栗駒山の温泉ホテルに宿泊し、草花観察に出かけ、初めに目についたのがこの野草です。
もちろん見たことがありません。
「なんだろう?」
いつものように解らない時には、しばらく眺めます。
今回、私の目についたのは この葉 です。
この葉は、見覚えがあります。
ワレモコウです。
そこで、ワレモコウのページを図鑑で見ますと、ありました!
シロバナトウウチソウ
意味の解らない名前ですね。「とううち」ってなんでしょう?
「とううち」は「唐打」だそうです。中国の組紐のことらしい。なるほど、その組紐のような形の花なのでしょうね。
穂状に小さい花がいっぱい集まって花序をつくっています。
その一つの花を見てみます。
雄しべがきれいです。
真ん中に白っぽい雌しべが出ているのが分かりますか?
つぼみ
シロバナトウウチソウ バラ科 北の方に生えている植物です。
★この日、午前中から歩き始めましたが、早い人は、もう栗駒山山頂から下りてきました。日の出を見てきたのでしょうか?その方は植物観察をしている私の横を通り過ぎようとしていたのですが、私が挨拶をしたら、「今、この上の方でクマが出た」と。挨拶をしたので教えたもらえた情報でした。山で初めて逢った人どうし、あいさつくらいは普通にしたいものです。
私たちは山道の植物を眺めながら行くので後から来る方々は次々と追い越していきます。私は一人ひとりにそのクマのことをあいさつしながら伝えるようにしました。
挨拶を交わしあうことと、ましてや事故につながりかねない大事な情報を持った時は、みんなに広めるようにしあいたいものです。
★そうして知り合った方の一人が、ルートの途中で再び出会った時、東北の野草が豊かな山の情報を教えてくださいました。その方は、この栗駒から1時間ほどのところにお住まいだそうで、気が向けばカメラ片手に登って来られるようです。
次回、東北に行くことがあれば、その方に教わった山へぜひ行きたいと思っています。