誕生日
今日は、カミサンの誕生日
カミサンは、もう嬉しくないと言います。
でも、ケーキ だけは食べたいようです。
これから、ケーキを買って帰ります。
朝、姫から、念を押されました。
「パパ! ハッピバースデーを歌いたいから、今日はちゃんと帰って来てね」と・・・
。
そえじまっさお
握手
先週、税理士を代えたいという歯科クリニックに、面談してきました。
暮れも押し迫ってくる11月に、個人事業の方が税理士を変えるのって、そうそうありません。
税理士法人アクアで関与させていただくことになっても、来年からだろうなと思っていました。
ところが・・・・、
「今までの税理士さんを断わるので、11月から顧問してほしい」と連絡がありました。
アクアとしても、残り2月となったところで、ほぼ一年分をまとめるの大変です。
でも、今年の一月からの分をアクアでまとめれば、
来年は、前期比較も簡単にできる、
短期経営計画(予算や目標)も一緒に作成しやすい、
つまり、アクアのサービス(本来の税理士業務)をすぐに感じてもらえると思い、了解しました。
昨日、その歯科クリニックと顧問契約をしてきました。
その際に、
「前の税理士からは、嫌味を言われたけど、断わりました。
長年付き合ってきた税理士を代えることは、一大決心でした。
妻とも話し合い、アクア・副島さんと一緒にやることにしました。
本当に、よろしく頼みます!」
と、言われました。
そして、契約が終わった時に、DRから、‘握手’を求められました。
顧問契約時に握手をしたのって、初めてでした。
ズシーンと重いものを感じました。
それと同時に、 「よしやってやろうじゃないか!」とも思いました。
DRも必死ですが、アクアもDRに負けず必死です。
絶対に、後悔はさせません。
あの時、決心してよかったと思っていただきます!
楽しみにしていてください!!
あと、気になっていた、「何でこの時期でも変更したのか?」を聞きました。
「副島さんは、パワーを感じました。
グイグイ突進してくる感じもし、一生懸命でした。
それで、一緒に前に進みたいと思いました。」
突進・・・・?
私のちょっと太目の体で、イノシシを想像されたのでしょうか。
もう、何でもいいです。
一緒に仕事をしたいと思っていただいたことが大切です。
そえじまっさお
やる男①
4月から、税理士法人アクアのお客様になった医療法人があります。
やはり、税理士が普段は何もしないようでした。
半年に一度ほど資料をもって行き、決算を組むだけ。
いくつかの会計事務所と面談されて、アクアを選んだとのことでした。
ありがたいことです。
でも、最初は、DRと色々と話していても、「税理士に対して警戒感をもたれているな」と感じていました。
言うまでもなく、税理士とお客様で信頼関係が築けないと、いい顧問はできません。
私が監査担当者となり、医療法人の経営、税務、会計、節税などを説明してきました。
でも、最初は当然ですが、距離感がありました。
そこで、距離感を縮めるために、目標を作ろうと思いました。
お互いの共通認識を作ろうとしたのです。
期の途中だったのですが、DRと今後の事業展開の話しを何回もしながら、
短期の目標値(予算)を作成しました。
その結果、少しずつお話ししていただけるようになりました。
私もどんどん楽しくなっていきました。
そうこうやっているうちに、奥さん(経理担当者でもある)に言われました。
「税理士さんは本当は色々なことやってくれるんですね。
副島さんが来てから、数字(経営状況)のことを家でも話すようになりました。」
また、少し楽しそうです」
税理士としては、最高のお言葉でした。
その予算は、収入を前年比で10%以上、1億円の大台を突破するというものです。
これは、結構しんどいです。
でも、DRはやる気満々でしたので、何とかなるかなと思っておりました。
毎月大体、予算どおりの数字になりますが、ここ2月ほど届きませんでした。
でも、先月、また目標値を超えました。
先日、DRは、私の顔を見るなり、
「俺は、‘やる男’です。目標を超えているはずです。見ましたか?」
この言葉を聞いたとき、その医療法人の顧問税理士になってよかった!と本当に思いました。
勿論、目標を超えたのも嬉しいです。
でもそれよりも、‘やる男’という言葉が嬉しかったのです。
冗談のように聞こえる言葉で、3人で笑いましたが、
そういった会話ができるって、私が目指すところでもあります。
税理士を変えるのって、面倒だし、勇気のいることです。
最初は警戒オーラが出まくっていたのに、今では、信頼関係も築けてきたと思います。
信頼関係を崩すのは簡単ですが、築き上げることは簡単ではありません。
これからもアクアを選んでよかったと思っていただけるように、頑張ろうと思いました!
あと、今日は、お二人の結婚記念日です
おめでとうございます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そうそう、やる男と宣言した方がもう一人います。
その方のお話は後日させていただきます。
そえじまっさお
いつもと違った10月
今年の10月は、いつもと違ってました。
税理士法人アクアでは、例年、秋はそれほど忙しくありません。
過去のスケジュールを見ると、新しいお客様とはさほどお会いしていません。
でも、10月は、新規のお客様のご紹介や問い合わせが10件ほどありました。
(今までは考えられないことです)
昨年末ぐらいから紹介やお問い合わせが増えだし、
夏までは、毎月2件前後のペースで新しいお客様が増えてました。
でも、夏は、予想通り落ち着いて、ペースダウンしました。
それが、9月半ばから、再度、問い合わせや紹介が増えだしました。
・何もしない税理士を代えたい
・新規に法人設立をしたい
・事業承継したいので、次期社長と同じ年代の税理士にしたい
・クリニックを開業したい
・相続税の申告
・公益法人認定を受けたい
・公益法人を新規に設立したい
・セミナー開催をしてほしい
などです。
一件一件、お会いして、対応させて頂きました。
皆さん、本当に真剣で、引き込まれることばかりでした。
(一つずつ、ご紹介したいぐらいです)
勿論、全てのお客様から顧問税理士に指名されることはありません。
でも、結構、順調に面談なども進んでいるので、とても楽しみでもあります!
アクアでは、何か特別な広告をうっているとかはありません。
できることをコツコツやっているだけなのですが、いい傾向がでています。
できることをやるって、簡単なようだけど、続けることはシンドイ時もあります。
でも、アクアの10月を見ても分かるように、それはとても大事なんだなと、改めて感じます。
特に、中小企業、零細企業には、できることを継続することは、必要だと思います。
(勿論、あまり効果(意味)がないことは、中止する見極めも必要です。)
そえじまっさお
消防署見学②
消防署見学の続きです。
始めての経験をさせてもらったことがありました
坊主と姫が消防車の運転席に乗ったあと、他にも色々と見学していました。
大きなはしご車 があり、三人で見ていました。
「この消防車に乗れますが、どうですか」と隊員さんに言われました。
ラッキー
私も乗れる
しかも、運転席でなく、はしごの先についているところです。
↓

もちろん、折角なので、お願いしました。
この時は、まだちょっと乗るぐらいだろうと思っていました・・・。
乗るに当たって、坊主・姫・私と三人とも、安全帯(ベルト)とヘルメット着用。
↓ちょっと乗るくらいなのに、そこまでするの
少し、大袈裟だな~と、思っていました。
そして、これからがビックリです。
隊員さん、 「では、行きますよー つかまっていてくださいね
」
私、「OKです。お願いしま~す。」
次の瞬間、ビューーンと一気に上がって行きます。
エッーーーーーーーー
坊主も姫も何が起こっているか分かってないです。
手すりをしっかりと握って、固まってます(直立不動)。
はっきりと事態を飲み込めているのは、私のみ。
上の写真にあるように、腰の高さまでしか、柵がありません。
地面がどんどん離れていくのを目の当たりにしました。
ヒャッーーーー
周りの7~10階建てのビルやマンションをずっと下に見たので、
恐らく、12・3階以上の高さに達したのだと思います。
本当に、あっという間です
正直、ものすごく怖かったです。
以前、私はパラグライダーをしていたのですが、足が震えだしました。
この高さで、消火活動や救助をするのは、信じられませんでした。
テレビなどでみるよりも、想像を絶していました。
私は、怖くて、苦し紛れ質問をしました。
・隊員さんは、怖くないのですか?
→怖いですが、訓練してますから。
・消防車はひっくりかえりませんか?
→大丈夫です。
(地震が来ても、本当に大丈夫?)
→大丈夫です。
・もう十分なので、降りましょう・・・。
→もう、いいのですか??
→じゅ、十分です・・・。
地上から、改めて見上げると・・・。
↓
また、怖くなりました。
姫もさぞかしや怖がっているだろうと思い、
「怖かったでしょ?」と聞くと、
「パパー。怖くないよ、また乗りたい」
パパは、もういいよ
貴重な経験をさせてもらいました。
あ、ありがとうございました
そえじまっさお
消防署見学①
年に一度、新宿消防署 を見学できます。
坊主と姫と私で見学に行きました。
まず、火災の怖さを写真でみました。
これからの時期、火は気をつけなければいけません
そして、人工呼吸や最近街でよく見かけるAED(自動体外式除細動器)の使用方法なども見学しました。
いざと言うときのために、見ておいてよかったです。
その次は、消防車や救急車
を間近で見れました。
まず、坊主と姫は、消防服 を着させてもらいました。
坊主は、まだ一歳半なので、消防服が大きすぎました。
みんなに笑われていました。
また、消防服は重いので、バランスがとれず、転んでばかり・・・。
姫は、「お似合いね~」と言われ、まんざらでもない様子です。
最後は、二人ともその気になったようで、ポーズをとってました。
その次は、消防車の運転席に乗せてもらいました。
次は、救急車です。
坊主は、車好きなようなので、興味深々でした。
正直、私も乗ってみたかったです
大人になって、そんな経験はなかなか出来ないです。
でも、家に帰ってカミサンに聞いたら、昨年はカミサンは乗ったそうです・・・。
地域住民に、消防署を公開するのって、とてもいいことだと思います。
地域を守ってくれる方との触れ合いは、大切なことです。
子供のころのあこがれの仕事は、おまわりさんや消防署って必ずありました。
今でもそうなのかな?と思いました。
続く・・・。
そえじまっさお
公益法人改革
全国で、公益法人(社団法人、財団法人)は約30,000社ほどあります。
公益法人制度改革が、今年の12月より一気に進みます。
多くの公益法人が頭を悩ませています。
公益法人として残る(公益認定などと言います)のが、とても難しいのです。
公益法人として存続するためには、目的(事業内容)、会計、税務、定款変更などの全ての基準をクリアーしなければならないのです。
税理士法人アクアでは、この公益認定にも力を入れてますが、
公益認定の制度を理解するのは、本当に難しいです。
大規模税理士法人、監査法人も苦労しているのも、うなずけます。
昨年から、TKCの勉強会(研究会)に出席させてもらって、頑張ってきました。
ちょうど一年前に知合った税理士が、めちゃくちゃ公益法人に強くて、よく質問します。
仲間とも話しながら(情報交換しながら)、進めています。
独りよがりの対応をしていたら、絶対に失敗をしてしまう分野なのです。
こういうときに、仲間って、本当にありがたいです。
最近、公益法人からの問い合わせが一気に増えました。
・公益認定の支援
・セミナー依頼
・新規公益法人の設立
・役所(区役所・市役所)などからの質問
などです。
本当に、皆さん、対応に困っているんだなと思います。
で、最近思うこと・・・。
この公益法人制度改革にしても、後期高齢者保険制度にしても、
どんなに素晴らしい改革でも、国民がついていけてないと思います。
それでは、意味が薄れてしまいます。
もっと分かりやすい、制度にしたほうがいいと感じます。
分からない人たちに、新しい制度を理解してもらうのも、税理士の仕事なのですが・・・。
独立して、経営者となっても、勉強することばかりです。
愚痴ではなく、やりがいがあるという意味です。
そえじまっさお
医療法人面談
9月終わりに、大規模医療法人から問い合わせがありました。
昔からの顧問税理士もいるのですが、
これから、大きなプロジェクトを組むにあたって、今のままでいいのか心配なので、
税理士変更を視野にいれているとのことでした。
色々と調べられて、税理士法人アクアに行きついたということでした。
(勿論、他の会計事務所にも当たられています)
ありがとうございます!
先日、事務長とお会いし、今までの沿革、経理概要、今後のプロジェクトを伺いました。
そのプロジェクトというのが、また大掛かりです。
でも、綿密な事業計画、資金計画を立てないと、損失を被ったり、税務的に問題が生じると思いました。
税理士として、その大きなプロジェクトを吟味し、いい方向に行くように支援したいと思いました。
後日、理事長に、アクアとしてどんなアドバイスができるかをお話しすることになりました。
アクアでは、お客様の為になるサービスを提供する自信は絶対にあります。
(税理士として、ごく普通のことをするだけなのですが・・・)
それを聞いてもらえる機会をいただけるのは、幸せなことです。
面談がとても楽しみです。
そえじまっさお