Solution コンサルタント奮闘記 -19ページ目

内定者フォロー

こんにちは晴れ大阪より高畑です。

毎日、肌が溶けそうなほど、暑い日々が続きますね・・・。


今日のタイトル、内定者フォローということなのですが、

この時期、学生さんたちは夏休みになりますので、

どこの企業様も気になってくるのが、内定者フォローですよね!


弊社にも来年の4月入社予定の内定者が、東京・大阪合わせて11名おります。


そんな彼らにとって今年1年は最後の学生生活となるわけですが、

特に夏休みは、第一次の“内定者ブルー汗が訪れる時期と言われています。


内定者ブルーとは、言い換えれば、“学生のままでいたいシンドロームしょぼんです。


入社まであと8ヶ月を切ったわけですが、

社会人になることに期待や希望を抱いている一方で、

学生でなくなることに対する不安も抱えているのが内定者です。


私も2年前は学生だったわけで、時には

「来年になったらもうこんな風に自由に遊んだり、休めないんだろうなぁ~・・・」と思っていました。


この不安な気持ちというのは、よっぽどの人でない限り一度は抱くものだと思うので、

そう思わせないように、というのは難しいのですが、

内定者フォローとして、この不安な気持ちを一人で抱え込んでしまわせないように、

内定者同士の同期意識を持たせることや、社員からのちょっとしたコミュニケーションケア

大切になってくると思います合格



そこでこの時期、弊社が実施しているのが、【内定者バーベーキュー】です。

こちら、ただ内定者を社内バーベキューに招待するのではありません。


当日の企画、買出し、準備段取り、当日の進行、その他もろもろを、

すべて内定者で企画運営せよ!!

というミッションを与えて、実行させるというものなんですアップ


今回は、グループ会社のスペースアップ内定者23名と合わせて計34名の内定者で協力し合って、

内定者バーベキューを楽しもうというのが目的で、そのために1ヶ月前から準備をしてきました。


そして、今日、その当日を迎えたのです。


09内定者BBQ_1


各社から幹事(リーダー)選出しており、そのリーダーのもとに進められました。


準備段取りに手間取ったり、買出しで足りないものがあったり、

企画を考えていたけれど時間通りに進まなかったり、・・・と

実際に考えていた通りにはいかないことも経験し、いろいろと課題をみつけたようです。

09内定者BBQ_2


09内定者BBQ_3

また、初めて会う人もいるので、自己紹介企画をしよう!ということで、

学生ならではのおもしろ企画があったり、スポーツ企画、サプライズ企画・・・と

盛りだくさんの内容で、内定者たちもとても楽しんでいたようでしたにひひ



こうやって、少しずつ同期の絆を深めていくための“場”を提供してあげることも

企業側の努力が必要になってきます。


しかし、そこではすべてこちらがやってあげるのではなく、

内定者たちにも何か学びの場としてもらいたい、という想いがあるので、

今回のような企画運営は、非常に多くの気づきを得るきっかけになったのではないかと思います。


09内定者BBQ_4

その他にも、これからタイミングや、心境の変化に沿った内定者フォローを

実施していく予定ですひらめき電球


もし、内定者フォローにお困りでしたら、お気軽にSOLまでご相談くださいねラブラブ

それでは、また音譜

振り返り

8月に入り、夏本番!
暑い暑いと文句を言って自らモチベーションを下げるようなことは避けたいですよね!
夏を楽しむ・暑さを楽しむための方法、考えてみてはいかがでしょうか。
ソリューションの相澤です。



さて、私事ではありますが、最近ようやく毎日の日記が習慣となってきました。
なぜ日記を書くのか。
それは、1日をしっかり振り返り、次に繋げるためです。
同じ失敗を繰り返さないように、成功を繰り返してより成果を残せるように。



こうして振り返っていますと、1日1日の大切さを改めて感じることができます。

月度なら月度、年度なら年度で大きな目標を立てる、というのは
多くの方が実践していることと思いますが
それを週毎の目標、そして1日の目標にまで落とし込むことができているでしょうか。


当たり前のことですが、日々の積み重ねが大きな達成に繋がります。

今日は良い日だった、今日は良くなかった、で終わるのではなく
何が良かったのか、何が良くなかったのか、
一日やりきったのか、全力でアクションを起こせていたのか、
毎日を振り返れば、自ずと課題は見えてくるはずです。





ここまでに書いたのは、個人レベルでの振り返りです。
今度はもっと大きな括りで考えてみましょう。
同期、先輩、上司、プロジェクトチーム、部署、支社、会社全体…
組織としての振り返りをキッチリ行えるようになれば
組織としての課題が見えてくるはずです。





組織において振り返りのミーティングを行う際には
それが「後悔の会議」にならないように注意しましょう。
後悔して、ため息をついて、「次から気をつけるかー」では普通です。
良いことも悪いこともしっかりと受け止め、共有して
そこから組織としての今後のアクションを決めていきましょう。
皆様、ご自身と自社について、今一度振り返ってみてはいかがでしょうか。

早起きのススメ

こんにちは 佐藤です。


7月も昨日で終わり、いよいよ8月が始まりました!!!
本格的に夏のはじまりですね!!


クーラーが必需の季節です。


夜、蒸し暑くて、クーラー付けっぱなしで寝てしまい
朝起きた時に体が重く感じたり、風邪を引いた経験ありませんか?


そんな予防策として私自身、最近「早起き」を実践しています。

もちろん、ただ予防策としてだけの「早起き」ではありません!


まだまだ初めて日は浅いですが、早起きをすることで
朝を清々しくむかえ、暑さに負けず気分よく出社しています。


「早起きは三文の徳」と昔から言われていますが、
つくづく故人の言葉は名言と思いました。


この言葉の由来は数々の逸話があります。


ひとつは奈良発祥の説があります。


“鹿の死体が家の敷地内にあると三文の罰金を課せられる


→朝早く起きて鹿の死体があれば隣近所に移動させる”


のサイクルから生まれたらしいです。


もうひとつは、

昔、大きな津波で被害を食らった村の人々が


堤防を造ることになり、朝早く行って土を運ぶと三文貰えた


という話もあります。


ことわざには一見、相互性のないいくつもの逸話がありますが

実はすべてが本質に繋がっていると学びました。


この逸話は、お金に関することですが、


実際、お金よりももっと価値のあるものを得ることができます


    私自身が感じた「早起き」のメリットは・・・


自分のやるべき事を効率的にこなすことが出来ることです。


その理由として、自分の頭がすっきりしているので、効率的にこなせるだけでなく、


新しい案が思いついたり、違った視点で物事が見れたりといったのが挙げられます。


また時間が立つのがゆっくり感じるので、ゆとりをもって行動できますし、

1日のスケジュールをしっかり把握できます。


また夏ということもあり、暑くなる前のやや涼しい中で朝起きることができます。


以前は朝、エンジンがかかるまで午前中の半分を使ってしまう時もありました。


しかし「早起き」を始めてから、徐々にですが自然と気分的にも

高揚感・爽快感を得ることができ、朝から気分よくスタートダッシュできると実感しました。


        この夏、「早起き」を続けて、


自分をモチベートして夏の暑さに負けない熱さをキープしていきます!!

アイディアの見つけ方

こんにちは  暑中お見舞いの葉書を制作中の前田です!!

私はソリューションで、デザイナーという仕事をさせて頂いております。

今回、暑中お見舞いで使う葉書のデザインを担当する事になりました。

たくさんの人たちに夏の季節を感じてもらえるような、葉書になるように頑
張って制作しています。どんなイラストにするか考える時に、「夏」につい
て改めて深く考えました。

仕事をしていると季節を感じる事は、「暑い」や、「寒い」などだけになり
がちです。私は今回の仕事で「夏」について考えるようになり、外を歩くと
夏を感じる物が目に入ってくるようになりました。

電車の中の吊り広告や、コンビニの中も夏らしい限定商品が出回っていた
り、空を見上げれば、夏らしい入道雲。 細かくいえば、夏らしい色のネク
タイ、夏らしい髪型など見れば見るほど「夏」らしい物事が溢れかえってい
ます。

今まで、関心の無かった物にピントをあわせてみると、いままで気付かな
かった事を発見するようになりました。

暑中お見舞いを作る間に、たくさんの夏についての新しい発見につながり、
良いアイディアに恵まれました。

仕事に煮詰まった時には、一度視野を広げて、今までに関心の無い事にピン
トをあわしてみたらどうでしょうか?

みなさんも新しいアイディアが浮かぶかもしれません。
暑い夏を楽しみましょう!

離職率って・・・

SOL大阪オフィス、小西早苗です!!


日に日に暑くなり、社内にも営業焼けの顔が並ぶようになりました。

「暑い中、ご苦労様」こんな一言をかけていただくと、嬉しくて、嬉しくて、

「どんなに灼熱であっても、すぐにお伺いします!」こんな気持ちになります。

いつもお客様から、やる気をいただけることに感謝です。


さて、今回は先日行われましたソリューション主催経営者勉強会「離職問題解決ワークショップ」で、各業界に適した「組織のあり方」を学びました。

今回は組織問題に常について回る【離職】についてお話させていただきます。


離職といえば、よく言われることに、

・離職率が高いのは良くないのか?

・離職率は低いほうがいいのか?    ということがあります。


- 離職率が低いから大丈夫…!-


このようにお考えになられる経営者の方はたくさんいらっしゃいますが、

業界によっては離職率が高い方が組織上、都合が良いこともあり、例えば、

スキルやノウハウをつけて独立し、外部ブレーンとなって提携していくことの方が望ましい業界もあります。

しかしその反面、このような業界にも関わらず、「社員が辞めてくれない」といった声が上がりました。

こういった声が上がったことに私自身、非常に驚いたのですが、

離職問題は業界によって様々であり、一概に、

「離職率が高いから悪い組織」、「離職率が低いから良い組織だ」などと、

どちらが良いとは言いきれないこと学びました。


そんな中、ソリューションでは、社員様の【適性試験】結果に基づいた【組織診断】を行いながら、各業界、各企業に適した組織体系創りのお手伝いをしています。


ご興味がございましたら、一度お問い合わせ下さい。


7月も残り4日!!


やりきるぞー!!

採用戦線

皆さんこんにちは!SOL大阪の横田です。


本日も35度の最高気温だそうです。暑いですね・・。
暑い暑いと言えば言うほど暑くなるので、やめようと思うのですが、
やっぱり暑いですね(笑)



さて、そんな暑い日が続く今日この頃ですが、先日の東京ブログにもありましたが、
この時期から2010年度の新卒採用活動が水面下で始まっております。


新卒の採用をされていない企業様からすれば驚かれるかもしれませんが、実際にもう始まっているのですね。入社するのが2010年の4月の人材を採用するのに、1年半以上も前から準備が始まるのです。早いものですね!



ただ、企業側だけでなく、学生も実は動き出しているのです。夏のインターンシップや求人サイトのプレサイト(本格オープンは10月から)で企業研究を始めているのです。



一般的には、早い時期に動き出す学生は意識が高いとされていますが、あながちハズレではないと私も思います。自分自身の将来を決める就職ですから、真剣に考える方は早くから動き出しますよね。


これが原因で、近年の採用活動の早期化が起こったとも言われています。


意識の高い学生をどの企業様も採用したいのですから、自然な流れですね。



しかし、注意したいのは、意識が高いからと言って、自社で活躍する人材かどうかは別の話です。
一般的に言われる優秀な人材が必ずしも自社で活躍するとは限りませんよね。


ですので、しっかりと自社に合致した人材像を考えておく必要があるのです。これが採用戦略の要です。

自社の採用ターゲットの明確化です。



ターゲットが明確になっているからこそ、自社の魅力(USP)を打ち出すことが出来るのです。



さて、どうでしょう。



早期で新卒採用は始めているものの、なかなか母集団が集まらなかったり、応募の数は集まるものの、求めているターゲットが来なかったりと、そんなお悩みはありませんか?



もしかすると、就職サイトなどに打ち出している内容が、求めるターゲットに響く内容かどうか見直す必要があるかもしれないですね。


このように、ただ単に早く活動を始めると良い、ということではないようですね。


新卒採用に関するご質問は随時、受け付けておりますので、お気軽にお電話ください。

感動、

こんにちは、ソリューションの張です。


7月21日「海の日」に、友人の結婚式に行って参りました。
新郎・新婦は、以前のアルバイト先の大好きな先輩方です。



私はソリューションに入社する前、大阪の某有名ホテルで3年間、
宴会サービスのアルバイトをしていました。


ご経験のある方はご存知かと思いますが、ホテルのアルバイトって
想像以上にキツイんですね!


過密なスケジュールの中で急ぎながらも、お客様の前では
余裕を持って丁寧に振舞わなければなりません。

疲れても、お客様に最高のおもてなしをするために“気”を
休めるわけにはいきません。


当時の僕には非常にハードでした。

そんな中、私を支えてくださったのが今回の結婚式の主役である、
新郎と新婦だったのです。


仕事のことはもちろん、プライベートな事まで
快く相談に乗ってくれ、一人暮らしをしている私にとっては
本当に頼りになる存在でした。


今でも感謝の気持ちでいっぱいです。

そんな2人に幸せな家庭を築いてほしいと、心の底から
改めて感じた結婚式でした。


本当に幸せそうな2人の表情を思い出すと
「結婚っていいな・・」と、改めて感じます。


私の夢の1つは、世界一幸せな家庭を築くことです。

夢を実現するためにもっともっと男を磨かないといけません!!
社会に入ってきたばかりの私は、乗り越えるべき壁ばかりです。
乗り越えても次の壁、次の壁と続いていくでしょう。


しかし一度きりの人生!夢の実現のためにどんな困難にも
逃げずに戦い抜こうと思います


いや・・・「思います!」ではなく、「やります!」


みなさん夢の実現のため頑張っていきましょう!!!!

引越しから感じたこと!

皆さんこんにちは!ご無沙汰しております。中根です

もう夏!本番!小・中・高校生はもうそろそろ夏休みでしょうか?

今でもこの季節になると、あの頃の休みを期待するドキドキした気持ちになります!

実際にはお盆まで休みは無いのですが(笑)



昨日、休日を利用して引越しをしました。

車で約30分くらいの距離の場所です!

暑い中の引越しは辛いです。誰が辛いか!やはり一番は引越し業者の

スタッフの皆さんです



引越ししたての部屋には勿論、クーラーなんて付いていません。

しかも運ぶ荷物は重いものばかり!

心配した私が「大丈夫ですか?」と声をかけると



「全然大丈夫ですよ~!良い運動になりますよ!!」

と彼らは流れる汗を拭いながら笑顔で返してきました。



仕事なので、当然といえば当然なのですが、それでも辛い時はあるはずです。

そんな時でも楽しそうに笑顔でいる!



プロですね!!



この精神は見習っていかないとと強く感じました

自分の仕事に楽しさや、やりがいを持って働けている社員様は皆様の会社には

どれくらいいらっしゃいますでしょうか?



元々は「この仕事がしたい!」「ココの会社面白そう!」と感じて入社してきています。

自社で嫌々働いているな!と感じる社員様が居れば、まずは

なぜ、今仕事が楽しめていないのか?

ということを聞くこと、分析することから始めてあげてください!



話がバラバラになった感がありますが、以上です!

また、次回お会いしましょう

影響を与える人間に

日々暑さが増していく毎日、みなさんいかがお過ごしですか

ソリューションの佐衛田有里です。




今回は、最近の嬉しかった出来事を書きます!




先日、いつもお世話になっているお客様から「いつも佐衛田さんから元気をもらっています」とおっしゃっていただきました



この一言は私にとって、非常に嬉しい一言でした。




当社の企業理念は『日本中の企業を元気に』です。




元気という言葉はとても抽象的で人それぞれ「元気とは?」と聞かれても


・声が大きい・いつも笑顔・動きがキビキビしているなど答え方は様々だと思います。




私達は、『元気』の定義付けのひとつに、企業で働く社員の方々が目標を持ち、生き生きと働いている状態としています



新入社員の私にはまだまだ力不足で、組織全体を元気に、活性化するノウハウは勉強中です。




なので、まずは私にできること。




それは、出会うお客様に「いつも佐衛田さんから元気をもらっているよ」と言って頂けるような、プラスの影響を与える人間になること!!

そんな人間になるように日々努力しています。



私は元気は必ず伝播すると思っています。一人が元気になれば、周囲の人は必ず元気になる!!




なので、ひとりのお客様との出会いを大切にして、毎日お会いする方に元気を発信していきます。




夏に負けずに頑張ります

相互依存の状態

久しぶりの登場となります、大阪オフィスより1期生の高畑ですにひひ


昨日、クライアント様より【暑中見舞いヒマワリ】のお葉書を頂きました。


早いもので、「もうそんな季節!?」と、自分を疑いたくなるほどでした。

あっという間に時が過ぎ、季節は確実にめぐりめぐっているんですね。


日常の些細な出来事を通じて、四季を感じることが出来る、
日本に生まれ育ったことを、ありがたく感じる今日この頃です。


そんな今日は『相互依存』という事について、ご紹介したいと思います。


∽・────*・∽・*────・∽


突然ですが、人間の状態って、3種類あるってご存知ですか??


それは、


①依存


②自立


③相互依存


の3つだそうです。


上の2つは読んで字のごとくですね。


オギャーと生まれた赤ちゃんは、そのときから一人で生きていけるわけないので、
初めは誰かに支えられて、周りの人に助けられて、
そうしてだんだん成長していきます。


そして、やがて時期がくると自立、
すなわち身の回りのことが一人でも出来るようになります。


例えば、学生時代に家を出て一人暮らしをし、学費も自分で稼いで学校に行った、
という人はもう自立と言えるかもしれないし、
社会人になって自分の稼いだお金で生活できるようになる、
というのが一種の自立とも言えるかもしれません。


そうやって、段階を踏んでいくと、たどり着ける最後の状態が『相互依存』。


これは、お互いにただ依存し合う、というのとは少し違います。

すでに自立した人たちが、さらに自分自身を高めるために、
自分の足りないところを周りの人々と補い合って、
相互に成長していこう、という状態のことです。


人は誰しも完璧ではないし、一人では生きていけません。
誰かに支えられて、自分も誰かの支えになって、
初めて生きていくことができるんです。


なるほどなぁ、と思われますか??


でも大事なのはここからです。


というのは、この3つの状態は【組織】においてもあてはまる、という事。


社会人1年目は、まだまだ生まれたてのヒヨコ。
たくさんの先輩や上司に支えられ、助けられて、少しずつ成長してきます。


そして、準備期間が終わったら、いよいよ自立。
会社をひっぱっていくために、一人ひとりがそれぞれの役割を認識し、
独り立ちできるよう、自身を盛り立てていく努力をします。


そして、組織として、もっとも大事なのが相互依存。
これがいわゆる組織のシナジー(相乗効果)を生むという状態のことなんです。


自立だけでとどまるなら、個人経営で好き勝手にやればいい。


同じ目的を持った人々が集まった集団の中で、
互いに得意なところ、不得意なところを補い合う。
そして、お互いを高めあって、1+1=∞のパワーを生み出すこと、
これが重要なんです。


だから、組織は強くなるのです。



皆様も考えてみて下さい。


自分は周りの人にとって、その相手にとって、どんな存在だと思いますか???


どんなシナジーを生んでいると思いますか???


そして、誰かの相互依存の助けになれていますか???


∽・────*・∽・*────・∽


・・・実はコレ、イキイキ☆ブログ でも以前に書いた記事だったのですが、
最近、「組織のシナジーを生むには?!」というテーマが自分の中に浮かぶことが多く、
皆さんにも何か参考になればと思い、紹介させていただきました。


『相互依存』の関係について、組織の観点からゆっくり考えてみると面白いかもしれません。

一度きりの人生です、みんなで幸せに生きていきたいですもんね!!

それでは、また音譜