フィッシング詐欺に遭ってカード交換をしたものの、そのカードが一向に届かないので気が気でない曽美山です。いや、ほんと。頼むでしかし!
さて、今しがた家に誰もいないことが判明したので、それならばとEufyちゃんにお掃除を命じたところなのですが、それで思い出した。これ、自分以外の人間と生活をしている場合で、自分が最後に家を出たのでない場合、不在時に自信を持って掃除させられないんですよ。これはこの機種だけじゃなくて、ロボット掃除機全般にいえることです。
というのは、例えば子供がジグソーパズルとかを散らかしてたら?プリーツスクリーンを一番下までおろしてたら?ロールスクリーン等のチェーンがまとめられてなかったら?床に充電器とかのケーブル類が出ていたら?レジ袋の類が床に置かれていたら?このあたりに「問題なし!」とGOサインを出せないんですよね。それなら、自分がそれらの状態を確認した上で、みんなが寝たあととかに動かしたほうがいい。
しかしこれはこれで問題が起きて、みんな寝たなーと思って掃除させながら風呂に入ってたら、親父がトイレに起きてたんですよ。それで本来掃除予定じゃなかった親父の部屋に入っちゃって。で、外周を一回りだけして違う部屋の掃除をし始めたので親父の部屋の戸を閉めておいたんですが、一度入って、やり残しがあるものだから何度も何度も入ろうと試みて戸や壁にカツンカツン当たっていらっしゃる。逆に、ここ掃除してほしいと思って戸をあけてたところを親父が閉めてしまってたのを、再度開けておいても一度行けなかったと認識して行こうとしない。ロボット掃除機の稼働については家族全員の合意を得てないと思うようにいかないなと感じました。なお、やり残しがある部屋はかなり粘ってましたが、最終的には諦めてベースへ戻りました。
さて、そんな風にいつ動かすかが難しい側面もあるロボット掃除機ですが、1週間ほど使ってみて機能等については大体わかりましたので、この機種買おうかなと思ってる人などの参考になれば。
・静音モードは静音じゃない
いや多分静音なんだと思うんですけど、この音量とかに関わるモードって吸引力と比例するんですよ。で、弱めであれば音も静か、というのはわかるんですけど、そもそもコイツ、移動する音がするわけです。どんな音かといえば、ラジコンを動かしてるときの音がします。それなりの音です。だから、吸引音が0だったとしても静かではない。なら普通か、ターボでいいんじゃない?と思います。だって、ラジコンの音って擬音にすると「ギャギャギャギャギャ!」とかですよ?
・バッテリーが切れることあるの?
それなりの期間使ってバッテリーがへたってきたらどうか知りませんが、37坪をまるまる掃除させてもバッテリーの残量は2/3はあるように見えます。普段はベースにいるんだし、このバッテリーが切れるというのはなかなか考えにくいかも。つまり、かなりでかい家でも「行けるなら」全部屋掃除させることは可能だと思います。
・水拭きモードどうよ?
これに関しては水拭きしたいエリアだけに絞って掃除をさせないと、水の残量がもたないと思います。エリア指定必須だと思います。畳を水拭きされても困るし。うちは無垢床ですが、床がべちゃべちゃになるような拭き加減ではないので特に問題は感じていません。でも、ちゃんと汚れがキレイに落ちるような拭き方なのかは、そもそもそんな汚れがないのでまだわからず。
ちなみにモップユニットを取り付けてると水拭き併用モードになるので、水拭きが不要なときはモップユニットを外しておく必要があります。というか、一度使ったあとは外してモップを洗ったほうがいいです。水を足して2回ほど使った状態で置いてましたが、結構臭ったので。ほっとくとカビとか生えてたりしかねない。あと、タンクに水を補充するときは、水のタンクだけ外せるらしいので、ダストボックス?と一体のままでやらなくていいです。今までずっと一体のままでやってて、これフィルター濡れたりしないの…?と不安でした。
外したモップユニット置き場をどうにかしないといけないなあ。
・ちゃんと掃除できてんの?
正直このゴミ取りこぼしたのかな?と思うこともありますが、通った後に落ちたゴミかもしれず。新築だし見た目上そんなにゴミはないと思ってますが、結構な量のゴミを集めてきてます。これどこのサイトとか見てもそう書いてあるけど、本当にそうだからびびる。新築なのにー?って。
むしろ、これが便利すぎて、ソファとか家具とかもっと脚の高さ上げて掃除できる範囲を広げたいなと考えてるし、トイレとか浴室みたいな掃除をさせられないところを自分で掃除しなくちゃいけないのがとても面倒に感じる。
・マッピング機能は毎回マップ作り直し
おれこれ勘違いしてたんですよ。RPG的な、行ったことないとこ行ったらそこのマップが作られて、1つのマップを完成させるみたいなイメージを持ってたんですけど、そうじゃなくて毎回1から作りなおすんです。エリア指定とかマップ編集って機能があるんですけど、これは前回のマップを基に設定するので、前回きっちりマップ作らせてないと役に立たないかも?このあたりはまだ使いこなせてないので勘違いをしているかもしれません。
・人がいてもよけたりしない
なんかセンサーで避けるような記事を見た気がするんですが、ソフト目にぶつかってきます。うちの子が強気なだけなのかしら。妻に至ってはナウシカとキツネリスのように戯れています。
・時間はそれなりにかかる
掃除させる広さに比例しますが、うちはほぼ全部屋させようとすると1時間ちょいかかってます。でもそれは一般的なロボット掃除機からすれば早いのかな?マッピング機能がないぶつかってランダムに掃除していくタイプとすれば、確実に1回で塗りつぶしていこうとするので大分時間は短縮されてるんだろうなと思います。
・当たり方は優しいけど、物をズラしたりはする
控え目に言っても、弱めに人差し指で頬をつっつく程度の当たり方はしてくるので、軽量なものとかは普通に動かされます。うちは紙系素材のプリーツスクリーンを和室で使っていて、これを一番下までおろしていると、当たったときにへこんだりくしゃったりする感じがあったので警戒してます。
・買いだと思う?
とりあえず現状満足してます。耐久性というか、耐用年数というか。どれぐらい使える?ていう話とかメンテナンスとか、そこに伴うランニングコストみたいなものとか、そういう部分がまだ見えないので、実質36,000円くらいで買ったとはいえ、「買いだ!」とは言いにくいところがありますが、性能だけでいえば間違いなく「買い」でしょう。他のロボット掃除機を使ったことがないので比較しようがないんですが、ルンバやルーロのほうがもっときれいにできるぞ!と言われても、そんなに差を感じるほどなのかなと思うぐらいにきれいだし、ルンバの上位機種はゴミタワーみたいなのに集めたゴミを吸い込んで、ゴミ捨ての手間が大幅減だぞ!とか言われても、まあ普通に家全体の掃除1週間分くらいはゴミ捨て必要ないし、ブラーバのほうが市販のウェットティッシュとか使えてランニングコスト抑えられるぞ!とか言われても、結構でかいこんな機械を2台も置きたくないし。
つまり、これ以上って別にいらないんじゃない?という気がする。今は。だから、自分の中ではこれは本当に最上位機種だと思います。ひとまず定価で考えて1年1万以下のコストにはなってほしいので、5年は使えるといいなあ。
という記事を書いてる最中に、ブラシが回転しなくなりましたという通知がスマホにきました。一体何があったんだろう。基地までは戻れたみたいだが…。早く帰らなくちゃ!
後記:
子どものおもちゃの布製のベーコンが本体下部のローラーに絡まって詰まってました。やはり留守中に稼働させるのが怖い…。