仲間
今日、新規のお客様のところに、税理士法人アクアの説明に行きました。
飲食店を経営(独立)されて数年、店舗展開もされていて、順調に経営されています。
もちろん、顧問税理士もいます。
社長から顧問税理士に対して持っている不満を伺いました。
①質問に対して的確な答えがすぐに返ってこない
例えば、借入利率やリース料率が高いか低いか
資金繰と損益について
②会計事務所が社長と会う時間が短い
毎月5~10分ぐらいだそうです
③会計事務所で作成するものが試算表だけ
などなどです。
典型的な旧来型の会計事務所です。
もちろん、それでよしとする、会計事務所やその関与先様もいらっしゃいます。
でも、税理士法人アクアは、旧来型の会計事務所をよしとはしていません。
税理士法人アクアでは、こうですよと説明しました(長くなるので次回)。
色々と話していくなかで、社長から、現在の顧問税理士と副島さんの違い・・・。
「ウチの税理士は一人だけど、副島さんは仲間がいますね。」というようなこと。
どうやら、その税理士さんは、相談する人がいないようです。
いないから、分からない質問に対しても、ごまかすだけしかできません。
「そうだ!自分には、仲間の税理士が沢山いるな~。」と再度実感しました。
多くが先輩税理士にも関わらず、困ったときに、質問できます。
勤務時代の先輩や後輩にも相談できます。
皆さん、私を助けてくれます!!
多くの税理士は一匹狼的なところがあって、自分の分からないことなんて、恥ずかしくて知り合いに相談なんかしません。
私が勤務していた会計事務所の所長も他の税理士と会話をしていたのを見た記憶がありません。
(そんなことしないでも、スゴイ先生でしたが・・・)
今の私には、相談できる仲間がいる。。。
これって、今では当たり前だけど、数年前は違いました。
私は独立する時、経験したことない案件や相談がきたら、どうしようなどと考えていました。
今は、くだらないことで悩んでいたなと思います。
私(アクア)は、お客さんに分からない質問を受けたときは「調べます。いつまで時間をください。」と言います。
下手にごまかさないです。
持ち帰って、仲間の税理士やスタッフに相談します。
今日お会いした会社の顧問税理士になれるかは分かりませんが、その社長に「仲間」について再度気づかせていただきました。
感謝です。
私も、税理士として、その社長の仲間になりたいと思いました。
そえじまっさお
恐縮です・・・
お二人の方から、コメントいただきました。
復活(?)を待っていてくれたそうです。
どーみても、大したブログでないのに、恐縮です。
ありがとうございます。
ブログの女王といわれた「マーボー豆腐は飲み物です。」 の若槻千夏さんが芸能界を去りました。
ブログを更新するのが大変だったからだと、勝手に思っています。
私は次回ブログやめたら、税理士もやめて、何になろうかしら・・・。
真剣には考えていませんが、やめたら食べていけないので、この道で頑張ります。
こんな感じで、テキトーなことから、復活です。
ちなみに、
デジカメ壊れたので、画像はもうしばらくかかります。
ダイエット、頑張っていません。こっちも復活しなきゃです。
そえじまっさお
いきなり 復活
突然ですが、ブログ復活しようと思います。
昨年10月に何となくとまりました。
10月6日のBBQ、セミナー、ダイエット、お客様、スタッフ、雑誌連載のことなど書くことは沢山あったのですが、とまってしまいました。
数ヶ月ほっといたにもかかわらず、ブログを見ているよと多くの方に声をおかけいただき、ビックリしました。
ありがとうございます。
今日から復活です。
そえじまっさお
日経レストラン
今日、日経レストラン (月刊誌)の連載(監修)の打ち合わせをしました。
すでに、第一回目は、10月1日号に出ています。
内容は、損益分岐点の計算の仕方です。
雑誌社の方はよく勉強しています。
ビックリしました。
毎月、次から次に記事にしていくので、大変なんだと思いますが、集中力を研ぎ澄ましているのだと思いました。
当初、経理や経営はそんなに詳しくないとのことでした。
前回、資料を差し上げ、このような連載がよいのではないかとお話したら、ちゃんと勉強し、理解してこられました。
二回目以降も、雑誌は見た感じもよく、大変いいできばえです。
飲食店経営者や店長にも分かりやすい内容です。
是非、ご覧ください。
税理士法人アクアのお客様には、当然ご説明している内容です。
でも、雑誌となるとまた違って見えますので、お配りしようと思います。
今度、webでも連載が見れるようになります。
そうしましたら、また、報告します。
残念
税理士法人アクアのお客様から、巨人戦のチケットをいただきました。
一月ほど前に、10月2日(対ヤクルト)と10月3日(対横浜)のどちらがいいかと・・・。
優勝争いが最終戦までくるかなと思い、10月3日(対横浜)にしました。
最後の最後で、阪神が失速し、中日まで落ちていきました。
残念なことに、昨日優勝が決まってしまいました。
さよならエラーでした・・・。
本当だったら、今日が盛り上がるはずっだったのに。
最後は逆転負けするし・・・。
でも、ビールを飲みながらの観戦はいいですね。
久しぶりだったので、楽しかったです。
巨人戦は運がないんです。
昨年もいただいたのですが、試合日を勘違いしてました。
カミサンと子供と待ち合わせをして、チケットを見たら、前日・・・。
当然入れませんでした。
前日は、巨人のイ・スンヨブが500号ホームランを打って、とても盛り上がった試合でした。
BBQ下見
10月6日に、昨年に引き続きTKCでBBQをします。
仲間の税理士、スタッフ、提携企業、家族などで総勢80名になります。
幹事は、私・・・。
よくも、まあこんなに大勢の方にお集まりいただけます。
今年も、昨年と同じ場所(武蔵五日市駅のBBQランド・秋川 )で、開催します。
同じ場所でも失敗するわけには行かないので、大雨の中、先輩税理士と下見に行きました。
BBQの内容などを確認をして、二次会を開催させていただく「初後亭」 に行きました。
(自家栽培の小麦とそば粉で、うどんと蕎麦は最高においしいです。)
昨年、BBQのあと、よさげなお店を見つけ、突入したお店です。
昨年は総勢30名で大挙して押しかけて、ビックリさせたので、今年は礼儀としてあらかじめご挨拶に伺いました。
店に入るなり、大将が、
「まっ、また、ですか・・・・。無理です・・・・。(T_T)」
と言われました。
「いえいえ、来週ですので、準備をお願いします(^^)v」
大将と女将さん二人のお店なので、昨年は大変だったのでしょう。
今年は、20名くらいならとOKというところを、35名ぐらいでと無理強いしてしまいました。
来週、写真をとって、ブログにのせます。
自家製のおつまみ、そば・うどん、濃厚プリンと楽しみです。
でっ、
昨年は3次会は、その大将に紹介していただいた、居酒屋に行きました。
今年も、お願いしてしました。
というよりも、大将が警戒したほうがよいと、居酒屋に電話をしていました。
来週は、これから食材や道具などの準備は大変ですが、楽しみです。
楽しい会になること間違いなしです!!
税理士法人アクアのスタッフも全員参加です。
皆さんに喜んでいただけるように、頑張ります。
秋期大学
TKCの秋期大学がありました。
目黒雅叙園です。
私がウェイターをやっていたところです。
講演を二つ聞いて、夜はレセプション(パーティー)です。
講演の一人目が元国税庁長官の大武健一郎先生です。
講演内容は、
・地方経済不況は深刻である
・その原因は、バブル経済が終わったことに端を発したのではなく、1991年12月のソビエト連邦が崩壊したことが原因である。
その仕組みは、書くと長くなるので、割愛します。
・これからの日本経済を支えるために、税理士の役割は大きい
→日本企業の9割を占める中小企業を支えるのは、税理士の役目である
気持ちが引き締まりました。
二人目の㈱武蔵野の小川社長です。
はっきりと物をいう社長で、面白かったです。
「会社が元気になる7つの法則」です。
レセプションは、大変おいしいお酒と料理でした。
目黒雅叙園は中華料理に力をいれていて、評判がよいです。
税理士法人アクアのスタッフ全員も参加しました。
何かしらかを感じてくれたようです。
若いうちに沢山のことを吸収してほしいものです。
団子作り
本当は、長瀞 に行きたかったのですが、カーナビに入れたところで、自宅からあまりに遠いので断念。
急遽、ぶどう狩り&梨狩りに変更しました。
数ヶ所行きましたが、全て終了していました。
猛暑の影響で、熟すのが早かったようです。
墓参りに行きました。
せっかくなので、お墓の前で写真を撮ったのですが、娘も坊主も言うことを聞きません。
正面を全く見ようとしません・・・。
それから家に帰り、満月(十五夜?)にそなえ、団子を作りました。
娘は粘土遊びと勘違いしているようで、カミサンに怒られていました。
私は、あんこを作りました。
結構大変でした。
小豆を煮て、こして、かき混ぜながら煮詰めました。
やけどをしました・・・。
でも、美味しかったです。
秋の散策
家族で、巾着田曼珠沙華の里 に行きました。
西武新宿線の吊革広告に出ていたので、行ってみることとにしました。
あたり一面満開とはいかなかったですが、ところどころでは満開でした。
とても綺麗でした。
行ってみる価値はあります。
この曼珠沙華って、あまり見たことがありませんでした。
遠くからみると、ご覧のように赤い花何ですが、近くでみると変わった花でした。
これって、税理士法人アクアのガーデニングでも咲くのでしょうか?
咲くならやってみたいと思いました。
今流行の一眼レフカメラをもっている方がたくさんいました。
私のは、馬鹿チョンデジカメなので、ピンボケばっかりです。
話は戻り・・・。
地元の方が屋台を多数だしていて、安いしおいしいものばかりです。
農家、直売の漬物がおいしかったです。
娘も楽しそうでした。
ビリーズブートキャンプ
訳があり、TKCの若手の税理士と一緒に、ビリーズブートキャンプをやりました。
8分の簡易版なのですが、見た目以上にキツイです。
私はジムでさわりだけ教えてもらっていたのですが、ついていけません。
手を抜きながらやっても、汗だくです。
みんな真剣にやっていたのが、印象的でもあり、楽しかったです。
結局、その後飲みに行きました。
消費したカロリー以上に摂取してきました。
カラオケにも行き、さらにストレス発散してきました。
こんな税理士の仲間は、最高です。
仕事のときは、真剣にやっています(念のため・・・)。