Solution コンサルタント奮闘記 -26ページ目

人材教育における3つのファクター

【人材教育】でお困りの経営者様は

いつの時代も多いかと思います。

今回は、そんなお話をさせて頂こうかと思います。

最近、特にですが、弊社に

『幹部をもっとしっかりさせたい』

とのご相談を多く頂いております。

経営者様は

【組織の基盤創り】を考えた時、

【幹部やミドル層の強化】をしようと思われるようです。

ここで大半の経営者様は

『何かいいのない?』

とご相談いただきます。

その際

『社長が社員の方に物足りなさを感じているのはどの部分ですか?』

この質問をさせて頂くようにしております。

人材教育には

3つのファクター】が重要です。

それは

【意識】【知識】【仕組み】。

【意識】とは

教育研修を受ける目的をしっかり指し示し

どこにコミットして成長するかを理解して頂くこと。

【知識】とは

各社員様が組織内でのポジションをアップする上で、

必要な考え方をインプットして頂くこと。

【仕組み】とは

社内の日々の教務で、教育訓練の場を設け

アウトプットする機会を増やすこと。

この3つが揃って、

初めて人材教育が

成果の上がる意味のあるものになります。

質問をさせて頂き、

・どのファクターが欠けているのか?

・ご提案にあたりどのファクターがこの企業様には最適なのか?

このポイントを把握するようにしています。

ただし、

各社様、それぞれご状況は違いますので

パターンに当てはめることが難しいのが人材教育面の特性でもあります。

経営者様からじっくりとお話をお聞きする中で

課題に対しての突破口が見えてくる。

【万能】な手段は御座いませんが

【有効】な方策はご用意致します。

人材教育にお悩みの経営者様、

ご興味があられましたら、

一度、お問い合わせ頂ければと思います。

以上、山内でした。

新卒生の成長

こんにちは、大阪のマネージャーをしている長友です。

今年の4月にソリューション には、大阪に2名、東京に2名と合計4名の新卒が入社してきました。

新卒は、大学4回生の時、サークルやバイト等で責任のある仕事をし

それなりの自信を持って入社してきます。

入社後のすぐに挫折するときが必ず来ますが入社してから半年が経ち、ようやく仕事を憶え始める時期ですね。

よく、一般的に

「新卒は即戦力にならない」

「育つのに時間がかかる」

などと、言われますが本当にそうでしょうか?

新卒採用は、やり方 さえ間違えなければ確実に

企業にとって戦力になります。

今、私の目の前に今年入社の2名の新卒生がいますが

彼らの仕事を見ていると、私が刺激を受ける事がたくさんあります。

クライアント様のフォローを同行などをしながら日々勉強しているのですが

確実に実力がついて来ています。

私自身、新卒生に対して

「成長している」「実力がついてきている」と

感じるバロメーターとして心がけていることは

当たり前の事かも知れませんが

「報告時の会話」

結論から報告出来ているのか?

お客様のニーズを理解できているのか?

質問に対しての返答スピード?

自信を持って発言できているのか?

など、色々な質問を投げかけて判断しています。

たまに、報告を受けながら

「こいつ、成長しているな」と

微笑んでしまうときがあります。

入社してからの指導・教育させ間違わなければ

確実に新卒生は成長していきます。

そのためには、やはり、マネージャーと呼ばれる方々が

しっかり、新卒生に目を向けること。

そして、責任ある仕事を任せること。

新卒を育て、成長させることは難しそうで、実は簡単なことです。

ただ、最後の最後まで意識して目を向けることです。

新卒生の成長が企業の成長にリンクする事が出来れば

確実に企業は成長していきます。


ソリューション は、そのような気持ちを持っている企業様と

共に成長していきたいと考えております。



「日本中の企業を元気に!!」

“コンサル会社” と、SOLのあるべきポジション

こんにちは!


今日も涼しいですね☆大阪のタクマ ですシラー


今日は 先日 ある経営者様から聞かせていただいたお話から。




“コンサル”ってどんなイメージかっていうと・・”。


経営者が実現させたいことに対して、

その通りにやればできる、という方法や理論を教えてくれる。 

それでやってみて結果が出なくてもコンサル会社の責任ではない。

当然、それはそう。 

でも、「方法どおりやったのに、なんで結果が出ないんだ!?」って、損した気分になりそうな感じ。

結局そうであればコンサルに頼んだとしてもお金のムダになるんじゃないか

って不安のほうが大きくて。

成果が確実に出るかどうかわからんものに対して投資をすることって

やっぱり 躊躇もするし、不安も大きい。 

成功するイメージができた状態であっても、やっぱどっかビビッてまうねんな~。





なるほど、なるほど。





でも、僕にとって、ソリューションって会社はさっき言ったような “コンサル会社” ではない。

『自分や会社のビジョン実現に対して、背中を押してくれた、大切なきっかけ創り』の会社。


当初は、小西社長の『成功した方法』が知りたくて知りたくてセミナーを聞きに行った。

そこで知ったのは、方法論のひとつとしての “新卒採用 ―”。


『そうか!それをやれば成功するんか!』 と思って決断したけど、

今実際に新卒採用を始めてみて変わったことは、

新卒生が入社してくるにあたって、

それまで “やらなければならないけれど、目を瞑って後回しにしていたこと” に対して

ゼッタイやらなければいけない!という意識に変わった。

当然 入社してくる日が明確になるから、いつまでに何をしなければならないのか?

というのが、明確になった。

考えることから逃げられなくなった。


そして、そのやるべき一個一個のことに対して、アクションを起こす。

退路を絶たれ、ひたすら前を向いていくのみ。

そのきっかけが、新卒採用。



結果も成果も自分次第。

方法論を教えてもらったのではなく、背中を押してもらったんだ。


だから、今、会社が劇的に変わりつつある。

2年前の自分からは、想像もつかないくらい、大きく前進してる ―。




な る ほ ど。


私達社員が、経営者様の目線で考えることがどれだけ大切なことなのかを考えさせられました。


方法論ではなく、

経営者様に、事業拡大、会社発展《=ビジョンの実現!》に向け、

覚悟を決めてもらうきっかけになり、起爆剤になるための新卒採用。


試行錯誤しながら歴史を作っていくからこそ、経営はおもしろい。

このおもしろさを知ったら、一生 経営者は辞められない。


そんな会社のきっかけ創りになる会社、それが、(株)ソリューション。なんだなぁ。と。




『自分の会社は、自分で創る』



日本中の会社の歴史に名の残る会社。

そうなるのが、私達ソリューションの理想であり、今から実現させる夢です!

業績アップ!コンサルティングセミナー!10.18 

今日は大阪はあいにくの雨模様雨

でも、今日の大阪オフィスは、朝から社内のとあるキャンペーンの影響で

大盛り上がりですメラメラ


ソリューションは毎日元気発信~ビックリマーク
そんな大阪オフィスから、高畑がお送りします!




さて、本日は昨日開催させていただきました、

コンサルティングセミナーのレポートをお届けしますカメラ

今回のセミナータイトルは・・・じゃじゃん!


SOL120%業績アップセミナー

【あなたの会社を成長させる 営業人材の法則】


ということで、

ソフトブレーン・サービス(株)の工藤社長をスペシャルゲストに

お迎えし、弊社代表小西とのコラボセミナーを開催させていただきました!!!


今回も大盛況で終えることができました、セミナーの様子はコチラ目


10.18セミナー4

今回は大阪で初めて、大規模の無料セミナーの開催でした祝日

予想をはるかに上回るお申し込みを頂き、

急遽会場を変更しての開催でした!!



第一部は工藤社長による、勝ちパターンがわかる!売れる仕組みのつくり方』


10.18セミナー1

目からウロコ!「成功する営業ロジック」として、大変役に立つ情報満載でしたキラキラ


●人・しくみ・ビジョン  企業でもっとも大切なのは・・・??

●ソリューション営業とは=ニーズの全容を知ること

●有効なウェブマーケティングのしくみとは?


などなど、これが無料で聞けるの!?というほど情報満載でした。

うーん、すべてお伝えできないのが残念です汗




そして、第二部は弊社代表 小西による

『飽くなき追求が組織を変える!理念浸透型経営の実践法』合格


10.18セミナー3

今回もあつ~く、語らせて頂きましたメラメラ


やはり一番お伝えしたいのは、企業理念の重要性星

企業をつくるすべての価値観は、企業理念に基づくのです!!


住宅を例にしてみましょう家


土台のできていない場所に、いくら上からいい建物をつくっても

いづれ環境に耐えられず、崩壊してしまいますよね。


これは、組織も同じこと。

組織に、企業の基礎となる『理念』がしっかりできていなければ、

いくらがいい営業手法や、マーケティング、システムを取り入れても

一時的な成長は見られても、

いづれ変化に耐えられずに、倒産してしまうのです。


今は大丈夫だから・・・なんて言っていたら、遅いです!

変化することは誰にも止められませんので、

その時期が来てからでは、もう手遅れなのですドンッ



セミナーは今後も順次開催予定 ですので、

よろしければご参加くださいね!!!



最後に・・・

工藤社長、今回も弊社のセミナーにご協力いただきまして、

誠にありがとうございました!!!

今後とも宜しくお願い致します!



□■おまけ■□


10.18セミナー2

こちらは、司会をする詫間さんの様子アップ

ブログ ですっかりおなじみになりましたね。



そして、こちらはお手伝いにきてくれた、内定者たちラブラブ

ソリューションの期待の星です虹


10.18セミナー5


この半年でとっても頼もしくなって、来年の入社が待ち遠しいです!



さぁ!!次のセミナーも頑張るぞ~~~~ニコニコ

「褒める」の効果

どうも!

一周まわって戻ってきましたニコニコ新村です音譜


すっかり秋模様ですねハロウィン

この季節、朝の空を見上げてみると、雲がキレイです飛行機


暑い暑いと唸っていたのも懐かしくなるぐらいの涼しさ。

この夏、ソリューションではクーラーが壊れ・・・悪夢のような一日もありました。


季節の変わり目、しっかり体調管理も必要ですね。



さて、今日は『褒める』について話をしたいと思います。


最近、東京オフィスで『グッジョブカード』なるものが始まったと聞きました耳

一日の中で「がんばったね?????????i?V?????j」といってあげたい仲間に対して、カードにその思いを綴り、そっと渡す。

ステキですね。


大阪オフィスでも、朝礼時の一分間スピーチにスタッフを褒める』という項目があります。

先日、私も東京オフィスの南さんに「褒めるの言葉」をいただきました。

くすぐったくなるけど、嬉しい言葉でした。



「人の褒めれる部分に気付くキラキラ

      ↓

「自分も真似してみようと思うアップ

      ↓

「それをその人に伝える」

      ↓

「褒められた人は意識して更に頑張ろうとする!」

      ↓

「さらに他の人の褒めれる部分に気付くキラキラ



この循環で社内のモチベーションもアップ!

人間関係も良好になっていくのではないでしょうか晴れ



ちなみに、私は褒められると調子に乗るタイプです。

が、より一層気合いが入って頑張りますニコニコ


「褒め上手」で「吸収上手」な人を目指しますパー

上司を見て育つ部下の話

皆様、初めましてニコニコソリューション大阪の新卒社員の横田と申します。


新卒で入社して早半年が過ぎました。

社会に出て、全てが新鮮で覚えなければいけないことだらけのスタートえっ

半年間、息もつかずに走ってきましたが、ここに来て立ち止まって後ろを振り返ってみました。どんな経験をして、何を身に付けて来たのか。



人生のターニングポイントとなる社会人1年目ビックリマーク



新卒社員にとっては、社会に出て初めての会社となりますので、

その会社のスタンダードが個人のスタンダードとなります。

上司のスタンダードが新卒社員のスタンダードとなります。

コンサルという仕事柄、多くの企業様と接点を持たせて頂いていますが、

どこの会社の新卒社員もその会社色に染まっているなと感じます。

私も例外ではないですが得意げ


やっぱり元気のある会社の新卒社員は元気ですし、暗い会社の新卒社員はそれなりに暗いように感じます。

当たり前の話ですが、やはり人間は自分の置かれた環境に馴染みます。適応しようとします。どうしても合わないと感じる方は辞めてしまいます。




では、

ビジョンや夢の無い先輩が多い会社に入社した新卒学生はどうなるのでしょうか。

就職活動をする中で、自分の将来について考えない学生は少ないと思われます。どんな社会人になりたいのか、どんな夢があるのか。私自身もあれこれ考えました。




せっかく夢や期待を膨らませて入社した会社に夢がなければ・・・。

夢やビジョンを熱く語るのは社長だけという会社に入社してしまったら・・・。


人は環境に馴染んでしまいます。いつの間にか周りに感化されています。

良い方にも悪いほうにも影響されます。

このように考えると自分のためだけではなく、会社の将来のためや

後輩のためにも夢を持っていたいですね音譜

元気ハツラツでいたいですね音譜




夢を持って入社してきた新卒社員の今の姿をじっくり観察してみてください。

あなたの会社の善し悪しが少しは見えてくると思います。



真っ白な頭の新卒社員は何色にも染まりやすいのです目

入社半年の私が言うのもおかしい話ですが・・・。

【時間】と【お金】と【自分】

最近読んだ本に

面白い内容があったのでご紹介します。



わたしたちの人生は、【自分】を売る商売と同じ。

【自分】を商品に例えると、仕入れする方法は、

【時間】と【お金】を有効に使うという、二つの方法しかない。


そんな一文がありました。


要は、

時間とお金を使って自分の価値を高める行為をしないと、

自分が望む人生を歩むことはできないよ、という内容ですよね。



ここで、考えたいのが、


【自分の価値】 って、


なんだろうということ。



価値ある自分になるための行為、

例えば、


◆スゴイ人の話を聞く

◆知らない分野のことに興味を持つ

◆本を読む

◆資格の勉強をする

◆人のやらないことをする

◆成功体験をたくさん積んで自信をつける

◆アンテナを広域に張り巡らす

◆得意分野の造詣を深める

◆目標を立て実行し続ける


などなど、

ざっと今思いついただけでもこれだけ出てきました。


やり方は無数にあるわけですよね。


ただ、意識しないと続かないモノばかりではありませんか?


時間が無い。

今日からすぐにしなくてもいいか。

自分には向かない。


そんな言い訳、甘えが邪魔をしてしまいがち。


これを克服するだけの

強い意識を

持ち続けるかどうかが重要なわけですよね。


自分に、常にハードルを課して

チャレンジしないといけない状態を作り続ければ、

失敗する時、ストレスに感じる時ももちろんあるはず。


ただ、このハードルを

楽しく、少しずつでもクリアしていかないと、

【自分の価値】は上がりませんよね。



「どんなやり方で価値を高めるか」

それよりは

「価値を高め続ける意識があるか」

そこにポイントを置くべきかな。



「人間は皆、価値ある存在です」


なんて励まし言葉の常套句があります。

この言葉自体はその通りだと思います。


ですが、


「人間は皆、意識しないと価値は上がりません」


そんなふうに思いました。




以上、山内でした。



元気もらったよ!

こんにちは~!!


大阪のタクマです。


マイブログ に加えてこちらも書かせていただけると言うことで!


有難う御座いますラブラブ!


さてさて、先日友人に嬉しい一言を頂きました。


『話してたら元気もらえるわ。 ありがとう』


別に悩み相談とか そんなんじゃなかったんですが・・


元気発信企業の一員としては、かなり嬉しいお言葉でした。


先日、今年の自社の採用要件を決めていたのですが、その中で 


元気な子 がいいね って話が出て、


・・『元気』って何? って議論になったんですが


それは例えば 



・笑顔であいさつできること


・ハキハキ話すこと


・当たり前のこと、当たり前に出来る人



なんていうことが出ました。


自分から発信できる人。


伝染出来る人


人を笑顔に出来る人


そんな人が、いいなって話でした。


自分の影響によってまわりが元気になったり明るくなるって、


最高に価値のあることだと思う。


できるだけたくさんの人に、そんな人間だって感じてもらえるように


タクマも努力します。


まずは、自分から!!!ねこへび

会社選びの基準

こんにちは!初めまして!!


本日のブログは、大阪オフィスの新卒1期生、高畑美菜がお送りしますビックリマーク


今日は新卒採用における、学生の『会社選びの基準』についてお話しようと思います。



実は、先ほどまでクライアント企業を志望している学生と面談をしていたのですが、


「【自分のやりたい仕事】と、【自分に向いている仕事】がわからなくなって、

どうやって働きたい会社を選んだらいいかわからないんですしょぼん


という相談を受けました。


その学生さんはとても能力が高く、素直でいい子ではあるんですが、

「どうしてその会社でなきゃいけないのか、どうしてその会社で働きたいのか」

この部分が不明確でした。


そうなんです目

学生は社会人になったことがないので、『仕事』というものに対して、

あくまでもイメージでしかなく、あまり仕事観が持てないまま、就職活動をしている子が多いのです。



そんな私も半年前まで学生だった身なので、

同じキモチになったな~というのを思い出します。


内定をもらうまでは、ただ「この社長のもとで働きたい!!」の一心で、

精一杯自分をアピールしてきたのですが、内定を頂いた後に、


「正直、どんな仕事するんやろはてなマーク

「本当に私に向いてる仕事なのかなショック!


と、不安に思った時期がありました。


でも、そんなときに、私の判断基準になったのは、会社の考え方の部分でした。


どんな仕事をするのであれ、

私は自分がイキイキ働ける(と思えるであろう)会社で働きたいキラキラ

自分自身を成長させられるフィールドで働きたいアップ

そう思って就職活動をしていました。


だから、その方向性がしっかりとあり、社長の考えを信じることができる

この会社なら間違いない!と思い、就職を決めました。



学生さんにとって、『●●という会社でなきゃいけない理由』をみつけるには、

それぞれの価値観や、考え方があり、一概には言えないと思いますが、

企業側としては、やはり、しっかりと会社の方向性を示してあげることが重要だろうなと思います。


その考え方に共感した上で、学生は仕事内容だったり、働く人であったりで、

働きたい企業を判断するのかなと思います。


学生にとって、この超売り手市場と言われる状況は、簡単に内定をもらえてしまう分、

『働くこと』に対して深く考えきれていない傾向があるような気がします。


また、企業側も内定を出すことにやっきになるのではなく、

その人材が入社して本当に活躍してくれるようになることに、

もっと目を向けて欲しいなぁと思いますシラー



とまぁ、初回なので真面目にいってみました!!

次回は採用ブログでおなじみの詫間先輩、期待しております音譜

★再始動★

初めまして合格

ソリューション新村です。


10月より、ホームページもリニューアルニコニコ

ということで、大阪ブログも再始動です音譜


と、記念すべき一発目が私でよいのかは不安な感じですが・・・。


『コンサルタント奮闘記』


とあるので、こちらのブログではお仕事の話を中心にしていきます!


といっても、

私は営業アシスタントなのでお客様と直接関わる仕事は少ないので、

社内の雰囲気なんかもお伝えできればと思っています

よろしくお願いしますにひひ


今日は、毎朝恒例の『新聞発表』のお話。

実は、密かに毎朝楽しみにしている私です。


その日の当番が、新聞記事や雑誌から気になる記事をピックアップひらめき電球

記事紹介をして、自分の感想をプラスして発表します★

インプットしてアウトプットするビックリマーク

それに対して、他の人からのいろんな意見をもらいます。

これが楽しい!

みんなのしっかりとした考え方も勉強になります。


営業の現場でも、お客様の声をくみとって、それに対してアウトプットがしっかり出来るようにビックリマーク

今日聞いた知識が営業でも使えるようにビックリマーク


と、明日は私の当番なので今から記事を探します得意げ


次回は、臨場感溢れる現場をタカハタより発信しますニコニコ