに関心があった訳じゃ
ないけど、あれは惚れてしまいますね。マジでステキでした。
一緒に行った会社の子は何度かお友達のバレエを見た事がある
らしく、すごいすごいって言ってて、レベルも全然違う~
『一流ってこういうこと・・・』と、感激してました。
私の場合初めて見たのが『一流』だった為、今後見る機会があったと
しすると、いきなしちょー高いをハードル作ってしまったようです。
ひとつ分かった事は、私は大勢の群舞が好きらしいということ。
たくさんの人がキレイに揃った動きをすると、結構感動します。
また見たいなぁ~。
あ、そうそう。
今日会社で同僚の女の子に、赤ちゃんが出来たというご報告が
ありました。私の周りは近頃辛気臭いネタが多かったので、
手放しで喜べるご懐妊の速報がヤケにうれしくて、本当に
おめでたいと思って、涙が出ちゃった。
歳とるとね・・・涙腺がゆるんじゃってね・・・(笑)
こういうハッピーなニュースはいつでも歓迎ですねぇ。
本当におめでとう^^
あと、さっき、ハーブの石けん二つアップしました。
よかったら見てみてねん。
では。
http://sowingnote.shop-pro.jp/