大きな木のドングリです。
これが、実のなっているところ。丸い実です。
この写真は、10月末のもので、今は、落ちてしまっています。
殻斗は、モジャモジャ。
実は、2年がかりで熟します。
葉には、こうした針の鋸歯。
常緑ではなく、落葉します。落葉してしまうと、本当に枯れ木のように見えます。
幹は、切れ込みがはっきりしています。
★私たちの方では、ドングリというとこのクヌギを想像します。
里山には多く見られ、シイタケの榾木に使われたり、カブトムシ採りのできる木として馴染のある木です。
ただいま、里親さん、会員さんを募集しております。
貴重な縄文柴犬を飼育して頂ける方、もしくは、ご興味のある方は
下のサイトをご覧い頂ければと思います。
縄文柴犬JSRC和歌山http://blogs.yahoo.co.jp/jsrcwakayama もぜひ、ご覧下さい。