タックスフォーラム
毎年6月に、西日本と東日本で、税理士のための研修会「タックスフォーラム」が開催されます。
税制改正や会計の問題点や注意点、今後の税理士のあり方などの発表があります。
TKCが中心になっているのですが、参加者はTKC会員の税理士には限りません。
参加者は5~600名ほどです。
来年は、東京の税理士が発表する番で、数名でパネルディスカッション形式になります。
私がパネルディスカッションのメンバーになるかは分かりませんが、何をディスカッションするかの検討委員になりました。
つまり、準備のメンバーになりました。
多くの税理士にとって興味がある問題でないといけません。
これから毎月会議を行います。
直前は、毎週となると思います。
税理士法人アクアのこと以外に色々なことをやっています。
・税理士法人代表社員・税理士
・セミナー講師
・TKCの委員会
・租税法研究
・実務研究
などなどです。
私は、基本的に、何かを頼まれるうちが華だと思っているので、よほどのことがない限り断りません。
いやな顔をせずに、引き受けます。
(自分では無理なことは、お断りしています)
これもまだまだ体が動く若いうちだとも思います。
また、多くの方と接して、自分を成長させたいからです。
いつか爆発的に伸びるような気がしています。
と、思いつつ、時間ばかりが過ぎていきます・・・。
経営革新セミナー2007
「経営革新セミナー2007」を
税理士法人アクアの主催で開催します。
日にち:11月21日(水)
時 間:15:00~17:30
会 場:新宿マインズタワー21F(渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー21階)
参加費:1000円(資料代)
テーマは、
「社長の挑戦!-経営革新が運命を切り開く-」
内容は、
・「長期的な視点で見る中小企業の経営動向」
・「自社の経営革新の種を探そう」
・「経営革新計画の策定を学ぼう」
などを予定しています。
どのような環境変化にも対応できる強い会社作りのヒントを得ていただくことが目的です。
アクアのお客様、会社経営者やこれから起業を考えていらっしゃる方など興味がありましたら、ぜひご参加ください。
私が会計事務所で勤務(修行)していたころは、こんなセミナーなど開催したこともありません。
帳簿類をまとめて、試算表をつくり、たまに経営者に報告し、節税対策も少しだけする、という形でした。
そのような事務所が大多数で、当たり前でした。
中には、決算まで顧問料だけもらって、何もしないという会計事務所もあるようです。
現在でも、そのような会計事務所はありますが、税理士法人アクアはそのようにはならないと決めています。
税理士資格に胡坐をかいていたら、私もスタッフも成長がありません。
お客様の永続的発展のサポートもできるわけがありません。
経営革新セミナーも、通常業務の一貫と考えています。
会議・会食の連続
月曜日から土曜日まで、夜(夕方から)会議して、そのまま会食の連続でした。
月曜日・・・三菱東京UFJ銀行
水曜日・・・TKC委員会(書面添付)
木曜日・・・TKC新宿支部(例会)
金曜日・・・お客様(その後、先輩税理士のもとへ)
土曜日・・・積水ハウス
三菱東京UFJ銀行は、お客様の資金面をバックアップしてくれます。
積水ハウスは、相続対策や資産管理などをフォローしてくれます。
TKCでの会合は、先輩税理士との情報交換など外せません。
この状況は、今週も続きます。
火曜日・・・大同生命
水曜日・・・TKC(ニューメンバース委員会)
木曜日・・・弊社顧問・内野正昭先生の事務所開設パーティー
金曜日・・・弊社スタッフの歓迎会
どれも税理士法人アクアにとっては必要なことばかりです。
これらの企業以外にも税理士法人アクアをフォローしてくれる協力企業は沢山あります。
つまり、協力企業やTKC、仲間の税理士は、アクアのお客様の永続的発展に必要です。
当然、税理士法人アクアやスタッフの発展のためにも必要です。
大企業は莫大な利益を出していますが、中・小・零細企業はまだまだ苦しい状況であることはいううまでもありません。
アクアでは、1つの会計事務所としてだけでなく、アクアが中心となり全体として支援させていただきます。
以前勤めていた会計事務所では、こういったことは皆無でした。
それだけに、自分としては、現在税理士としての幅が広がったと自信がもてます。
ちなみに、週末はできるだけ家族サービスです!
(決まっていた旅行をキャンセルっしたばかりなので、大きくは書けません)

「西武新宿線」爆破計画
計画したのは寺沢善博被告・・・。
中学の同級生(クラスや部活は違います)です。
話した記憶はあります。
数ヶ月前に、同級生から、「寺澤が爆弾作って田無警察に連行されたらしい」とメールがありました。
その時は、???でした。
先週、税理士法人アクアのスタッフから「西武線テロ計画がありましたね!?」と聞かされていたのですが、まだ寺澤とは結びつきませんでした。
週末にニュースを見ていたところ、メールも思い出し、アルバムを引っ張り出したところ、同級生でした。
うちの中学は荒れ果てていました。
屋上から机やイスが落ちてくる、放火騒ぎもありました。
でも、今でも仲のよい友達は中学時代に沢山います。
いつも思い出話で盛り上がります。
ちなみに、寺澤はそういった悪いことをする人ではありませんでした。
高校・大学・社会人で何かあったのでしょう。
世の中、狭いというか、身近にも恐ろしいことが増えてきました。
自分の身は自分で守ることも大切になってきました・・・。
ガーデニング
アクアって?
税理士法人アクア(AQUA)の名前の由来は何?とよく聞かれます。
(原宿にカリスマ美容院「アクア」というのが有名でしたが、現在もあるのでしょうか?)
弊社のAQUA(アクア)は、よどむことなく透き通ったまま、さらさらと流れる清流をイメージして、名づけました。
AQUAは、経営方針である単語の頭文字です。
A(Activity)・・・・「積極的な姿勢」
我々は、お客様を月1回以上訪問(月次巡回監査)します。
業務は積極的・迅速に行います。
Q(Quality) ・・・・「高品質のサービス」
我々は、お客様が何を求めているのかを常に念頭に置き、
質の高いサービスを提供します。
U(Utility) ・・・・「有益な存在」
我々は、お客様の永続的発展をサポートする有益な存在で
あり続けます。
A(Adaptability)・・「社会変化に適応」
我々は、日々変化ずる社会に適応し続け、お客様とともに
成長していきます。
スタッフと一緒に真剣に考えました。
ですので、気に入った名前です。
では、何故、このようにしたかというと・・・。
多くの会計事務所が、このイメージとは違っていることが多いからです。
たとえば
・脱税に手を貸す
アクアは、月次巡回監査を行うことで最適な節税指導をします。
・粉飾決算をする
アクアは、業績検討会などを通じて、経営改善をしての黒字化指導をします。
・仕事が遅い
アクアは、お客様から何か依頼を受けたときは、いつまでにやりますと期限を設けています。
・税理士という資格の上に胡坐をかく
アクアは、資格を取ったからよいのではなく、向上心をもって勉強に努めます。
水は、いつか流れが弱くなったり、なくなれば、よどみ濁ります。
税理士法人アクアは、5年後も10年後も、今のままのアクアであり続けます。

長渕剛ライブ
9月7日長渕剛ライブのお土産(グッズ)をスタッフからもらいました。
ライブは、大変盛り上がったようです。
熱気が凄かったようで、行ってよかったと、言われました。
ずっと行きたかっただけに、ちょっと複雑です・・・。
(私の人間の小ささが出てしまいます)
お土産の中に、チラシが一枚!
「長渕ライブ 追加公演決定!」とあります。
12月初旬に東京代々木体育館で行なわれます。
絶対に行きます!
ところで、買ってきてもらったお土産の値段が・・・。
・ライブパンフレット(4000円)
・長渕タオル(2000円)
・長渕ミニカー(1500円)
ビックリしました。
税理士法人アクアのスタッフのストレス発散にもなったようで、よかったです。
TKC入会セミナー
9月7・8日と、カミサンのTKC全国会入会セミナーに行きました。
今回は、入会者が数十名いたようですが、私が一番理解できたと思います。
やはり、入会してから数年たっていますので、講師の先生方のお話がよく分かりました。
2日間、楽しくて仕方ありませんでした。
懇親会でも、有意義な話しができました。
講師の先生方とも何度もお会いしている方ばかりです。
「何で、ソエちゃんがいるの?」とよく聞かれました。
懇親会は、二次会・三次会と飯塚社長や講師の先生方と行きました。
いや~、楽しかったです。
ホテルにも泊まれたので、調子にのり、飲みすぎました。
セミナー最後に、代表者が修了証を渡されるのですが、なんとカミサンでした。
何も聞いていなかったので、ビックリしました。
カミサンの挨拶は、こちらがドキドキしました。
税理士法人アクアの新たな一歩となった2日間でありました。
ありがとうございました。
TKC入会セミナー と 長渕剛ライブ
明日(9月7日)、税理士法人アクアの社員税理士でもあるカミサンがTKCに入会します。
(一年前から、入会しようとしていたのですが、バタバタして一年遅れました。)
TKCでは月に一度、東京で「TKC全国会入会セミナー」が開催され、飯塚社長や仁木会長などが講演をします。
TKC入会セミナーは、TKCをよく知ってもらうという観点から、「配偶者」も参加してよいことになっています。
私は、4年前にTKC全国会入会セミナーを受けました。
その時は、TKCがまだよく分かっていなかったので、セミナー内容をあまり覚えていません。
今は、TKCに入り、税理士という職業に対して「誇りと情熱」を持てるようになりました。
ですので、「配偶者」として参加できるTKC全国会入会セミナーは私自身大変楽しみなのです。
二度も参加できることは、大変ラッキーなわけです。
特に、今回お話しされる全国の先生方は、個人的にも大好きな先生方なので、9月としました。
4月ごろ、長渕剛のツアーが、9月7日にさいたまアリーナであると知りました。
最近、体を鍛え上げた長渕剛のライブは迫力があり、ずっと行きたいと思っていました。
(イヤだという人もいるようですが・・・)
大学生のころから、長淵剛は好きなアーティスト(俳優としても)でした。
抽選だったのですが、申し込むときは、TKC入会セミナーのことは忘れていました。
正確にいうと、「9月7日は何かあったような気はするけど、ライブを申し込んでしまえ!」です。
で、見事抽選に当たり、ヤッター!とガッツポーズしたときに思い出しました。
あ”っーーー、やってしまった・・・。
セミナーとライブ両方とも行こうと色々考えました。
でも、東京とさいたま、無理な話です。
しかも、9月7日は長淵剛の誕生日だそうです。
ライブが盛り上がらないわけがありません。
どっちをとるか決断しないといけません。
ライブはまたやる、誕生日ライブもあるかもしれない・・・と、自分に言い聞かせました。
TKC全国会入会セミナーを取りました。
(まあ、当然なのですが)
でも、チケットをどうすれば・・・。
ヤフオクも考えましたが、アクアのスタッフの福利厚生に使おうと考えました。
9月7日は空いているかと聞いてみたところ、大丈夫とのこと。
(多分、ご飯を食べようと誘われたと勘違いしていたような気がします)
長渕剛は嫌いではないと言うので、私の代わりに行ってもらうことにしました。
(こういうときは、好きだと言うべき・・・)
身からでたさび(?)ですが、スタッフの福利厚生でストレス発散してきてくれればと思います。
チケットはあげる代わりに、‘お土産’で「パンフレット、タオル、バンダナなど」を買ってきてもらおうと思います。
企業訪問
私の叔父が役員をしている企業 を、TKCの方と一緒に訪問しました。
法人電子申告システム(ASP1000R)の説明です。
今は電子申告の時代です。
税理士法人アクアでは、100%電子申告対応事務所です。
(お客様から望まれない限り、紙ベースの申告はしていません)
国税庁もさかんに推進しています。
その大企業にも国税庁から電子申告をするように依頼がきているそうです。
大企業は、オリジナルな会計システム、申告システムを構築しているところが多いのが実情です。
それと、市販ソフトを併用しているかです。
やはり、その大企業も例外ではありません。
今回、紹介した法人電子申告システム(ASP1000R)は、
・日本版SOX法に対応
・四半期開示と中間・確定決算に対応
・外国税額控除関連の別表作成
・法人税、地方税の申告書が完全連動
・全都道府県・市町村の地方税率マスターを搭載
・税効果会計を正しく行い、監査資料作成
・子会社の管理
など、多数の機能があります。
そして、そのまま、電子申告まで行うことができる画期的なシステムです。
つまり、一気通串なわけです。
よくあるシステムでは、別表間の連動がイマイチで、1ケ所訂正すると、数箇所を手作業で直さないといけませんでした。
法人電子申告システム(ASP1000R)は、別表間の連動がすべてできていますので、訂正があっても簡単です。
つまり、このシステムさえあれば、企業が感じていた煩わしさから開放されるわけです。
大企業の申告書は、厚さにすると10~20センチにもなります。
電子申告なら、出力しないで、クリック1つで申告ができます。
しかも、その大企業は「環境に優しい」をうたっているので、このシステムを導入するメリットは沢山あります。
今回は、概要だけをお話したので、次回はデモを使って説明させていただきます。
今回、たまたま、叔父が役員をしている企業にお話できました。
絶対にお役に立てると思います。
税理士法人アクアはどういう立場になるかという話があります。
顧問税理士 はすでにいらっしゃいますので、税務相談などはすべて顧問税理士がやります。
簡単にいうと、システムコンサルタントです。
我々は、システム入力の動作補助などをします。
ずいぶんと税理士の業務も変わってきたものです。
私にとっては、業務に幅が広がり、有意義なことです。