オレンジの地に赤い斑点のついた花びらを平らに広げています。
アヤメ科ヒオウギです。
1mほどの高さになりますが、花茎のつけ根には、このような葉が
扇形ですね。扁平
雄しべが3本。
緋色の花をつけ、葉が扇形ということでヒオウギ。
生石山にそれほど多くは見られませんが、鮮やかな色で目立ちます。
この花の後に、実ができますが、その実は皮に包まれて熟します。その後、その皮が破れると、つやのある真っ黒な丸い実が入っているのです。この実のことを「ぬばたま」といいます。
そうですね、あの夜とか、黒い・・・の枕詞に使われる「ぬばたま」です。
(その実ができたら機会があれば記事にしたいと思いますが~)
~こどもたちに豊かな語彙を~
ヒオウギを目の前にして子どもたちに話してやりましょう。
★オレンジの地に赤い斑点
★緋色
★扇
★ぬばたま など~





