最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 20111月(18)2月(16)3月(13)4月(13)5月(15)6月(20)7月(21)8月(18)9月(18)10月(18)11月(20)12月(22)2018年7月の記事(21件)大事なことは「どんな子もその子なりにできるようになっていくということを信じて接してあげる」事。台風にもかかわらず、夏期講習のトレーニング学習、みんな頑張ってました(^0^)創己ゼミのシステムに慣れてくると、みんな自ら勉強しに来るようになるんですよ。(⌒▽⌒)創己の夏期講習は、基礎基本を毎日トレーニング、リズムが出てきて学習習慣が身につくトレーニングは時間じゃなくて中身が大事、あと日々続ける事。創己ゼミの夏期講習が始まります。「分からないところを探す、気づく」のが、目的の一つになっています夏期講習の『目標達成進行表』を作成。「わたしできる」を実感させてあげられるようになっています学校の通知表を持ってきてくれました。1学期お疲れさまでした(^_^)目標を決める時に気を付けなければいけない事は…。自分がそれをやりたくて決めた目標なのかどうか。学校に行きにくい、行きたくない、行けないなど…、不登校の子に効果的なサポートとは。連休明け創己自立トレーニング学習の様子、創己ゼミの新入塾生や体験入塾生も頑張ってますよ(^▽^)セミの羽化に遭遇。「自分の勉強スタイルを創る」創己ゼミ自立トレーニング学習。「学ぶ技術」と「学習習慣」が身につく!創己ゼミは、家庭教育のアドバイザー。保護者の子育て塾でもあります。日大明誠高校の塾対象説明会に参加してきました母の82歳の誕生日、いつも家族を見守ってくれてありがとう(^▽^)「やる気になる」っていうこと。やる気があるとかないとか言うより、先ずは行動してみましょうAO入試対策、創己式面接トレーニング。スラスラ言えることより自分の言葉で意志を伝えることが重要。勉強ができない理由とは…。「勉強をやってない」「勉強のやり方を間違えている」夏期講習のお知らせ。「学ぶ技術」をトレーニング、一生ものの「学習習慣」を身につける。次ページ >>