Solution コンサルタント奮闘記 -23ページ目

『変革の8段階』

皆様、こんにちは。ソリューション大阪の横田です。



本日の大阪は、ずいぶんと暖かくなり、少し汗ばむ陽気になりました!!

またすぐに夏が来るな~とワクワクしてきましたね。




さて、今回のブログでは「組織変革におけるリーダーシップ」について少しお話させていただきます!


J・P・コッターの『変革の8段階』というリーダーシップ理論をご紹介します。


コッターは、多くのの企業の組織変革プロセスの研究から変革プロセスに潜む「落とし穴」を発見しました。


そして、組織変革を成功させた企業において、下記の『変革の8段階』を導き出しました。



①危機意識を高める


②変革推進チームをつくる


③適切なビジョンをつくる


④変革のビジョンを周知徹底させる


⑤社員の自発的な行動を促す


⑥短期的な成果を生む


⑦継続して変革を進める


⑧変革を根付かせる




組織変革を成功させるには、外部環境の変化にあわせて、企業組織との適合性を

将来にわたって見極める戦略的な視野と、リードするマネジメント力、


すなわち、


トップ・マネジメントによる「ビジョン」と「プロセス」が無ければいけないのですね。



簡単に言うと、


組織変革の成功の道は、


社員様の感情を揺さぶり、心が躍るような「ビジョン」を掲げ、

上記の「変革8段階」の全てをクリアする事にあるのですね。



メールマガジン

皆さんこんにちは!! 大阪オフィスより、中根です。


桜が散り、青い若葉が木を日に日に覆っていくのを見ると、お祭りの後みたいで、少し切なくなる中根ですあせる


ちょうど1年前も同じような気持ちで桜を見ていたことを思い出しました。


入社して、本当にあっという間の1年間でした。


そして、本日2年目突入から初めて投稿させて頂く、お題は・・・「メールマガジン」についてです手紙


私も同期と一緒に1年間当社のメールマガジンこと、「情熱社長倶楽部」を2週間に1度のペースで


配信させて頂いております。


内容がなかなか思い浮かばずに、1つの記事でも長い時間をかけて作成することもよくあります。


そんな、メールマガジンですが、実はビジネスにおいて、凄い武器になるそうなんですOK


米国ダイレクトマーケティング協会の統計情報では、最も効果のある媒体であることが


証明されているという情報がありましたアップ


投資対効果(ROI)を見てみると、Eメールは5145%もあるそうなのです叫び


いわば、100円で1つのメールアドレスを手に入れると、5145円になって返ってくるということです!!


凄いですよね。今の時代ビジネスにおいて、メール広告は欠かせないようです合格


皆さんの会社でも是非、検討してみては如何でしょうかはてなマーク


中根からのプチ情報でした(^^)


新入社員研修スタート

こんにちは、長友です。


季節も過ごしやすい季節になり

ソリューションの新入社員9名も毎日元気一杯で

新入社員研修を受講しております。


グループ会社のスペースアップ新入社員22名と

合同で合計31名の新入社員で研修をしております。


どのようなことをやっているかと言いますと

基本的なマナー研修、座学研修や社外研修など

内容も盛りだくさんです。


昨日の研修では、各人31名がプレゼンを行い

みんなの意見を聞いていると私まで勉強になったことが

多く、受講生以上に講師側が学ぶことが多いですね。


私も来週の15日、16日と2日間 講師として教えます。

私のパートは【営業】です。


基本的な営業の基礎であったり、多少のテクニックであったりと

みんなが営業に対して、苦手意識を持たず

逆に営業が楽しめる内容にしていきたいと考えております。


4月も気が付けば、残り半月です。

新入社員に負けじと、

先輩社員もしっかりと仕事していきましょう。


春ですね。

大変ご無沙汰しております。

大阪オフィスより、シンムラです。



09年の自社採用でバタバタしている間に、

あっという間に春が来ていましたチューリップ赤



桜も満開桜

会社の中にいるのが、もったいない季節です汗



ソリューションの事務所にも春がコスモス



hana


ソリューション主催の「合同新入社員研修(月ヶ瀬合宿)」の際に企業様に頂いたものですニコニコ



この「月ヶ瀬合宿」、

今年は、ソリューションの新入生9名を含めて、

『78名14社』の方々に参加していただきました。



今、振り返りの感想文などを、整理しているところです。

みんなこの研修を通して、

多くの「気付き」や「学び」を得てきたのだなと嬉しくなります。



社会人スタートの第一歩!

この出会いやモチベーションを大切にして、

それぞれの仕事に活かしていってほしいなと思います。

インターンシップ

皆さん、こんにちはニコニコ大阪ブログでは初登場の中根です!


昨年まで、東京ブログでお会いしておりましたが、今回から大阪ブログにて、

日々の私たちの行動や想いを発信していきます(-^□^-)


宜しくお願いしますビックリマーク



そして、記念すべき第一回目は、インターンシップについてです!


近年、インターンシップのニーズが企業側、学生側の双方から高まっていますアップ


企業側にとっては、早期に優秀な学生に出会い、自社の魅力を見つけるいい機会 ビックリマーク

そして、学生さんにとっても自分の働く姿をイメージし、会社(組織)というものを理解するための

第1歩になります。


自社に優秀な新入社員を入社させたいという企業様!1つの方法として、ご検討されては如何でしょうか音譜


当社にも、熱心な学生さんから「是非、御社でインターンをさせて下さい!」というご連絡を度々頂きます!

当社に魅力を感じて頂いた学生の皆さん!本当に有難う御座いますニコニコ


残念ながら、社内のインターンの仕組みがまだ出来上がっていないので、現在はお断りさせて頂いておりますが、数年後にはインターンの仕組みを積極的に取り入れていきたいと個人的には考えています。(^^)/


先日も大学2年の学生さんから、「インターンの申し込み」がありました。前記の理由からインターンはお断りさせていただいたのですが、その熱心さに感銘を受けました。!!


彼はずっとサッカー続けていたのですが、卒業後の進路で就職を決めた際、「やるのであれば、徹底的にやろう!」と決心したそうです!

そして、本当に自分のやりたいこと、自分に合った会社を探すために、大学2年から様々な企業を見て周っているのです(・∀・)


強い志を持った、「熱心な学生」はいつの時代にもいます!!


繰り返しにはなりますが、その学生達に、会社の魅力を伝え、採用するためにもインターンシップを検討してみてください目


初回はここら辺で!また、お会いしましょう笑顔





新入社員受け入れ準備

こんばんは。長友です。

大阪ブログは、本当にご無沙汰しており申し訳ございませんでした。

これから更新頻度を上げていきますのでよろしくお願いします。

ソリューションも3期目を向かえ、41日に新たな仲間が増えます。

今回は、9名の新入社員が入社し、ソリューション全体で社員数が27名と一気に増えます。

私が入社したときは、4名だった会社が、わずか2年で約7倍に膨れ上がるとは、なかなか経験できないことだと思います。


27名中、新卒生として入社してきた社員が15名と、全社員の半数以上が新卒の組織になります。


この組織で結果を残していき、多くの中小企業の皆様に新卒文化の構築のご提案をしていきたいと考えております。

その為に、新卒生への研修をしっかり行わなければなりません。

私は現在、入社してくる、新入社員9名の新人研修、教育プログラムを考えております。

ソリューションがクライアント様にご提案するプログラムになりますので、自社の組織が実行できていなければ、クライアント様へご提案はできません。


毎年、リニューアルしながら今年も完成に近づいております。(ギリギリですが)

この新人研修教育プログラムにて、一日でも早く成長し、クライアント様への訪問を1人で出来る人材を育てていきます。

また、皆様のところへ当社の新入社員が訪問させていただく際には、厳しくご意見などといただければと願いますのでよろしくお願い申し上げます。

内定シーズン

もうすっかり春の陽気になってきましたね。コスモス 大阪の詫間です。


本日はシーズン真っ只中の新卒採用について。


一般的な流れでいうと、年明けから会社説明会が始まり、その後、面接等の採用選考会を行い、

この時期に差し掛かると、そろそろ内定が出だす頃です。


大手の銀行さんはじめ、一般的には4月の第二週目に内定が出るところが多いのですが、

学生さんの話を聞いていると、もう既に 『数社から内定を頂いています!』 とのお声もちらほら。。


一般的には“4月以降しか内定出しは行ってはいけません”という倫理憲章なるものもあるのですが。

もう内定!早いですね~。

今年度の求人倍率は、昨年度の2.14倍より高くなることは間違いないようです。



私たちが主にお手伝いをさせていただいている中小・ベンチャー企業様においては、その倍率は8倍とも9倍ともいわれています。


しかし!


人が採れにくいこの時代であっても、よい人を採用する方法はあるのです。

SOLでは、よりよい採用を行うための支援をプログラムの中で行っていますが、プログラムを行う中で「人が全く採れない!」という事態に遭遇したことはありません。


その企業様に本当にあった人財の採用を、ススメております。


その 『方法』 とは  当然、簡単なことではないです。


時間もコストも労力もかかります。 当社では、その予算を『未来投資費』と呼んでいますが、


目先のことだけ考えて、人をとりあえず採用するのではなく、

本当に自社で育つべき人財を採用し、自社内で教育していく、という意味も込めてそう呼んでいます。


内定シーズンのこの時期、私自身、お客様のところの採用も、自社の採用も含め、新しいメンバーが決まることに対し、本当にワクワク・ドキドキ 胸が躍る想いですにひひ

 

 

 

『企業は人なり』 人が会社を創り 人が会社をつぶす。

 

 


新卒採用をお考えの企業様、人材不足でお悩みの企業様。

『人財』 について 今一度 じっくり考えて頂きたいと思います。

人間は習慣の奴隷

こんにちは!大阪から詫間です。


先日、弊社の研修プログラムを導入していただいているお客様の、第二回目の研修を実施しました。


この企業様は、社長様と 社員様 社員様同士のコミュニケーションが慢性的に欠乏。


それが企業成長の歯止めをかけています。


元々、職業が【職人】ということもあり、例えば営業会社さんみたいに口が立つ社員様ばかりが集まっているというよりは、寡黙で必要以上は話さない というタイプの方の集まり。


それが ネックになって 必要なコミュニケーションまでも 取れない状況に。


重たい重たい歯車を、どのように動かすか。


そこに焦点を当て、今回 研修を行いました。


研修終了後の社員さんのコメントより


『今日やったことって、当たり前で基本的なことなんだけど

それが一番大切なことなんやなっていうことに気付きました』


『だから、会社が向かうべき方向や目標が明確になれば、もっと協力できるんじゃないかと思う』



そうなんです。

基本的なことなんです。『こんなこと?』って思うほど、言ってしまえば当たり前のこと。


その大切さに気付いて、重要性を認識して、本気で組織をよくしていきたい って


社長じゃなくって 社員の方が いかに自覚して 行動にでてもらえるか。


そこが成功のカギになる。


コンサル ったって 何も世界に類を見ないロジックを落とし込む仕事ではありません。


その会社の皆さま 『人』 とどれだけ本気で向き合って


本気で変えて行きたいかって思うこと。


それをプログラムに落として 実行するのみです。


簡単なことが 実は 一番難しかったりする。


でも簡単なことが出来ない組織に 難しい仕事はできません。

 

 

社長様。 社長様のところの会社は、大丈夫でしょうか。

『幸せなビジネスマン』になる方法

『幸せな生活を送りたい』


誰しもがそんな想いをお持ちだと思います。


人生一度きり、いいものにしたいですよね。




では、考えてみましょう。


どうすれば幸せになれるのかを。




幸せ【し・あわせ】とは―


運がよいこと。また、そのさま。

めぐりあわせが良いこと。


と、国語辞典にはあります。





『なるほど、【運】や【めぐりあわせ】に任せていれば幸せになれるのか!!』





そうお考えになった方はいらっしゃいますか?



いらっしゃらないですよね。





『幸せになりたいなら、それなりの努力が必要!!』


そんな認識をお持ちのはずです。




では、こと


皆さん、会社の中ではいかがでしょうか?






皆さん、幸せになるために努力してますか?


幸せな社員になれそうですか?


それなりの努力をされてますか?





幸せなビジネマンになりたいのなら


業務以外のことでもっと会社を見つめましょう。


もっと、会社に本気になりましょう!!


会社をよくするためにもっと知恵をしぼりましょう。




愚痴を言ってるだけでは、幸せになれませんよ。


仲間と手を取り合って問題に立ち向かいましょう。




経営者も社員も一緒になってタッグを組む必要がありますよ。





意外と難しいことですよね。





『幸せなビジネスマン』を目指したいなら




まずはそこからです。




以上、山内でした。






組織は人からできている!!

弊社では




『企業元気化プログラム』 




という自社開発のプログラムで




『ヒトと組織』 の側面から




組織の元気化・コミュニケーション活性化のお手伝いをしてます。




企業の【成長過程】には、


業界にかかわらず同じような課題を抱えます。






業界にかかわらずです。





それはなぜか??





どんな組織でも


【人】から構成されているからです。






課題をお持ちの経営者様、


どのような課題でしょうか??





マーケティングについてですか?


新規事業の立ち上げに関してなのか?


幹部育成に悩んでいるのでしょうか?




課題は様々です。


解決法はもう手に入れましたでしょうか?




実は、皆様、


方法論に少しばかり目が行きがちではありませんか?




本当に、


業績が悪いのは、マーケティングが弱いからなのでしょうか?


社員がやるきを出さないから、新規事業がうまくいかないのでしょうか?


良い人材が入社しないから、幹部が育たないのでしょうか?




本当にそうでしょうか?




もしそうだとしても、


そこで得た、せっかく時間とお金費やして手に入れた、


【知識】や【ツール】を使いこなせる


【持続実行力】が社内に存在していますか?





『企業は人なり』  と申します。





【知識】や【ツール】を活用するのも


実は 『人』なんです。




だから、


組織が強くなるためには、


『人』のパフォーマンスにフォーカスして


徹底的にその能力を引き上げる必要があります。






【人のパフォーマンス】 × 【知識・ツール・ノウハウ】 = 【掴み取れる成果】






まずは、ヒトから。


まずは社内の土壌から。





弊社の『企業元気化プログラム』が


どの業界の企業様にもご案内できるのはそのためです。








以上、山内でした。