TPPって? | 手づくり石けん sowing*note

TPPって?

今日はちょっと重い話かも?


今朝とくダネでTPPっていうのが話題になっていました。

私の大雑把な脳みそで理解したところによりますと、

太平洋を囲む国どうしで自由になんでも輸出入ができるようにする。

関税がぐーんと減るんだか無くなるんだか。。

そうするとマーケットが世界規模にひろーくなって、輸出産業の利益

が増え、海外の安いものが入ってくると消費者にとって良いということ

らしい。多分ね。


(詳しい人がいたらぜひとも教えて貰いたいです。)




で、そこで話題になっていたのが農業。

国内総生産を上げるって話題になったりしてるのに、海外の食品が

安く入ってくると国内の野菜やお米が売れなくなる、生産者の

存亡の危機って感じのお話でした。



そりゃーもう私農家の娘ですからもちろん気になります。


時代の流れというか、消費者にとってのメリットって当たり前の

需要と供給の形だと思うし、当然といえば当然。


しかしがなら、日本の米農家はいまだに生産調整されていて、

思う存分米作りなんて出来ないのが現状。

出荷だって自分達で勝手にやってるわけではなく、農協を通して

初めて流通ラインに乗るわけです。


味には自信があるんだから海外に売ればいいじゃん、と簡単に

括れる話じゃないんだよねーと、思いまして。


農業の大規模化、法人化を支援する政策が進んでいるというのは

一昨年位に聞いた事があるけれど、根本的な農家や農業の実態を

改善しないまま、いきなし海外のおっきい農場と張り合え、がんばれと

無責任に言われているような気がしてすぐには納得できないしー。



元々我が家は地主でした。

第2次世界大戦後、日本の地主制度廃止を強要され、田畑を

小作の皆さんに譲らされたというのに、今度は大規模なら支援する

ってのはおかしいだろー?

じゃぁあの時ばら撒いた土地、返してくれよ・・・。


日本の農業、中でもお米は関税という制度で守られていたって意見も

あるけれど、それはそうなんだろうけれど、その分生産する自由を

奪われていた側面もあるし、農協とかも見方を変えれば管理組織

という名のしめつけ係りともとれる存在。


だったら農協がその大規模化と法人化の指揮をとればいいじゃん?

と思うんだけど、そんな事は全く話題になっていないようだし。



終戦から70年もたつんだから、こういう変化は必然だという気もする

ので、いずれ受け入れなくてはいけない「現状」になるんだと思う。

一次産業だけ保護するってのもおかしな話だとも思うし。



ただ米農家に特化していえば、うちの両親もそうだけど、農家は

高齢化が進んでいるし、農業収入は限界を強要されているし、

退職金がある訳でもないのに年金もらえないし。

年寄りなんだから今更転職だってできないし。


国が心配している「失業率が・・」とかいうレベルじゃないんだよねー

生きていけない。


せめてそういうイジメみたいな状態にしない配慮をもって、TPPでも

なんでも考えて欲しいと思って。



未来がないとは思いたくないしねー。。。


龍馬伝とか見ていると、開国とか変化とかってとても小気味良い

事に思えるけれど、実際第鎖国政策終了的な出来事が身近に迫ると

複雑なもんなんだね。



さてどうなるのか。

ね。