
手づくり綿ふとんは昭和の時代まで、結婚の時に掛ふとん、敷ふとん、座布団をセットにして嫁入り道具として揃える習慣がありました。その時に揃えた綿ふとんが令和の今、押し入れで眠っているご家庭は少なくありません。

※1974年の当店のチラシです。
結婚の時の品だったり、両親からの贈り物だったり、綿ふとんは"ただのモノじゃない"事が多いので、捨てるに捨てられないんですよね。
年末の大掃除、そして春~秋に掛けての暖かい時期はどうにか出来ないかと相談が増えます。
そこで今回は『手づくり綿ふとんの活用方法』を紹介します。
手づくり綿ふとんは伝統的な再生システム「打ち直し」が存在し、この打ち直しを駆使すれば令和の現代に合ったカタチに変える事が出来るのです。

※ベッドに替えたら綿ふとんは要らない。そんな事はありません。実際に替えたベッドの寝心地が不満で綿ふとんを乗せて使っている人は多いです。個人的にもこのレイヤースタイルの方がお手入れもしやすいし、睡眠環境も良くなるし、オススメです。
●綿わた敷ふとんをベッドに乗せるレイヤースタイルについて詳しく知りたい方はこちら
当BLOG ⇒ 寝具のなるほど活用術(2021年3月7日)
ベッドに「綿わた敷ふとん」を乗せてみよう!

※代謝の良いお子さんやお孫さんが使う寝具は綿わたがオススメです。綿わたはダニの温床なんて言われますが、これが間違っています。綿わたに限らず、お手入れをしない寝具全てがダニの温床になりえます。むしろ、打ち直し等のお手入れ方法が確立されている綿ふとんの方が、睡眠への影響も含めて良いと思いませんか?
●一緒に読んで欲しい快眠アドバイスがこちら
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2021年1月30日)
『お子さんや赤ちゃんの寝つきが悪いのは寝具の素材が原因かも』

※寒い時期でも関係なく掛ふとんを蹴飛ばす人、羽毛掛ふとんが何だか苦手な人、是非綿わたの掛ふとんを使ってみてください。蹴飛ばす原因、苦手と感じる原因は恐らく寝具の汗吸いの悪さにあります。綿わたの掛ふとんは中身も生地も汗吸いの良い素材を使いますので、代謝の良い方にはオススメです。
●綿わた掛ふとんについてもう少し詳しく知りたい方はこちら
当BLOG ⇒ 新商品&ピックアップ商品(2018年11月19日)※消費税8%の時の記事です
羽毛ふとんが苦手な人は『手づくり綿わた掛ふとん』

※夏用の薄い肌掛ふとんもキルティング仕様で作れます。ダウンケットはムレて苦手という方に是非使って頂きたいです。座布団1枚でSLサイズの肌掛ふとんが1枚作れます。通常の敷ふとんや掛ふとんからだと肌掛用のわたが大量に出来てしまうので、座布団から作るのがベストです。
●綿わた肌掛ふとんへの打ち直しについてもう少し詳しく知りたい方はこちら
当BLOG ⇒ 打ち直し活用術(2021年4月18日)
『使わなくなった座布団を「夏用の肌掛ふとん(薄い掛ふとん)」へ』

※洋式の住宅やライフスタイルになって、昔ながらの畳に座布団という和式が減ってしまいました。でも、それなら洋式のライフスタイルに合わせればイイ。座椅子やソファなどに使えるシートクッションはいかがでしょうか?市販のクッションカバーのサイズに合わせて作り直せば、汚れたり雰囲気を変えたい時にカバーが使えます。

※これもシートクッションの応用で、長椅子や車の後部座席に使えます。長方形ならサイズは自由自在ですよ。

※お昼寝やゴロ寝に使う長座布団も人気です。安価な化繊の長座布団と違って、綿わたは本当に気持ちイイんです。市販の長座布団カバーのサイズに合わせて作る場合が多いですが、こちらもサイズは自由自在、それから厚さも自由自在です。

※これは要らなくなったベビーの掛ふとんを同じサイズで、今回はお子さんのプレイマットとして使いたいからと打ち直しました。コロナ禍でこれからも家で遊ぶお子さんが多いと思うので、これは良いアイディアですよね。ベビーの掛ふとんと同じサイズに作り直したのですが、これは市販のベビー布団カバーをプレイマットカバーとして使うためです。

※綿わたを入れたコットンラグも作れます。こちらの品は手作業による和綴じではなく、専用の工業用ミシンでキルティングを行います。日本の環境の場合、ポリエステル等の化学繊維やウール等の動物性繊維よりも、コットンの様な植物性繊維の方がオールシーズン快適に使えます。
●ふんわりコットンラグ「わたわた」について詳しく知りたい方はこちら
当BLOG ⇒ 新商品(2020年7月3日)
『オールシーズン快適「ふんわりコットンラグ ~わたわた~」』

※ワンちゃんやネコちゃん用の綿わた敷ふとんも作れます。感覚の研ぎ澄まされているワンちゃんやネコちゃんの方が自然素材の快適さに対して敏感かもしれません。打ち直しで作るのは本体で、綿100%の洗えるカバーは好きな柄を選べます。
●ペットのおふとん「もふもふ」について詳しく知りたい方はこちら
当BLOG ⇒ 新商品(2021年4月9日)
『ワンちゃんネコちゃんも快適!ペットの綿わた敷ふとん「もふもふ」』
今の所は以上です。今後も増えれば追加します。※2021年4月18日に追加しました。
打ち直しについて詳しくは当店のWebサイトをご覧ください。
■当店Webサイト(お手入れ)
⇒『手づくり綿ふとんの打ち直し』

打ち直しは、その過程で高温殺菌しますのでダニやノミの除去に繋がります。普段使いの寝具として綿ふとんを使っている人も、定期的に打ち直しをする事をオススメしますよ。

綿ふとんを持っていない方も、
ご両親やご祖父母が使わない綿ふとんを持っている可能性は高いので、
それを譲ってもらって「打ち直し」を行い、活用するのもアリだと思いますよ。
また静岡県東部伊豆地域にお住いのお客様にはご自宅まで伺う「宅配&出張サービス」もあります。新型コロナウィルス対策として是非ご活用下さい。

当BLOG ⇒ 新型コロナウイルスへの感染リスクを減らしたい方へ(2020年3月2日)
「宅配&出張サービス」の活用を!
今回、活用方法として紹介した品は、もちろん新わたで作る事も出来ます。クッションや長座布団など、常時販売している品もありますよ。
※追記(2025年4月5日)
2025年5月31日まで
キレイな布団で眠ろうキャンペーン2025春を実施中!
リメイク(打ち直し)に利用出来る「お手入れクーポン」を発行中です。
詳しくは下記の当店アメブロをご覧下さい。
↓
https://ameblo.jp/sleepdesigner/entry-12892170496.html

綿ふとんの活用方法、打ち直し等に関する相談はもちろん、寝具全般、睡眠に関する相談も電話やメール等で受け付けています。お気軽にどうぞ。
布団や座布団のリメイクに関する相談はもちろん。睡眠や寝具に関する相談はどんな事でもOKです。電話やメール、各種SNSでも受け付けていますのでお気軽にどうぞ。
【電話番号】055-977-2200(営業時間内にお願いします。)
【E-Mail】info@umena.biz
【当店Facebook】
https://www.facebook.com/umena.sleep.magniflex/
【当店Instagram】
https://www.instagram.com/umenasleepshop_magniflex.bed/
【当店twitter】
https://twitter.com/sleepdesigner_K
※メールやSNSでの返信は5日以内を心掛けています。
※休業日前の連絡は返信には時間が掛かる事がありますのでご注意下さい。
★ウメナ寝具本店には『アプリ』があります!
【初回ダウンロード特典「500円クーポン」】

●アプリに関して詳しくはこちら
当BLOG ⇒ お知らせ(2019年9月22日)
『ウメナ寝具本店の『アプリ』がスタートしました!』
こちらの無料アプリには『トーク』という機能があり、チャット形式にて当店とやり取り出来ます。こちらもお問い合わせにご活用下さい。
@sleepdesigner 杉本圭
(ウメナ寝具本店店長・ふとん屋の眠りオタク・睡眠健康指導士)
【2020年4月の最もアクセス数の多かった記事】
昨年10月から7か月連続この記事が1位です!
●当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2015年10月13日)
『寒いはずなのに布団を蹴るのなぜ?』

■一緒に読んでほしいBLOG記事
当BLOG ⇒ お店の日常(2020年5月6日)
『寝具の適切な『お手入れ』は「新型コロナウィルス対策」の1つと言ってもイイ理由』
当BLOG ⇒ SDGs(2020年3月23日)
当店だけでも年間約500枚の「綿ふとんの打ち直し」を行います
当BLOG ⇒ お店の日常(2019年6月11日)
綿ふとんの「打ち直し」は地球にも体にも優しい!
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2019年5月28日)
『寝具のお手入れは自分や家族のカラダのため』
当BLOG ⇒ お店の日常(2019年4月29日)
『汗を吸う寝具と汗を吸わない寝具、どちらを使いたいですか?』
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2018年6月26日)
『家庭で洗える掛ふとんに対する考え方』
◆当店Webサイト(ホームページ) ⇒ 快適な睡眠を求めて『ウメナ寝具』

◆当店Webショップ ⇒ WATAORI

■ウメナ寝具本店のもう一つの顔『三島のタオル屋さん』
Instagram ⇒ mishima.towelshop

≪店舗情報≫
住所:静岡県三島市梅名371-8(国道136号線沿い)
電話番号:055-977-2200
FAX:055-977-7756
E-Mail:info@umena.biz
営業時間:10時~19時
定休日:毎週水曜日、第2・3木曜日(祝日の場合は営業)
※毎月の休業日を当BLOGでお知らせしています。
★使わない羽毛製品の無料回収を行っています!
【Green Down Project】

●詳しくはこちら
当Webサイト ⇒ お手入れ『不要な羽毛ふとん(羽毛製品)は無料回収します!』
持続可能な社会に向けた当店の取り組み【SDGs】
当BLOG ⇒ SDGs(2021年3月23日)
ウメナ寝具本店の「SDGs」に向けた取り組み