新宿区の税理士法人アクア 代表の徒然日記 -59ページ目

新しいスタッフ

今日より、税理士法人アクアに二人の新しい仲間が増えました。


二人ともとても緊張してた様子です。


私も大学を卒業し、会計事務所に就職したときのことを思い出します。


バイトの経験は沢山ありましたが、さすがにきつかったです。

就職ということで重みがあり、先輩たちがとても怖く感じました。

仕事をバリバリしている中に、自分みたいな素人が入っていいのかな思いました。


一日目で、場違いな選択をしたかなと悩んだことを覚えています。


でも諦めずに、少しずつ努力していきました。

途中何度もやめようと思いましたが、10年間、諦めないでよかったといつも思います。

それがあって、今の自分、税理士法人アクアがあります。


二人にも、コンチクショウと思うことは沢山訪れます。

納得できないことや嫌なことも色々あるでしょう。

私や先輩達にも怒られるでしょう。


でも、税理士法人アクアでは、スタッフをぼろ雑巾のように使い捨てにはしません。

(そのようにして、スタッフがすぐにやめていく事務所もあるのも事実です)


私も、二人の仲間として、一緒に成長していきたいと思います。

二人の夢や目標をかなえるように応援もしていきます。


先輩たちもお手本になってくれます。


一緒に頑張っていきましょう!



今日もワンクリックお願いします

アクア顧問:内野正昭先生


昨日、セミナー後、税理士法人アクアの顧問の内野正昭先生とお会いしました。

アクアの事務所を見てもらい、食事に行きました。


今後の事業展開などを話しました。

私が相続の初歩的な部分を、内野正昭先生がもっと奥深い部分を話す相続セミナーを開催しようとなりました。


内野先生も何度も講演などしています。

現在、文京学院大学大学院で教授もされていますので、話すのはお手の物です。



また、企業向けの経営セミナーも考えています。


福岡国税局長、国税庁課税部長、国税不服審判所次長などを歴任された方ですので、とても興味深い話が聞けます。



企業の取引は、複雑・グローバル化しています。

税務・会計上の取り扱いなど、判断に迷うことが多々あります。


判断に迷ったとき、内野先生の意見を聞けることは、私にとっても、関与先様にとっても非常にいいことです。



また、税務調査のときもありがたいです。

税務調査官も人の子です。

全員が全員、こちら(納税者・税理士)の意見をすんなりと受け入れてくれるわけではありません。

税法解釈で折り合いがつかないときなど、税務署との折衝も依頼できるのは、心強いです。

(ちなみに、脱税をもみ消すとか、税務署に無理強いができるとかの意味ではありません。)


以前に、この話をあるお客様にしたところ、顧問料が高くなるのか?と聞かれました。

そんなことは、ありません。

関与先様に、費用の負担が増えることはありません。

通常の、アクアの顧問料の範囲です。


興味のある方は、ご連絡ください。



今日もワンクリックお願いします

相続セミナー終了

三菱UFJ信託銀行主催の相続税セミナー「知っておきたい相続対策」が終わりました。


とても多くの方にご参加いただきました。

暑い中、ありがとうございました。


やはり、人が亡くなれば、相続税は必ずかかると思われている方が多いように思いました。


セミナー終了後も、数人の方がお残りになり、私にご質問されました。

ご質問内容も、バラバラで、セミナーでは詳しくカバーできなかった部分だらけです。


相続に不安を感じていらっしゃる方が多いことを改めて知りました。


これからも、税理士法人アクアにご連絡いただければ、ご説明いたします。




今日もワンクリックお願いします

相続セミナー

三菱UFJ信託銀行主催の相続税セミナー「知っておきたい相続対策」が近づいてきました。


8月31日、京王プラザホテルで行います。

参加者150名ということです。


第一部が司法書士の方が担当し、第二部を私が担当します。


レジメを作成していましたが、ようやく完成しました。

枚数は10枚ぐらいになりましたが、分かりやすいものになりました。

我ながら、いいものができました。


相続はただでさえ、複雑です。

すべてをお話するのは無理なので、ここだけは押さえてほしいというところを話します。


当日が楽しみです!


参加してためになったと思っていただけるように頑張ります!!



11月には、税理士法人アクア主催の「経営革新セミナー」があります。

おそらく、会場は、新宿マインズタワーか新宿アイランドタワーとなると思います。

こちらは、アクアのお客様、金融機関、提携企業の皆様などが来られます。


興味のある方は、是非、ご参加ください。



今日もワンクリックお願いします

朝青龍もか・・・・

朝青龍関がもめています。


強い横綱なので、結構応援していました。

心の病気も早く治ってほしいと思っていました。


がっ、がっかりしました。


一億円にものぼる修正申告 が行われました。

力士は、相撲協会からの給与、賞金などを合わせて、確定申告します。


朝青龍関の修正内容は、CM収入や自身の結婚披露宴のご祝儀の計上漏れとのこと。


結婚披露宴のご祝儀は一般的には課税対象となりません。

テレビで放映したため、事業収入と認定されたものと思われます。


このようなケースでは課税されるというのは、今では当たり前となっています。


CM収入を計上しないのは、脱税ととられても仕方ありません。


ただし、CM収入を法人の収入として計上していた場合に、個人収入と認定される場合もあります。

なかなか、ここまでは新聞報道されないので、我々も脱税なのかを判断するのは難しい場合もあります。



で、何ががっかりしたかというと、


「税理士に任せていた」というコメントです。

中村勘三郎さんの脱税コメント と一緒です。


朝青龍関も中村勘三郎さんも、何もしらないなんてことは、ありえません!

売上除外を、税理士の判断で勝手にやることはありえません!!


以前にも書きましたが、私は、税理士という仕事に「誇りと情熱」を持っています。

私の仲間の税理士もみんな同じです。


お願いですから、税理士を隠れ蓑にするのはやめてください。


税理士法人アクアのスタッフも、このコメントに残念がりながら、失笑していました。


次は、誰が同じようなコメントをするのかな・・・・。



今日もワンクリックお願いします

お祭り

昨日・今日と地元商店街の夏祭り(阿波踊り大会)がありました。


神社の祭りに行ったときと同様、娘に浴衣、坊主に陣平を着せて行きました。


カミサンも今回は浴衣を着ていました。


私だけ、短パンにTシャツ・・・。



神社の祭りでは、娘は金魚すくいで一匹もすくえずに大泣きしました。


今回もやりました。

やはり、今回もダメでした。



(紙が破け、悲しそうな顔をしています)


金魚も命がかかっているから、すくわれたくないのは当然です。


二度目もやらせましたが、ダメでした。

しかも、紙が破れてしまったあと、器で金魚を取ろうとしていました・・・。


で、今回は、ちゃんと金魚を数匹もらいました。

(大泣きは回避されました!)


猿回しをやっていました。


猿の名前は、小太郎でしたので、「太郎&次郎」の会社なのでしょう。



エライ、面白かったです。

しかも、小猿のなのに(失礼)、うちの子供よりもしつけが行き届いていました。

ご祝儀(おひねり)で1000円渡しましたが、その価値はありました。

来年も来てほしいです。

娘も大喜びでした。



その後、わたがしを買いました。

子供って、わたがしが好きですよね。

口の周りをベトベトさせていました。



夜には、阿波踊りも始まりました。


この祭り、「滝山みんなの夏祭り」は以前は二日間で10万人が来ていました。

今では、半分ぐらいらしいですが、これからも企画してほしいです。


私も幼なじみと数人会いました。

おじさん、おばさんになりかけていました。

(もし、このブログを見ていると怖いので、'なりかけ’としておきます)


まだまだ暑いですが、この祭りが終わると、いよいよ夏も終わりに近づいてきます。


毎年のことですが、仕事モードに入っていきます。



今日もワンクリックお願いします

「日経レストラン」連載


先日、書いた、専門誌の担当の方とお会いしました。

まだ本決まりでなかったので、名前は出せませんでしたが、雑誌名は『日経レストラン 』です。


税理士法人アクアでは飲食店のお客様もたくさんいます。


私自身、学生時代に飲食業でアルバイトをしていたので、好きな分野です。


ホテルオークラでの皿洗いから始まり、

聘珍樓、帝国ホテルや目黒雅叙苑ウェイターをやりました

キャプテン(黒服)までやってました。


現在の、お客様に満足いくサービスを提供するというスタンスは、この頃に培ってきたものです。


会計事務所勤務時代には、飲食店の立上げに携わり、資金繰計画などの経営計画もねりました。

実に、色々なことを飲食分野でもやってきました。

お運びやレジを手伝ったりもしました・・・・。


話はもどり、

専門家(税理士)の立場で、経営についての連載が一年始まります。

こんなことを記事にすると面白いのではないかと、色々と話してきました。


飲食店の経営者(オーナー)や店長は、どんぶり勘定の方が多いです。


税理士法人アクアでは、絶対にどんぶり勘定はやめないとダメだと話します。

月次決算を行い、前月や予算比較などを徹底する必要があります。


そこら辺を書いていければと思います。


毎月3万部ほど発行されているとのことです。

大きな書店ではおいてあるそうですが、専門誌なので読者直版が多いそうです。


興味のある方は、ご覧ください。



今日もワンクリックお願いします

新しいスタッフ

税理士法人アクアの新しいスタッフが決まりました。


ずっと苦労していた人材確保。


税理士を目指して勉強中の二人の女性です。

仕事をしながら、専門学校にも通うというのは、思った以上にツライです。

でも、二人ともしっかりと頑張ってくれることと思います。


楽して、税理士になることはできません。


でも、辛くても、頑張っただけ、力がつくのが、税理士業界です。


人生、楽しいことばかりではありません。

辛いとき、苦しいとき、悲しいときを、乗り切れば、必ず成長できます。

それには、人の心の痛みが分かる人でないといけないといつも思っています。


私も、新しいスタッフを応援したいと思います。

一緒に私も成長していきます。


年末ごろに、あと1~2名の方を向かい入れたいと思っています。

(税理士志望者でなくてもかまいません。)


アクアの可能性が、一つ膨らんだ一日でした。

ありがとうございます。

今日もワンクリックお願いします

租税法研修会

月曜日から3日間の租税法研修から戻りました。


とても勉強になったの一言です。

学んだことを、税理士法人アクアのお客様やスタッフに伝えていきたいと思います。


これからの税理士は、租税法律主義や公平主義など、しっかりと理解できていなければなりません。


税理士試験勉強は、計算や理論の暗記が中心になります。

租税の本質である、理論根拠はなおざりにされがちです。

決算書が作れる、法人税の計算ができるだけのではダメだとよく分かりました。


裁決に関しての、グループディスカッションもためになりました。

一つの事案について、8名の税理士と検討するのは面白かったです。

最終日にグループの結論を発表しないといけなかったので、夜中までかかりました。

まるで、合宿でした。


来年も参加しようと思います。




今日もワンクリックお願いします


ワイン会

先日、関与先の社長から、18日にワイン会をやるから、きてほしいと連絡をいただきました。


ワイン会?

詳しくを聞かなかったのですが、税理士法人アクアの所長代理と行きました。


六本木にあるお店に行きました。


全員で10数名の方がいらっしゃいました。


普通のワインから、年代ものまで用意されていて、おいしくワインを飲もうという会でした。


徐々に年代ものがだされ、最後は1960年ごろのものもいただきました。

ソムリエにきいたところ、一本10万円ではすまないようです。

生まれてはじめて、そんなワインをいただきました。


本当においしかったです。

普段、焼酎ばっかりなので、大人になった気分がしました。

(もう38歳なのですが・・・)


一本2千円と10万円という高級ワインの利き酒ゲームがありました。

色、匂い、味で、どっちが高いかを判断するゲームです。


味も匂いも違うのに、私には、どっちが高いかさっぱり分かりません・・・(T_T)

ヒントは、

 ・酸味が強い

 ・樽の香りがする

 ・熟成された大人の味

・・・・・。

結局、私も所長代理も間違えました。

(他にも間違えた方は、お二人いましたが・・・)

さすが、2/3の方が、正解でした。


それから、カラオケも始まり、とても盛り上がりました。

ちなみに、私は、音痴です。


ラジオで活躍されている気象予報士さんや歯科衛生士さんもいらっしゃり、税金についての話も少ししました。


私は話し下手なので、こういう時に、税金に詳しいと助かります。

本当は、飲んでいる時に税金の話なんて誰もしたくないのかもしれませんが・・・。


私の関与先の歯科クリニックで歯科衛生士さんを探しているので、宣伝しちゃいました。


おいしいワインに、食事と楽しい時間をすごせました。


来週からも、頑張ります。



今日もワンクリックお願いします