“危機感”という良薬
皆様、こんにちは!そしてお久しぶりです、新卒1期生の高畑です。
いつも弊社の採用ブログである、『イキイキ★ブログ』 をご覧頂きまして、
ありがとうございます!!
今回より、こちらの大阪ブログにも再登場することとなりました!
こちらのブログからも元気発信!してまいりますね。どうぞ宜しくお願いします。
さて先日、サッカー日本代表のワールドカップ・アジア3次予選「オマーン戦」が
行われていましたが、ご覧になった方はいましたでしょうか。
サッカー大好きな私は、【日本、オマーンに3-0で快勝!】の
スポーツニュースに喜びの声を上げていたのですが、
そのスポーツニュースで、面白いことが報道されていました。
それは、今回の勝利の鍵は、
岡田監督による【選手に“危機感”を持たせるチームマネジメント】だったという事です。
報道では、結果次第で監督の進退問題にも発展しそうだったとのことで、
今回の試合の行方はとても気になっていたのですが、
蓋を開けてみると、圧倒的に力の差を見せつけた日本の勝利だったと聞きます。
しかし、今回は試合直前の練習を非公開にしたり、記者会見を途中で打ち切りにしたり、
勝つチームのムードを創り出すために、“危機感”演出を徹底していたというのです。
選手もその状況下で、いつも以上に勝利という結果にこだわっていたことと思います。
それは、気迫あるプレーにも現れていました。
このニュースを見て、私は会社組織でも同じことが言えると感じました。
危機感がチームを進化させることはよくあることだと聞きます。
常に勝つことへ執着する危機感をチーム全体(=会社全体)が持てるかどうかは、
非常に重要になってくるのです。
私も常に現状に満足することはなく、
「もっともっと会社を良くするためにはどうしたらいいだろうか?」
ということを頭に置いて仕事をしています。
このままではいけない、もっといい会社にしなくてはいけない、という
社員一人ひとりの“危機感”が、その会社を強く、大きくするのだと思います。
しかし、ついつい日常の業務に終われ、危機感を感じる機会を喪失しているのが
現状ではないでしょうか?
“危機感”と言うとネガティブなワードに聞こえるかもしれませんが、
決してそうではないと思います。
会社が存続し続けるために、一人ひとりの意識の中に、必ず必要になるものです。
皆様の会社ではいかがでしょうか?