ウラジロシダ採りに参加された方々からいただいた感想文です。

 

(こちらの写真は山に出発するまでの間、思い思いに活動したときのものです)

 

ykさん
今日はありがとうございました。朝から脱輪し、ご迷惑をおかけしました。先生には、助けていただいて本当にすみませんでした。
皆さんたくさん待っていただき、感謝しています。息子たちはお姉さんたちにも優しくしてもらって感動するくらい嬉しかったと喜んでいました。
シダ採りも親子で楽しく参加させてもらいました。ありがとうございました。

azさん
今日もありがとうございました。お疲れ様でした!
ウラジロ群落 キレイでした。
いろんな大きさがあるので、思いの物を見つけると嬉しかったです。久々の山の斜面もワクワクしました。空気も澄んでいて、やっぱり自然は良いですね。
今朝の集合では、みなさんとお話ができたり、子どもたちも 鶏にエサをあげたり、木登りやツルでリース台作り、笹舟、マッチで火をつける体験ができたりと、本当に良い時間をNCEGらしくゆったりと過ごす事ができました!
今年の締めくくりのイベント、参加させてもらえて良かったです。しめ縄や鏡餅に飾ります。ありがとうございました。

kbさん
今日はありがとうございました。
これでお正月が迎えられます表情嬉しい
お姉さんたちが我が家の下の子を気にかけてくれてとても助かりましたびっくりマーク
子供たちはすぐに仲良くなりますね音符

楽しかったです、ありがとうございました。

ydさん
今日は一日ありがとうございました表情にこにこ

お店で売られているものしか目にしたことがなく、自然のウラジロシダを初めて目にして感動(sparkling eyes)(sparkle)しました。
先生にウラジロシダについて教えていただいたり、(マッチ)マッチで火をつける体験をさせていただき、娘たちも喜んでおりました。

nagomigardenへの行きの道中には、マスクを少し外し空気気持ちいいっと話し、肌で感じたことを言葉に表現していました。
このような時期、マスクの生活が長くなっている生活だからこそ、自然との出会いが子どもたちの心を和ませたり、本来の五感で感じる体験がいかに大切であるかを感じさせていただくことができるんだなと思いました。

親子共々、楽しい、ワクワクする1日になりました。
先生、皆さん、楽しいひとときをありがとうございました

12月に入り気温もグッと下がり始めました。今年は秋から天候が安定していて過ごしやすい師走になっています。

今年も、お正月準備をイベントに取り上げました。今日は、しめ縄づくりや松飾りなどが内容の半日でした。

子どもたち、縄も漢字で書いてくれています!

はじめは、藁すぐりから行いました。

藁すぐりができたら、水につけます。

きれいにすぐりができていますね。

水につけた藁を木づちでたたいて柔らかくしておきます。

株元の方をワイヤーでしばります。これをきちっとしておかないと、この後の作業がうまくいきません。

しっかり見ています。

お母さんのしめ縄づくりの脇で子どもたちは、自由に過ごしています。しかし、お母さんが藁を使ってしめ縄をつくったことは、必ずこの後に子どもたちの体験に生きていきます。

このお姉ちゃんたちがまさにそれを証明しています。

しばった藁を三等分

編むことを綯う(なう)ということも覚えました。

藁の綯い方を説明していきます。

さあ、綯います!

夢中になっています。こういうことって大事ですね。

みんながしめ縄を作っています。

大人と子どもが手を貸しながら

できてきましたね。

ぼくのしめなわかんせい!

大きくなると、完成度を求め始めます。そうして手先、指先、手のひらなどの使い方を学んでいきます。

お母さんと真剣にむきあう!!

藁のあつかいに慣れてきています。

あと少しで完成。

しめ縄飾り全体の説明をしました。紙垂、ウラジロシダ、橙(だいだい)などの取り付け方。

急ごしらえですが

松飾りについても~

全員集合

みんな、立派なしめ縄をつくることができました!!!

【しめ縄の作り方】Tさんのご尽力でyoutubeで配信できました。

 

 

参加したみなさんからお寄せいただいた感想文です。

 

ykさん
今日は、しめ縄づくりありがとうございました。4歳の長男も選り分けるのを一生懸命やっていました。息子は水で湿らせて、木槌でたたいて針金を巻くところまで頑張っていました。そこからは、私のスイッチが入り、力をこめて必死になってしめ縄を綯うことはめったに経験出来ないことで、貴重な時間になりました。たくさん助けていただいて、一緒に作った思いのこもったしめ縄でよい正月が迎えられそうです。

息子は鶏にエサをやることが楽しかったそうです。焚き火の匂い、藁の感触、空気の冷たさなど、自然の中にどっぷり浸かって贅沢な時間を過ごさせていただきました。

お正月の飾りの松も苦労して集めていただいて、ありがとうございました。

いただいた藁で隣の家の方にも作ってお裾分けさせていただき、喜んでいただきました。

Sさん(小4)のしめ縄のプリントは大人の私も初めて読んでなるほど~そうだったのかとおもうばかりです。お姉さんたち、準備や後片付けも最後までやっていただいてありがとうございました。

楽しい時間をありがとうございました。

kbさん
先日は参加させていただきありがとうございました。
9歳5歳3歳で、参加しました。
皆初めての体験で9歳の娘は編むのが難しかったと話していました。
5歳の息子楽しかったと話しています。
恥ずかしながらあまり意味を考えずに飾っていところもあり、先生のお話やSさんの調べ学習のおかげで親の私自身が勉強になりした。

藁を編む姿は昔見た日本昔話のワンシーンのようだなと思いながら作業をしていました。
今時は100均でも買うことのできる物ですが自分の手で作るという貴重な体験がでました。ありがとうございました。

5歳が最後頭がいたいと話したため先に帰りましたが、自宅に帰りお風呂で温まると元気になりました。

片付けも最後までありがとうございました。

azさん
今回も ありがとうございました。
しめ縄作りの参加は久しぶりでした。できない、できないと思っていましたが、藁を綯う事に全集中、三回程やり直して(笑)、それでもまだちょっと不恰好な出来上がりでしたが、大満足です。
娘も お友達と一緒に作り、先生に手助けしてもらいながらも一人で仕上げていました。
難しかったけど 出来上がって嬉しかったと言ってます。そして、今回、しめ縄について調べ学習をし、しめ縄や飾りの縁起物について知る事ができ、親子で勉強になりました。
~読んでくれてありがとう~と伝えてほしいと言ってますので この場をお借りしてm(_ _)m。

これからも日本の風習や行事などをイベントを通して学んだり体験させてもらいたいです。そして、その事について親子で調べたり、家庭に取り入れたりし、自分のものにして 今後の学びや生活に活かしていけたらなぁと思います。
先生、大変なお天気の中、松を用意してくださりありがとうございました。松飾りをどのようにするかも楽しみになりました。Nさん、貴重な藁をありがとうございました。
お正月準備ができます。今年最後のイベント、ウラジロ採りも楽しみです。

knさん
おはようございます。

先日は、しめ縄作りのイベントに参加させて頂きありがとうございました。

久しぶりのnagomiでのイベント参加で、娘共にとても楽しみにしていました。

しめ縄作りも数回目になり、上手になったかな…と思っていたのですが、毎回何かの作業が納得いかず、来年こそは…と思う年が続いています。
前回までは娘を手伝いつつ…といった感じでしたが、今年は親が特に手伝う事もなく仕上げていました(先生やsupportersの方にはちょくちょくお世話になっていましたが)。
次回は、しめ縄+普通の縄(ロープ)の編み方もマスターしたいです。

お正月飾りについてのSちゃんのレポートも勉強になりました。
いつも当たり前のように飾っていますが、ちゃんと意味を理解して見てみると、また違って見えてきますね。ありがとうございました。

いつもイベントの調整や準備など、先生はじめ皆様ありがとうございました。

➤感想文にも書かれていた小学校4年生のSさんの調べ学習

11月イベントは恒例の木の実などを使ってのリースづくりやスワッグ、それに、ナチュラルクラフトを制作するのを楽しむことにしました。コロナの関係で密を避けるために家族数を限定しましたが、それを超える応募があったので土日の両日開催にしました。

今回は、nagomi garden周辺で採れる素材は自分で採って、あらかじめ手分けしてあちらこちらから集めて来た多種多様な素材と併せて制作します。第3踏み切りで軽トラを使ってこれまでの作品を見てもらいました。

そのため、集合を第3踏切にして、そこからみんなで木や草の実などを採りながらnagomiまで行くことにしました。

簡単にはじめの会をしました。

さあ、素材を集めましょう!

秋色のセイバンモロコシがきれいです。シックな色でした。

ナンキンハゼの白い実は大人気。

ヘクソカズラもありました。においを確かめて「くさいー」

ノイバラの赤い実があちらこちらに見つけられました。

nagomiに着いてから、今度はリースの台になるつるを採りをしました。

木にからみついているつるを力いっぱい引っ張り下ろし、根元を探り当てて切り取りました。

力を入れて採るのもたのしかったです。

採ったつるは、まるめて持ち帰るようにしました。

nagomi gardenに帰ってきました。

自分の気持ちのままに作品作りを楽しみました。

あらかじめみんなで手分けして集めてくれていた素材の数々

子どもたちもグルーガンを使いこなしています。

参加者のKさんがプレゼントしてくれた大王松のまつぼっくりを使ったナチュラルクラフト

遊びたーい

作ることよりも、ぼくらはnagomiの前の用水路に入ってあそびたかったんだ!!!

終わりの会

集合写真

第1日目の参加者の集合写真

第2日目の参加者の集合写真

お寄せいただいた参加したみなさんからの感想文です。

ysさん

今日は楽しい時間をありがとうございました。4歳の息子は「実をとったり、ちょっと難しいと思ったけど、ボンドを一人でつかって、はるのができてうれしかった。」そうです。2歳の息子も、ボンドではるのが楽しかったそうです。
実際に歩いて自分で採集することで、ジュズダマ、ヘクソカズラ、ナンキンハゼ、ローズヒップ、ノブドウなど、いろいろな植物の名前が覚えられて嬉しかったです。木登りも去年よりも、自分のちからで高く上れるようになっていて、成長を感じられました。
お土産のモビールもとっても喜んでいましたぴかぴか
なかなかコロナで自由に経験を積ませるのも難しいと感じていましたが、このように心ものびのびと自然のなかではすごすことができました。たくさんご準備いただき、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

ykさん

今日は、素敵な一日をありがとうございました表情にこにこ

朝はお待ちくださり、すみません、ありがとうございました(bow)(hands together)(heart)

自然に囲まれ、澄んだ空気や色とりどりの木々に心が和んだり、先生や皆さんとお話しをさせていただき、楽しい時間を過ごすことができ、嬉しく思いました。

時間があっという間に過ぎ、夢中になるっということを親子で体験し、帰り道は、鼻歌歌いながら歩く次女、車では長女が楽しかった(note)、ポロポロ取れたやつあるから、続きしたいと話し、2人ともそれぞれが楽しい時間を過ごさせていただいたようです。

日常を忘れ、夢中になることで、心から楽しむことができることを体験を通して、感じました。
本当にありがとうございました(pleased face)


kaさん

今日は、楽しかったです紅葉

ナンキンハゼの紅葉、地面の柔らかさ、風の音、目も耳も心も喜ばせてもらいました。素敵な作品もできました。

この日のために準備してくださった方々、今日楽しい時間を共にすごしてくださったみなさん、ありがとうございました。お疲れ様でした表情にこにこ

 

wnさん

今日はありがとうございました。久しぶりにリース、スワッグを作り楽しい時間を過ごさせていただきました。木々や草の間を、素材を摘みながらあるくのはとても楽しかったです。事前のたくさんの準備やお心配りありがとうございました。

 

tyさん

感想送ります。
昨年も参加したので、2度目の参加となります。沢山の木の実などの素材集めや準備ありがとうございました。
今年は自分でも素材を集めるところからやり、これは何?と言いながら好きな素材を集めるのが楽しかったです。
グルーガンで好きな素材をくっつけてリースを作りました。4歳の娘も、自分で全部やっていて、グルーガンの使い方も上手になっていました。
8歳のお姉ちゃんはリボンを巻いたりして工夫していて、さらに先生のしているのをみて、スワッグも作りました。
自然に触れて、ものづくりに没頭できる時間、とても良いですね。
イベントだけに終わらず、日頃から自然と触れ合うようにしたいと思います。
ありがとうございました。

 

tsさん

昨日は、ありがとうございました。
第3踏切での集合。
nagomiから行くと、和田先生が見本のリースやスワッグ、クラフトを 工夫して飾ってくださってあるのが目に飛び込み、嬉しく、ワクワクです。

素材集めにスタート。
真っ先に目に飛び込んできたのが、
ナンキンハゼの葉の色と白い実!
見事な色合い!
第3踏切集合でスタートができ、このような景色も素材集めをしながら、ゆっくりと見ることができ、嬉しかったです。

家族単位で木の実などの素材集め。
次の日もあるからと、いつも以上に必要な量を気にしながら採り、その気持ちがうれしくなりました。

リース作りはあっという間に時間が経ち、完成する頃に、ふと前の木を見ると子どもたちが木登りを楽しんでいました。
初めて顔を合わせる子どもたちもすっかり仲良し。

今回初めて使わせていただいた場所へも行ってみました。
横の道は名草山に行くときに通りますが 中に入るとこんなに広いとは!
奥に進み振りかえると入り口がとても遠かったです。
一緒に行った子どもたちと 次はもっとおもいっきり遊びたいねと話し合いました。

今回は、素材集めやツル採りも自分たちでだったので、それも楽しむことができ、また、今まで事前に準備をしてくださっていて、その大変さもわかりました。

当日にむけて、何度もの草刈りや整備、素材集めなど、ご準備ありがとうございました。

とても楽しい1日でした。

mmさん

一度夏に行ったときとは景色がかわり、秋を感じました。今日クリスマスリース作り体験に参加させていただきありがとうございました。行く前からワクワクしていました。リース作り初心者で、先生が見本に飾ってくれてたものを見て、イメージしました。グルーガン持っていなく、木工用ボンドで木の実などをつけようとしましたが、なかなかつかなかったです。グルーガン貸してくださりありがとうございました。
素材集め、主人も4歳の子どももはりきって採っていました。
つるを採った場所に、竹が沢山あり、人気のアニメのねずこ!と言い、竹も沢山採っていました。
以前一度なごみガーデンでささ舟を流したことがあり、今日で2度目でしたが、“こうやって、こうやって…”と、父親に作り方を伝えながら作っていると、自分で作ることができて、“みて!だれがつくったと思う?”と嬉しそうに見せてくれました。子どもの自信につながったようです。他の友達とも一緒に川に入ったり生き生きとした表情でした。1歳児は、にわとりに興味をもったり、笹を流したり、楽しみました。お兄ちゃんたちのしていることに興味をもち、同じように自分もしてみたいようでした。
子どもが小さく、なかなか制作は難しいですが、こんな機会をつくっていただき、事前の準備などしてくださり、ありがとうございました。みなさんの作品、いろいろな発想ステキでした。
主人も、 今日のなごみガーデン楽しかったとのことで、 特にリースの素材集めの時に、どんなものを集めようか考えたり、リースに適している蔓がどんなものなのかを考えたりしながら、探しているのが楽しかったようです。
 残念ながら今回はクリスマスリース作りを途中で交代したので、今度は飾り付けまでしたいとのことです。
近々、またリース作りの材料集めに行かせてください。

 

grさん

昨日第2日目に参加させて頂きました。仕事と学校がありどうしても日曜しか参加できないのですが、土曜日も可能と日程調整をして下さった第1日目の方々のおかげで適度な人数での制作ができ、密にもならずにNCEGの活動に参加出来たこととても嬉しく思います。ありがとうございました。また素材なども翌日のためにと考えて残してくださり色々な素材を使ってリース作りが出来ました。
長男は作りたいものもあるけど遊びたいから、材料だけ集めて家で作る!と言い遊ぶことに夢中ぴかぴか今回は急成長した次男も同じように水に入って遊びビショビショ…楽しそうな笑顔で走り回ってました。さすが生後3ヶ月からNCEG参加してるだけあって次男は逞しいです!しかし、季節に関係なく我が家はいつも水浸しです(笑)
長男はしばらく行かない間に忘れかけてた笹舟作りを先生に教えてもらって、思い出したのかいくつも作ってお友達と競争したりして遊んでいました。その上いつでも笹舟が作れるように!と笹の枝を持って帰ると言い出し頂いて帰りました。長男はこれで毎日笹舟が作れるびっくりマークと満足そうです(笑)帰ってからはどんぐりに色を塗りトトロにしたり松ぼっくりのツリーを作ってました。
また、片付け間際にふと子ども達を見に行くと姿が見えず、あれ?どこ行った?と探し大声で呼んでいると、こどもサポーターズでもある小学生の女子二人が、あれ?さっきまで居たのに…と走って探しに行き、笹舟を追いかけて線路沿いの道まで行ってた男子二人を見つけて呼び戻してくれました。頼まなくてもすぐに一緒になって探してくれる子ども達の行動に、思い遣りの気持ちや助け合いの精神がこうした活動の中で育まれているんだろうな~と感じました。
コロナのこともあり、しばらく参加させて頂けてなかったですが、自然の中での体験と人との関わりは本当に大切だなと改めて感じた1日でした。
前日が仕事の後に研修会で帰宅が遅くて疲れてた私ですが、息子達が「今日は楽しかった音符」と言ってる姿に疲れも吹っ飛びました。
ありがとうございました。

 

azさん

今回も ありがとうございました。
前日の皆様、日曜日の事を考え、採る木の実を調節してくださったと聞きました。本当にありがとうございました。

感想文です。よろしくお願いします。
nagomigarden周辺の紅葉した木々と青空が最高でした。
みなさんと歩きながら、スワッグの材料を探したり、植物の話を聞いたり おしゃべりしたり楽しかったです。
制作する子どもたち、自由に遊ぶ子どもたち、真剣に作品作りに没頭する大人たち。みんな楽しく過ごしている様子で、コロナ禍の中ですが久しぶりに顔を合わせてのイベントは、やっぱりNCEGらしくて良かったです。
娘との共同作業で、ツルとり リース作りを、じっくりしたのは初めてだったかと思います。とても新鮮な感じがしましたし、リース台にツルを巻く作業なんかは私より上手で手伝ってくれました。頼もしくなったものです。
今日は小春日和のなか、自然の中で活動ができ本当に気持ち良かったです。娘も、ツルをとりに山に入ったこと、リースにグルーガンで実を付けるのが楽しかった、またnagomiに行きたい。と話していました。来月も楽しみです。

 

nsさん

感想です。

子供は始まりの会で自由に遊ぶことを希望していたので、リースの素材集めよりも、みんなが歩く道の草や枝のカットに熱中していました。親の気持ち的にもっと自然に興味を持って欲しいなと思いつつも、道を歩きやすくすることにやりがいを感じ、楽しそうにしているので、これがこの子の楽しみ方ね。この子の個性と思い、好きにさせていました。
私は、クリスマスリース作りで、素材を集めながら歩いて行くのが新鮮で、「こんなところにこの実が!」「こんな木の実だったのか」「どんなリースにしようか」等、色々と考えるが楽しかったです。実際は思うようにちっともいきませんでしたが。。。白い実の木は見上げると、青い空と木の枝と白い実がとても綺麗でこの景色を子供にも見て欲しいと声をかけましたが、一瞬見ただけで終わりました。個性と思いつつも、気持ち共有したいなと思って、これからもめげずに働きかけていきたいです。

いつも事前の素材集めに参加できていませんでしたが、今回、赤い実を採るのにトゲが痛かったことや、高いところに手を伸ばしたり、ツル採りも難しくて、今までの素材集めに苦労されていたのが、よく分かりました。いつも素材集め本当にありがとうございました。
息子は子供同士で笹舟を追いかけるのが、楽しかったと学校の宿題にも書いていました。コロナ禍で遊具も使用禁止になっているところも多い中、自然の中でのびのびと遊べて生き生きしていました。
本当にありがとうございました!

 

nyくん

 

 

iyさん

先日は楽しい時間をありがとうございました。娘の感想と一緒に送らせていただきます。

リースやスワッグを作るイベントで、ノイバラがたくさん、手や足に刺さったことが、心に残っています。
家に帰ってから、なぜトゲが生えているのか、気になりました。
私の予想は、「鳥から、身を守るため」と考えました。
そして、調べてみると、予想と似ていて、動物などに、痛いめにあわせて、身を守るためにある。ということを知りました。
このイベントで1つ、新しいことを知れたので、嬉しいです。
そして、リースやスワッグは、上手く出来ました。楽しかったです。

↑という感想でした(汗)
鳥や動物から守っていている美しい実を、沢山いただいて、素敵なリースやスワッグができたので、自然に感謝やね。また、トゲは乾燥を防ぐなどの役割もあるんやって。と話をしながら、作った作品を飾りました。

今年も沢山の素材を集めてくださった皆さん、ありがとうございました!!

~お月見をおうちでした様子が文章や写真、絵で送って来てくれましたので、お伝えします~

 

ftさん
お月見の説明、親子で見させてもらいました。
小1の娘は、真剣に聞き入り、特に、ボールを月に見たてたところは、すごいなぁーと感心していました。

また事前に説明を見た後、姉妹でお団子をコネコネ…。
思った様に積み上げて盛ることが出来ませんでしたが、美味しいお団子になりました。
最初の頃、お月様に雲がかかっていたので、突然姉妹でお月様を「ガンバレ、ガンバレ」と応援し始めました。その甲斐あってか、雲もすっかりなくなり、お月様がとてもキレイに輝くのをみて、「ミラーボールみたい!」とうっとりと眺めていました。
今日ばかりは、少し夜更かし。ゆっくりと月を愛でる事ができました。

hyさん
NCEGで教えていただいたレシピでお団子を作りました。とてももちもちふわふわで美味しい!朝作って夜に食べましたが、全く硬くなっておらず、子供たちも美味しいと大喜びでした。
月の美しさには、きれいね〜と嬉しそうで、窓際に座って月を見ながらお団子をいただきました。お月見の後には絵も描きました!

翌日の2日も、とてもきれいな月を見て、きれいねーまたお月見したいねと言っていました。

aiさん(小5)
私は、中秋の名月といえば「満月」だと思っていました。
でも今年は次の日が満月で驚きました。
10月1日が、旧暦でいう、8月15日で、この日が十五夜、中秋の名月と言うそうです。

 


saさん(小4)
きれいな満月が見られて良かったです。とても明るかったです。
学校でも習っているので、 動きを観察しました。うまくできて良かったです。
ハムスターも一緒にお月見しました。ソワソワしていました。なぜだろう?と思いました。
お団子も、めちゃくちゃおいしかったです。

 

mdさん
お月見、満ち欠けの話や、だんご作り、とても分かりやすく、ありがとうございました。4歳の長男は、一週間前くらいから、お月見を楽しみにしており、晴れるといいな、てるてる坊主つくらな!と言っていました。幼稚園でも、月の歌をうたっており、家でも、でたでたつきが~♪と口ずさんでいました。当日は、だんご作りを子ども二人と行い、楽しく作りました。

私は、豆腐入りは初めてでしたが、豆腐を入れたほうがもちもちで、翌日も柔らかく美味しかったです。長男は、団子15個を数えて、供えてくれました。すすき、萩、小芋、さつまいも、供えました。満月を見て、明るいなぁと言っていました。私がだんごを冷蔵庫に入れて寝たら、翌日、お月さまが団子と小芋食べてるー!さすがに、ススキは食べてないなぁと言ってました。楽しいお月見ができました。ありがとうございました。

ずうっと、天気予報を気にしていました。見る予報によって、晴れになっているのもあれば、傘マークの予報もありました。近づくにつれてどの予報も傘マークになった時もあって、みんなで「てるてる坊主」を作って、軒に吊るし、晴れるように願いました。

 

9/20 早朝は雨が降っていました。でも、9:00頃には、雨が上がっていました。予定の現地に集合する時には、安定してきました。

久しぶりにNCEGのイベントに参加できたと喜んでいくれてる人、

みんなに会えてうれしいと喜び合う子どもたち、

秋のすがすがしい空気と景色の中でほっと心を安らぐ大人たち。

SUPPORTERSは、役割など決めていなかったのですが、それぞれが準備して来てくれていました。それが、しぜんでゆるやかなやさしさを産み出してくれていました。

みんな、みんな、この日を楽しみにしてくれていたのですね!

消毒に回ってくれる子どもスタッフ

生石山は今年もきれいにススキヶ原になりました。

最初の草遊びは、チカラシバの毬栗(いがぐり)

今日は、秋の七草を見つけるのも目的の一つ。

オミナエシ 秋1。

花は、終わっているけれど、クズ 秋2。

生石山のエーデルワイス~ホソバヤマハハコ

小さなピンクの花のハギ 秋3。白い花は、シロヤマギク

カワラナデシコ 秋4。

みんな、美しい花をしっかりと観察しています。

ツリガネニンジン。

触ってもいたくないアザミの花~タムラソウ。

すっかり、ススキが穂をそろえて、見事ですねえ。

その中を歩いて行きます。

メモして聴いていたんですね。

お姉ちゃんたちがお話をしっかり聴いているのが、小さな子どもたちにも波及していますね。

ススキの花~第1回自然教室で取り上げたイネ科の花です。

イタドリ

ホトトギス

そんなに交流のない子どもたちも、

もう、親し気に一緒に活動しています。

さあ、これから、生石山のてっぺんへ行くよっ!

さあ、いよいよ山頂を目指します。

みんなで一斉にスタート!!!

急な坂道を上ります。小さい子もみんなと一緒なら、力をすべて出して駆け上がろうとします。

こちらは~マイペース。マイペース。

着いたねえ~。吹き渡る風の心地よいこと~。

みんな、しばし心を和ませています。

みんなで集合写真を撮りました。

石川県から参加してくださったKさんと愛犬キューちゃん。キュ―ちゃんもみんなと馴染めたようですね。

あの下からのぼってきたんだよ!

山を下りていきます。

エノコログサで草遊び。お姉ちゃんたちが見せてくれました。

おっ、なるほどね~。おもしろーい。

 

ホトトギスも咲いていました。

これは、キンミズヒキ。

お昼を食べていた時に、ルリセンチコガネをみつけました!!!

フンコロガシですね。

食べた後は、みんなが提案してくれた遊びの時間です!!!!

まずは、草滑りから~

あっちでもこっちでも

だんだん、うまく滑ることができるようになっていきました。

お姉ちゃんたちは、やっぱり、工夫してるねえ~

拓本もしよう!岩の拓本ですね。

色を変えて、場所も変えて、おもしろい拓本がとれました。

絵を描きます~。気持ちがいいから、かきたくなるよね~

お母さんも、描き始めました。

崖に登る!

これも、やりたーい!って言ってたこと。

崖の上の仲良しのお友だち。久しぶりに集まれてよかったね。

また、来たいね~。生石山、最高!

参加した方々から、お寄せいただいた感想文です。

 

Ibさん
生石山イベントお疲れさまでした。
雨が降ることもなく、気持ちよく散策できました!
子どもたちは、メモをとったり、写真を撮ったり、草遊びや虫とりしたり、それぞれにいきいきと活動していました!草あそび、うまくいかなくても何度も挑戦したり、虫を捕まえて、W先生やみんなに見せてくれたり、虫や草花の説明をしっかり聞いている表情、そして思い思いの遊びを目一杯楽しんでいる姿、どれも印象的です。
みんな可愛いらしくて、たくましくて、また一緒に活動したいです。

秋の七草!なんとなく調べて、名前だけ見ていたけれど、やはり散策して見つけると嬉しいし、しっかり知識になり勉強できました。
娘もきっとそうだと思います。
ありがとうございました。


Ysさん
上の子は自分で何でもできる年齢になってきたので そろそろ下の子を連れて参加しても大丈夫かな?と思い 今回家族4人で参加させて頂きました。

子供たちは歩いている時も草滑りをしている時も楽しそうにしていました。
みんなで頂上を目指して競争した時 上の子が先頭をきって走り出したことに成長を感じました!
下の子は自分で歩く時は 自分の背丈より高い植物にアンパンチと大笑いしながら歩いていました!

私はたまに下の子を抱っこしたりしながらだったので大変でしたが 子供たちの楽しそうにしている姿をみて 生石山へ連れてきて良かったなぁと感じました。
主人も参加してくれたので 虫取りもでき、キリギリスをつかまえて帰りました。

上の子は帰ってから自分で何を食べるかネットで調べて きゅうりと書いていたみたいで 包丁で切ってキリギリスにあげていました。

気候もよく充実した1日になりました。
ありがとうございました。


Rkさん(子ども)
まず、全体的に楽しかったです。
特に草滑りが楽しかったです。
自分で楽しく遊べる道をつくったり、みんながつくった道をすべったりできました。
他にも、虫取りや草のお話も、楽しかったです。


Knさん
先日は生石山でのイベントに参加させていただきありがとうございました。
私は一度下見に参加させていただいたことはありましたが、娘は初めての生石山でした。
山一面のススキがとてもきれいで、印象的でした。
散策では山頂まで登る時に、普段の運動不足を痛感しましたが、山頂から見る景色は格別でした。
草滑りをしたり、崖に登ったり、虫を捕まえたりと、元気に走り回る子供たちの姿を久しぶりに見ることが出来て良かったです。のんびりと過ごすことができた一日でした。


Azさん
着いた瞬間、さむっ!でした(笑)。
車での道中、登るにつれて木々の様子の変化や、ひんやりした空気も楽しめましたし、駐車場に着くと上着を着るくらい。気温は21℃くらいと。
ススキがとてもとても綺麗で、お天気も良く、今日の生石山は 秋のハイキングをするには最高の日だったと思います。

先生から草花や昆虫を教えていただき、忘れていたお花の名前なんかも再確認でき勉強になりました。ススキの花や秋の七草など!☆

小さなお友達も小学生も仲良く穏やかに 自然の中で生き生きと活動していて、何だか ほっとしました。みんなで山頂を目指して坂道を駆け足で登って行く姿は何より良い光景でした。

自然って本当に良いですね(*^^*) 和歌山の素晴らしい自然を守りたいと心から思いました。
楽しい1日をありがとうございました。


Saさん(子ども)
草滑り 楽しかったです。
みんなで滑ったり 転がったりしました。面白かったです。
頂上へ行く坂道が大変だったけど、のぼったら景色がきれいだったし、とても嬉しかったです。
ススキが揺れる時が とてもきれいだったです。
崖に登ったとき、横から見た時は ちょっと怖かったけど、座ったら、全然怖くなかったです
またみんなで行きたいです。


Ynさん(子ども)
おいし山

にちようびに しぜんきょうしつで ままと ゆうきで おいし山へ、いったよ。しぜんの せんせいに あきの ななくさを おしえて もらったよ。

くさの なまえが ながくて むずかしかった。くさの 上を そりと ダンボールで すべったよ。すべってるとき どきどきしたよ。くさに あたったら びっくりした。がけみたいな おおきな いわに がんばって のぼった。ぼうけん みたいだった。こけて、てを けがして いたくて ないた。

 おいし山は、いろんな ところが あって たのしかった。また いきたいな。


Nkさん
おいし山イベント参加させて頂き、ありがとうございました。
普段生活しているとまだまだ暑くて、秋を実感することはなかったのですが、おいし山に登ると全然景色が違い、ススキに囲まれた別世界でした!
頂上まで競争したり、草滑りや崖を登ったりなど、普段出来ない体験をして、帰りの車の中で寝てしまうほど、思いっきり遊んで楽しんでくれました。
家に着いても揺すっても起きないほどの爆睡でした。

なんだか解放的で、のんびりと過ごさせていただきました。子供だけでなく、私も楽しませていただきました。ありがとうございました。


Tnさん
こんばんは。
みなさま、昨日はありがとうございました。
色々勉強をさせてもらい、また子どもたちと草すべりなど、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
今日は、あちこち痛く、それもよい思い出になりそうです。

Mtさん(子ども)
私はなんども生石山に行ったことがありますが、生石山の頂上に行ったのははじめてで、初めてのルートは楽しかったです。

草すべり も1人ですべるだけでなく、3人や4人で(段ボールに)乗ったときどうするか、すべりかたなどを工夫し楽しかったです。

ススキの花を見たらお米の花にそっくりでびっくりしました。


Mdさん
家族四人で参加させていただきました。主人と子どもは初めての生石山、私は小学生の時に来た以来でした。

気持ちのよい涼しさ、自然の美しさに感動しました。

長男も一人で頂上まで登り、みんなと一緒に登ったのではりきって頂上まで登れたのだと思います。下りたあと、昼食の時に頂上を見ると、あんなところまで登ってきたんだよ、と伝えると、僕らすごいなぁと言ってました。

先生が草花を教えてくれたり、虫さがしをしたり、楽しみながらで、疲れを感じず短距離のようでした。秋の七草、あまり馴染みなく、自分たちで見ても分からず素通りしていたと思います。

午後からは草滑り、自分たちで滑りやすく道をつくっていく子どもたちの姿が素敵でした。段ボールと、100均で購入したスライダーを持参しましたが、手作り段ボールのほうが滑りやすく、手作り甲斐も感じました。草滑り、何度も何度も滑って、登っていました。

お絵かきの画用紙を車に置いてきてしまいましたが、おともだちが絵を描くとき、気にかけて画用紙を分けてくれたり、優しくしてもらって嬉しく思いました。お兄ちゃん優しいなぁと言っていました。長男は、ルリセンチコガネの絵を描いていました。
ルリセンチコガネ、本当にきれいな色でした。逃がして帰るのがさびしかったです。
普段家のまわりでは経験できないことを沢山できて、家族全員大満足でした。
マイペースの我が家に付きそってくださったり、絆創膏分けていただいたり、みなさまサポートしてくださり、ありがとうございました。また家族ででも生石山に遊びに行きたいと思います。


Kbさん
久しぶりのイベント参加でした。

子供が成長したことによって三人ともがそれぞれで楽しめるようになったとこで、親の私自身も今までより楽しめました。

和歌山市内から渋滞することなく、また駐車場もかかることなく気軽に自然を楽しめる!!離れてみて和歌山の良さを改めて実感しました。

アウトドア派ではないので今まで山などは行ったことがなかったのですが、子供たちが楽しんでいたのでまた出掛けたいなと、自分も知識も増やしたいなと思いました。

また、私が子供に目が行き届かないときに、見守り、声をかけてくださり助かりました。ありがとうございました。


Ykさん(子ども)
私は日曜日に山に行きました。

天気予報が雨だったのでてるてる坊主を作り、晴れになるようにとお願いしました。そのおかげで晴れになったんだと思います。

私は山に行って虫や植物のかんさつ草すべり葉っぱたく本などしました。
楽しかったです。
山は寒くて私はこごえてました。

山でコオロギ、バッタ、コガネムシなどつかまえました。山でたくさんの植物や虫が見れてよかったです。

また山に行って植物や虫をみたいです。


Htさん(子ども)
今日のくさすべりで、段ボールの方がよくすべったので、楽しかったです。
またやりたいです。
こおろぎのおすとめすの違いが分かりました。すごいなと思いました。


Thさん
今日の感想です。
初めての生石山。絶景を堪能できました!山頂を目指す道中、年少児は色んなことに気を取られてなかなかついていけませんでしたが、所々、先生からの植物の説明を聞いて、興味深そうに見ていました。つりがねにんじんが印象に残っていたようで、帰ってから調べてみたら、根っこを食べられると知り、食べてみたいねーと話しました!
子供達が1番楽しかったのが、草滑り!段ボールを使って上手に滑っていました。
最初は段ボールの上に座って滑っていたけれど、2つくっつけたり中に入って滑ったりと色んな滑り方を楽しんでいました!
初めての場所はなかなか行きにくいですが、今回NCEGに参加させてもらって分かったので、また行きたいと思います!

ありがとうございました!

海南市ひや水~昨年の10月13日にみんなで遊んでから約一年、久しぶりにやってきました。

今日は、Nさんの田で稲刈りをさせてもらいます。

急にお知らせしたこの稲刈りでしたが、4家族が参加しました。

まず、みんなではじめの会をしました。

今日、お世話になるNさんにイネのこと、田のこと、米作りの作業のこと等を質問して、教えてもらいました。

6月2日に田植えをしたのがこんなに大きくなり、実ったのです。

一株でお茶碗一杯分のお米がとれるんですって!!

今日使う道具です。稲刈りは草刈り鎌をつかいます。

田のそばの林からは、ミンミンゼミやツクツクボウシの鳴き声が聞こえています。これが、わたしたちがこれから稲刈りをする田です。

Nさんがイネの刈り方を教えてくれました。しっかりとイネの束をにぎって~

草刈り鎌で刈るのです。ザクッと気持ちのいい音が聞こえました。

 

どの子も、自分で稲刈りができるように教えてくれました。

小学校の大きいお姉さんたちは、しっかりとイネが刈れています。

うだるような暑さの中でしたがみんなでがんばりました。

刈っていると、だんだんと慣れてきました。

稲の束を持つ。その下を草刈り鎌で刈り取る。

ぼくが刈っても、ザクッていい音がしたよ!

できるようになると、うれしくて~

「一株でおちゃわん一杯分のお米かあ」

よく実っていますねえ~

暑いけれど、みんないっしょうけんめいに稲を刈りました。

すごーい!!ずいぶん、はかどりましたね。

大人も子どもも、鎌をつかってザック!ザック!稲刈りをしました。

水分補給しましょう!!汗だくだし、足元はドロドロ。

でも、とってもたのしいよっ!!!!

今度は、刈った稲を干します。

稲の束二組をくくります。ひもでくくるーここで覚えられますね。

左右に開いて「さがり」に掛けます。

もう一息かな?

今日、みんなで刈り取った稲はすべて干しました。

その「さがり」の前で記念撮影

上が稲刈り前。下がみんなで稲刈りした後です。がんばりましたね。

この後、近くの川で水遊びしました。