雑誌連載
今日、お世話になっている方から電話がありました。
飲食店経営者向けの雑誌に、連載をしないかというものです。
発行部数も月に数万冊だそうです。
(まだ、本決まりでないので、雑誌名など出せないので、すみません)
税理士法人アクアの活動が認められたことでもあるので、大変うれしいです。
連載期間は、一年間です。
企画などを聞きましたが、読者の方にはとても為になります。
価値ある雑誌をさらに、レベルアップさせたいと思います。
来週の木曜日に、雑誌社の方と顔合わせと打ち合わせをします。
月曜日から水曜日は、つくばで「TKC租税法研修会」があります。
しっかりと勉強してきます。
決算検討会
税理士法人アクアで、会社設立から顧問させていただいている会社の決算がありました。
3期目の決算でしたが、今回も黒字でした。
なかなかいい、決算が組めました。
社長もとても喜んでいました。
四半期ごとの業績検討会や、決算予測検討会も、バッチリ行ってきた甲斐がありました。
日本では、中小企業の70%以上が赤字です。
大企業は景気が回復したと盛んに言われますが、中小企業ではまだまだ厳しいと思います。
というよりも、中小企業の半数以上が黒字になる時代は来ないと思います。
アクアでは、お客様を倒産に追い込ませない、黒字になるために、全力でサポートさせていただきます。
やはり決算のときに、笑ってくださる社長をみたいです。
で、その社長と居酒屋に行きました。
終始、上機嫌だったことはいうまでもありません。
税理士法人アクアの顧問②
税理士法人アクアの顧問をお願いしている、内野正昭税理士のところにいきました。
今後の業務提携について、話しました。
今日お話してきたことは、一つのお客様を、内野税理士と税理士法人アクアで共同で顧問させていただくというものです。
毎月の月次巡回監査は税理士法人アクアが担当し、決算申告の署名押印は内野税理士が担当する。
つまり、
・税理士法人アクアでは、基本業務である月次巡回監査に力を入れます。
・内野税理士は、海外取引や移転価格税制など複雑な税務処理の問題解決を中心に行います。
(内野税理士の国税の認識(調査での対応なども含めて)は日本で数本の指に入ります)
それぞれの強みと活かすというものです。
もう少し分かりやすく書くと、
①月次顧問
アクアでは、お客様の経理処理が、
・会計、税法的に問題がないか
・原資資料(領収書や請求書など)に基づいているか
などを確認し、問題点があれば修正します。
さらに、戦略的な業績管理なども行います。
その上で、内野税理士も会社の情報を共有し、経営状態などを把握します。
そして、海外取引や税制上のグレーゾーンなどへの対応は、内野税理士が指導力を発揮します。
②決算
まず、決算書・申告書はアクアで作成します。
その後、内野税理士が最終的にチェックし、お客様にとって最適の申告書になるようにつめます。
そして、申告書の税理士欄に署名押印をします。
これは、ある程度の規模の会社以上で、喜ばれるはずです。
細かい月次チェックを受けたうえで、最高の決算書・申告書ができます。
課税庁、金融機関、取引先などは、決算書にたいして、文句のつけようがなくなるはずです。
お客様によっては、最高の顧問税理士軍団となります。
このようなことをすることで、税理士法人アクアのお客さまにとっても、メリットがあります。
何か問題点などが生じれば、当然、内野税理士が相談に乗ってくれます。
ありがたいことです。
三菱UFJ信託銀行 相続セミナー
8月30・31日に、三菱UFJ信託銀行・三菱UFJ不動産販売が主催するセミナーがあります。
新宿京王プラザホテルで150名の参加者だそうです。
31日に「知っておきたい相続対策」として、私が講師を務めます。
内容的には、相続に関しての初歩的な事項のお話しになります。
・相続とは
・相続税(贈与税も)
・有効な相続対策
・遺言
などになるでしょう。
資料(レジメ)はこれから作成しなければなりません。
分かりやすいものにします。
こういった講師などは税理士の社会的使命だと思います。
(かっこよく言えば。。。)
税理士は国家資格であり、税理士業は税理士でしか行なってはいけません。
(これを無償独占といいます)
つまり、国から守られているわけです。
そうしたら、企業が主催するセミナーでも、税理士会や地方自治体が無料相談会も税理士は参加するべきです。
報酬にならないからと、引き受けない税理士が多すぎます。
(確定申告相談会は、目を覆いたくなる状況です)
日本には、税金で困っているかたが沢山います。
困っている方が多いから、このようなセミナーなどは存在するわけです。
ほとんどの区役所や市役所などで、税金の無料相談コーナーはあります。
でも、その存在自体を知らない方が多いと思います。
小学校や中学校で、分かりやすく租税教育を税理士が担当しはじめています。
とてもいいことです。
私も担当してみたいと思います。
税理士法人アクアでも、まだまだ認知されていませんが、社会奉仕活動を始めました。
これは、また、書きます。
今日もワンクリックお願いします。
娘の誕生日
昨日は、娘の誕生日(3歳)でした。
生まれたときは、こんなに小さかったのに、三年なんてあっという間です。
もう、生意気なことも沢山言います。
パパ大好きといったり、パパ大嫌い!
笑っていたかと思えば、大泣きもします。
感情がコントロールできないのでしょう。
(結構手を焼きます)
ケーキを買ったら、大喜びでした。
夜は、近くの神社でお祭りがあったので行ってきました。
金魚すくいをやりました。
3歳児では、当然、金魚はすくえません。
(しかも、金魚はちょっとしかいないし・・・)
すくえなくても、数匹くれるのですが、水槽もなかったし、もらいませんでした。
(大きくなると大変というのもありました・・・)
周りの子供はもらっているのに、自分がなかったのが気にいらなかったのでしょう。
大泣きしての、大騒ぎとなりました。
可愛そうなことをしたかな。。。?
来週は、商店街のお祭りです。
どうなることか!?
そういえば、カミサンも金魚すくえませんでした。
お盆休み
お盆休みに入りました。
税理士法人アクアでは、昨年から事務所自体を休みにするいうのはやめました。
スタッフごとにバラバラにとります。
というのは、
・税理士試験で休みを沢山とりたい
・家族旅行するのに、お盆時期は外したい
・関与先様の決算の都合
など、です。
私は、先日伊豆に行きました。
また、来週20~22日まで、租税法講習が泊り込みであります。
これ以上事務所にこないと業務に支障がでます。
関与先様も夏休みに入るので、この時期は、やりきれなかった仕事を進めるには、もってこいです。
余裕があれば、9月に一泊旅行に行こうと思います。
提携企業の大和ハウスさんより、那須温泉山楽 の宿泊券をいただいております。
昨年、マンションを建てたいというお客様を紹介しましたら、お礼にいただきました。
でも一番行きたいのは、エジプトです。
いつか、長期休み(2週間以上)をとりたいです。
(フォトにエジプトの写真をUPしています。ご覧ください!)
新しいお客様
続いて、昨日(今日となっては一昨日)お会いしたお客様。
お会いしたのは、経理・人事・総務担当者の方(女性)です。
会社は、設立して数年にもかかわらず、急成長をしていて、海外にも法人があります。
数年後には、上場を視野に入れているとのことです。
今までも税理士に顧問を依頼していたそうですが、旧態依然とした会計事務所です。
・顧問料と資料は、ほぼ毎月もって行く
・会計事務所は、毎月は何もしない
・決算期が迫ると動き出す
などと言った具合です。
今でも、おそらく半数近くの会計事務所がこのような状態だと思います。
税理士という国家資格の上に胡坐をかいているのでしょう。
税理士法人アクアは違います!
前日と同じく、アクアのサービスをご説明しました。
また、担当者の方が魅力ある方です!
入社されて一年ぐらいだそうですが、とても前向きで、経理、社会保険手続などを中心に人事や総務きなど、ご自分なりに、会社にはこれがよいのではないかと考えて実行されています。
お話を聞いていると、それが成果としてもでていますし、ちゃんとその方の力となって身についているとよく分かります。
前顧問税理士や経営者にも、思ったことを進言するとのことです。
例え、ご自分が苦労することになろうとも、このようにした方がよいと一つずつ、話されているようです。
このような方とは是非仕事がしたいと思います。
会計事務所とお客様という立場は違いますが、いろいろな方針が打ち出させます。
会社にとっては、大変よいことです。
正直に言えば、税理士法人アクアにきていただきたいと思ったほどです(^^)。
(笑いながら、話してしまいました!)
一昨日から、大変イキイキとした方との出会いが続いています。
まだ、契約まで至ってはいませんが、私の人生を豊かにしてくれる、素晴らしい出会いです。
ありがとうございます。
新しいお客様
一昨日、昨日と、新しいお客様とお会いしました。
一昨日お会いしたのは、会社経営者様。
別の会社を経営されている方も、この会社の役員になっておられ、同席されました。
創業してから間もないにもかかわらず、急成長を遂げられています。
一時間ほどの短い時間ですので、お二人とも、税理士法人アクアが顧問会計事務所として、何をやってくれるのか、真剣に聞いていらっしゃいました。
当然のことです。
現在、会計事務所は一昔前のような殿様商売はできません。
税理士法人アクアの業務内容は、
毎月のお客様を訪問させていただく月次巡回監査が基本です。
・経理処理が、原始書類にそって、会計や税法の規則にとおりになされているのかの確認や指導。
・業績が、中長期計画、予算どおりか、そうでない場合の経営助言。
・キャッシュフロー経営指導。
・四半期ごとの業績検討会、決算予測検討会の実施。
など多岐にわたります。
アクアも、お客様が我々に何を求めているのかを確認します。
お客様と波長があうと、とてもいい仕事ができ、アクアのサービスを喜んでいただけます。
お二人は、もう一つ会社を設立し、今後ますます活躍されることでしょう。
お二人とも私と同世代で、会社経営者としても私も負けていられないと思いました。
今度、会社にお伺いして、現在の経理方法などを拝見してきます。
きっと、いい関係が築けると思います。
税理士法人アクアの顧問
ずっと前から、ある方にお願いしたいことがありました。
税理士法人アクアの顧問になっていただくというものです。
その方は、内野正昭さんといいます。
大蔵省主計局主計企画官
国税庁課税部長
福岡国税局長
国税不服審判所次長
などを歴任された、いわゆる大蔵省のキャリアの方です。
退官後はある大企業の代表取締役会長もされました。
(天下りではありません)
先日、税理士事務所を開業しました。
内野さんとは、かれこれ10年お付き合いさせていただいています。
いつも、「ソエちゃん、ソエちゃん」と声をかけてくれます。
前職の会計事務所勤務時代のツライ時期は励まして、応援してくれました。
税理士になる際も、独立後も気にしてくれます。
結婚式では、乾杯の音頭をとっていただきました。
今の私があるのは、内野さんのお陰といっても過言ではありません。
租税研究会でも一緒で、色々なことを教えてくれます。
ちなみに、官僚(キャリア)って、とてつもなく頭が切れ、しかも、勉強熱心です。
中には悪い人もいるのでしょうが、この人たちの英知の結集で日本の組織つくりはされています。
だから、天下りでも、有能な方が適材適所の職場につく場合は、日本にとって有効です。
あまり能力のない方が、役所にいたからという理由で天下りを繰り返すのは、絶対に廃止すべきですね。
天下り全てを廃止すると、優秀な人材の能力を活かせなくなってしまうと思います。
それは、日本にとって損失です。
話しが、横道にそれました・・・・。
内野さんには、仕事面でも、以前から困ったときなどに、相談に乗っていただいていました。
もっと深くサポートしてほしいとずっと思っていました。
そこで、断られるのを覚悟で、冒頭のアクアの顧問になっていただけないかとお話ししました。
即答で、快諾いただけました!
顧問もそうですし、お互いの会計事務所の協力体制(コラボ)を作ろうとのお話しもいただきました。
内野さんが顧問になったからといって、弊社のサービスが変わるものではありません。
むしろ、もっとしっかりとしたものにしないと、内野さんに迷惑をかけてしまいます。
でも、税理士法人アクアのお客様にとって、悪いことは一つもありません。
心強い限りです!
まだまだ小さな税理士法人ですが、また未来が広がりました!
税理士試験
昨日から明日まで、年に一度の税理士試験です。
税理士法人アクアのスタッフも、先週から休みを取り、試験に集中しています。
試験は、全国で行なわれますが、東京だと早稲田大学と立教大学。
私が受験していた頃は、冷房が入っていなく、汗だくでした。
答案用紙に汗をたらし、破かないように、注意していました。
カミサンの時は、名古屋では冷房が入りました(東京ではまだ)。
名古屋に受験地を変え、一週間ほどホテルに缶詰で最後の追い込みをし、試験に臨んでいました。
現在は、どの受験地でも、冷房が入っています。
不公平がなくなりました。
約一万人の人が受験しますが、みなさん思いを込めています。
私も苦労しましたが、税理士という仕事に、「情熱と誇り」を持っています。
だから、自分の脱税を税理士のせいにするような発言は、許せないのです。
5月にあった中村勘三郎さんや、 林家正蔵さんは、自分の脱税を、税理士に任せていたから・・・と言います。
弊社のスタッフも、いい結果がでるように、年末を楽しみにしています。
(合格発表が12月中旬です)
早く税理士になって欲しいものです。
ふと、思い出しました・・。
試験が終わった後に、仲間と行く、一杯は美味しかったです。