ソープディッシュ | 手づくり石けん sowing*note

ソープディッシュ

お友達の西村さんのママが陶芸作家さんで、ソープディッシュを作ってくれましたニコニコ


手づくり石けん sowing*note


秋に手作り市にきてくれた西村さんは、

私が、手作り石けんが溶けやすいとか、水切り大事ーとか言っていたのを

覚えてくれていて、それを念頭に置いて作ってくれた、これが試作。

まずは使ってみてドキドキということで、ただ今絶賛お試し中でございます


真ん中の、凸凸凸の所がかなり高さがあるので水切りは完璧です。

しかも微妙に真ん中がくぼんでいるので石けんがすべりおちない。


角のつまんである所から溜まったドロドロ水も捨てられるので使い勝手も

良しです。


ただ、我が家の洗面台は少々傾斜がありますので、縁より真ん中の凸が高いと

洗面ボウルに石けんが滑り落ちるという現象が。

なので縁の高さを少し高くリクエストしてみました。


に、しても。

手作り石けんを始めて以外なハードルだったのがソープディッシュ。


溶けやすいからきちんと水が切れるように穴が開いていたり、隙間があるの

じゃないと無理なんだけど、世の中のソープディッシュで穴あきは案外少ない。

ワイヤーのは常に乾燥体制におけるかというと、溶けた部分がワイヤーに

めり込んで悲惨な状態になるし。


私のお気に入りはヒノキので、底がスノコ状になっているもの。

けど私みたいに一人暮らしなら、石けんのドロドロが下にながれても

気にならないけど(というかほっといても誰にも文句言われないだけ?)、

普通はあまりお掃除の手間を増やしたくないだろうから、お風呂環境に

よってはNGかも?


同僚のMくんはアトピーで、ローズマリーソープが調子よいってことで、フィット

ネスクラブにも持っていってくれているんだけど、蓋付きケースとなるともっと

少ない。良い石けんけケースの目撃情報がございましたら是非お寄せください。



さすがに陶器は持ち運べないけど、せめてお風呂場&洗面用に、すてきで、

尚且つ手作り石けん向きのソープディッシュをご用意できたらよいなーと

思っていますので、西村ママにお願いして供給してもらうつもりです。


手作りだから全部違う味がでると思うので、次回作もまたご紹介しますねー。