海南市ひや水~昨年の10月13日にみんなで遊んでから約一年、久しぶりにやってきました。

今日は、Nさんの田で稲刈りをさせてもらいます。

急にお知らせしたこの稲刈りでしたが、4家族が参加しました。

まず、みんなではじめの会をしました。

今日、お世話になるNさんにイネのこと、田のこと、米作りの作業のこと等を質問して、教えてもらいました。

6月2日に田植えをしたのがこんなに大きくなり、実ったのです。

一株でお茶碗一杯分のお米がとれるんですって!!

今日使う道具です。稲刈りは草刈り鎌をつかいます。

田のそばの林からは、ミンミンゼミやツクツクボウシの鳴き声が聞こえています。これが、わたしたちがこれから稲刈りをする田です。

Nさんがイネの刈り方を教えてくれました。しっかりとイネの束をにぎって~

草刈り鎌で刈るのです。ザクッと気持ちのいい音が聞こえました。

 

どの子も、自分で稲刈りができるように教えてくれました。

小学校の大きいお姉さんたちは、しっかりとイネが刈れています。

うだるような暑さの中でしたがみんなでがんばりました。

刈っていると、だんだんと慣れてきました。

稲の束を持つ。その下を草刈り鎌で刈り取る。

ぼくが刈っても、ザクッていい音がしたよ!

できるようになると、うれしくて~

「一株でおちゃわん一杯分のお米かあ」

よく実っていますねえ~

暑いけれど、みんないっしょうけんめいに稲を刈りました。

すごーい!!ずいぶん、はかどりましたね。

大人も子どもも、鎌をつかってザック!ザック!稲刈りをしました。

水分補給しましょう!!汗だくだし、足元はドロドロ。

でも、とってもたのしいよっ!!!!

今度は、刈った稲を干します。

稲の束二組をくくります。ひもでくくるーここで覚えられますね。

左右に開いて「さがり」に掛けます。

もう一息かな?

今日、みんなで刈り取った稲はすべて干しました。

その「さがり」の前で記念撮影

上が稲刈り前。下がみんなで稲刈りした後です。がんばりましたね。

この後、近くの川で水遊びしました。