大きな木のドングリです。



これが、実のなっているところ。丸い実です。

この写真は、10月末のもので、今は、落ちてしまっています。



殻斗は、モジャモジャ。

実は、2年がかりで熟します。



葉には、こうした針の鋸歯。


常緑ではなく、落葉します。落葉してしまうと、本当に枯れ木のように見えます。



幹は、切れ込みがはっきりしています。



私たちの方では、ドングリというとこのクヌギを想像します。

里山には多く見られ、シイタケの榾木に使われたり、カブトムシ採りのできる木として馴染のある木です。


クヌギには様々な虫えいが多いです





~JSRCからのお知らせ~


ただいま、里親さん、会員さんを募集しております。

貴重な縄文柴犬を飼育して頂ける方、もしくは、ご興味のある方は

下のサイトをご覧い頂ければと思います。

イメージ 11

縄文柴犬JSRC和歌山http://blogs.yahoo.co.jp/jsrcwakayama もぜひ、ご覧下さい。


これからしばらくドングリを取り上げていきます。ただし、里山以外のドングリ=ブナ科も取り上げられたらとよくばって考えていますので、途切れ途切れになることがありますが~


最初は、アラカシです。




これは、アラカシの実がなっている様子です。11月現在




実を見ると、こういう形で、殻斗は縞模様。毎年、生ります。




葉ですが、葉のつけ根からしばらくは鋸歯はなく、途中から葉先まで鋸歯があります。




これは、幹です。


ブナ科アラカシ

庭などにもよく植えられている、常緑樹です。




~JSRCからのお知らせ~


ただいま、里親さん、会員さんを募集しております。

貴重な縄文柴犬を飼育して頂ける方、もしくは、ご興味のある方は

下のサイトをご覧い頂ければと思います。

イメージ 11

縄文柴犬JSRC和歌山http://blogs.yahoo.co.jp/jsrcwakayama もぜひ、ご覧下さい。

草たちの紅葉もきれいですね~



赤紫色に~アントシアニンでしょうか



萼が



茎が



鋸歯から見て、イヌコウジュでしょうね。


★「くさもみじ」という言葉がありますね。

草紅葉は、樹木の紅葉ほどの派手さはありませんが、しっとりとした秋色を広げ、素敵です。






~JSRCからのお知らせ~


ただいま、里親さん、会員さんを募集しております。

貴重な縄文柴犬を飼育して頂ける方、もしくは、ご興味のある方は

下のサイトをご覧い頂ければと思います。

イメージ 11

縄文柴犬JSRC和歌山http://blogs.yahoo.co.jp/jsrcwakayama もぜひ、ご覧下さい。

昨日のシロダモと似ているのです。



葉も、3つに分かれているところも(三行脈)



しかし、実がついています。



シロダモの実は赤くなりますが、これは黒っぽい青色



そして、葉を手で揉んで匂いを嗅ぐと

いい匂いがします。



シロダモほど葉裏は白くありませんね。

クスノキ科ヤブニッケイです。

これも、シロダモ同様に常緑樹です。


秋以降は、紅葉が美しい季節ですが、その紅葉を引き立てる役目を果たしているのが常緑樹です。その常緑樹を観察するのもなかなか面白いですよ。



~JSRCからのお知らせ~


ただいま、里親さん、会員さんを募集しております。

貴重な縄文柴犬を飼育して頂ける方、もしくは、ご興味のある方は

下のサイトをご覧い頂ければと思います。

イメージ 11

縄文柴犬JSRC和歌山http://blogs.yahoo.co.jp/jsrcwakayama もぜひ、ご覧下さい。

里山を歩いていると、この時期は実のものが増えているのですが、

でも、でも、花も結構、咲いていますねえ。






この黄色い花は




シロダモの花。




シロダモは雌雄異株で、これは、雄株です。




花が減っている中で、この黄色も目立っています。




名前の通り、葉裏が白いのです。



葉脈のつけ根から3つに分かれているのが目立ちます(三行脈)。

クスノキ科シロダモは、里山のあちこちに見られる常緑樹です。


★雌株を見つけたらまた記事にしたいと思っています。

実は、赤く熟すします。



~JSRCからのお知らせ~


ただいま、里親さん、会員さんを募集しております。

貴重な縄文柴犬を飼育して頂ける方、もしくは、ご興味のある方は

下のサイトをご覧い頂ければと思います。

イメージ 11

縄文柴犬JSRC和歌山http://blogs.yahoo.co.jp/jsrcwakayama もぜひ、ご覧下さい。

なよなよとした感じの枝に人目に付く赤と黒のコントラスト



ゴンズイの実です



この黒い種子はつやがある



葉は、細かい鋸歯があり



次第に色づいてきています。



落葉します。ミツバウツギ科ゴンズイ


ゴンズイって、魚にもあったような気がしますが・・・・。ちがったかな?



~JSRCからのお知らせ~


ただいま、里親さん、会員さんを募集しております。

貴重な縄文柴犬を飼育して頂ける方、もしくは、ご興味のある方は

下のサイトをご覧い頂ければと思います。

イメージ 11

縄文柴犬JSRC和歌山http://blogs.yahoo.co.jp/jsrcwakayama もぜひ、ご覧下さい。

電力会社が山にかかる電線下の樹木を伐採したところは、日当たりがよくなっていますが、そういうところに生えているのがコウヤボウキです。

今、花が咲いています



昆虫たちもやって来てさかんに吸蜜



頭花は、すべて筒状花



派手さはありませんが細い花びらが捻じれて個性的。



名前の通り、この茎は堅くてしなやかなので束にしたら箒として使えます。

キク科の小さな木本です。


花の後も見ごたえがあります。このコウヤボウキの実には、立派な冠毛がついています。また、実が飛んでいった後に残る苞はまるで菊の花や星のように見事な形をしています。私は、リースの材料になると思い、昨年の冬にとっておいてあります。


~JSRCからのお知らせ~


ただいま、里親さん、会員さんを募集しております。

貴重な縄文柴犬を飼育して頂ける方、もしくは、ご興味のある方は

下のサイトをご覧い頂ければと思います。

イメージ 11

縄文柴犬JSRC和歌山http://blogs.yahoo.co.jp/jsrcwakayama もぜひ、ご覧下さい。

これを植えると、「縁起」がいいとか~



キチジョウソウ 漢字で書くと吉祥草


生えていたのは林の下で日陰になっている湿った場所



葉は、ヤブランなどに似ています。その葉の間から花茎を伸ばして花を咲かせています。

花は、6つに花弁が分かれています。下の方は筒状になっている花です。色は、外側は赤紫で内側は白っぽいですね。


私の図鑑には、ユリ科キチジョウソウとなっていますが、他の分類の考えもあるようです。


★庭などに植えられたりするようです。しかし、山から掘っていくようなことは、しないようにしましょう。そういう一貫した姿勢での観察が子どもたちに自然と人間のあるべき関係を自然に教えていくことになるのです。




~JSRCからのお知らせ~


ただいま、里親さん、会員さんを募集しております。

貴重な縄文柴犬を飼育して頂ける方、もしくは、ご興味のある方は

下のサイトをご覧い頂ければと思います。

イメージ 11

縄文柴犬JSRC和歌山http://blogs.yahoo.co.jp/jsrcwakayama もぜひ、ご覧下さい。

秋に紫色の丸い実をつけるムラサキシキブとヤブムラサキ。

この見分け方を二つ紹介します。


一つは、実の着いていない時でも見分けられる方法です。


ムラサキシキブの葉は触るとゴワゴワしますが



ヤブムラサキの葉は、毛が生えているので気持ちのいいくらいモフモフ、スベスベして気持ちいいのです。


ただし、この見分けはムラサキシキブかヤブムラサキかどちらかだろうということが分かっている場合に使える見分け方ですね。それが解らない場合には、以下のような秋に実がついた時です。


実で見分ける方法


ムラサキシキブの実には萼がさほど目立ちませんが



ヤブムラサキの実にはこんなに立派な萼があります。



実をしっかり支えているような萼があります。


★同じような紫の実を見た時でも、詳しく観察すると違いが見つかります。そういうことに気がつくと、生物へのアプローチが一層楽しくなりますね。




~JSRCからのお知らせ~


ただいま、里親さん、会員さんを募集しております。

貴重な縄文柴犬を飼育して頂ける方、もしくは、ご興味のある方は

下のサイトをご覧い頂ければと思います。

イメージ 11

縄文柴犬JSRC和歌山http://blogs.yahoo.co.jp/jsrcwakayama もぜひ、ご覧下さい。

夕方近く、藪の中を行くと 赤い実が!



バラ科のフユイチゴです。



この実は、いつ見ても瑞々しく美味しそう~



いつも、そう思って口に入れるが あ・ま・り・・・・・



葉は、丸っぽいが3つにくびれている。


★木苺類は、夏に熟すが、これだけこの時期に実が熟すので、フユイチゴと呼ばれるのでしょうね。安全だと分かっていたら、味わうようにしましょう。味覚は、人によって若干の違いがあるそうですから、親子といえども感想は異なることもあります。「あまずっぱい」と許容できたら幸せですね。



~JSRCからのお知らせ~


ただいま、里親さん、会員さんを募集しております。

貴重な縄文柴犬を飼育して頂ける方、もしくは、ご興味のある方は

下のサイトをご覧い頂ければと思います。

イメージ 11

縄文柴犬JSRC和歌山http://blogs.yahoo.co.jp/jsrcwakayama もぜひ、ご覧下さい。