Solution コンサルタント奮闘記 -21ページ目

時間の大切さ

初めまして! ソリューション2期生 佐藤 彰展です
気がつけば、6月もすでに中旬を過ぎました。


社会人になってまだ二ヶ月半、日々試行錯誤している中で
1日の生活の中には多くの学びが溢れています。
3ヶ月前の学生生活が数年前かのように感じる今日この頃です。

最近、日々痛感していることがあります。
それは・・・

「時間が過ぎるのが早いビックリマーク」ことです。

1日の終わるスピードがとにかく速いことにびっくりで
気がついたら1日が終わっています。

時間の大切さを今になって痛感し
時間に対する意識が180度変わりました。

学生の時は、
「どうやって時間を使うか?」という意識だったのですが

社会人になってからは
「どうやって時間を作り出すか」という意識に変わりました。

6月から本格的に活動しだし、毎日毎日学びの多い中

時間に追われて、その日に終わらせなければならないことが蓄積しつつあります。

 これは私自身の時間に対する
「意識」プラス「行動」が伴っていないからだと思います。

まだ始まったばかりの社会人生活
1日、24時間という平等に与えられた時間
これをどう使っていくのか
しっかり考えて行動できるよう目指していきます!

スイッチ



はじめまして、ソリューションの前田有希です。



私は、4月に入社をしたばかりの新入社員です。

毎日、新しいことを学んで、あわただしくしていますが、

そんな私にも4月から始まった社会人生活で、定着しつつあることがあります。


それは、『通勤路』です。


私は毎日、自転車で会社まで通っています。

家からは、自転車で20分もかからないので、とても良い運動になっています。

毎日自転車をこぎながら景色を見て、「今日も1日頑張るぞ!!」っと思い、出社するようになりました。

そして最近では、「今日も1日頑張るぞ!!」と思えるポイントの場所が、1カ所に決まって来ました。

その場所は、たあいもない信号がある交差点です。

そこに行かなくては会社に行けないという訳でもないのですが、なぜかそこを通ると、頑張ろうと思える
のです。

なので私は、毎日そこを通るように通勤路を設定しています。


そこの交差点をすぎたら仕事へのモチベーションスイッチが入ります。

皆さんはいつもどのタイミングで仕事へのモチベーションスイッチを入れていますか?

朝起きた時ですか?

家を出る時ですか?

会社のエレベーターのボタンを押したとじですか?

きっと気がついていない人でもスイッチはあると思います。

一度、どのタイミングで入るか、朝探してみて下さい。

毎朝、仕事へのモチベーションがあがらな人に、とてもお勧めです。

心の持ちよう

はじめまして。

ソリューション2期生、小西早苗です。


入社して、77日目が幕を開けました。

毎日過ぎていくスピードがとてつもなく早いのですが、

「今日はどんな1日にしようかな!」とワクワクしながら

仕事に取り組んでいます。



さて最近、このような言葉を発見しました。


 一.つらい事が多いのは感謝を知らないからだ

 一.苦しい事が多いのは自分に甘えがあるからだ

 一.悲しい事が多いのは自分の事しか解らないからだ

 一.心配する事が多いのは懸命に生きていないからだ

 一.行き詰まりが多いのは自分が裸になれないからだ

 一.あせる事が多いのは、行動目的がないからだ



変化し続けている自身の感情をこのようにコトバにして表現すると、

原点はすべて「自身の心の持ちよう」にあるとしみじみと感じました。


-心の持ちよう-


ひとつ良いことがあると一気にテンションが上がり、

ひとつ上手くいかないことがあると一気に落ちてしまう。

常に一定ラインを保つための方法や、気持ちを切り替える方法を

手探りで探しながら、モチベーションの維持について考えている今日この頃、

この言葉の重みを痛感しました。


みなさまの原動力は何でしょうか?

家族、恋人、お給料、子供、欲しいモノを手に入れること、

お客様の喜んでいる姿など、たくさん上げられます。

何をするにしても、

最後は『大切なことを思い続けること』に集約されるのではないでしょうか。


これを企業に置き換えて考えてみると、

 変化する感情=変化し続ける経営環境

 大切なこと=企業理念

 思い続ける=行動指針 になります。


あなたの会社は、大切なことを思い続けられていますでしょうか?


心の持ちようで日々の行動も、日々の結果も、成果も変わってきます。

しっかりと意識して仕事をしていきます!

「あなたの会社にはいますか?」

こんにちは!大阪の横田です。


いきなりですが、質問です。


「皆様の会社にはリーダーはいますか?」



役職名のリーダーではなく、真のリーダーです。

どうでしょうか。

実は、最近営業先の経営者様、幹部様とお話してることなのですが、

「うちの会社にはリーダー格の社員があまりにも少ない」ですとか、

「私(社長)の代わりになる社員が出てこない」

というお悩みをよく聞きます。



当社の小西もよくセミナー等で話してますが、

役職としてのリーダーは会社(社長)が決めますが、

リーダーは周りの人間が決めると。


ではリーダーって何でしょうか。


ずばり、「この人について行きたい!」と思える人がリーダーですよね。


リーダーシップを発揮できる人材ということ。



よく勘違いされることですが、マネジメントできる人材とは少し違います。


企業におけるマネジメントとは「問題解決のやり方、方法論、手法を伝える能力」ですが、

リーダーシップとは「『何をすべきか』という問題発見や課題設定を行う能力」

だということです。


つまり、決められたことを正しく行うだけではなく、正しいことは何か自分で考えて、

自発的に行動できる人材だということです。


たとえば、ビジョンや指針などの方向性を明確にし、『何をすべきか』を自発的・自立的に考えさせることができる能力を持っているなどです。




自律的な人材というのは、組織にとっても非常に大切です。

第一線で活躍される社員が企業の理念に従って、自律的に行動する。

企業としての理想像ですよね。


さて、皆様の会社には何人のリーダーがいますでしょうか。




皆様の会社のマネジメント層のリーダーシップは大丈夫ですか??

初めまして、
株式会社ソリューションの新入社員、張 萌(モウ)です。

ついに、私の順番になりました!!



まずは、簡単な自己紹介をさせて頂きたいと思います。
私は5年前に中国の瀋陽(しんよう)から、日本へやってきた
ドラゴンの魂を持つ男子です。ニコニコ



人生で一番大切な大学4年間を日本で過ごし、日本に恩返しをしたい、
貢献したいと思い、「日本中の企業を元気に」という企業理念を持った
ソリューションに入社しました。



現在、私はソリューションで、営業の仕事をやっています。
正直に言うと、入社する前に、こんな仕事をするなんて、
思っていませんでした。



入社後、みんなと同じ研修を受け、みんなと同じミッションを受け、
本当にびっくりしました。この会社の考え方は思った以上にすごいなと感じました。



しかし、そこでいくつかの壁が生まれました。
「私は、本当に大丈夫だろうか…」や、
「私は本当に、営業の仕事が出来るのだろうか…」など、
いろいろなことに悩んでいました。その壁をプレッシャーと感じ、
何度も泣きそうになりました。 目


その時、私のことを支えてくれたのは、
ソリューションの先輩と同期の皆でした。
「張君なら出来るって」、「張君ならいけるって」
…といった言葉を沢山頂きました。



その中で、一番印象に残った言葉は


「迷う前に、まずは飛べ!悩む前に、まずはやってみる!!」


という言葉でした。


私はその言葉を聞いて、「そうだ!悩んでも仕方がない、
その悩む時間が勿体無い!!」と思い、飛び込み営業に行きました。
もちろん、最初は言葉もかみかみでしたが、
それでも諦めずに、何度も何度も練習しました。



その結果、今はすごく自信を持って、
人前で堂々と話せるようになりました。アップ

そして、お客様から「張君はよく頑張っているね」、
「張君みたいな新卒がおったら、僕も新卒採用をやってみようかな」、
と言った励ましの言葉を頂いた時、「この仕事をやってきてよかった、
頑張ってきてよかった」と強く思いました。
人に認められたことによって、元気がどんどん湧き出し、
仕事もすごく楽しく感じています。



壁にぶつかり、乗り越えることで、
私はすごく成長できました。



人生の中で、数え切れないほどの壁にぶつかることがあると思います。
その際、自分の可能性を信じて、迷わずにまずはやってみましょう!!!
きっといい果実を得られると思います~!



笑顔と元気で、頑張りましょう!!! グッド!

組織の仕組み

皆さんこんにちは。大阪オフィスの中根ですビックリマークビックリマーク


最近私は「権限委譲」の重要さが身に染みて感じています。



東海地方のあるお客様の話になりますが、

その会社様は20名強の社員数で2代目の社長様が

現在経営されております。


先日私たちソリューションと初めてお会いした時、

社長様は色々なものを背負っておられました。


多くの仕事を自分一人で抱え込んでおり、こんなことをおしゃっておりました。

「会社を変えていきたい」

「だけど、仕事も考えることも多すぎて前に進めない」


この様に感じている経営者の皆様は少なくないと最近感じています。


そして最近その会社は社内改善のため、様々なプロジェクトを立ち上げました。


今までは社長がリーダーとなって行っていましたが、

今回のプロジェクトのリーダーは社員様です。


会社のトップは社長業をしなくてはいけません。

会社全体を見渡せる余裕がなくてはいけません。


「権限委譲」


始めは抵抗や、「本当に任せて大丈夫かな?」という考えがあるかもしれません。

しかし、いざ権限委譲してみると「もっと早く始めれば良かった!」と

感じていただけると思います。


過保護にならずに、それでいて丸投げにならずに。

ある一定の人員・組織になった場合、

思い切って仕事を任せてみる。

経営において、とても重要なポイントですね。


権限委譲の上手なやり方が分からないという社長様は、

いつでもお気軽にご一報下さればと思います。


何か必ずお役に立てると考えております!(^^)


環境

環境



初めまして、新入社員の佐衛田 有里です。


毎日、時間の流れの早さに驚いています。

4月に入社してもう6月。。。この2ヶ月間は本当に新しいことばかりですごく充実した日々を送っているなと実感しています。


そんな充実した毎日を送る中、職場(仲間)環境の大切さに気がつきましたビックリマーク



ソリューションにはお互いのことを思える同期、相談しやすい上司、分からないことを親切に教えてくれる先輩、そして何よりも『元気な全社員』!!います。


こんなに、元気で明るく、相談しやすい素敵な環境があるからこそ、私は常に分からない点や不安なことがあればすぐに相談し、スッキリすることで前向きに色んなことにチャレンジしていける!!と感じています。


もし、ソリューションが元気もなく、上司や先輩とのコミュニケーションがまったくとれない会社だったら、相談も出来ず、不満や不安が募りこの会社でいいのだろうかと疑問に思うと思います。また、やる気もおきません。


それが、もし社内の雰囲気も悪く、質問すらし辛いような環境であればどうでしょう。社内は不平不満に溢れ、疑心暗鬼や勘違いが生まれるのではないでしょうか


事業がなかなか上手くいっていない企業さんはもう一度振り返って自社の環境について考えてみて下さい。


新人に元気がなくなってきたな。社員のミスが目立つな。とお感じになられているようでしたら、一度、職場環境を見直してみてはいかがでしょうか。きっと社員間のコミュニケーションに問題があるのかもしれません。


私も少しでも多くの企業様の働きやすい環境作りをお手伝いできるように、日々奮闘して行きたいと思いますアップ

“危機感”という良薬

皆様、こんにちは!そしてお久しぶりです、新卒1期生の高畑です。


いつも弊社の採用ブログである、『イキイキ★ブログ』 をご覧頂きまして、

ありがとうございます!!


今回より、こちらの大阪ブログにも再登場することとなりました!

こちらのブログからも元気発信!してまいりますね。どうぞ宜しくお願いします。

 
 

さて先日、サッカー日本代表のワールドカップ・アジア3次予選「オマーン戦」が

行われていましたが、ご覧になった方はいましたでしょうか。

 

サッカー大好きな私は、【日本、オマーンに3-0で快勝!】の

スポーツニュースに喜びの声を上げていたのですが、

そのスポーツニュースで、面白いことが報道されていました。

それは、今回の勝利の鍵は、

岡田監督による【選手に“危機感”を持たせるチームマネジメント】だったという事です。


報道では、結果次第で監督の進退問題にも発展しそうだったとのことで、

今回の試合の行方はとても気になっていたのですが、

蓋を開けてみると、圧倒的に力の差を見せつけた日本の勝利だったと聞きます。

しかし、今回は試合直前の練習を非公開にしたり、記者会見を途中で打ち切りにしたり、

勝つチームのムードを創り出すために、“危機感”演出を徹底していたというのです。


選手もその状況下で、いつも以上に勝利という結果にこだわっていたことと思います。

それは、気迫あるプレーにも現れていました。



このニュースを見て、私は会社組織でも同じことが言えると感じました。

危機感がチームを進化させることはよくあることだと聞きます。


常に勝つことへ執着する危機感をチーム全体(=会社全体)が持てるかどうかは、

非常に重要になってくるのです。



私も常に現状に満足することはなく、

もっともっと会社を良くするためにはどうしたらいいだろうか?」

ということを頭に置いて仕事をしています。


このままではいけない、もっといい会社にしなくてはいけない、という

社員一人ひとりの“危機感”が、その会社を強く、大きくするのだと思います。



しかし、ついつい日常の業務に終われ、危機感を感じる機会を喪失しているのが

現状ではないでしょうか?



“危機感”と言うとネガティブなワードに聞こえるかもしれませんが、

決してそうではないと思います。


会社が存続し続けるために、一人ひとりの意識の中に、必ず必要になるものです。



皆様の会社ではいかがでしょうか?

一日の始まりは元気な朝礼から!

初めまして!

株式会社ソリューション2期生、相澤康裕と申します。

入社してからの2ヶ月、学び・気付きの連続で、とても充実した日々を過ごしています。




先日、2人の学生さんが弊社の朝礼見学に来てくれました!

社員一同いつも通り大きな声で、元気に、

「今日もやったるでー!」と心を込めて朝礼をしました。



発声練習!挨拶!企業理念唱和!

元気いっぱいの朝礼を見た学生さんから

「元気をもらった気がします」

という感想をいただきました!



そう!日本中の企業を元気にするソリューションは、

学生さんを元気にできるのです!勿論、学生さんだけではありません。

私たちの元気はより多くの人、多くの組織を元気にできると考えております。

私たちは毎日の朝礼で元気をアウトプットすることで

自分の中の元気を確認し、さらにパワーアップし続けております!



最近元気が出ないという方、もっと元気になりたいという方、

是非ソリューションの朝礼見学にお越しください!

『あなたの組織がバツグンに強くなる!最強の組織構築法』

ソリューションニュース◆

ソリューションメルマガに新たな仲間が新登場!!


大変ご好評いただいております

『情熱社長倶楽部』

とは別に、新たなメールマガジンを開始致しました!


その名もずばり、



『最強の組織構築法』

『あなたの組織がバツグンに強くなる!最強の組織構築法』


執筆は当社のトップコンサルタントが担当し、

組織人材開発を中心とした、組織改革事例や、具体的ノウハウ

隔週1回の配信にて、皆様にお届けいたします!!



組織構築という難問に、日々頭を悩ませている経営者様や人事ご担当者様へ
少しでも解決の糸口を見つけていただくために!

有益な情報満載でお届け致しますので、是非ご登録下さい!